COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆学習書としてのメリット◆ 本書は、独学者でもしっかり学べて確実に合格できる教材づくりをコンセプトに、長年受験講座で指導してきた講師が制作に携わっている学習教材です。 税理士試験(簿記論・財務諸表論)の幅広い出題範囲を網羅し、最新の出題傾向・会計基準等に基づいて作成しているため、最新の税理士試験(簿記論・財務諸表論)対策として最適な学習教材となっております。◆本書のメリット◆ 受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう、『基礎導入編』(2022年8月発刊済み)・『基礎完成編』(2022年9月発刊済み)・『応用編』(本書)の3部構成としております。 本文では側注部分に補足説明を適宜掲載することにより、受験生の疑問を未然に解決するだけではなく、より学習内容の理解を深めることができるよう工夫しております。 また、学習途中において独学から講座受講に変更したい場合でも、スムーズにその切り替えができるよう、受験対策講座の学習カリキュラムの進行にあわせた教材を作成いたしました。 特に日商簿記検定1級または全経簿記能力検定上級の合格レベルの知識を持っている方は、本書からの税理士試験(簿記論・財務諸表論)に向けた論点学習をお勧めいたします。◆本書の学習内容◆ 税理士試験の簿記論と財務諸表論は学習内容の約50%が重複しているため、本書は簿記論と財務諸表論を同時に学習できる’簿・財一体型’の教科書(テキスト)となっております。 2科目を同時に学習出来る本書を利用することにより、各科目専用のテキストで学習する際に生じる「同じ学習内容なのに掲載されている場所が異なって大変……」といった煩雑さが無く、スムーズに学習を進めることが可能です。 『応用編』はこれまで学習した『基礎導入編』および『基礎完成編』で取り上げた重要な個別論点については発展した内容(資産除去債務・無形固定資産(ソフトウェア)・組織再編など)を掲載し、さらに構造的論点として特殊商品売買・本支店会計・連結会計なども取り上げております。 簿記論・財務諸表論で確実に合格するために必要な内容の多くが本書までに収載されておりますので、基礎期の振り返りをしつつ、試験に使える知識をさらに強固にしていきましょう! なお、本書での理解(=インプット)がある程度進んだら、本書の各Chapterに完全対応した別冊の『税理士試験問題集簿記論・財務諸表論III応用編【2023年度版】』にある各種問題を解く(=アウトプット)ことで、より学習効果が高まります。 是非、教科書と問題集を回転して、どんどん学習を進めていきましょう!◆旧版(2022年度版)からの改訂について◆ 本書は2022年4月時点の会計基準等にもとづいて作成しており、また最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。 2023年度の税理士試験(簿記論・財務諸表論)対策として、本書のご利用をお勧めしております。
公開日: 2022/11/18
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。YouTubeチャンネル登録者数37万人!今いちばん真似したいVlog、tokaさんのおうち暮らしが一冊になりました。・卵かけごはんいろいろ・朝のおやつ作り・可愛いを愛でる会・楽しむためのスキンケア・’おうちホテル’の計画作り etc.暮らしを楽しむために心がけていることや、お気に入りのレシピ、部屋作り、手仕事まで、小さなときめきが見つかる1日の過ごし方を紹介。実家暮らし、6畳の部屋でも心地よく。忙しい毎日でも、自分に優しく、丁寧に大切に。おうち時間を楽しむヒントが満載です。【CONTENTS】Chapter1 理想の1日ルーティン Chapter1-1 普通の日を最高に楽しむルーティン 朝食トースト/’好き’を集めたノート作り/楽しむためのスキンケア Chapter1-2 お仕事&勉強の日のルーティン やる気スイッチを入れる/息抜きおやつ/ご褒美の時間 Chapter1-3 ゆっくり自分をいたわる日のルーティン のんびりブランチ/ほっこりお鍋の夕食/アロマを焚くChapter2 朝活ルーティンカフェ風朝ごはん/朝の和定食/朝プリン作りChapter3 ときめきたい日のルーティン可愛いを愛でる会/写真を撮る、飾る/暮らしにアロマをChapter4 部屋を整えるルーティン頑張れるデスク/部屋に緑を/お手軽DIYChapter5 お家カフェルーティンコーヒーのこと/素朴な手作りクッキー/和を楽しむお茶会Chapter6 ナイトルーティン気分を味わうごっこ定食/夜のヘアケア/ハンド&ネイルケアの習慣Chapter7 特別な日のルーティン’おうちホテル’の準備/ホテル風朝食会/スペシャルディナーetc.※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。)QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。【著者プロフィール】toka(とか)YouTubeチャンネル「toka-暮らしの記録-」を運営。おうちで日々を丁寧に過ごす様子をVlogに投稿している。暮らしの工夫、美味しそうなおやつや料理が反響を呼び、現在は登録者数37万人を超える。(2022年10月末現在)YouTube: toka-暮らしの記録-Twitter: @tokanokirokuInstagram: @tokanokiroku
