COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

旅行先として人気の台湾、香港、韓国、ベトナムでは、朝食をお店で食べる習慣があり、そのバリエーションも豊富。 活気に満ちた屋台や市場で食べる人も多く、ガッツリ味わう朝食が現地の人たちの元気の源となっている。 本書は、そんな4つのエリアで定番の朝ごはんと朝から味わいたいスイーツやドリンクの作り方を約100種紹介したレシピブック。 各メニューの解説もあり、旅先で参考にできる内容となっている。 各エリアの朝食事情や食文化がわかる読み物も充実。 旅行前後はもちろん、旅行気分に浸りたい時も楽しめる一冊。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
ポップでキュートな見た目とおいしさで人気の、Mioが作るアイシングクッキーのレシピ集。 難しいテクニックは一切不要! 初心者でも作りやすく、楽しいモチーフを約150種掲載している。 まずは土台となるクッキーの作り方とアイシングの作り方を紹介。 アイシングの基本的なテクニックやモチーフを描くプロセスも丁寧に解説している。 秋ならハロウィン、冬ならクリスマスやバレンタインなど、 季節ごとのモチーフとお祝いや感謝の気持ちを表したモチーフを数多く掲載し、 さまざまなシーンで活用できるものばかり。 アイシングクッキーを花束にしたり、ケーキにデコレーションしたりと、 贈る相手に喜ばれるアイデアもあり、眺めるだけでもハッピーになれる一冊。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
健康食材として知られるそば粉を使った生地にさまざまな食材をのせるガレットは、それだけで栄養が豊富にとれる便利な一品。 簡単に作れるため、忙しい現代人におすすめだ。 まずは基本のガレットとして、生地の焼き方とコンプレット(具は卵、ハム、チーズ)のプロセスを丁寧に解説。 続いて、具材のバリエーションや生地の使い方を変えたアレンジメニューなど50点ほどのレシピを紹介。 手軽に作れるレシピを中心に、遅く帰ってきた日でもパパッと作れて、体にもうれしい内容となっている。 本場ブルターニュで修行をした著者の体験談や現地でどのように食べられているかなどのコラムも充実。 さらに、ガレットに飽きてしまった人でも、そば粉を活用できるレシピを掲載。 グルテンフリーの食生活を意識している人にも便利な一冊。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。特集1 朝&夜の顔トレで10歳若返る! 朝の唇アイロンでほうれい線を消す! 夜のぐりぐり!顔筋ほぐし 肌のハリを保ち、たるみを防ぐ 「酢リンゴ白湯」 美容家が効果を実感! 目もと口もとアイテム20 顔たるみを予防!筋膜座り&筋膜立ち 10秒ツボナージュ 口臭 歯周病 オトナ虫歯を防ぐ 2分!歯の境目みがき ‘劣化’をストップ!美顔&整体教室特集2 イワシ缶 アンチエイジング特集3 健康を守る究極のそうじ術
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
2005年刊行のロングセラーをオールカラーに増補改訂した最新版。家庭で人気の142種について、その植物にあったふやし方をそれぞれ紹介。さし木・つぎ木・とり木のほかに株分けや実生(種まき)のしかたもイラストや写真で掲載しています。新しい簡単な芽つぎの方法を収録したほか、栽培カレンダーに施肥のタイミングを追加したりと、より充実した内容となっています。著者略歴高柳良夫(たかやなぎ よしお)1936年新潟県生まれ。國學院大學卒。出版社に勤務し『自然と盆栽』の記者などを経て、フリー。矢端亀久男 1942年群馬県生まれ。東京農業大学農学部農業拓殖学科卒業。群馬の県立高校に勤め、2003年に定年退職。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
50年間闘い続けてきたゴルフ界のレジェンド・青木功プロが、自身の経験をふまえてショットの奥義、スコアアップに直結するラウンド術を伝授する。本書は、『ゴルフレッスンコミック』誌に連載された漫画「青木功・小田美岐のゴルフ色に染められて」全20話のうち、後半11話分を収録(前半9話分は上巻に収録)。この作品は、青木プロ自ら改造監修した取手国際ゴルフ倶楽部東コースを舞台に、自身の持てる技を漫画でわかりやすく紹介する内容。漫画の他に、確実に上手くなる、青木功流パッティング&バンカーショットのテクニックを解説している。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
