COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

スティーブ・ジョブズがどうして世界を変え、アップルを時価総額世界一にできたのかを知りたい人必読の書前作『ジョブズ伝説』に新たに「ジョブズ亡き後のアップル」「ジョブズに大きな影響を与えた日本文化」「ジョブズを継承するとは?」の3章を追加。ジョブズが何故、世界を変えることができたのか、その謎を解く鍵が日本の禅と伝統文化にあり、かつ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ダグラス・エンゲルバート、アラン・ケイといった西洋の最高の知性を融合させた新発想「禅システム思考」にあることを解明。「CAS理論(Communication Amplifier System Theory)」と名づけ詳細に解説している。【目次】序 スティーブ・ジョブズが伝説になった日第1章 パーソナルコンピュータ創世記第2章 専門家でないそのほかの人々のために第3章 クビになったのは最良のことだった第4章 最も先進的なクリエイティブ・カンパニー第5章 迷走し、倒産寸前となったアップル〜ジョブズの復帰第6章 シンク・ディファレント第7章 UNIX+GUIがアップル再生のエンジンとなる第8章 ’音楽の無法地帯’に新しい秩序を第9章 アップルは電話を’再発明’した第10章 魔法のような革命的なデバイス第11章 アップル流クラウド・コンピューティング第12章 ハングリーであれ! バカであれ!第13章 ジョブズ亡き後のアップル〜成長と限界第14章 ジョブズに大きな影響を与えた日本文化〜禅・職人気質・美学第15章 ジョブズを継承するとは?〜GUI、UX、CAS結 未来社会へのメッセージ〜アートとコンピュータを融合せよ【著者】高木利弘ITコンサルタント/マルチメディア・プロデューサー。1955年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年、『Captain Pedia』創刊。1986年、日本初のMac専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』創刊。1994年、ネクスト本社でジョブズのインタビューを行う。2000年、ナレッジプロセッサKacis Publisher/ Kacis Writer開発。2011年、『The History of Jobs & Apple』『ジョブズ伝説』刊行。
公開日: 2022/11/18
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。合格者続出の定番本。合格に必要な最小限の知識を確実に得点に結びつける驚異の書。左ページに箇条書きのポイント解説、右ページに○×過去問・予想問を満載。※書籍版に付属している暗記シートは本電子書籍には付属しておりません。また、市販の赤シート等を画面にかぶせても赤文字は消えません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/11/18
資格
単行本・雑誌
 
「プログラミングに興味があるけれど、専門用語がたくさん出てきて難しそう…」と思う方も多いでしょう。本書では開発するアプリに必要なプログラミングの知識だけ絞り込んで解説。本書でアプリ開発とその楽しさを体験しよう。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
本書は、電力・ガス業界の基礎知識から最新の技術、各電力会社のポジションと戦略を解説した業界入門書です。業界人はもちろん、就職・転職志望者に役立つ情報が満載です。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
トヨタ方式導入のために知るべき管理・改善の基盤を解説し、トヨタ方式導入のステップを図表をまじえながら解説します。
公開日: 2022/11/18
経営
単行本・雑誌
 
☆最新2022年度実施の試験問題を収録!☆公務員試験は、解いた数だけ合格が近づく!公務員試験合格には、過去問を 「繰り返し解く」ことが大切です。『解きまくり』は、合格に必要な問題を豊富に収録! 「本気で合格」を目指す受験生の皆さまを全力でバックアップします!◆◇◆『解きまくり』 5つの特長◆◇◆1.最新!「2022年の本試験問題」を収録!『解きまくり』は最新年度の過去問を収録し毎年改訂しています。公務員試験は年々変化しています。本書で学習すれば、いち早く最新の試験傾向を把握できるので安心して学習できます。2.LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録!『解きまくり』は、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題を数多く収録しています。