COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

巻頭特集では,2022年9月23日に開業した西九州新幹線を取り上げました.新たに造られた各駅と車窓風景を紹介する「新幹線各駅停車」のほか,JR九州運輸部記述の「新幹線開業と在来線車両のうごき」など,新時代を迎えた九州全域の状況をここにお知らせいたしましょう.続くCARI NFOでは,EF5861号機の鉄道博物館移送と展示開始をピックアップ.優美な同機の姿にいつでも触れることができるようになりました.さらにキハ281系ラストランの模様と,同系の概略もまとめました.北海道の地を走った国内随一となる気動車特急の記録をここに記しておきたいと思います.また1月号には,風景メモカレンダーが付録となっています.
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
オンライン英会話の最大手、DMM英会話の大人気教材Daily Newsから、受講者に多く選ばれた人気の記事を25本ピックアップ。リーディングスピードを意識して英文を読み、内容を把握するコツと、話題が広がり会話が続く話し方を学ぶことができます。収録記事は、DMM英会話の教材開発チームがScience & Technology, Culture & Entertainment, Economy & Business, Health, Language & Educationの5分野から厳選し、本書のためにクイズやスピーキングの解答例を書き下ろしています。面白くてためになる英文記事を読み、知的な英会話を楽しむためのコツを身につけましょう。対象レベル:英語中・上級レベル(TOEIC L&Rテスト 500点程度〜)●学習の流れ1 速度を意識しながらDaily Newsの英文記事を読む2 記事の内容に関する簡単なクイズに解答して理解度をチェックする3 記事のトピックに関連して自分の考えや経験などを英語で自由に話す●本書でできること・自分のリーディングスピードを把握できる。・英文を速く、正確に読むトレーニングができる。・英文を訳しながら読むのではなく、ざっと目を通して概要を把握できるようになる。・お題に沿って英語で自分の意見を言う練習ができる。・一問一答で終わらず、会話が続く話し方を意識できるようになる。・会話に役立つ英語表現を学べる※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
公開日: 2022/11/21
英語
単行本・雑誌
 
聞いて覚える中国語単語帳「キクタン中国語」の改訂版。中検の最新傾向に合わせて内容を刷新しました。中級レベルの語彙がこれ1冊で効率的に身につきます。●中検2級合格の単語、押さえておきたい成語、慣用句を精選改訂版では内容を一新し、過去数年間の中国語検定試験で使用されている語彙、外国人に対する中国語教育のために制定されたHSK(漢語水平考試)の語彙、中国語を扱った複数のコーパスを基礎データに、単語などを厳選。中検2級合格レベルの単語1008語に加えて、中検2級を受験するなら押さえておきたい成語112、慣用句56を収録しています。●例文の中国語音声も完全収録本書には、日常生活でも使える表現を中心に実用的な例文を掲載。中国語音声も収録されていますので、リスニング力も身につきます。●「耳」と「目」をフル活用して覚えるキクタンと言えば、音楽のリズムに乗りながら楽しく単語の学習ができるチャンツ。「目」と「耳」から同時に単語をインプットすることで記憶に定着するだけでなく、中国語の発音(ピンインを含む)を覚えるのにも効果抜群。●1日16語、12週間のスケジュール学習「ムリなく続けられること」を前提に、1日の学習語彙量を16語( 成語、慣用句は1日8語)に設定。12週間、84日間の「スケジュール学習」ですので、ペースをつかみながら効率的・効果的に語彙を身に付けていくことができます。※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
はじめてでも、文法ゼロでも、話せるフレーズがどんどん増える!人気の「声出しレッスンシリーズ」にスペイン語が仲間入り!【本書の特長】1)人気の「声出しメソッド」がスペイン語にキム・スノク先生が実践して効果を上げてきた方法をまとめた好評既刊『超初級から話せる韓国語声出しレッスン』のスペイン語版です。2)誰でも取り組める何度も聞いて声を出す「声出しメソッド」。スペイン語の音からフレーズを覚えていくので、文法知識がなくても取り組めます。3)1日たった3文だけだから無理なく続けられる1日に学習する分量はたった3文! 毎日無理なく学習を続けられます。フレーズはどれも短くて声に出しやすい、ナチュラルなものばかり。汎用性も高く、覚えたらすぐ活用できます。スペイン語のナレーターはYouTubeでも人気のMarco Bertolioさんと村上サユリさん、日本語のナレーターは著者の元井美貴さんです。4)3ステップでしっかり定着とにかく聞くインプット、声出しで定着させるインテイク、スラスラ声出し+書くアウトプットの3ステップで、使えるフレーズが定着します。5)ストックを増やす豊富な言いかえ表現メインの180文に加え、単語や熟語を入れ替えて使える表現も収録。「私の3文」として組み合わせることで、360文もの「話せるスペイン語フレーズ」が自分のものに。※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
1日3文だから続けられる! 【インプット】【インテイク】【アウトプット】の3ステップで学ぶからしっかり定着する! 徹底的に聞いて声に出す「声出しメソッド」で、360文の「話せるドイツ語フレーズ」を自分のものにしていきましょう。 ドイツ語で話すことに自信がつき、学習を習慣化できる1冊です。 【本書の特長】1) キム・スノク先生が実践し、効果を上げてきた方法をまとめた好評既刊書『超初級から話せる韓国語声出しレッスン』がドイツ語バージョンになりました!2)何度も聞いて、声を出すのが「声出しメソッド」のポイント。ドイツ語の音からフレーズを覚えていきます。だから、誰でも取り組める!3) 覚えてすぐ活用できる汎用性の高いフレーズを多数収録。1日の分量はたった3文で、毎日、ドイツ語学習を楽しく続けられます。 4) とにかく聞く【インプット】→声出しで定着【インテイク】→スラスラ声出し+書く【アウトプット】の3ステップ で、確実に使えるドイツ語フレーズが身につきます。自然なイントネーションや発音がしっかり身につき、自信を持って話せるように! 5)本に掲載の180文と仕上げに作成した「私の3文」の180文を合わせると、360文の「話せるドイツ語フレーズ」が自分のものに。自分らしい表現のストックが増えて、実際の会話に活用できます。※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