実用おりがみのなかでも人気の箱ものに、「入れ子」という要素を取り入れた折り図集。 さまざまな色や形の箱を組み合わせるおもしろさや、箱を仕切れる実用性の高さが魅力。 箱の中に箱をピッタリと収めるのは気持ちよいもの。 寸法例も示しており、おりがみ初心者から上級者まで楽しめる。
公開日: 2018/11/06
手芸
単行本・雑誌
 
「仕覆(しふく)」とは、茶道で使う茶入れや茶碗などの道具類を入れる袋のこと。 器に合わせて布や紐を吟味した美しいものを添えるのが習わしだ。 さまざまな形にそうよう、ひとつずつ採寸して手縫いで作るのも特徴。 茶道具のみならず、お気に入りのグラスやジュエリーケースといった大切なものに合わせて作れば、その楽しみは幾重にも広がっていく。 本書ではそんな仕覆のさまざまな使い方や基本の作り方を解説。 まずは茶籠入れから、茶籠の中身のひとつひとつに仕立てた仕覆を紹介する。 茶道具以外では、父親が使わなくなったネクタイでぐい呑入れを作ったり、ワイン好きの友人にワインボトル入れを贈ったりと、 仕覆のバリエーションを多数掲載。 基本の作り方を丁寧に解説しているため、応用してそれらを作ることができる。 ほかにも、茶道具をはじめ、お気に入りの骨董品や布についても解説し、仕覆作りをしない人にも楽しめる内容となっている。 仕覆作りに出会ったことで、人生が豊かになったという著者が、仕覆の魅力を余すことなく伝える一冊。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
■見どころ:M1生誕40週年記念 Mオールアルバム■目次:フォトギャラリーBMW M新車アルバム M2(F87) M3(F80)/M4(F82/F83) M5(F90) M6(F12/F13/F06)(F82/F83) X5M(F85)/X6M(F86) Mパフォーマンスとは?(F82/F83)BMW M5(F90)試乗インプレッションBMW M名車館 Mの血統のはじまり M1 M3 M5 M635CSi/M6 Mロードスター/Mクーペ/Z4 M X5 M/X6 Mモーターファン・BMW M回顧録 試乗記・M1 『モーターファン』1979年9月号より 試乗記・M5(E28) 『モーターファン』1986年11月号より 試乗記・M3(E30) 『モーターファン』1986年11月号より 試乗記・M5(E34) 『モーターファン』1991年9月号/1993年5月号より 試乗記・M3(E36) 『モーターファン』1993年2月号より使い勝手チェック2018・M1(E26・1979年式)縮刷カタログ・M3(E30:1989年11月版)コラム『意外なクルマとの共通点』奥付
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
【内容紹介】 トマトとニンニクのスパゲティ、イカとツナのサラダ、元祖シチリア風ライスコロッケ……。圧倒的なボリューム、本場の味わい、アットホームな雰囲気で創業以来愛され続けるイタリアンレストラン「カプリチョーザ」。日本のイタリア料理に革命を起こした元祖「大盛」イタリアン創業シェフ・本多征昭物語。【著者紹介】[著]神山典士(こうやま・のりお)1960年埼玉県入間市生まれ。信州大学人文学部卒業。96年『ライオンの夢、コンデ・コマ=前田光世伝』にて第三回小学館ノンフィクション賞優秀賞受賞。2012年度『ピアノはともだち、奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密』が青少年読書感想文全国コンクール課題図書選定。14年「佐村河内守事件」報道により、第45回大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)受賞。「異文化」「表現者」「アウトロー」をテーマに、様々なジャンルの主人公を追い続けている。近著に『知られざる北斎』(幻冬舎)がある。[監修]本多惠子(ほんだ・けいこ)株式会社伊太利亜飯店 華婦里蝶座代表取締役社長。1972年、カプリチョーザ創業シェフ・本多征昭と結婚し、78年に東京・渋谷に6坪の小さなイタリアンレストランを開店。当時はまだイタリア料理が高級で、ごく一部の人たちのための料理だったが、本場の味を手頃な価格、たっぷりのボリュームで提供するスタイルで話題を呼ぶ。「すべては、美味しいという笑顔のために」という情熱、創業者のレシピを受け継ぎながら、新しい美味しさを提案している。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
樹木は子供を教育し、会話し、ときに助け合う。ドイツの森林管理官が長年の経験と科学的知見をもとに語る、まったく新しい森の姿。全世界で100万部突破の傑作ネイチャー・ノンフィクション!