LECの情報力ならでは!受験生のニーズに応えます!3.充実の問題数!公務員試験合格には、類似問題を繰り返し解くことが大切。本書は十分な量の良質な過去問と、詳細な解説を掲載していますので、繰り返し解くことにより、知識の定着と解法パターンの習得を図ることができます。これぞ合格への近道です。4. 「必修問題」と「実践問題」で、段階ごとに問題に挑戦できる!問題は、必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルの「実践問題」で、無理なくステップアップできる構成になっています。(1)まず最初に代表的な問題「必修問題」で、このセクションでの学習の要点を掴みます。(2)次に「実践問題」で本格的に過去問に取り組みます。1周目は「基本レベル」を中心に解き、2周目からは、志望先で出題頻度が高い「応用レベル」にチャレンジ!5.効果的な学習を可能にするコンテンツ自分の志望先の傾向がわかる「出題傾向分析」、解くためのベースとなる「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした講師厳選「直前復習」など、メリハリをつけて学習できる工夫が満載です。※本書は、地方上級(県庁・政令市・特別区)、国家一般職、国家総合職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、裁判所職員試験などに対応しています。<ラインナップ>1 数的推理・資料解釈2 判断推理・図形× 文章理解(過去問使用の関係で電子化の予定はございません)4 社会科学5 人文科学I6 人文科学II7 自然科学I8 自然科学II9 憲法10 民法I11 民法II12 行政法13 ミクロ経済学14 マクロ経済学15 政治学16 行政学17 社会学18 財政学※紙書籍「2023-2024年合格目標 公務員試験 本気で合格!過去問解きまくり! 3 文章理解」は著作権等で電子化の予定はございません。※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
バラバラのチームが、最高のチームに変わる!著書累計77万部突破のベストセラー著者、最新作 !□高い数値目標に追われて焦っている□チームメンバーのモチベーションに温度差がある□自分一人でリードしていく自信がない□もっとチームメンバーの強みを引き出したいそんな、リーダーシップの理論だけではどうにもできない悩みを抱える、たくさんの「僕」へ。 本書では、一人ひとりの強みを活かし、成果に向かってともに進む「フラットなチーム」のつくり方を、1on1、会議、プロジェクト、ゴール設定など具体的なカテゴリごとに紹介する。 ・多様性のあるチームが新しい価値を生む・1on1で話を引き出す3つの質問軸「5W1H」「具体と抽象」「広げる・深掘る」・リーダーはどこまで口を出すのか? etc.実践型次世代リーダーを送り出すZアカデミア学長、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長である伊藤羊一が満を持して執筆!一人ひとりの「自分ごと化」を促すチームのつくり方。 序章 リーダーの最優先事項は「メンバー一人ひとりの強みを活かしきること」1章 個々の強みを活かすチームの「フラットな場」2章 指示よりも大切な「聴く」行為3章 みんなが主体的に話す「会議」のつくりかた4章 チームでゴールを決める5章 組織を超えて集まる「ヨコの場」のつくりかた6章 みんなで踏み出す終章 あなたはどうする?【購入者限定ダウンロード特典 1on1チェックシート付き】
公開日: 2022/11/18
経営
単行本・雑誌
 
お金の悩みありませんか?「物価上昇で、生活費はどうする?」「推し活はしたいけど、節約もしなきゃ」「賃貸のままでいく?家を買うべき?」日経新聞電子版やマネー現代などで執筆多数の人気ファイナンシャルプランナー(FP)であり、ゲーム・アニメ・マンガ好きの「オタクFP」でもある著者がわかりやすく伝授!「自分らしいお金の増やし方」とマネーリテラシーの基本がこの1冊で身につく!(「はじめに」より抜粋)「お金の流れ」を簡単に説明するならば、「稼ぐ」→「使う」→「差額を貯金したり投資で上手に増やす」です。この「お金の流れ」で、最後にお金が残るようにすることは人生において大切なことです。かといって、毎日コンビニおにぎりだけを食べて、娯楽ゼロで生きていくのもつまらないものです。バランスよくお金を使って「楽しみ」も手に入れていく必要があります。それこそ「推しに課金」枠だってあっていいのです。お金は気持ちよく使うことも大切です。好きなことにお金を使うことは、日常生活で全体としてバランスをとることができていれば十分にアリです。私は、ときどき「オタクFP」とも名乗っています。第1章 お金とココロの問題を解決したい第2章 人生の決断を迫られたときに第3章 未来に向けて備えておきたいこと第4章 理解しておきたい法律や制度