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】「健康的な暮らし」という言葉そのものはたくさん耳にします。健康的な暮らしとは何か?と考えてみると、「3食バランスよく食べる」「適度な運動をする」「1日に8時間程度の睡眠をとる」「適正体重でいる」などなど挙げられるかと思います。これらを満たした生活を続けるのは難しいという方も多いかと思います。私も、自炊したり考えて食材を買う余裕のある時は3食バランスよく食べることができますが、余裕のある日ばかりではありません。食事内容の記録を続けていると、ビタミンB12が足りなくなる傾向にあるようで、改善をし続けるのも難しく感じます。1日に8時間程度の睡眠も、取れる日と取れない日両方あります。睡眠の質を上げられないこともあります。また、適正体重でいる(維持する)ということも私にとって難しいことです。物心ついた頃から標準体重〜軽度肥満をうろうろしていた私に適正体重はやや理想が高いものです。というように自分をケアする方法がわからない、どうやって方法を見つければいいかわからないという人に向けて今回執筆しました。「こうしてみたらどうだろう?」のきっかけになれば幸いです。【目次】1:セルフケアは必要?1-1:私とコミュニケーション1-2:私と感覚1-3:感覚がまばらだと…1-4:力に気づくこと1-5:現状維持するために1-6:現状維持するための工夫2:自分なりのセルフケア2-1:自分を見つめる視点2-2:セルフケアの一例【著者紹介】きなりいろ(キナリイロ)1999年生まれのASD当事者。自己肯定感と自己効力感って違うよなぁと考えるこの頃。大学で勉強中。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
家庭の食中毒は「こう」防ぐ! 食の安全を守る知恵を伝授! 豊富なイラストでわかりやすい!【内容】改正食品衛生法の概要(抜粋)/データで見る食中毒事故/はさっぷ(HACCP)って何?/家庭でできる衛生管理/イメージトレーニング【著者】圷 健一(あくつ・けんいち)―茨城県水戸市に生まれる。青年期(陸上自衛隊隊員):駐屯地隊員食堂にて大量調理の経験及び医療施設での医療従事者としての経験。壮年期(陸上自衛隊除隊後):地元水戸市に戻り、主に建設業(塗装・改修)の施工管理者として、食品工場、病院・介護施設等の厨房等の建設・同改修工事を担当。熟年期:(資源研究所)を設立。ISO(国際標準規格)の審査員として活動(株式会社マネジメントシステム評価センター)所属、ISO22000(食品安全)審査員、食品安全管理技術者の資格を有し、食品安全に係るセミナー講師、各種団体の講演の弁士として活動、中小企業庁の所管する『中小企業119』の認定専門家として、地域の食品関連事業者への支援活動、土木及び建築施工管理技士の有資格者として、建築物改修工事の相談及び受注活動。顧問先:明利酒類株式会社(酒蔵)茨城県水戸市、株式会社 わたらせ(社員食堂運営)茨城県古河市、有限会社 OPS(塗装・改修施工)茨城県土浦市。その他の活動:WHO(世界保健機構):(公社)日本WHO協会 賛助会員、水戸市長公室 デジタルイノベーション課、茨城県水戸市統計協会会員
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
「幼少期に親から『何やってもダメね』『どうして迷惑ばかりかけるの!』などと否定されて育ち、成人した今も自分に自信が持てない」「親の顔色を伺い、ずっと親の指示に従ってきた」「高齢の母親が自分にベッタリ頼ってきて重い」「親の立場になったものの、自分が毒親になってしまわないかと不安」……など、大人になってからも親との関係に悩んでいる子どもは少なくありません。本書では、今までに4万人の悩みを解決してきた「大人の親子関係相談」に特化したカウンセリングのプロが、相談事例のなかでもよくあるエピソードを挙げながら、親との間に「境界線」を引くことの大切さ、境界線の具体的な引き方、自分の人生の歩み方、心のケアの仕方などを詳しく解説。親との苦しい関係を終わらせ、自分の人生を生きる方法がきっと見つかります!