フランス在住の女性2人組ユニット、「トリコロル・パリ」待望の新刊!フランスの街やそこで暮らす人々に誰より近い二人だからこそ生み出せる、ナチュラルで、本当に使えるフランス語フレーズ満載の1冊が誕生しました。【本書の特長】1日3文だから続けられる!「インプット、インテイク、アウトプット」の3ステップで学ぶからしっかり定着。徹底的に聞いて声に出す「声出しメソッド」で、360文の「話せるフランス語フレーズ」を自分のものにしましょう。1)キム・スノク先生提唱「声出しメソッド」がフランス語に韓国語講師のキム・スノク先生が実践して効果を上げてきた方法をまとめた好評既刊『超初級から話せる韓国語声出しレッスン』のフランス語バージョン。(ドイツ語、スペイン語も同時発売)2)誰でも取り組める何度も聞いて声を出すのが「声出しメソッド」。フランス語の音からフレーズを覚えていくので誰でも取り組めます。3)1日たった3文だけ1日に学習する分量はたった3文! 毎日無理なく楽しく学習を続けられます。フレーズはどれも短くて声に出しやすい、ナチュラルなものばかり。汎用性も高く、覚えたらすぐ活用できます。4)3ステップでしっかり定着とにかく聞くインプット、声出しで定着させるインテイク、スラスラ声出し+書くアウトプットの3ステップで、使えるフレーズが定着します。音を聞いて何度も声に出して学ぶから、自然なイントネーションや発音が身につき、自信を持って話せるように。5)ストックを増やす豊富な言いかえ表現メインの180文に加え、単語や熟語を入れ替えて使える表現も収録。「私の3文」として組み合わせることで、360文もの「話せるフランス語フレーズ」が自分のものに。※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
平城京への遷都で幕を開けた奈良時代。律令体制の充実期で、台頭する藤原氏はその立役者だった。唐の文物が輸入され、国際色豊かな天平文化も花開く。他方で長屋王の変、藤原広嗣の乱、恵美押勝の内乱など政変が相次ぎ、熾烈な権力闘争が繰り広げられた。飢饉や疫病にも襲われる。仏教を重んじ、遷都を繰り返した聖武天皇、その娘で道鏡の重用など混乱も招いた孝謙(称徳)天皇の治世を軸に、政治と社会が激動した時代を描く。
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
鎌倉にジャズの灯をともしたピアニスト・松谷穣。彼は由比ヶ浜の小さな米軍クラブ「リビエラ」を振り出しにピアニスト、歌手として戦後のジャズ界を渡り歩く。藝大時代の友人・藤山一郎の伴奏をつとめ、後の米国アカデミー賞女優・ナンシー梅木を見出すなど、周囲にはいつもきら星の才能があった。やがて50代の転機を迎え、黎明期の歌謡界へ。キャンディーズ、山口百恵、堺正章、太田裕美らスターの卵たちは穣に歌のレッスンを受ける。優しすぎる人柄ゆえか裏方を愛したからか、活躍ぶりを知られてこなかった松谷穣の人生に光をあて、ジャズからポップスへと続く戦後音楽シーンの深層に迫る。
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
貧乏なのに、紙幣の顔。生まれは裕福、晩年は借金三昧。いくら稼ぎ、いくら借り、何を買い、何を思ったのか?金銭事情で読み解く、日本初の女性職業作家の新しい姿。
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●運用重視、反撃能力、防衛費増額……「安保三文書」改定がもたらす政策の変化千々和泰明●意識調査からみた日本人の自衛隊像「関心派」と「無関心派」の間で深まる分断吉田 純●相次ぐ企業の撤退なぜ日本の防衛産業は育たないのか清谷信一
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
【鉄道開業時から150年の駅の変遷をたどる。官設鉄道・買収私鉄・鉄道院・鉄道省・日本国有鉄道・JRと、国鉄・JRから転換または移管された第三セクターの、計9740駅を収録】〇駅名変遷研究の第一人者、石野哲(いしのてつ)による全面文責の一冊○駅がいつ開業したか、いつ名前が変わったか、いつ廃止になったか、いつ移転したか、いつ信号場から正式な駅になったかを駅ごとに時系列順に記載○廃止線全駅だけでなく、現存している路線の途中の廃止駅も、すべて掲載。○国鉄時代の貨物線はもちろん、JR貨物発足以降の来歴もカバー○JTB時刻表2022年10月号の巻頭索引地図(カラーページ)に、廃線と、1998年以降の廃止全駅をプロット(私鉄全駅と、JRみどり駅の窓口はそのまま掲載)○最初の区間の開業から、延伸、線路名称の制定、線名変更、私鉄買収、JR承継、第三セクターへの転換・移管、区間短縮、全面廃止まで、区間のkm付きで、路線の来歴もくわしく掲載○路線の来歴は、各路線の頭と、日付け順(年表)の2パターンを用意○現在時点(廃止線は廃止時点)の駅間km・累計kmに加え、マイルからメートルとなった1930(昭和5)年4月1日時点と、国鉄がJRとなった1987(昭和62)年4月1日時点の駅間km・累計kmも併記○実施日は、西暦と元号だけでなく、曜日と六曜も記載〇地図、線名、駅名から、知りたい情報をすぐに探せる豊富な索引付き〇1998年発刊の『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』の続刊となる内容で、24年分の内容を付け加えた1冊〇駅名の旧字、新字も完全に再現!!※この電子書籍は2022年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