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
’誰か’のために時間を使い、’自分’のための時間がなくなってしまう……そんなあなたを救う朝活第一人者による時間術の新提案!今、あなたが頑張っていることは、本当にあなたがやりたいことですか?誰かのために頑張ることはとっても素敵なこと。でも、そのために、自分のやりたいことを我慢していませんか?’誰か’ではなく、’自分’のために時間を使おう!「ME TIME = 自分のためだけの時間」をつくって自分らしく、主体的に毎日を楽しみ、味わうためのオリジナル時間術「SEEメソッド」を、朝活第一人者が提唱します。Show = 時間を「見える化」するEdit = 時間を編集するEnjoy = 時間を楽しむ今日から一生使えるこの超実践的時間術で、あなただけの「人生の時間割」をつくってみませんか?【目次】はじめに─忙しすぎるあなたを助ける究極の時間術 序章 自分だけの時間を取り戻そう 第1章 ME TIMEを楽しむための基本的な心構え 第2章 朝のME TIMEのつくり方 第3章 夜のME TIME のつくり方 第4章 昼のME TIMEのつくり方 第5章 手帳を使ったME TIMEのつくり方 おわりに 付録 ME TIMEクレド 参考文献
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
本書は、情報モラルや情報セキュリティに関する用語の解説書です。用語の選定に当たっては、身近なネットトラブルから技術的なものまで、情報モラルやセキュリティに関するさまざまなスキルレベルの方々に活用できるよう、教育現場での筆者の経験を基に選定しています。本書は、単なる用語の解説だけではなく、青少年がインターネット上でトラブルに巻き込まれないよう、そして、特にスマートフォンに関する教育現場における問題解決の一助となるよう、各種事例を盛り込み、分かりやすく解説しています。なんとなく理解しているトラブル事例でも、用語とともにしっかりと体系的に知ることができます。さらに本書は、青少年の健全育成に携わる、学校の先生や地域の育成会の方々にも、ぜひ読んでほしい内容を盛り込んでいます。授業や講義での副読本としても活用できます。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
サービスやプロダクトを急成長させる戦略「ネットワーク・エフェクト」は、時にサービスを破滅にも向かわせる――。しかし、その全貌は知られていない。シリコンバレーのトップベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)のゼネラルパートナーであり、クラブハウスなど注目のスタートアップの取締役も務めるアンドリュー・チェンが、成長に欠かせない戦略「ネットワーク・エフェクト」を解き明かします。尾原和啓 氏 推薦!「事業の立ち上げから軌道に乗せるまでの実践的な解説書。本書を読めば、世界ではGAFAが、日本ではLINEがなぜ勝ち続けているのかが理解できる。仕組み化が苦手で損をしている日本のビジネスパーソンにぜひお薦めしたい」◆豊富な実例をもとにわかりやすく解説大成功したサービスには、ほぼ必ず「ネットワーク」がある。その実例を紹介。インスタグラム:フィルターなどツールで誘って立ち上げ、ネットワークで定着させるリンクトイン:招待制で友人ネットワークから拡大ウーバー:集めにくいドライバーのネットワークづくりに注力ティンダー、フェイスブック:大学ごとのアトミックネットワークをつくって拡大グーグルプラス:ネットワークよりビッグバン型立ち上げを重視して失敗◆ネットワーク・エフェクトのフレームワークとは?アンドリュー・チェンが体系化したフレームワークを解説します。
公開日: 2022/11/18
経営
単行本・雑誌
 
「行動経済学」最高の入門書!ノーベル経済学賞受賞! セイラー教授の代表作が、「最新の話題」を盛り込み、より「役に立つ」かたちになってリニューアル!「NUDGE(ナッジ)」とは親ゾウが、子ゾウの背中を鼻でちょっと押すように、強制や禁止をせずに本人の「よりよい選択」を後押しする「使える」経済学! 「うっかりしていた」「知らなかった」「じっくり考える時間がなかった」……実はその「損」、ナッジの活用で防げます!・ジム、動画、音楽、雑誌……サブスクの「解約し忘れ」はなぜ起こる?・保険料を得して医療費を安く抑える保険の選び方・老後の年金を結果的に「一番多く」する方法・事故多発の道路を安全に変えた「ある工夫」・地球温暖化防止、ドナー登録……不快感を生まずに参加者を増やす方法は?・我慢や強制ではなく、「健康的な生活」を’自然に’送るには?・新型コロナウイルスのワクチン接種、最初から接種率が高かった自治体の手法は?