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
自閉スペクトラム症のある子の個性と向き合いながら、笑いあり涙ありの「すったもんだ」な家族の日常を、4コマ漫画で切り取った。学校、病院、外出など場面ごとのユニークなエピソードに、クスっとしたり、多様な個性を実感したり。解説付きで、かかわりの参考にもなる一冊。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 究極の手打ち蕎麦を目指す!★ 重点ポイントを徹底解説!★ そば道の究極を 写真でわかりやすく説明します。◆◇◆ 本書について ◆◇◆歴史を遡れば、江戸時代からあるといわれる日本の伝統食「そば」。時代が変わり続けても、変わらないものには常に「奥深さ」と「楽しさ」が同居するものです。そば打ちに自己流はないと言われます。基本をすべてマスターした上での工夫はあるかもしれませんが、まずポイントをしっかりとおさえて、取り組むことが大切ではないでしょうか。本書では、道具のことから始まり、段位認定制度のことまで50のコツを紹介しています。コツを理解することで「そば打ち」はより興味深いものとなることでしょう。「そば打ち」という楽しみをふくらますことが、自分を高め、家族や知人をもっと喜ばすことになれば、この上なく幸いなことであります。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆そばの道 その一そばについて知り尽くす* 木鉢にこだわる* めん棒にこだわる* 包丁にこだわる…など☆そば道 その二そば打ちを極める<二八そば〜生粉打ち>* 「水回し」を極める* 「1回目の水回し」を極める* 「2回目の水回し」を極める…など☆そば道 その三最高のつゆを作る* そばつゆを知る* そばつゆを作りこむ 返しのコツ* おいしい薬味のコツ…など☆そば道 その四そばの境地を広げる変わりそば・そば料理* 変わりそばを作る 更科そばを打つコツ* 「変わりそば(抹茶切り)」を極める* 郷土そばの種類を知る…など☆そば道 その五もっとそば道を極める!【段位認定制度を知る】* そば打ちの腕前を高めるには 段位認定制度を利用するのがコツだ* 段位認定審査に合格するためには 実施基準を理解することがコツだ!* 手洗いなどの衛生面に気をつかうのが 合格するコツだ!…など※ 本書は2018年発行の『これで差がつく!本格そば打ち上達のコツ50改訂版』を元に情報更新を行い、装丁を変更して新たに発行したものです。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
援助を求められない心理といじめの本質を踏まえ、学校現場で実践すべき対応をワークと事例で学ぶ。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
援助要請の心理学の理論と研究に基づいた、具体的な実践例を数多く紹介。子ども(学校)と親(子育て)の相談しない(できない、ためらう)心理に配慮した関わり方を学べます。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。健康的な食材へのニーズの高まり、小麦粉価格の高止まりなどによって、米粉の人気はますます盛り上がっています。アレルギー対策はもちろんのこと、最近ではよりヘルシーなパンやお菓子を作りたいという理由で、米粉を求める人も増えています。そんなときにおすすめしたいのがこちらの本。米粉料理の第一人者・高橋ヒロさんによる、米粉で作るパンとお菓子のレシピの「ベストセレクション」です。これまでに高橋さんが生み出してきたレシピの中から、特に評判がよかったものをセレクトし、さらにおいしく、簡単に作れるようブラッシュアップしました。大人気のふわふわ&もちもちおいしい米粉の食パンから、小麦粉よりも米粉で作ったほうがおいしいシフォンケーキまで、その数なんと100レシピ! 