城山や天文館、名勝仙巌園など鹿児島タウンの必見スポットを網羅!鹿児島のシンボル・桜島や砂むしで知られる指宿、霧島神宮のほか、絶景スポットが集まる大隅半島など、魅力あふれる観光地の情報もギッシリ詰まった1冊です。<主な特集内容>●モデルプラン紹介・定番の鹿児島タウン+桜島を巡る1泊2日プランや、タウン周辺エリアを1日堪能するプランをご紹介。● 絶景&グルメ・人気の絶景スポットや定番グルメを一挙ご紹介。【鹿児島タウン&桜島エリア】・桜島大特集・仙厳園特集・西郷どんゆかりの地特集・うんまか!鹿児島グルメ・おみやげセレクション・天文館&鹿児島中央駅周辺【指宿】・砂むし温泉・ご当地グルメ・指宿の温泉宿・指宿のたまて箱・開聞岳周辺/絶景&開運ドライブ・知覧/武家屋敷群さんぽ・知覧/カフェ&レストラン【霧島】・霧島神宮参拝ガイド・霧島神宮周辺ドライブ・周辺立ち寄りスポット・霧島の宿【鹿児島タウン周辺エリア】・大隅半島絶景ドライブ・出水・薩摩川内・美山・串木野・枕崎・おれんじ食堂etc.【特別付録1】表:携帯できて便利!鹿児島タウンまち歩きMAP/裏:桜島・ベイエリアMAP/鹿児島タウン市電&周遊バスガイド【特別付録2】アドバイス付きドライブマップ、道の駅・SA&PA・日帰り温泉情報※この電子書籍は2022年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
混沌を極める現在、再び社会哲学者・自由主義者ハイエクの登場が待望されている。その経済理論、自由の社会哲学と市場メカニズムへの洞察の今日的意味をわかりやすく説く。
公開日: 2022/11/20
単行本・雑誌
 
沖縄、薩摩半島、そして屋久島へ。海の民が伝えた屋久島古謡’まつばんだ’の謎を追うノンフィクション大作!かつて屋久島で歌われていた「まつばんだ」は、琉球音階が取り入れられた民謡です。ただ、屋久島は沖縄や奄美からはるか北方にあり、琉球文化圏ではありません。なぜ屋久島に琉球の名残があるのか、ごくわずかな例を除いて本格的な調査が行われてきませんでした。それならば、と3年がかりでフィールドワークを敢行。そこから見えてきたのは、沖縄〜鹿児島〜南西諸島に暮らす海洋民たちの生活史でした。同時に、この民謡を復活させようとする島民たちの活動も追っています。本書は、そんな旅や歴史民俗の要素を含んだノンフィクション書籍です。【目次】目次●序章 異郷の記憶が刻み込まれた歌 ●第1章 歌であって、歌以上のなにか――真冬の屋久島へ ●第2章 歌に残るマージナルマンたちの痕跡 ●第4章 海の暮らし――屋久島の海民たち ●第5章 山から伸びる「歌の道」●第6章 明治生まれの歌い手たちの記憶 ●第7章 3度目の屋久島――2021年5月 ●最終章 島から島へ●あとがき【著者】大石始1975年、東京都出身。世界の音楽・地域文化を追いかける文筆家。旅と祭りの編集プロダクション「B.O.N」主宰。著書・編著書に『盆踊りの戦後史』『奥東京人に会いに行く』『ニッポンのマツリズム』『ニッポン大音頭時代』『大韓ロック探訪記』など。
公開日: 2022/11/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お菓子やパン、和スイーツなどをポップでかわいい色を使って作るあみぐるみの実用書です。まる座布団になるドーナツクッションや、美味しそうなパンのクッション、巨大アイスクリームの抱き枕などなど、大きくてたのしいあみぐるみを作ってみましょう!Miya/著あみぐるみ・ニットこもの作家。妊娠出産を機に 2001年よりあみぐるみ作りを始める。 「物語を感じるような作品作り」をモットーに、 本や雑誌での作品発表の他、あみぐるみや ニットモチーフを使った広告ポスターや年賀状 などのデザインも手がける。また手芸メーカーの キットデザインやサンプルデザインの製作、 JEUGIAカルチャーセンターららぽーと富士見と 埼玉県の自宅にてあみぐるみ・ニットこもの教室を 行うなど、活動は多岐に渡る。
公開日: 2022/11/20
手芸
単行本・雑誌
 
パチンコ必勝ガイドのロリ熟女が世間体ガン無視で綴る女性パチンコライターの愛と脳汁の日々『ぱちんこオリ術メガMIX』にて約8年に渡って掲載された『森本レオ子の人生ぷちチョンボ』。森本レオ子がパチンコライターとしての生き様を赤裸々に記す。彼女の魅力が濃縮された至極の一冊!業界歴13年目にして今が最も旬のパチンコライターの生き様をとくとみよ!
公開日: 2022/11/20
単行本・雑誌
 
1923年(大正12年)に創刊、2023年には創刊100周年を迎えます。21世紀の社会を経済的視点から深く分析し、社会の変化に対応したニュースを発信しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
SDGs、LGBTなど、企業を取り巻く環境が目まぐるしく変わる現代。経営者にこれから求められる「多様性の理解」とは一体!?社員を抱える経営者必読の一冊。私たちは今、物にあふれ、欲しい情報はすぐに手に入り、数十年前からは考えられないほど便利で快適な暮らしをしています。しかし、そういった快適さを手に入れた一方で、対人関係が希薄になり、逆にストレスを増やしているようにもみえます。進歩した技術や物においては豊かな時代にはなりましたが、人間らしさが失われてはいないでしょうか? 人にはそれぞれ異なった人生があり、今まで生きてきた経験も、これからの未来への考え方も多種多様です。そういった個々の事情やライフステージに応じた、多様な働き方を選択できる社会であることが、今、求められています。企業の対応の在り方は法律で決められたものもありますが、法律になくとも、企業の制度として取り入れ、その制度をちゃんと活用できる職場風土でないといけません。そうしないと、人材が流出し、会社が成り立たなくなってしまいます。それはすなわち、多様性を受け止めなければ、企業は淘汰される時代になったということです。とくに、「多様性」の一つである、トランスジェンダーなどのセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)に関する議論がこんなにも加熱することは、近年なかったと思います。こうして、さまざまなジェンダー問題に触れているうちに、セクシュアル・マイノリティの方が職場で多くの困難を抱えている事実を知り、企業と深く関わることができる社会保険労務士として何かできることはないか、と考えたのが、私のLGBT(第2章で解説)職場支援の始まりです。人は、実際に相手と同じ状況でないと、その気持ちや困難の大きさなどを100%理解するのは難しいものです。しかし、想像することはできます。想像力を働かせて、歩み寄ることが大切ではないでしょうか。この本では、LGBTの解説ではなく、なぜ今、LGBTについて考える必要があるのかということを中心に書きました。みなさんが、多様性の尊重について考えるキッカケになれば幸いです。