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。職場のIT環境が整備されたことに加え、コロナ禍を経てテレワークが普及したことなどの影響もあり、メールを使ったテキストコミュニケーションはますます増えています。筆者が代表理事を務める一般社団法人日本ビジネスメール協会が行った『ビジネスメール実態調査2022』によると、ビジネスパーソンが1日に送信しているメールは平均16.27通、受信しているメールは平均66.87通です。また、メールを1通読むのにかかる時間は平均1分24秒、1通書くのにかかる時間は平均6分5秒です。これらを基に単純に計算すると、1日のメール処理にかかる平均時間は3時間12分36秒となります。つまり、仕事の中でメールの処理に使っている時間は、予想以上に大きな割合を占めているのです。だからこそ、メール処理を効率化することは、大幅な時短につながります。目標はメール1通を「10秒で読み、3分で書く」こと。そのために必要な心構えや運用方法、テクニックを、本書では実践的に解説しています。もちろん、速ければいいというわけではありません。メールを送ることで、望む結果(相手の反応)が得られてこそ、目的は達成されます。購入代金の振り込みを依頼するメールなら振り込みがある、書類を確認してもらうメールなら確認してフィードバックされる、営業のアポイントメントを取るメールならアポイントメントが取れる──そのような結果を最速で得られるように、相手に不快感を与えず、円滑にコミュニケーションを取ることも大切です。文字入力を速くするといった小手先のワザだけでなく、コミュニケーションそのものを効率良く進めるためのノウハウも、本書には多数盛り込んでいます。
公開日: 2022/11/18
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラミング言語は比較して学ぶとよくわかる!本書の最大の特徴は、PythonとJavaScriptを比較しながらまとめて解説している点です。プログラミング言語系書籍のほとんどは、基本的に1つの言語に関してのみの解説が書かれています。ですが、筆者が多くの素晴らしいプログラマーを近くで見てきた経験から言うと、彼ら・彼女らに共通して言えるのは、決して1つのプログラミング言語だけを知っているわけではない、ということです。複数の言語を非常によく理解していて、この言語ならこのように表現する、あの言語ならあのように表現する、ということを知っています。言ってしまえば、イケてるプログラマーは1つの問題を多角的に考えることができるのです。比較しながら学ぶことによって、1つの事象に関してPythonとJavaScriptでどのように考え方が異なるのか(あるいは同じなのか)を知ることができます。色々な考え方を知ることで、一歩成長したプログラマーになることができるのです。PythonとJavaScriptは比較的よく似ていながら、まったく異なる面も持ち合わせており、比較して学ぶのにちょうど良いのです。ぜひ、このPythonとJavaScriptを通じて、プログラミングの奥深く、楽しい世界を体験してもらえたらと思っています。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
新規事業・DXを成功に導く普遍的なPMスキルを習得しようチームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。そこで本書では、なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できるPMの基本スキルを丁寧に解説します。プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功がこれまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。とくに・新規事業やDXに携わるマネージャー・受託プロジェクトのマネージャー・PMの基本を学び直したいビジネスパーソン・プロダクト開発に挑戦するスタートアップの経営者、エンジニア、デザイナーにとっては必読の一冊でしょう。●目次概要序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像第1章 プロジェクトとはなにか―基本的な知識と考え方をおさえよう第2章 交渉―適切なパートナーシップを築こう第3章 タスクマネジメント―チームでパスワークをしよう第4章 プロジェクト計画―目標や進め方を決めよう第5章 見積り―必要な費用とスケジュールを構想しよう第6章 契約―不利な条件を回避しよう第7章 要件定義―やるべきことを決めよう第8章 デザイン―顧客が本当に必要だったものを目指そう第9章 設計―専門家に渡すバトンをつくろう第10章 テスト―事業リスクを最小限におさえよう第11章 リリース―石橋を叩いて渡ろう第12章 保守改善―事業の成功につなげよう※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/11/18