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
世界は帝国と属国で成り立っている! 文明発祥の地・古代オリエント、ギリシア・ローマを舞台に世界の歴史が大きくわかる! 世界史の核心部・エルサレムとユダヤ民族をはじめ、チュルク人の大移動、カザール王国とノルマン人、ギリシアとフェニキア、カエサルとクレオパトラなど、世界史の新発見、新事実を解説。最新の知見と著者独自の史観で、さまざまな定説を覆す。文明の発祥から古代史、中世史まで、世界の先端知識人だけが知っている教養と大きな理解が身に付く。副島隆彦、初の世界史本。著者について副島隆彦(そえじま たかひこ)評論家。副島国家戦略研究所(SNSI)主宰。1953年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒業。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授等を歴任。政治思想、金融・経済、歴史、社会時事評論など、さまざまな分野で真実を暴く。「日本属国論」とアメリカ政治研究を柱に、日本が採るべき自立の国家戦略を提起、精力的に執筆・講演活動を続けている。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
ベストセラー『いま世界の哲学者が考えていること』著者最新作。『WIRED』日本版のビジネスパーソン向け人気講義を完全書籍化! 「自動運転車が事故を起こしたら、誰が責任を負う?」「私たちの雇用がAIに奪われた社会の姿とは?」「ゲノム編集で天才を生み出すことは許される?「ビットコインは「国家の終わり」の始まり?」……最新テクノロジーがもたらす倫理的課題と未来像を、プラトン、アリストテレスから、ハンナ・アーレント、マイケル・サンデル、マルクス・ガブリエルまで、古今の哲学者の思考を通して徹底議論する。答えなき世界の明日を切り拓く哲学講座、開講。【拡大無料お試し版電子書籍配信中!】
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
お酒とはエタノールを含んだ飲料水のことで、アルコールという化学物質の一種です。本書は、お酒の基礎知識や種類から製造方法の違い、アルコールが体に与える影響や酔いのメカニズムなどお酒にまつわるすべてを科学的に解説しています。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、 わかりやすく紹介する新シリーズ‘子供の科学★ミライサイエンス’シリーズの第2弾! テーマは「プログラミング」です。 2020年には、小学校でプログラミングが必修化されるのを受け、 プログラミング学習に大きな注目が集まっています。 でも、プログラミングでなにができて、どんなことから始めたらいいのか、 よくわからないという声がたくさん聞かれます。 本書では、プログラミングでどんなことができて、 暮らしの中のどんなところでプログラミングが使われているのかを見ていきながら、 「ゲーム」、「ロボット」、「AR(拡張現実)」、「アプリ」、「Webサイト」の5つのモノづくりを体験します。 作品づくりを楽しみながら、「ゲームをおもしろくするにはどんな設定が必要?」、 「ロボットを思ったように動かす命令は?」と考えることで、 プログラミング的思考の基礎を体験から身につけていくことができるようになっています。 身近なゲームから本格的なアプリ開発まで、さまざまなテーマにまずチャレンジしてみることで、 好きなテーマや得意分野に合わせて学習を発展させていくことができます。 「Scratch(スクラッチ)」を利用したブロックプログラミングから始めて、 テキスト言語にまでつなげる構成になっているので、 すでにScratchなどのブロックプログラミングに慣れている子供たちにもおすすめです。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