目次はじめに第1章 選ばれる企業になるためにSDGsと企業の成長選ばれる企業であることの重要性人を大切にする企業の実例ホワイト企業とは注目されるダイバーシティ&インクルージョン多様性を尊重する第2章 LGBTとSDGs多様性の一つ、LGBTSDGsとLGBTの関係性第3章 企業がLGBT施策にいち早く取り組むべき理由多様性を理解しないと淘汰される時代へLGBTとネガティブキャンペーンLGBTは病気ではない職場とLGBT第4章 実態のない施策は意味がない口先だけでは信頼を失う施策の形骸化がもたらす負のスパイラル社員に多様性の理解を浸透させる2つの具体策「ヒト」を中心とした企業経営第5章 人を大切にする企業が選ばれ続ける利他の精神を持つ社内外へ取り組みを発信するLGBT施策を実践するために必要なこと企業がすぐに実行できるLGBT施策とは多様性を尊重する勇気を持つ著者プロフィール神戸みどり社会保険労務士フローラム社労士事務所 代表株式会社flora-m 代表取締役大学卒業後、一般企業の人事労務に携わったのち名古屋市内の社労士事務所に入所。社会保険労務士資格を取得後、独立開業し、中小企業のホワイト化支援に尽力。150社以上の労務相談業務を行う。「LGBT基礎知識セミナー」など、セクシュアル・マイノリティの職場支援活動を積極的に行い、企業のダイバーシティ推進を目指している。「企業の発展と、働くすべての人の幸せを追求する」を理念に、「人」を大切に想う経営者をサポートしている。
公開日: 2022/11/19
経営
単行本・雑誌
 
「税金を払いたくない」経営者の皆さんからよく聞く言葉です。必ずと言っていいほど、いやもう誰もが口にする言葉です。なぜ税金は払わないといけないのか、考えたことがあるでしょうか? 税金を払うことは悪ですか?納税していない人ほど、税金の納付や国の施策に文句を言って、国全体がよくなることを考えない人が多いように思います。それはなぜか? 一人ひとりが心にゆとりがないからです。自分自身が満たされていないのに、人を満たすことを考えるのは無理があります。なので、大切なことはまずは自分がしっかり満たされていること。次に、自分の家族や身近にいる人を豊かにしていくこと。そして、その豊かさを広く波及させていくことを考えてほしいのです。本書は「皆さんがわかろうとしない、見ようとしない現実を知ってもらいたい」と思ったことがきっかけで記しました。税金を払うことを悪だと考える人たちができるだけ少なくなり、税金を喜んで払い、自分自身も豊かになる。そして、自分たちが住んでいる国、広くは世界全体が幸福に、平和になってもらいたい。そんな社会の実現を僕は切に願っています。目次はじめにプロローグ僕が税理士を辞めた理由そして財務コンサルタントに第1章 こんな経営していませんか?決算書が読めない経営者昭和の価値観が会社を潰す税理士に経営の相談をしてはいけない利益はあるのにキャッシュはない?「融資に強い」という言葉に騙されるな第2章 風の時代に大切にしたい経営の心得究極の節税は納税である調子のいいときに調子に乗るなアウトプットしないインプットは意味がない第3章 今からできる財務実践決算書の読み方経営者のための保険と投資の考え方延命措置ではなく、根本から解決を!会社の血液は「売り上げ」ではなく「キャッシュ」第4章 経営者の声人件費を抑え税金のコントロールができるようになりました節約しながらも会社は強くなりました経費削減をわかりやすく伝えられる方です聞き慣れないお金の話がなぜかスッと頭に入りましたおわりに「経営者のゴールは社会貢献」 著者プロフィール 岡部 学(おかべ まなぶ)財務コンサルタント3つの会計事務所で実務経験を積む中で、帳簿の数字だけをみている税理士業務に違和感を持つようになる。税理士になることを諦めると同時に、多くの経営者が稼ぐことには注力するが、経費の節減または、合法的な社会保険や節税が苦手であることに気づく。その後、中小企業の経営者の苦手分野に寄り添った財務コンサルタントになる。それぞれの経営者の状態に合った、独自の経費削減の提案を得意とし、コンサルティング件数は年間200社を超える。これまでに2500人以上の経営者の財務サポートを行う。金融教育のない日本において、金融リテラシーの低い経営者が多いことが、健全な経営を阻み納税を拒むようになる姿勢に疑問を感じ、「納税して社会貢献する」をモットーに、経営者に寄り添ったサポートを行なっている。
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
アイスランド、南アフリカ、スペイン、バルバドス、メキシコ、中国、イタリア、ミャンマー、セネガル、モルディブ、韓国、エストニア、フィリンピン、アルメニア、東ティモール、北マケドニア、アメリカ、中国・内モンゴル自治区、コンゴ民主共和国…来日した理由はさまざま。暮らしぶりも十人十色。 一人ひとりのストーリーを通して見えてくる普段の生活、そして難民問題、地球温暖化、ジェノサイド、民主化運動、差別の歴史など。●北マケドニア ペレ・ヨヴァノフさん上野公園のチェリスト●フィリピン 長谷川ロウェナさん労働組合のリーダーとして仲間を守る●モルディブ ラシード・モハメドさん海面上昇で故郷はがらりと変わった ●日本生まれ、中国籍 黄成恵さん 横浜中華街育ち、元不良の料理人●バルバドス スプリンガー・ドーン・エイミーさん カリブ海から来た語学の達人 ●アルメニア グラント・ポゴシャンさん ジェノサイドを経験した国の大使●韓国 崔命蘭さん すぐ帰るつもりが75年、川崎のハルモニ●アイスランド アルナ・イェンソンさん人口が少ないから、いろんな仕事を掛け持ちする●スペイン、イタリア ドメリコ・ヴィタリさん、アントニオ・ガルシアさん、泉類治さん長崎のキリスト者たち ●中国・内モンゴル自治区 エンゲルさん 東京で起業したひと、ルーツは草原の遊牧民●東ティモール マイア・レオネル・ダビッドさん 12歳で山岳ゲリラへ、いまは広島弁の父ちゃん●セネガル パパ・ダウダ・ンゴムさんサッカーボールを追い続けた青春●ミャンマー キンサンサンアウンさん1988年の民主化デモの後、17歳で日本へ●エストニア ペーテル・パウル・ハッラステさん両親はレジスタンスの闘士だった●メキシコ 長谷川ニナさんスペイン内戦で亡命した一家の子孫 ●コンゴ民主共和国 ポンゴ・ミンガシャンガ・ジャックさん入管法改悪デモで出会った、難民申請中のひと●アメリカ ルーシー・クラフトさん 戦争花嫁の娘はジャーナリストになった●南アフリカ ジョゼフ・ンコシさん アパルトヘイト時代を生きたジェンベ奏者
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
「ふわっとしている」「既視感がある」「ピンとこない」 誰かにそう言われたら。言いたくなったら。 解像度が高い人は、どう情報を集め、なにを思考し、いかに行動しているのか。 スタートアップの現場発。2021年SpeakerDeckで最も見られたスライド、待望の書籍化!