米粉ならではの香り、甘み、食感が楽しめるものばかりです。米粉は、小麦粉と違って水分と混ざり合ってもグルテンが出ないので、硬い食感に仕上がってしまうなどの失敗が格段に少なくなります。あらかじめふるう必要もないので、小麦粉で作るものより圧倒的に簡単である点も、米粉のパンやお菓子の大きな魅力です。作業工程がわかりやすいプロセスカットも多数掲載。これまでパン作り、お菓子作りの経験がない人でも、問題なく作れるようになっています。米粉のパン作りやお菓子作りを、この1冊でぜひ楽しんでください。CONTENTS●●●米粉のパン●●●[ミニ食パン]ミルク食パン/レーズン食パン/オニオンとベーコンの食パン/チーズ食パン...etc.[プレーンなパン]ロールパン/ハイジの白パン/米粉のクリームシチュー/バンズ/米粉のハンバーガー/プレーンベーグル...etc.[おかずパン]ソーセージパン/カレーパン/ベーコンエピ/フーガス/明太フランス/肉まん...etc.[ピザ]ソーセージ&ピーマンピザ/はちみつチーズピザ...etc.[菓子パン]チョコクリームのくまさんパン/クリームパン/あんパン...etc.●●●米粉のお菓子●●●[パウンドケーキ]基本のパウンドケーキ/ダブルチョコパウンドケーキ/レモンパウンドケーキ/黒糖バナナパウンドケーキ/フルーツケーキ...etc.[シフォンケーキ]基本のシフォンケーキ/レモンポピーシードシフォンケーキ/紅茶シフォンケーキ/ノンオイル抹茶生クリームシフォンケーキ/シュガーフリーバナナシフォンケーキ...etc.[クッキー]バターサブレ/オートミールクッキー...etc.[マフィン]ブルーベリーマフィン/ココナッツオレンジマフィン...etc.[スコーン]ホワイトチョコとくるみのスコーン/ピーナッツバタースコーン...etc.[カステラ]基本のカステラ/台湾カステラ...etc.[レンチンおやつ]卵蒸しパン/レーズン蒸しパン[フライパンおやつ]クレープ/パンケーキ/オールドファッションドーナツ...etc.※乳製品、卵が含まれていないレシピは個別に明記しています。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。寝ても疲れが取れない、何度も目が覚めるといった悩みは、ストレスや手足の冷え、加齢などが原因のことも…。根本的な問題を解決できればベストだが、そう簡単ではないはずだ。ここでは、睡眠の質を向上させるグッズやアプリ、お薬など、安眠を助けるさまざまなアイデアを紹介しよう。《主な内容》●いつでもどこでもぐっすり眠るための秘密道具 快眠グッズカタログ●ふるさと納税の返礼品なら試してみたい! 魅惑の高級寝具リスト●薬やグッズに頼らずタダで手軽に試せる! YouTube睡眠導入動画コレクション●詳細なデータが極上の眠りをサポート! 睡眠アプリ必携ガイド●睡眠薬ってなんか怖い…と思っているアナタへ 睡眠と薬本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。・2021年12月号第2特集 安眠のすゝめ一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『スマホに入れて安心! 防災&サバイバル最強読本 生存確率を上げる必須アイテム編』『水害対策の心得 〜線状降水帯の破滅的豪雨に備えよ!』『SNSより迅速で正確! 防災情報収集術』『防災グッズ総覧 〜ラジオライフ10年分のお役立ち品が集結』がセットになったオトクな合本です(重複記事は削除しております)。いつ来るとも分からない災害に備えて、いまのうちに必要なものを揃えておきましょう。《主な内容》『スマホに入れて安心! 防災&サバイバル最強読本 生存確率を上げる必須アイテム編』●必携火災対策グッズ●ペットの防災グッズ大全●家庭用地下核シェルターガイド『水害対策の心得 〜線状降水帯の破滅的豪雨に備えよ!』●水害向け非常持ち出し袋の指南書●5,000円以下で買える水辺の安心感! 