借地上の老朽建物等をめぐり発生するトラブルの留意点がわかる!◆借地上の建物や借地契約における、さまざまな法律関係や判例・裁判例を、Q&Aと事例形式で多角的に説明・紹介しています。◆事実関係が複雑な事例については、図表を用いて視覚的にわかりやすく解説しています。◆実務経験豊富な弁護士による執筆で、信頼できる内容です。【目次】第1章 借地上建物の朽廃・滅失 第1 Q&A Q1 建物の朽廃による借地権消滅 Q2 建物朽廃と賃借権譲渡許可 Q3 建物滅失の場合の借地契約更新 Q4 建物滅失の場合の再築と借地期間 Q5 建物滅失と対抗要件 Q6 更新後の再築許可の裁判 第2 事例 1 建物の朽廃と借地権の消滅 2 大修繕がなされた場合の朽廃の認定時期 3 朽廃における賃借権譲渡許可 4 建物滅失の場合の借地契約更新 5 旧借地法7条における建物の滅失の時期 6 建物滅失と対抗要件第2章 借地上建物における条件の変更 第1 Q&A Q7 借地条件の変更とは Q8 借地条件の違反 Q9 借地条件と増改築禁止特約の関係 Q10 借地条件変更の裁判手続 Q11 借地条件変更の裁判における判断要素 第2 事例 1 堅固建物と非堅固建物の判断基準 2 堅固建物所有目的の合意 3 借地条件変更と増改築許可の関係 4 借地条件の違反 5 借地条件変更申立ての当事者 6 借地条件変更の要件 7 借地条件変更において裁判所が考慮すべき事項 8 借地条件変更申立てにおける財産上の給付第3章 借地上建物の増改築 第1 Q&A Q12 増改築等禁止特約における「増改築等」とは Q13 増改築等禁止特約違反の効果 Q14 増改築許可の裁判 第2 事例 1 増改築・修繕の意義 2 信頼関係破壊の判断基準 3 増改築許可の要件 4 増改築許可における財産上の給付 5 その他第4章 借地上建物の賃貸・譲渡 第1 Q&A Q15 借地上の建物の賃貸と賃借権の転貸 Q16 借地上の建物の譲渡と賃借権の譲渡 Q17 法人化と賃借権の譲渡 Q18 土地賃借権譲渡・転貸の承諾に代わる許可 Q19 借地上の建物の担保設定と賃借権譲渡 第2 事例 1 借地の無断転貸と解除 2 小規模な法人における支配株主等の変更と賃借権の譲渡 3 土地賃借権譲渡・転貸許可の要件 4 譲渡担保契約等における賃借権の譲渡・転貸第5章 建物の買取請求 第1 Q&A Q20 建物買取請求権とは Q21 建物買取請求権の行使時期 Q22 買取請求の対象 Q23 買取価格の算定基準 Q24 建物所有権の移転時期・建物引渡前の危険負担 Q25 建物買取請求権行使後の敷地占有の適法性と不当利得の成否 第2 事例 1 建物買取請求権の成否 2 建物買取請求権の行使時期 3 建物買取請求の対象 4 買取価格の算定 5 建物買取請求における危険負担 6 権利行使後の敷地占有 7 その他判例年次一覧
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
クライアントの事情に応じた事業承継を提案するために!◆多様化する事業承継について、相談・受任から事業承継完了までの業務を一連の流れに沿ってわかりやすく解説しています。◆事業承継の手続を、それぞれの場面ごとに【フローチャート】で示した上で、そのポイントを【ケーススタディ】や【アドバイス】【書式】を交えて解説しています。◆親族内での事業承継はもちろん、近年増加している親族外への事業承継やM&Aを利用した事業承継についても詳しく取り上げています。【目次】第1章 相談・受任 第1 相談を受ける 第2 受任手続をする第2章 現状把握 第1 会社の現状を把握する 第2 経営者個人の現状を把握する第3章 方針の決定 第1 後継者・承継方法を検討する 第2 事業承継計画を作成する第4章 親族内承継 第1 事業承継へ向けた環境を整備する 第2 株式の分散を防止する 第3 納税対策を行う 第4 遺留分の検討をする 第5 株式・財産を後継者に承継させる 第6 代表権を後継者に承継させる第5章 親族外承継 第1 事業承継へ向けた環境を整備する 第2 株式の分散を防止する 第3 個人保証・担保を処理する 第4 経営権を後継者に承継させる 第5 代表権を親族外の後継者に承継させる第6章 第三者への売却(M&A) 第1 売却先・売却方法を検討する 第2 株式譲渡を行う 第3 株式交換を行う 第4 事業譲渡を行う 第5 吸収合併を行う 第6 会社分割を行う第7章 自主解散(廃業) 第1 解散手続を行う 第2 清算事務を行う 第3 清算法人の申告・納税を行う
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
ビジネスパーソン必読!!新潮新書にてベストセラーとなった話題作「営業部はバカなのか」が、ついに待望のまんが化!「頭が古い!」「汗臭い!」「なんだか偉そう」……どうしてそんなに営業部は嫌われるのか!?思わず目からウロコの営業戦略を提唱する現代の「営業解体新書」をわかりやすく解説した、楽しく身につく至高のビジネス書が誕生!!リクルートや日本テレコム(現ソフトバンク)などで、営業のスペシャリストとして長く凄腕をふるった著者だからこそ語れるビジネスの作法・営業論の数々!それをまんがで読みやすく、各章ごとのポイントを図解などを用いてまとめるなど、わかりやすく仕上げました!!