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、これから就職、あるいは再就職を目指すすべての方に、働くうえで知っておいたほうがよい基礎知識やビジネススキルを学ぶことができる書籍です。安心して働き続けるためのライフプランの考え方、働く人を支える社会保障制度や公的支援、働く心構えとビジネスマナー、働く人が守るべき職業倫理や元気に働くための健康管理、チームで協力して成果を上げるための考え方や行動など、どのような仕事でも共通して求められる基本的な知識や能力を事例を交え、わかりやすく説明しています。就職前はもちろん、就職後、日々の仕事のなかで役立つ能力や知識が習得できます。本書は、厚生労働省が実施している「求職者支援訓練」の職業能力開発講習の「就職活動計画」、「職業生活設計」のカリキュラム内容に対応しているので、職業訓練の就職支援のテキストとしても使用することができます。
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
午後対策の定番書『ネスペ』シリーズの令和4年度試験版。ネットワークスペシャリスト試験の「午後I・午後II」に的を絞って徹底的に分析し,取り組み方を解説します。問題文についても深く掘り下げ,各技術の裏側にある本質的な知識も含めて身に付けられるよう丁寧に説明しています。答えを導き出す思考プロセスや解答の組み立て方がよくわかり,正答以外がなぜ間違っているかも納得でき,「真の実力」が身に付きます。また,合格者の復元解答(著者による予想採点あり)を掲載しています。復元解答からは,答えがわからなくても部分点をもらえる(かもしれない)記述の例も読み取ることができます。また,ぎりぎり合格だった場合の解答のレベルもわかり,「あきらめずに,とにかく解答欄を埋めること」が大事だということも実感できるでしょう。資格だけ持っていて業務に活かせないネットワークスペシャリストでは意味がありません。単なる過去問解説だけでなく,実務での実状や,実際の設定も紹介し,深い知識と経験を身に付けられるような本を目指しました。受験者に「本物のネットワークスペシャリスト」になってほしいという著者の願いが詰まった一冊です。
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
人生100年時代を美しく生き抜く75歳の現役プロポーションカウンセラーが伝える美しくあり続けるための「秘訣」「痩せたい」という思いは、多くの女性の願いであり、永遠のテーマになっています。雑誌やテレビ、SNSなど、「痩せる」情報が溢れている現代では、「自分より痩せている人」や「自分より軽い体重」と「自分」を無意識に比較している人が多いように感じます。今この本を手にしたあなたも、「痩せたい」と思っているのではないでしょうか。私は、1991年から現在(2022年)まで現役のプロポーションカウンセラーとして、1万人を超える「身体に悩みを持つ女性」の相談を受けてきました。そして、1人ひとりと向き合い、カウンセリングやアドバイスをしながら、「身体の悩みを一緒に解決するお手伝い」を続けています。仕事としてはじめたプロポーションカウンセラーでしたが、いつのまにか「お仕事」から、私の「生きがい」になっていました。たくさんのご縁で繋がった女性の「お手本になるような人でありたい」という思いから、株式会社ダイアナの提唱する「プロポーションづくり」のメソッドの実践。さらに、年齢と身長から算出された理想の体型とされる「ゴールデン・プロポーション」の維持を続けているうちに、気がつけば75歳を迎えていたのです。では、なぜ私が美しいプロポーションを維持しながら、75歳を迎えることができたのか。それは「痩せたい」を「やめた」からです。「痩せたい」をやめた人から美しくなれるとは、どういうことなのか。その答えは、私の人生に刻まれています。私が「今」1人の女性として、あなたに伝えたいメッセージを、1人の女性の物語を通してお話させてください。今「痩せたい」と思っているあなた。ぜひ、物語の主人公である「美咲さん」の気持ちになって、読んでみてください。この本が、あなたの人生を変えるきっかけになれたら、これほど幸せなことはありません。【「やせたい」をやめた人から美しくなる】さあ、あなたの「美しくなる人生」のはじまりです。[ 目次 ]第1章 ’痩せたい呪縛’からの解放 「痩せたい」の先にあるもの 「納得できる」体型になる 「理想のプロポーション」は年齢で変わる第2章 自分を知る 今の体型の「原因」を知る 「人への想い」があなたを美しくする 「自分との約束」を守る第3章 あなたも必ず美しくなれる 一歩踏み出す勇気が自信を育てる 心の状態が身体をつくる!? 美しさは1人でつくるものではない第4章「やせたい」をやめた人から美しくなる 自分の「美しさの基準」を明確にする あなたは本当に「痩せたい」の? コンプレックスを魅力に変える方法 美しさは引き算、幸せは掛け算美しくなるための「モノ選び」と「コト選び」 「美しさ」=「自然体で生きること」 あなたの人生を彩るエッセンス第5章 美しさを引き出す14のQ&A 胸・バスト編 ヒップライン編 ウエスト編 下着選び編 その他のQ&A著者プロフィール矢ノ倉正子女性の生き方アドバイザーダイアナ千葉 チーフプロポーションカウンセラー昭和22年(1947年)7月生まれ。小学生で両親が他界し、不幸な幼少期……と思いきや、義父母、祖母に育てられ何不自由ない幼少期を過ごす。高校卒業後は、OLとして勤務し、結婚を機に退職。自営業の夫を支えながら、3人の子どもに恵まれる。1991年に、千葉駅のショッピングセンター内で補整下着のサロンを夫とともにオープン。「ものを売るのではない。美しくなる『こと』を提供する」をテーマに始めたサロンは、アフターフォローを徹底した結果、30年以上通い続けるお客様がいるほどの地域に愛されるサロンとなる。これまでに、1万人以上の女性の心と体をサポートしてきた。2012年に夫が他界した後も家族経営を続け、2014年から5年連続でサロンを出店。グループ全体で年商約3億円を売り上げるまでにサロンを成長させる。
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