長靴ベストバイ●水害向け防災ラジオ4選『SNSより迅速で正確! 防災情報収集術』●ポケットラジオで帰宅困難回避●サバイバル無線徹底指南●サバイバル無線機ベストバイ『防災グッズ総覧 〜ラジオライフ10年分のお役立ち品が集結』●被災地現地リポート●進化する防災グッズ列伝●防災アイテムDIY etc…これらは『月刊ラジオライフ』に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。・2018年4月号第2特集 防災・テロ装備カタログ・2019年1月号第3特集 防災ラジオ大図鑑・2019年10月号第2特集 防災アイテム最前線・2019年11月号 第3特集 サバイバル無線受信ガイド・2020年10月号第2特集 新・水害対策大百科・2020年10月号特別企画 水害向け防水ラジオ4選・2021年10月号第2特集 水害対策の心得・2021年4月号 第3特集 防災情報収集術・2021年4月号付録 防災グッズカタログ2011〜2020 保存版一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
美味しくて低糖質、低カロリーのセイボリー(塩気のある焼き菓子)のレシピ集。キッシュやケークサレ、クッキー等53のレシピを紹介。材料や道具はスーパーと100円ショップでOK、本当に簡単に美味しく作れます。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
「やる気がでなくてだらだらしがち」「イライラもやもやがおさまらない」そんな「もやだる」症状によく効く禅僧がやっている簡単リセット法を大公開!相手の反応が気になって、いつも心がもやもや、気持ちが休まらなくて、何となく体がだるい―。もやもやだるーい状態から、なかなか抜け出せない、そんな方を「もやだるさん」と名づけました。もやだるさんは、気遣い屋さんで、頑張り屋さんです。だから、いろいろため込んで、疲れてしまう。そのネガティブサイクルを断ち切ることができれば、毎日、気分晴れやかに、楽しく過ごせるようになります。気持ちを切り替えましょう、と言っても、「言うは易く行うは難し」。まずは、気持ちを切り替えることを習慣化してみましょう。私は、それを「リセットスイッチ」と呼んでいます。お寺でもやっている気分を瞬時に切り替える「3秒リセット」。例えば、「手拍子パチン」や「指ろうそく」「足そろえてトントン」など、子どもから大人まで楽しみながらできます。そして、心のざわつきをすーっと整える「プチ瞑想」。「お茶リセット」や「お掃除リセット」など、ライフスタイルにすぐに取り入れられるので、いつもの家事時間が心を整える瞑想時間に早変わり。ひと時の癒しの時間ともなります。禅僧もやっているイライラもやもや撃退メソッドを一挙ご紹介します。是非お試しください!第1章 「もやだるさん」はリセットが苦手第2章 瞬時にスッキリ!「もやだる3秒リセット」第3章 自分だけの「リセットスイッチ」を作ろう第4章 「もやだるさん」を遠ざけ、ごきげんな毎日にするヒント
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
80歳の現役料理研究家・村上祥子さんが、毎日食べている保存食の作り方が1冊にまとまりました。忙しい村上さんの生活を支えているのは、春夏秋冬、四季の野菜や果実で作っている保存食。春から夏は酢玉ねぎ、酢キャベツ、ジン玉ジャム、梅シロップ…、秋から冬は酢白菜、ゆずみそ、ゆで小豆、そして、野菜がちょっと余ったときに作る干し野菜など、盛り沢山です。「『あれがある!』と、作りおきのおいしい保存食を思うだけでも家に帰りたくなります。この本では、ふだん私が作り置きしている保存食を集大成しました。『ちゃんと食べて、ちゃんと生きる!』『食べ力』を一緒に育てていきましょう!お元気で、毎日お過ごしください」と村上さん。調理方法は、電子レンジを活用した簡単レシピ。漬ける、煮詰めるは、電子レンジにお任せ。だから、簡単で美味しく作れます!