さらに、多くの企業研修で教材として扱われ、東京工業大学大学院のMBAクラスでは教科書として使用されている著者の『優れた営業リーダーの教科書』(東洋経済新報社)からも、そのエッセンスを多数抜粋し、より的確かつ実践的な内容となっています!!【著者プロフィール】北澤孝太郎(きたざわ・こうたろう)東京工業大学大学院 特任教授(MBA科目 営業戦略 組織担当)レジェンダコーポレーション 取締役1962年京都市生まれ。1985年神戸大学経営学部卒業後、株式会社リクルート入社。20年に渡り、通信、採用・教育、大学やスクール広報などの分野で常に営業の最前線で活躍。採用・教育事業の大手営業責任者、大学やスクール広報事業の中部関西地区責任者を担当後、2005年日本テレコム(現ソフトバンク)の執行役員法人営業本部長に転身し、音声事業本部長などを歴任。その後、モバイルコンビニ株式会社社長、丸善株式会社執行役員、フライシュマン・ヒラード・ジャパン バイスプレジデントなどを経て、現職。営業リーダー(組織長や部長、役員)教育の第一人者として、数多くの研修や講演の経験を持つ。現在、東京工業大学大学院 環境・社会理工学院の特任教授として、大学・大学院で日本初であり、現在も唯一の営業の授業を担当している。著作に、『営業部はバカなのか』(新潮新書)、『優れた営業リーダーの教科書』(東洋経済新報社)、『人材が育つ営業現場の共通点』(PHP研究所)、『営業力100本ノック』(日本経済新聞出版社)などベストセラー作品が多数ある。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
ディズニーランドの「夢と魔法」は人々の「想い」が支えています。 ウォルトがパークに託した「想い」……。 それを受け止め、次の世代へ伝えようとする「想い」……。 そうした「想い」はさまざまな「言葉」にかたちを変えて、人から人へと語り継がれているのです。 ディズニーランドで働く人たちが大切にしている「想いをつなぐ言葉」を紹介します。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
【内容紹介】いまや世界ナンバー1の超高齢社会となった日本。若い就労人口が減り、人手不足が会社の経営を揺るがす問題となってきました。また、医療費や介護費などの社会保障費の増大も大きな問題となってきています。そんな日本の未来を明るくし、会社を元気にするための究極の切り札となるのが「健康経営」です。「健康経営」を予防医療の研究、普及に20年以上取り組んできた著者が予防医療の実践(=セルフケア)で社員を元気にし、会社を元気にする実践的な方法を紹介。健康経営がなぜ企業にとって最重要プロジェクトなのか、具体的にどんなことを行えばいいのか? 今日から健康経営への本格的取り組みをスタートできる1冊です。【著者紹介】[著]金城実(きんじょう・みのる)東京生まれ。医学博士、一般社団法人日本予防医療協会代表理事。岡山大学医学部卒業後、麻酔科に入局。ニューヨークのアルバート・アインシュタイン医科大学に留学し、医学博士号取得。帰国後、岡山大学医学部付属病院麻酔科病棟医長として最先端のテクノロジーを駆使した治療に携わる。1996年、予防医療の実践のために大学病院を辞し、独立。2003年に(株)MDジャパンを設立。「医者がすすめるメディカルダイエットプログラム」を研究開発。予防医学プログラム「Dr.セルフチェック」を開発し、企業や病院、フィットネスクラブなどを中心に展開。2011年より予防医療的な視点から企業への健康経営の提案を開始。2014年、実践的予防医療の人材育成のため日本予防医療協会を設立。著書に『「粘膜パワー」で若返る超健康になる』(プレジデント社)、『血液サラサラ、ボケない、ヤセる! 1日1分! 腕振り健康法』(KADOKAWA)。
公開日: 2018/11/06
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】今まで、日本企業の勝ちパターンは、欧米のものを持ってきて改善したり、生産性を少しづつ上げることで、一を一・一、一・二にすることでした。しかし、これからの時代は、無を有を生み出す「ゼロからイチ」の発想で事業を立ち上げたり組み立てたりすることが不可欠になります。同書には、21世紀の生き残り方が書かれています。【著者紹介】大前研一(おおまえ・けんいち)(株)ビジネス・ブレークスルー大学学長早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッ キンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー 大学学長。著書に『日本の論点』シリーズ(小社刊)など多数ある。