どうしたら幸せになれるのか。何を得たら幸せなのか。誰が幸せをもたらしてくれるのか。いつになれば幸せになるのか。どこに幸せがあるのか。以前の私は、幸せを得ようと必死でキャリアを積み上げていました。そこに幸せがあると信じていたからです。幸せのために長い時間と多少の犠牲を払いながら、占いに頼ることもあり、時には「私は幸せ体質ではないのかもしれない」なんて馬鹿げた考えを抱くこともありました。けれど、そんな私でもやっと幸せを見つけることができました。私たちが幸せに生きていくうえで最も必要なものは、安らぎです。安らぐということは、幸せになるために誰にでも備わっている能力です。間違った幸せの概念で、安らぎとは真逆の行動を取ってしまうと、「こんなはずじゃなかったのに、なぜこんな生き方になってしまったのか」と嘆いてしまいます。しかし、幸せになる方法を知れば、その嘆きは解かれます。もしあなたが以前の私のように幸せを探しているなら、この本が、あなたが幸せになるための安らぐ能力を引き出すキッカケになればと思います。幸せを知った今、息子に聞いてみたことがあります。「学校から帰ってママが家にいたら嬉しい?」「そりゃぁね〜、そんなん当たり前やろ」と、ニヤけながら言った息子の余裕のある笑顔に、また幸せを感じました。だから、幸せへの遠回りをしている人に伝えたいのです。「安らぎ」は「幸せのカタチ」を教えてくれるナビゲーター、幸せになりたければ、キャリアよりも安らぎを求めなさい。皆みんな、しあわせにな〜れ!!第1章 キャリアを手放したら幸せになりました 笑顔で迎える夫との朝 育児と仕事の両立はできない 「幸せなふり」はやめました 愛言葉は「ただいま」と「おかえり」 かけがえのない「時間」 夫を福男♂化プロジェクト 会社の譲渡と生まれ変わり第2章 女性として、母として、わたしとして生きる 「女性の社会進出」は本当に必要? 「他人が決めた幸せ」を目指していませんか? 自分を自分として生きる 仕事をとるのか? 結婚をとるのか? 「誰かの評価」で本当の幸せは得られない 我が子より大切なものはない 「ありのまま」と「わがまま」は違う第3章「安らぎ」は「幸せのカタチ」を 教えてくれるナビゲーター あなたの「本当の願い」は何ですか? 死を思えば、「幸せへの選択」は見えてくる 環境を変えれば「安らぎ」が見つかる 女性としての生き方を大切にする 安らぎ=5つのバランス第4章 今ここから、安らぎはつくれる まずは言葉づかいを変えることから ルールではなくマナーを大切に 仕事を家庭に持ち込めば夫婦円満 夫を福男♂にする5つのメソッド 安らぎが教えてくれる本当の幸せ著者プロフィール宇野 惠美子(うの えみこ)女性の安らぎナビゲーターモデル、レポーターとして活動した後、カナダ、アメリカ、マルタでの海外留学経験を生かし、英会話教室を開業。7年で、市内で生徒数ナンバーワンの英語教室の経営者となる。(400人以上の生徒数 従業員11名)輝かしいキャリアを歩みながらも、経営者としての結果を求めるほどに、心の安らぎがなくなっていく生活に違和感を持つようになる。3度の結婚を経て、最愛の息子に寂しい思いをさせていたことに気がつき、会社の譲渡を決意する。経営者から一転、一主婦として家庭に入り、経営者である夫のサポートと子どもとのコミュニケーションを大切にするようになる。その後、親子関係は劇的に改善し、夫の業績も上がり、自身も心の安らぎを手に入れたことから、「女性の幸せはキャリアではなく安らぎにある」ことに気がつく。現在は、自身の経験を元に作家として活動する傍ら、「本当の女性の幸せとは何か?」をテーマに、仕事とパートナーシップに悩む女性を対象とした、オンライングループ講座、個人セッションを中心に活動している。’
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
あなたがもし、毎日仕事やお金、時間に追われて、人生の波を上手く乗りこなせていないとしたら、この本はきっと、あなたや家族、そしてあなたの仲間をそこから開放する魔法の杖として大活躍してくれるはずです。本書で僕が何より強く伝えたいのは、多くの自己啓発セミナーや自己成長セミナーなどに参加したり、その手の本をいくら読んでも一向に豊かになれず、幸せになれないという人たちは、その理由に気づくべきだということです。多くの人が、高額なセミナーを受けたり、たくさんの成功本を読んだりして、「お金主軸」の生き方にハマっています。それを「幸せ基準」の人生にシフトするだけで、僕たちは、時間やお金や仕事に追われる生き方を終わらせることができるのです。幸せ基準のあり方を身につけることは、僕の知りうる限り、「頑張っても頑張っても 豊かになれない迷路」からのたった一つの出口へつながる扉の鍵です。では、「幸せ基準」なあり方とは何なのか?それは、自分が得することばかりを考える利己的な生き方から、目の前の家族や、仲 間や、お客様が得すること、笑顔になることを考える生き方です。もっと言えば、「譲る」生き方であり、「無私他利」を実践しまくることに他なりません。そして、幸せ基準のあり方は、稼いだお金を自分や家族のためだけに使うことよりも、爽やかに周囲の人へ還していくことで、なんと豊かさが複利で増えていくという魔法の杖となるのです。これは、多くの人が陥っている「不安のためにお金を貯め込む生き方」の先にある、幸せな小金持ちの思想なのです。もしみなさんがこの魔法の杖をたくさんの人にバトンタッチされるなら、きっと世界は大きく変わります。是非、本書をきっかけに、一人でも多くの人が終わりのない資本主義経済の呪縛から解き放たれ、本当の人生と輝く毎日を取り戻してほしいと願います。目次 第1章 断捨離・学びを加速させるための5つのポイント・1日を30時間にする時間管理術・幸せな小金持ちの仕事の選び方・やる気をコントロールする4つのポイント第2章 自分軸・自分軸を確立するための7つの価値の序列・使命を知り、運命を感じ、天命に気づく・目標を立てない成功法則とは?・セルフイメージを劇的に変えるたったひとつの方法第3章 願望実現・本当に夢が叶う「引き寄せの法則の本質」とは?・超実践的! スピリチュアルを現実に活かす方法・最短最速で夢を叶えるための潜在意識の使い方・思い通りの未来がやってくる「Be+Do=Have」の法則第4章 お金・幸せな小金持ちがお金よりも大切にしている3つのこと・お金を受け取れない2つの理由と解決策・やってはいけない! 