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
ワインソムリエの資格を持つ平野由希子さんと高橋雅子さんに、ワインに合うつまみを120種以上考えていただきました。すぐ飲めるつまみから休日じっくり作ってゆっくり楽しむつまみまで、ワインを楽しむためのおつまみ読本。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
炊き立てごはんがおいしくなる、しかも簡単にできる朝と晩のおかずを150品収録。たとえば、忙しい朝にうれしい、黄身にしょうゆをちょっとたらしていただく「目玉焼きウインナーのっけゴハン」、5分でできる「肉とねぎだけすき焼き」など。またすべて少ない材料でできるレシピなので、節約にもなります。またコラムでは、「瀬尾さんの台所メモ」を掲載。瀬尾さんがふだん行っている、食材を簡単においしく食べるための工夫や智恵などを掲載しています。だれでもできる、いつでもおいしいごはんのおかず集です。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
つるの剛士さん推薦! モノが原因で3人に1人が「離婚危機」!? テレビで話題の整理収納アドバイザーが、家族・夫婦の悩みを「片づけ」で解決します。「リビングで仕事できない」「子供が片づけない」「妻の洋服が減らない」……。モノが原因でパートナーと言い争いになるケースは少なくありません。「モノが原因で3人に1人が離婚を考えた」というデータも存在します。でも、大丈夫です。価値観の相違は避けられなくても、ギクシャクした人間関係は「仕組み」で解決できます! 本書では、収納サービスの会社でデータ解析の仕事をするなかで数十万人の所有物と住まいに関する情報に向き合ってきた整理収納アドバイザーが、人間関係が好転する「片づけメソッド」を紹介。ヒアリングを通して浮かび上がった家族・夫婦の悩み32をズバッと解決します。紹介するメソッドを行うにあたり、何かを買い足したり、自分を変えるために気合を入れたりする必要もありません。’たったワンアクションで’家庭も、仕事もうまくいく、単身者にも役立つ片づけ術をぜひお試しください。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
ワインのおつまみだけど、簡単アレンジで晩御飯のおかずにもなる!1品つくれば家族みんなで楽しめるそんなレシピを集めました。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
『勝間式 食事ハック』の増補改訂版です。勝間さんが厳選した最新の知見による食事ハックを追加収録、さらに食事術のおススメ本も大紹介。ほとんどの人が食事を一番おろそかにしがちです。この「調理貧困」とも呼ぶべき問題を解決するために、本書では経済評論家の勝間和代さんが忙しい現代人の生活に合った、栄養もおいしさも抜群の「食事ハック」を紹介します。※「学びを深めるトライ&チェックノート」を紙版同様に収録しておりますが、電子書籍に直接ご記入いただくことはできません。予めご了承ください。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
30分以内で完成する一汁三菜献立を紹介。時短をかなえるコツは1週間のまとめ買いと、手早くできる作り置きおかずにあり! ボリュームを出して節約もできるカサ増しテクニックも満載です。豆腐やはんぺんなど、身近なお買い得食材を活用するアイデアレシピもあります。いつもの食卓をもっとおいしく、もっと簡単に、もっと時短で、もっとコスパよくできる献立レシピを紹介します。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近頃は、家で飲むと安いし時間もあるしで、飲みすぎてしまう人も多いはず。この本は、このままではマズイ! でもお酒はやめたくない! という人のため、少しずつでも量を減らす方法を解説した本です。お酒を減らすためのコツや効果的な対策を豊富に紹介しています。まずは、気軽にはじめてください。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