経営
単行本・雑誌
 
開発に関わる全工程の詳細を定量化しより強く、より高パフォーマンスなチームへ【本書の内容】本書はChristopher W.H.Davis, ’Agile Metrics in Action’,Manning Publications 2015の邦訳版です。アジャイル開発は、その特性である「反復」によって、経験に基づく継続的な改善に最適な開発手法です。この手法に、追跡システム、テストおよびビルドツール、ソース管理、継続的統合、およびプロジェクトライフサイクルといったさまざまなコンセプトとツールを援用することで、製品やプロセス、さらにはチームそのもののパフォーマンス改善できる豊富なデータを入手できます。本書は、そういった実際に生成されるデータを計測し、結果を的確に分析し、効果的な対処法を指南してくれます。パフォーマンスや進捗度合いなどを定量化することで、経験値による知見だけではなく、より合意しやすいチームへと組織や方法論を改善してくれることでしょう。【読者が得られること】・プロセスやタスクを定量化できるようになる・定量化したデータから現状を正確に把握できるようになる・コミュニケーション、生産性、透明性、士気を向上させる・客観的にパフォーマンスを測定する【著者について】Christopher W. H. Davis(クリストファー・M・H・デイビス)ソフトウェアエンジニア。20年以上にわたり、旅行、金融、ヘルスケア、通信、製造業などの分野で開発チームのリーダーを務め、世界中のさまざまな環境で多様なチームを率いてきました。熱心なランナーでもあるクリスは、妻と2人の子供とともに、オレゴン州ポートランドの美しく雄大な太平洋岸北西部を満喫しています。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
国交はないが、戦前から関係の深い国であり、南の隣国である台湾は、経済的にも無視出来ない存在となった。そのたくましく成長した隣国のトップ・李登輝総統を、日本で初めて紹介する本である。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。また、解きなおシールも付属しておりませんので予めご了承ください。】本書は、試験合格のツボをおさえ、重要事項をぎゅっと凝縮した、全受験生必携の選択式対策専用の予想問題集です。重要条文や通達、判例から、オリジナルの予想問題を333問掲載しています。問題は、試験によく出る重要・頻出事項だけを扱っているので、学習初期の基本事項インプット教材としても便利ですし、直前期の追い込み、本試験当日まで活躍する問題集です。また、問題の関連事項も「おぼえとるかい?」「Step-Upアドバイス」としてわかりやすくまとめており、周辺知識の確認もしっかりできます。また、Step-Up問題には「解き方アドバイス」として、難しい問題文を読み解くコツや、知識がなくても解答を絞り込むヒントを掲載し、応用力もしっかり身につけることができます。
公開日: 2022/11/18
資格
単行本・雑誌
 
【本書の紙版にはこたえかくすシート、解きなおシールが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください。】本書は、試験合格のツボをおさえ、重要事項をぎゅっと凝縮した、全受験生必携の択一式対策専用の予想問題集です。択一式試験の解答スピードアップ、得点アップを実現する1冊です。本書には、重要かつ試験頻出の一問一答問題を1600問収載しています。学習初期の基本知識の定着に役立つのはもちろん、直前期の追い込み、本試験当日まで大活躍する問題集です。本試験の典型的なひっかけパターンをしっかり網羅しているので、この1冊をしっかり解けば、実際の本試験の択一式問題の解答スピードが上がり、得点がぐんぐん伸びていきます。解説には「大事!」「これも覚える!」「ひっかけ注意!」の3種のアイコンを用意しました。サクサク確認できるボリュームで掲載していますので、効率よく重要知識を整理することができます。
公開日: 2022/11/18
資格
単行本・雑誌
 
【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください。】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
公開日: 2022/11/18
資格
単行本・雑誌
 