7つのお金の使い方・お金持ちにも種類がある? お金持ちの3つのステージとは?第5章 人間関係・幸せな小金持ちになりたいなら付き合ってはいけない人の5つの特徴・幸せな人間関係をつくるための3つの心得・幸せに生きるための価値の序列の使い方・正しさより優しさ第6章 習慣・幸せな小金持ちになるために書き換えるべき5つの思考・お金に困っている人がやっている3つの習慣・「地獄言葉」と「天国言葉」・時間とお金から自由になれる5つの習慣第7章 「幸せ基準」実践の声著者プロフィール伊木 ヒロシ(いき ひろし)「幸せ基準」の小金持ち養成所「Happy Life Cafe」代表1960 年大阪生。元高校教師。20 代は大学四年間に貯めた 5000 万円で、株運用での失敗と成功を繰り返す。そこからお金について考え始める。脱サラまでの間に、真理を知りたくてインド やアメリカに渡り、目には見えない世界を学ぶ。42 歳で教師を脱サラし、バイラル・マーケティングビジネスで世界一となる。 資産形成塾などを通じ、各種リーダー育成トレーニングや素質論、パーソノロ ジーなどを使った人を幸せにするコミュニケーションセミナーや、時間とお金 のセミナーなどを全国で開催。参加者は 10 万人を越え、10 年間の売上だけで 35 億円を超える。数年のセミリタイア後、多くの人が成功哲学書や各種自己啓発セミナーを受け るも、成功せずに豊かにはなれないという矛盾に気がつき、誰でも成功するあ り方、考え方を身につけられる方法を構築する。現在は「幸せ基準」をベースにした『Happy Life Cafe オンラインサロン』、ト レーディングを中心に、投資を学ぶ『富の構築 VIP オンラインサロン』を主催。 実践的コンサルティングや個人コーチングをライフワークとしている。
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
※本作品は、紙書籍のエッセイ集を電子化したものです。原作の雰囲気を忠実に再現するために、横長のデータで作成しております。スマートフォンでご覧になる際は、画面を横にしてご覧ください。花仕事に就いてから30余年。日々美しい花々を手に取り、庭の植物達と過ごしてきた「時」は知らず知らずのうち、私に大きな学びと力を授けてくれました。ある時、三重県の清流宮川の流木と真摯に向き合う機会を頂きました。身体の中から湧き上がるものを感じてから数年が過ぎていく中で花仕事を通して学び、感じた様々な思いが大きく膨らみ「今だから伝えたい、伝えられる」とそんな決心でこの一冊に取り組ませて頂きました。「流木」に命を吹き込んだ造形と自然から学び感じたままのエッセイ。この二つをできるだけ共鳴させメッセージを読み取って頂けるページ作りに心を注ぎました。この本は「1ページごとのドラマ」です。この本は音楽に例えれば「バラード」です。どうぞ、ゆっくり、ゆっくり...ゆっくりとそして何度も、何度もご覧になって頂けます様に...。「1ページのドラマ」から何かを感じ、共感し、また、励みとして頂く事が出来れば幸いです。そして、この本のメッセージが皆様の心の友となってそれぞれに、より深く育てて頂ける事を願っております。【著者プロフィール】中瀬 泉フラワーデザイナー1957年生 三重県多気郡明和町在住1989年からフラワーデザインを東京にて学ぶ。レッスンプロ、ブライダル装飾、雑誌撮影協力、花展など幅広く花仕事をこなし、2002年「植物と対話のできる空間」花アトリエEsprit(エスプリ)を設立。オーナーとして主婦として「心を尽くす」をモットーに現在に至る。【造形写真撮影協力】長谷川 浩一写真家1965年生 三重県多気郡明和町在住20代にオーストラリアで写真を学び、東京、ロサンゼルスで写真家として活動。30代後半に帰郷後は、地元で活動。
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
私の中で魔法の言葉がたくさんあります。「人生同じやるなら楽しまなきゃそん」「至福の時」「夢見る夢子ちゃん」「ありがとう」「すべての人が健康で幸せでありますように」「嬉しゅうございます」(大和言葉)「弥栄!」(大和言葉で乾杯)「感謝」「大丈夫」「こんにちは」「素晴らしい」「ハヒフヘホ」(ハハハと笑い、ヒヒヒと喜び フフフと微笑む へーと納得し ホ〜と相槌を入れる)「流れに流されるままに」「幸せを感じられる自分が幸せ」などなど……。私の中で、愛溢れるワードたちです。1人でも多くの方がこの本を読んで元気になったり、幸せな気持ちになったり、前向きになったりしてくれたら嬉しいです。子育てを経験して、いろいろな仕事を経験して、たくさんの人に出会えて「こうでなくちゃいけない!」なんて何もないのだということがわかりました。それをお伝えできれば私はそれだけで幸せです。「60歳になったら、本を書きたい!」漠然とそんな途轍(とてつ)もない夢を見ていました。なぜ60歳なのだろうと考えたとき、「還暦……感謝の気持ちを贈る筋目」であり、出会いに、ものに、言葉に、文字に……。感謝を伝えたいと思ったからです。魔法の言葉をたくさん入れ込みながら、「人生楽しんだもん活ち」をお伝えできればと思います。みなさんと共に、人生を紐解いてまいりましょう。目次第1章 すべての縁(えにし)主人とともに白髪が生えるまで子どもは人生最高の縁私のソウルメイト第2章 私を作ってくれたもの夢見るおてんば娘同級生がくれた「優しさのある勇気」死ぬまでにやりたい10か条第3章「あるがまま」で生きて好いお金は人のために使う幸せのツール真っ白な「人生というキャンパス」に願いを描く「写真」が教えてくれること「あるがまま」を許してくれる「インド」という国第4章 愛とは楽しむことヨガをすれば「一石三鳥」ラフターヨガで世界平和笑い文字との出会いドリームファシリテーター第5章 仕事への愛はじめての仕事はヤクルト配送好きこそものの上手なれ選挙のウグイス第6章 私の大切な仲間たち著者プロフィール能木さゆり笑顔の魔法使い会社員、セールスレディーなど10を超える職種を経験した後に、ブライダルの仕事に出逢い、「声で人を笑顔にする」という自分の使命に気づく。その後、MC、うぐいす嬢、マナー講師、ヨガ講師として活躍するようになる。話すのが得意ではなく、しかも飽き性な性格でありながら、これまでに5000人の前で司会や講師を続けてきた。現在は「人生楽しんだもん活ち」をテーマに、講師、著者として、笑顔で自分の役割を果たして生きる大切さを伝えている。