大人気ロックバンド公式ノンフィクション。メジャーデビューから瞬く間に「大人の知らない社会現象」と呼ばれるほどの大ヒットを記録し、カリスマ的人気を獲得したRADWIMPS。ボーカル野田洋次郎の圧倒的な才能と「すごいバンドになりたい」という強い思いはバンド内に亀裂を生じさせ、メンバーの脱退騒動なども勃発。四人は関係性を更新しながら傑作を生み出していった。RADWIMPSというバンドは、ひと時も同じ場所にいることを許されないのだ。東日本大震災、ドラマー山口智史の無期限の活動休止という大きな喪失を経験するとともに、洋次郎のソロプロジェクト、俳優デビュー、企業との大型タイアップ、そしてメンバーの結婚などの新たな出来事によって、密室に閉じこもるように音楽を作り続けていたバンドは、少しずつ社会性を獲得していく。そこで待っていたのが新海誠監督との出会い。映画『君の名は。』の音楽を担当し、主題歌「前前前世」が真の社会現象となるのと機を同じくして、バンドは、メンバーは、大きく鮮やかに’開花’するのだった。本書は一つのロックバンドを巡る知られざるストーリーでありながら、人間が他者との出会いや衝突、別離を繰り返すことで、苦悩にまみれながらも成熟していく様を描いた普遍的な物語である。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 『どうしても気が散ってしまう』 「すぐに飽きてしまう」君へ!★ やる気や気合いに頼らず 意図して集中できるコツを教えます。★ 「自宅勉強」「学校授業」「受験・テスト」 「生活」必要なときに使える!★ 取り入れやすいからすぐに実践できる!★ 自分史上最大の「集中モード」をつくろう。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆集中できないときってありますよね? でも集中力を高められたら便利だし、コツがわかれば一生使えます!私は、この15年間で、学習塾を8年経営し、大手通信講座のコラムを5年ほど執筆、全国の中学高校へ毎年20校近く講演、更に、NHKなど「集中力」をテーマにした番組に多数出演させていただきました。そこで、いつもお伝えする事が、「集中力のコツ」がわかれば、10代での学習やスポーツでの実力発揮だけでなく、社会に出てからでも活躍できる大人になれるよ!ということです。何故ならば、私は、この15年間、上場企業と言われる大手のほとんどの業種、数100社及び、スポーツや音楽などの分野において、全国レベルの大会で活躍している団体様への講演や研修を実施し、何度もリピートのご依頼をいただいて結果を出し続けているからです。実は、そのお伝えしている内容は、日本代表選手や世界のトップアスリート達が、「緊張する本番で、実力を発揮した考え方ややり方の共通点を言語化した実績済みの内容」を伝えています。素直に、一流アスリート達と関わった感想は、「彼らは集中のコツを知っている、そして、素直に実践しているだけ!」という事です。ぜひ、本書の内容を、子どもの内から体得し、即実践できる内容ばかりですから、学習やスポーツなどで実力発揮し、大人になっても活躍できる人物に成長していただけましたら幸いです。森 健次朗◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆PART1 【準備編】集中力を高めるためには* 「集中力」を高めるってどういうこと?* 集中力を高める姿勢* 目の疲れをとるストレッチ…など☆PART2 【自主勉強編】自宅での勉強* 勉強の方法がわからない* 家では勉強する気になれない* 集中しやすい部屋の環境づくり…など☆PART3 【授業編】学校での授業* 授業中別のことを考えてしまう* 授業についていけない* 先生の話が頭に残らない、きちんと聞けない…など☆PART4 【テスト・受験編】定期テスト・受験* 試験勉強を集中力を高めて効率的に行いたい* 受験のプレッシャーがきつい* 試験前集中して勉強したい…など☆PART5 【日常生活編】日頃の生活習慣* 寝覚めが悪い* 勉強と部活の両立が難しい* 毎日同じことをしていると飽きてしまう…など☆PART6 【その他】その他集中力を引き出す準備や習慣化のコツ* ちょっとした短い時間でも勉強に生かしたい* 食事のときの集中力トレーニング* 夜空の星で集中力トレーニング…など
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ シンプルな図案も押しかたひとつで素敵なデザインに!★ 『年賀状や季節のおたより』もかんたん!★ 好きなトッピングを『重ね押し』!★ 『パーツで広がる』バリエーション。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私は消しゴムはんこが大好きです。押してみるとそのたびに表情が違って、複製できるのにひとつとして同じものがなく、それぞれに味わいと個性がでてくるところが魅力的です。何より「気軽に彫りやすい」ので、気張らずゆるい気持ちで楽しむことができるのです。私がとくに魅力を感じているのは、はんこの持つ不思議な魔力です。「いまいちだなあ」と思っていたイラストも、消しゴムはんこにしてみたら「かわいくなっちゃった」なんてことも。私がいつも作品を作る時に大切にしているのが「温かみ」。その思いをかなえてくれる消しゴムはんこを、気軽に楽しんでください。立澤 あさみ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Chapter1はじめてさんでも簡単!