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代にはウォール・ストリート・ジャーナル紙のコントリビュー ティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の 問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、95年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号 を授与された。英国エコノミスト誌の93年グールー特集では世界のグールー17人の一人に、また94年の特集では5人の中の一人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「条文ゼロ」だからすぐに役立つ!経営者の側に立って多くの労働事件を解決してきた敏腕弁護士が「トラブルとなった社員との交渉の進め方」「トラブルが起こらない職場・人事制度のつくり方」「人手不足時代に優秀な人材を採用する方法」などを説き明かした、今すぐ役立つ一冊。【著者紹介】島田直行(しまだ・なおゆき)島田法律事務所代表弁護士山口県下関市生まれ。京都大学法学部卒。山口県弁護士会所属。「中小企業の社長を360度サポートする」をテーマに、社長にフォーカスした‘社長法務’を提唱する異色の弁護士。会社の問題と社長個人の問題をトータルに扱い、弁護士の枠にとらわれることなく、全体としてバランスのとれた解決策を提示することを旨とする。基本姿勢は訴訟に頼らないソフトな解決であり、交渉によるスピード解決を目指す。顧問先は、サービス業から医療法人に至るまで幅広い業界・業種に対応している。最近は、労働問題、クレーム対応、事業承継(相続を含む)をメインに社長に対するサービスを提供。クライアントからは「社長の孤独な悩みをわかってくれる弁護士」として絶大な信頼を得ている。とくに労働問題は、法律論をかかげるだけではなく、相手の心情にも配慮した解決策を提示することで、数々の難局を打破してきた。そのような実績から、経営者あるいは社会保険労務士を対象にしたセミナーで、「社長目線での解決策」を解決することが多い。これまで経営者側として対応してきた労働事件は、残業代請求から団体交渉まで、200件を超える。
公開日: 2018/11/06
経営
単行本・雑誌
 
長年CEOの後継者育成に関する助言を行ってきた筆者たちは、取締役会が考える理想的なCEOの資質と、実際に大きな成果を生むそれとの間に存在するズレに気づいた。そこで「CEOゲノム・プロジェクト」を立ち上げ、CEO2000人を含む経営幹部1万7000人の一人ひとりの評価、経歴、業績、行動パターンが詳しく収録されたデータベースを構築し、10年以上にわたって高業績CEOが備える資質について分析を行い、高業績CEOに共通する4つの行動・態度を特定した。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2018年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/11/06
経営
単行本・雑誌
 
アマゾンやグーグル、アップルなど、デジタルパワーを活かした少数の企業が、ネットワークを押さえ、そこから上がる富を一人占めしている。こうしたネットワークのハブを押さえた企業に価値や権力、データが集中する状況では、社会や経済が不安定になるのは避けられず、これを問題視する声も上がり始めた。こうしたハブ・エコノミーの興隆のメカニズムを探るとともに、旧来型のビジネスである自動車業界を例に取り、今後の変化やハブ・エコノミーに対抗する方法などを考察する。ハブ・エコノミーの進化は止められない。しかし健全な経済社会の維持のために、何をすべきなのだろうか。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2018年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/11/06
経営
単行本・雑誌
 
「売上が下がったのは景気のせい」「他は他、うちはうち」「会社のことは私が一番知っている」「仕事は楽しくなきゃだめだ」……これ全部‘赤字ぐせ’です! どこの会社にもありがちな、日々の業務に潜む‘赤字ぐせ’。その正体を、・キレイごと「なし」・一般論「なし」・誇張「なし」で、40項目にわたり紹介。中小企業の再建で結果を出し続け、黒字化の実情を知り尽した凄腕コンサルタントが送る、赤字脱出を目指す経営者必読の一冊。『あなたの会社はなぜ、いつまで経っても大赤字なのか?』その答えは、必ずこの本にある! !