「集団的自衛権をもたない国は侵攻される」。ウクライナをはじめ、世界がロシアの暴虐から得た教訓である。ところが、日本には「集団的自衛権は憲法違反」という珍奇な説を訴える人々がいる。アメリカを憎み、日米同盟を壊そうとする憲法学者が、あろうことか国連憲章にある国際法上の「自衛権」がおかしな概念であり、日本国憲法こそが正しい、という倒錯した議論を展開しているのだ。国際社会の合意、平和維持のルールを突き崩そうとする危険な主張にほかならない。著者は近年の空気に危機感を抱き、本書で「集団的自衛権の考え方は国連憲章以前から存在する」ことを明らかにする。たとえばアメリカ合衆国が19世紀に掲げた「モンロー・ドクトリン」(「孤立主義」の表現は誤り。本書参照)や、自由主義陣営の優越性を守る「トルーマン・ドクトリン」、ウッドロー・ウィルソン大統領が語った「いかなる国も自国の政策を他国民の上に及ぼそうとしてはならず、すべての人民が妨害されることなく、脅かされず、恐れることなく、弱小国も強大国も等しく、自らの政策と発展の道を決定するのに自由でなければならない」というビジョンである。しかしウィルソンの構想は現在、「勢力圏」を唱えるロシアや膨張主義を正当化する中国によって悪用されてしまっている。ウクライナに続く侵略の犠牲者がいつ、どの国から出ても不思議ではない状況だ。今こそ、日本を守る集団的自衛権の意味を正しく伝えることを試みたい。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
戦後最大の好機を逃すな! 「東西新冷戦」「習近平の独裁体制」「GAFAMの衰退」なども言い当てた経済予測本の最新刊。円安・物価高で日本経済はピンチか? いや、大チャンスだ。その根拠を示す。ロシアによるウクライナ侵攻から始まった2022年。世界的なインフレと資源高騰による物価高が日本経済を襲う。だが、「1年前から兆候は見られた。リスクに対する対策を講じていたら、危機は未然に防げたはず」と著者は言う。本書では、「トランプ大統領再登板」「台湾有事」「イーロンマスクのTwitter買収」など、間もなく起きる「50の最恐リスク」をピックアップ。さらに、ピンチをチャンスに変えるポイントも提示する。一足早くリスクを回避し、ビジネス、投資で勝つための視点を身につけてほしい。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、判例等を題材とする事例問題の検討を通じて、条文解釈に必要な知識を確認しつつ、裁判所等の示した条文解釈に至る思考プロセスを丁寧に辿ることによって、税法条文の‘実践的″読み方を身につけることを目指すものです。■本書の構成本書は、判例等から抽出した「条文解釈上の手法・論点」別に、全15講で構成されています。また、各講は、大まかに、(1) 序論: 教授と学生の対話(導入)(2) 本論: 事例問題の検討(3) 結論: 教授と学生の対話(展開)の3部構成となっています。■本書の特長事例問題の検討においては、平易な語り口で、セミナー風に話を展開し、「思考プロセス」を丁寧に辿っていきます。また、図・イラストを多用して、「情報のイメージ化」「思考のビジュアル化」を行い、直感的な理解もできるように心がけています。■本書の内容例(第2講より)例えば、「又は」と「若しくは」の使い分けは、しばしば初心者を悩ませますが、この使い分けのルールは、「条文解釈に必要な知識」といえます。本書は、このような基本的な知識の確認からスタートします。しかし、実務では、このような知識だけでは解決できない問題にしばしば直面します。実は、この問題については、裁決事例と裁判例があります。しかし、両者の判断は分かれました。それでは、裁判所(審判所)は、どのような条文解釈の手法を採って、また、どのような資料を証拠として、そのような判断に至ったのでしょうか。本書は、ここに条文解釈の実践のためのヒントが隠されていると考え、判断に至る思考プロセスを分析し、丁寧に辿っていきます。■本書の想定読者層本書が想定する読者は、(1)税理士・公認会計士などの職業的専門家やその補助者、(2)企業の税務担当者のほか、(3)租税法を学ぶ大学院学生・学部学生、(4)資格試験受験者など、税務関係者の皆様です。本書が、税務関係者の皆様にとって、少しでもお役に立てば幸いです。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2014年に刊行し、約20万部のベストセラーとなった『まんがでわかるドラッカーのリーダーシップ論』が新書サイズ版になって再登場!【ストーリー】東京での仕事で挫折し、失意のまま退職した赤井 満は、いつのまにか生まれ故郷で村おこしのプロジェクトリーダー「特命村長」に任命されていた!村役場から選ばれたメンバーを率い、彼らの強みを生かした成果が期待される満。彼女を支えたのは、経営学の父・ドラッカーが唱えたリーダーシップの真髄だった――。本書では、経営学の王道として今も注目度の高いドラッカーのリーダーシップ論のポイントを、まんがを通してやさしく学べます。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。10万部突破の人気作品が新書サイズになって帰ってきました! 町の電気店の娘、長村こずえは大学生でアルバイトを検討中。そんなとき、就職に失敗し、やむなく家業を手伝う兄・悦郎の助手として訪問修理に出かけた際、練習中の芸妓に魅せられ、その世界に足を踏み入れることに。人との交わりの機微を肌で学びながら、成長していくのだった。そして、そんな妹に触発され、悦郎のくすぶった心にも火がついて……。