消しゴムはんこの基本* 消しゴムはんこ作りに欠かせない 「基本の道具」をそろえる* 消しゴムを選ぶなら面を広く色つきのものが 使いやすくて彫りやすい* 押す素材や用途によってインクを使い分ける* インクの色見本があると押した時色が イメージしやすい* 自分で図案を描く時は 残したい面に斜線を入れるとわかりやすい…など☆ Chapter2何にでも使えてかわいい!人気モチーフを彫る* しずくは途中で刀を抜かない* ハートはくぼみで刀を入れ替える* 1辺ずつ切り込みをしっかり入れると きれいな星になる* 花びらが対称的にならなくても 個性のある仕上がりに* 音符は細かい線を傷つけないように 注意しながら彫る…など☆ Chapter3もらって嬉しいあげて楽しい!消しゴムはんこの雑貨たち* エンボスパウダーを使って キラキラのミニカードにする* 便箋&封筒にアレンジするには はんこを押す前にレイアウトを考える* 和柄のはんこの押し方を工夫して かわいいポチ袋にする* はんこを押したシールを貼って 手作り感あるギフトバッグに* オシャレなタグにするには 模様のはんこを分けて作る…など※ 本書は2019年発行の『カッター1 本でOK! はじめての消しゴムはんこ 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい』を元に加筆・修正および内容の増補を行い、新たに発行したものです。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
江沢民VS.「北京のドン」陳希同、権力をめぐる宿命の激突。ポスト?小平をめぐって繰り広げられた紅い中国の熾烈な権力闘争の全容を中国共産党高官が明かす。中国最高権力の象徴・中南海で何が起こったのか!?●国家のすべての重要事項は党中央の密室で決められる。そのとき中南海でどんな力が働き、どういう話し合いがなされたのか、それを知る術は極めて少ない。……夕なぎのように穏やかに見える水面の下で、12億人の大国を動かす男たちの力と力は激しくぶつかり続けてきた。……「ひとつの権力闘争の幕が下りれば、また新たな闘いが始まる。それが、権力を手にした男たちの宿命なのだ」(本文より)
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
人間がかかわる限り、必ず事故は起きる。操縦でも、整備でも、設計でも、管制でも――。人間の犯す単純なミスが、大惨事を引き起こす! 全10巻書き下ろしのライフワーク。第1章 南極のホワイトアウト、雪の斜面へ第2章 燃料が切れ、エンジン停止第3章 進入手順の無視、オーバーラン第4章 空中待機77分、尽きた燃料第5章 窓が飛散、機長の上半身が機外へ第6章 レバー誤操作、名古屋空港の墜落
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
太平洋戦争中は大本営作戦参謀、戦後は総合商社のビジネス参謀、中曾根行革では総理の政治参謀。激動の昭和時代を常に背後からリードしてきた実力者の60年の軌跡を検証する。陸大を優等な成績で卒業し、太平洋戦下の大本営作戦参謀を務め、戦後は高度経済成長期に商社の企業参謀、さらに中曽根行革で総理の政治参謀として活躍――激動の昭和を常に背後からリードしてきた瀬島龍三。彼の60年の軌跡を巡る数々の伝説を検証し、日本型エリートの功罪と歴史に対する指導者の責任を問うノンフィクション力作。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
資源のない日本は「人材」こそ「資源」とせよ!古代ギリシア人やローマ人は「危機」という言葉に「甦生」の意味も合わせ持たせた――「知恵」を働かせる以外に日本の未来はない。「長く歴史に親しんでつくづく考えるのは、民族は、興隆した後に必ず衰退を迎えるものであること。興隆と衰退の間に長い安定期を享受できた民族は、実にまれにしか存在しなかった」――古代ギリシア、古代ローマ、中世ルネサンスから日本を思う。月刊「文藝春秋」の好評連載「日本人へ」第5弾。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
1月14日=愛と希望と勇気の日、2月17日=天使の囁きの日、4月12日=パンの記念日、7月1日=童謡の日など、国民の祝日や記念日、民間が定めた記念日、遊び心で始まった「○○の日」などを一挙紹介。(※本書は1999/12/1に株式会社 展望社より発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
<<
<
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>
>>
 
131618 件中   781 810

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.