公開日: 2018/11/06
経営
単行本・雑誌
 
どんな業種、どんな規模の会社にもいずれは訪れる、「事業承継」という一大事。特に中小企業においては ‘親から子へ’ の継承がいまだに多くを占めていますが、近い関係であるがゆえの難しさもあり、経営者にとって大きな悩みの種となっています。本書では、創業社長の親から二代目社長の子へと行われるケースを主に取り上げ、事業承継全般について広く深く理解できる書籍を目指しました。1?6章の各章は「ストーリーパート+解説パート」に分かれています。「ストーリーパート」の舞台となるのは、鋳物の町・埼玉県川口市で鋳鉄業を営む「大鉄産業」。父・正二の興した会社を継ぐべく奮闘する赤星正道(26歳)の姿を追って、事業承継のプロセスをつかんでください。「解説パート」では、ストーリーを参考にしながら、全部で32のポイントをピックアップ。‘いますべきこと’ のノウハウについて、懇切丁寧に解説を加えていきます。本書の全体を読み終えたときには、事業承継のプロセスとノウハウが自然に身についていることでしょう。事業承継の概要をつかむだけではなく、困ったとき・迷ったときにはいつでも振り返り、何度でも参照できる、 わが子に事業を承継したい方/親から承継したい方、双方にとっての心強い味方となる一冊の登場です。
公開日: 2018/11/06
経営
単行本・雑誌
 
定評あるプログラミングの入門書『これからはじめるプログラミング 基礎の基礎』の改訂第3版です。この本で特に重要な物の例えを現在の読者にわかりやすく見直したほか、取り上げたプログラミング環境/言語のアップデートも行い、より理解しやすくなるよう配慮しました(読者が目指すべきゴール設定は旧版と同じです)。最初の版でも10刷を大きく超え、前回の改訂からもすでに10刷以上を数える定番書です。類書がまったく存在しない唯一無二の、真にプログラミング入門者のために書かれた「最初に読むべき入門書」と言えます。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
パナソニックの「Lumix GF10/GF90」は,コンパクトで革張りデザインがおしゃれなミラーレス一眼カメラ。毎日の生活をアートに切り取る本格的な撮影が手軽にできます。4Kセルフィーや4Kフォト(秒速30コマ)で決定的瞬間が撮れ,22種類のフィルターと8つのフォトスタイルで演出できるなど,価格性能比のよさはピカイチ。SNS時代のユーザーの使い方に応えた日常を楽しくするカメラです。ハンディで作例豊富なカラーのマニュアルとしてユーザーに必携の1冊です。前年発売でほぼ同機能の「Lumix GF9」にも対応しています。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
Scalaの言語仕様,そしてエコシステムを解説するScala入門書の決定版!基本的な構文からはじまり,Scalaに特徴的なOption,Eitherといった型によるnull安全なプログラミング,for式などの強力な機能を伴うコレクション操作,Futureを使った並行プログラミングなどの各種言語機能を学べるほか,Scalaでは事実上の標準となっているビルドシステムsbtの使い方やテストといった現場での開発に必須の知識も身につく,Scalaプログラマ必携の一冊です。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
シーケンス制御とは,機械に行わせる動作を順序正しく覚えさせることにより,始動ボタンを押すだけで,制御装置が仕事を行わさせることです。全自動洗濯機,エアコンといった家庭用電気器具をはじめ,信号機,自動販売機,産業ロボット,自動化設備,エレベータ,自動ドア,発電所・変電所に至るまで,さまざまな装置や設備に使われています。本書は,シーケンス制御の働きや身近な応用例から,徹底的にシーケンス制御の概念を理解しようとするものです。回路やプログラムなどの難しい説明より,シーケンス制御の概念をしっかりと捉えることを目的としています。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   79201 79230

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.