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
「自分はこれからどのように生きていけばいいのだろう...」いい大学に入って、就職して、結婚して、子どもができて、家を建てて...そんな「当たり前」の人生に疑問を持っていた坂本は、とあるきっかけで、日本人が大切にしてきた「道(みち)」という生き方に出逢う。それは、坂本が考えていたお堅いものではなく、今の自分にこそ必要なものだと直観する。これまで出逢ってきた自己啓発や心理学とは違う世界に出逢い、気持ちが高ぶる坂本。簡単には変わらない現実と向き合い続けることで、坂本が見つけた「自分の持ち味を活かした幸せな人生の歩み方」とは...!?今こそ求められる、自分らしさ、日本人らしさを活かすための人生のガイドブック。目次第一章 自分の持ち味を知るとある青年の苦悩他人から教わる大切さ何のために生きているのか?「エサ」型教育と「食事」型教育第二章 「道」の歩み方「夢中」の先に見えるもの「集中力」は「集中すること」でしか身につかない若さは生み出せるものスキルは自然と身につくもの持ち味を発揮するための3つの要素第三章 「学」を「道」に変えていく「真剣」になれば全ては「順調」になる「学」と「道」の違いOSのアップデートで人生は変わる「道」の世界に比較はない第四章 「道」とは「人格・魅力」を高めること「おかげさま」の気持ちで生きる日々の「在り方」が「道」の実践自分の幸せが人を幸せにする継承される「道」著者プロフィール片山悟誌(かたやまさとし)特定非営利活動法人 三敬福祉会 理事長ロイヤルリノベーション株式会社 代表取締役合同会社 阪上教育研究所 代表ふるさとホーム 代表安請け合いをすることで世の中にお役目を見出してきた事業家。25歳から事業運営を師である父から学び30歳で起業し、現在では複数の会社を運営。その経験を生かして若手起業希望者にサポートを、また経営者に売り上げ増や経費削減などの経営コンサルティングを無料で10年以上継続している。現在は「道」の思想をベースに未来の日本のために人、物、情報、お金の循環型共生社会システムを和歌山県北部にて構築中。
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
あなたにとって「片づけ」とは、どのようなイメージでしょうか?うつ病を3回も繰り返した私は、生きていることさえつまらないと思ったことがありました。散らかっている部屋のベッドで、電気もつけずにただ寝込んでいるだけ。頭痛、吐き気、体が重い、笑えない……。そんな私の暗い人生を救ってくれたのは、「片づけのチカラ」でした。部屋の様子とココロの中が比例していると言われていますが、本当です。私と同じように、40代からでも、じゅうぶん生き方は変わります。もし、今の生活が辛かったら、「自分が楽しく没頭できることは何だろう?」と考え、そのために「片づけ」という手段を使うこともできます。この本は、片づけられなかったときの私がしていたこと、悩み苦しんできた人生を「片づけ」が変えてくれたこと、大切な娘との関係やつながりのある方々の尊さと出会ったことなどを、私の経験談として綴っています。そしてなにより、あなたの「自分改革」のお手伝いになればと思っています。「片づけたい」と思っているときがチャンスです。「私なんてできない」と思っていた私だってできたのだから、「自分だってできる!」とあなたにも思ってもらえるように、あなたが悩まれていることに対して少しでもやる気を起こすエール本になれば幸いです。目次第1章 片づけで私は変わった親子関係の改善大切な人と大切な時間を過ごせるようになる「無駄なモノ」がわかるようになる「片づけダイエット」で13キロ減量!?「片づけられない女」から「片づけのプロ」に大変身新しい挑戦の連続3度の「うつ病」から「幸せ」に第2章 何度やっても片づけられないあなたへ片づけられないのは「他の何か」のせいですか?「時間がない」と思っていませんか?片づけに正解はない「捨ててはいけない」という呪縛片づけアドバイザーに頼むと怒られる?余計な情報は見ない・聞かない第3章 あなたの「片づけられない」に寄り添う片づけ術片づけをはじめる前に大切なこと自分を知り、自分を好きになる「目的」を明確にするモノの「住所」を決める整理・収納・整頓・片づけの「意味の違い」を理解するここだけやれば大丈夫!!まず最初に片づけるべき3つの場所防災備蓄収納と本棚の片づけもう2度と「片づけで挫折しない」ためのココロ構え第4章 片づけが人生を変える片づけに対する気持ちの革命が起こりました教わった片づけを応用できるようになりました子どもたちも喜ぶ片づけ服だけでなく家全体が整いました日常のイライラが減りました著者プロフィール佐治 純子あなたに寄り添う片づけディレクター独身のころから片づけ下手で、結婚後も「主婦失格」と自己否定に陥り、3度のうつ病を経験する。そこから「片づけ」に出逢い心が変わったことで、さまざまなことにチャレンジできるようになる。自身の経験を活かすために、整理収納アドバイザーに転身し、夢だった講師業にも挑戦するようになる。ライオンズクラブ講演、ハウスメーカー、東海エリアを中心に、工務店等各種イベントに登壇する。自身の経験と300件以上の片づけ経験から、「何をやっても片づけられない」と自信のないお客さまの心に寄り添い、「片づけという手段でブレない自分軸を築くこと」を伝えている。カードを使った片づけ術など、そのユニークな片づけ手法と防災備蓄収納などのテーマで、新聞、テレビ、ラジオなど出演多数。
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
<<
<
19
20
21
22
23
24
25
26
27
>
>>
 
131618 件中   661 690

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.