大好評「まんがでわかる」シリーズ今回のテーマは、デール・カーネギーが唱えた人間関係論。代表的著作『人を動かす』『道は開ける』2冊のエッセンスをストーリーと共に学べます。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。NFTはこれからのビジネス、そして社会をどう変えていくのか? NFTとの掛け合わせによって、農業を「カッコよくて・稼げて・感動を生み出す」世界に変革するべく活動を続ける著者が指南する「これからのNFT戦略」の解説書! NFTが注目を集める背景やNFT市場の仕組み、購入から出品方法の解説、そしてNFTをあらゆるビジネスと組み合わせるためのヒントなど、NFTをあなたの武器として既存のビジネスを加速させるアイディアが詰まった一冊です。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。86号の地域発大特集は、「静岡県 だもんで」。「だもんで」とは、静岡弁で「〜だから」のこと。日本のほぼ中央、太平洋に面する「ふじのくに静岡県」。富士山や駿河湾など豊かな自然がある一方、県庁所在地の静岡市を中心に商業や文化が発達しています。徳川家康が優秀な職人を集めたことを端緒とした、製造業発祥の地でもあります。「食」と「人」を中心とした静岡(しぞーか)の今の姿を地域から発信します。■目次地域発大特集/静岡県だもんで静岡県MAP静岡県’まめったい’地域人インタビューさまざまな分野で地域のために活躍総勢33人+川勝平太知事の応援メッセージ伊豆半島の地形成り立ちや地形から伊豆半島の神秘を探る静岡の「食」の魅力静岡の名店KAWASAKI(静岡市)/ごはんや月見豆(藤枝市)手打ち蕎麦 たがた(静岡市)/Restaurant C’set La Vie(静岡市)魚魚一(浜松市)/日本料理 桝形(浜松市)/喜慕里(浜松市)san grams green tea & garden cafe(菊川市)デルフィーノ(伊東市)/arcana izu(伊豆市)沖あがり食堂(西伊豆町)/うるおいてい(富士宮市)静岡のとっておき 山海の幸のお取り寄せ静岡の産業新産業の集積から始まった静岡の先端産業創出プロジェクト’やらまいか精神’で進む静岡の「地域人」丁子屋平吉(丁子屋)/町 紗耶香・堤坂弥生(ななめぐりプロジェクト)小島孝仁(CSA不動産)/辻せりか(AOBEAT)松本潤一郎(LODGE MONDO ―聞土―)/青山沙織(深海魚直送便)鷲巣恭一郎(鷲巣染物店)/羽鳥祐子(原泉アートデイズ!)平尾 清(東海軒)魅力あふれるローカル線の宝庫 静岡県編大井川鐵道/天竜浜名湖鉄道/岳南電車静岡県のローカルメディア秀逸な紙媒体を育むフリーペーパー王国本のある場所 静岡編取材・文 南陀楼綾繁特別企画東日本大震災から11年半経った宮城県南三陸町に震災伝承施設「南三陸311メモリアル」開館このほか、養老孟司、北川正恭、小峰隆夫、森まゆみ、河合雅司、二宮清純、吉村喜彦、宮田珠己、片山善博、などの豪華連載も掲載
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。すぐに起動し広い画面とパワフルな処理能力、柔軟な操作性で軽快に仕事をこなせるiPad。そんなiPadならではの仕事技を全288ページの大ボリュームで紹介。最新iPadOS 16にも対応したスマートかつ効率的な操作法や便利なツールが満載です。2022年発売モデルをはじめ、すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応。◎iPadOS 16をいち早く仕事で使う新搭載のマルチタスク機能「ステージマネージャ」を完全解説。柔軟なワークスペースでよりいっそう仕事がはかどります。◎Section 01 メモと文章作成の仕事技Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成に最適なエディタアプリなどメモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。◎Section 02 文字入力の仕事技長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法、効率的かつ正確に文字を入力するためのテクニック、精度の高い音声入力などを解説。◎Section 03 オフィス文書の仕事技iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適か。Microsoft、Apple、Googleの各アプリの特徴を理解し適材適所で利用しよう。◎Section 04 PDFの仕事技仕事の書類に欠かせないPDFはiPadとの相性も抜群。Apple Pencilで校正したり、内容の編集もお手の物だ。iPadで最新のペーパーレス環境を構築しよう◎Section 05 クラウドとファイル管理の仕事技パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのアプリや複数のデバイスでファイルを扱うために必要なクラウドの導入法を解説。◎Section 06 操作自動化の仕事技ショートカット機能を使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を自動化する手順を具体例と共に詳細解説。◎Section 07 スケジュールとタスク管理の仕事技スケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に必要なコラボアプリを使った仕事効率化も解説。◎Section 08 メール管理の仕事技必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。その他、MacのトラックパッドやキーボードでiPadを操作できるユニバーサルコントロールや、iPadをMacのサブディスプレイにするSidecarなども解説しています。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
元リクルートグループのトップセールスマンで、現在年間200回の講演を行う著者が、手帳を活用したスケジュール管理術を解説。「まず退勤時間を書く」「締め切りは3回設定する」「秘密のバッファを持つ」など、誰でもすぐに実践でき、効果的な方法を、ビジュアルでわかりやすく紹介します。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆学習書としてのメリット◆ 本書は、独学者でもしっかり学べて確実に合格できる教材づくりをコンセプトに、長年受験講座で指導してきた講師が制作に携わっている学習教材です。 税理士試験(簿記論・財務諸表論)の幅広い出題範囲を網羅し、最新の出題傾向・会計基準等に基づいて作成しているため、最新の税理士試験(簿記論・財務諸表論)対策として最適な学習教材となっております。◆本書のメリット◆ 受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう、『基礎導入編』(2022年8月発刊済み)・『基礎完成編』(2022年9月発刊済み)・『応用編』(本書)の3部構成としております。 別冊の『税理士試験教科書簿記論・財務諸表論III応用編【2023年度版】』と完全対応しているため、教科書の学習進度に応じて問題集の該当する問題を解けるように構成しております。 また、学習途中において独学から講座受講に変更したい場合でも、スムーズにその切り替えができるよう、受験対策講座の学習カリキュラムの進行にあわせた教材を作成いたしました。 特に日商簿記検定1級または全経簿記能力検定上級の合格レベルの知識を持っている方は、本書からの税理士試験(簿記論・財務諸表論)に向けた論点学習をお勧めいたします。◆本書の学習内容◆ 税理士試験の簿記論と財務諸表論は学習内容の約50%が重複しているため、本書は簿記論と財務諸表論を同時に学習できる’簿・財一体型’の教科書(テキスト)となっております。 2科目を同時に学習出来る本書を利用することにより、各科目専用のテキストで学習する際に生じる「同じ学習内容なのに掲載されている場所が異なって大変……」といった煩雑さが無く、スムーズに学習を進めることが可能です。 『応用編』はこれまで学習した『基礎導入編』および『基礎完成編』で取り上げた重要な個別論点については発展した内容(資産除去債務・無形固定資産(ソフトウェア)・組織再編など)を掲載し、さらに構造的論点として特殊商品売買・本支店会計・連結会計なども取り上げております。 簿記論・財務諸表論の本試験では適切な時間配分に伴う正確かつスピード感のある解答が求められるため、本書掲載の問題にはそれぞれ標準解答時間が明記しております。また、『解答解説編』では問題を正解に導くために必要となる考え方・流れを詳細に掲載いたしました。 確実に合格するために必要な内容の多くが本書までに収載されておりますので、基礎期の振り返りをしつつ、試験に使える知識をさらに強固にしていきましょう!◆本書のご利用にあたって◆ 本書掲載の各問題の答案用紙については、繰り返し練習ができるようにダウンロードサービスを行っております。 ダウンロードの方法については本書答案用紙を綴じている『<別冊>答案用紙』のページをご覧ください。◆旧版(2022年度版)からの改訂について◆ 本書は2022年4月時点の会計基準等にもとづいて作成しており、また最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。 2023年度の税理士試験(簿記論・財務諸表論)対策として、本書のご利用をお勧めしております。
公開日: 2022/11/18
資格
単行本・雑誌
 
<<
<
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>
>>
 
131618 件中   751 780

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.