COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【内容紹介】賢い親は知っている!AI(人工知能)時代に必須の資質、『EQ力』を伸ばす教育法!卒業生数25万人を超える幼児教室がつくりあげた、一流を育て、子どもの未来を輝かせる「8つのメソッド」をついに公開!!活躍の資質である「EQ力」育成のために、親が心がけるべきこと、家庭でできる取り組みを紹介しています。普通に生きることが難しくない現代だからこそ、「人に愛され、充実した人生を歩んでほしい」わが子の未来にそう願う保護者の皆様に、確かな子育ての指針を提示します。【著者紹介】浦谷裕樹(うらたに・ひろき)京都大学理学部卒業後、教育分野における能力開発に従事。専門学校講師、文部科学省委託プロジェクトメンバー等を歴任。2010年より現株式会社EQWEL転籍。以降、教材開発等に従事するかたわら、大阪工業大学大学院で研究活動を行い、2016年、子どもの呼吸誘導装置の研究成果が認められ、同大学院より工学博士(生体医工学)を授与された。現在は、「楽しく、わかりやすく、ためになる」をモットーに全国で講演活動中。子どもの才能を伸ばし、心を豊かに育むには、保護者の脳力アップが重要なポイントであると考え、大人向けの指導にも力を入れている。企業、学校、各種団体など、これまでの受講者数は1万人を超えている。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。離乳食を卒業しても、すぐに大人と同じご飯は食べられません。1才半?3才ごろまでの食べ方と簡単メニュー満載の、幼児食バイブル離乳食を卒業しても、すぐに大人と同じご飯が食べられるわけではありません。1才半?3才ごろまでは、赤ちゃんの食事から大人の食事への橋渡しの時期。この時期の食べさせ方と簡単メニューがぎっしり詰まった、幼児食のバイブル本です。赤ちゃん時代とは食べ方がどう変化するのか、栄養バランスの考え方、1日に必要なエネルギーや栄養の目安量、基本の献立例など、幼児食の基礎知識をしっかりおさらい。子どもが喜んで食べてくれる、毎日の簡単メニューもギッシリ詰まっています。レシピ考案と調理は、人気料理研究家のほりえさわこさん。自身も小学生のお子さんを2人持つ母として、試行錯誤を重ねて編み出したメニューには工夫とアイディアがいっぱい。きょうからモリモリ食べてくれること請け合いです!牧野 直子:女子栄養大学卒。管理栄養士、ダイエットコーディネーター、料理研究家。「スタジオ食」代表。大学在学中より栄養指導など食の啓蒙活動に携わる。そのレシピは「家族みんなが楽しめて簡単でおいしい」と評判。雑誌、新聞、テレビなどで幅広く活躍中。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。毎日入るお風呂、実は9割の人の入り方は間違ってます! やせて美肌になる、心身リセットにも効くスゴイ入浴法の数々は必読。毎日お風呂に入っていても、実は9割の人の入り方は間違っています! 自身も3日間で体調不良を改善し、 運動なしで8kgスルリとやせた小林麻利子さんによる、「人生が変わる」「魔法のような」お風呂の入り方のコツが満載。「ぐっすり眠れる」「美肌になる」「冷え症が治る」「むくみがとれる」「肩こりや腰痛が軽減」「風邪予防になる」「ストレス解消&リラックス」「いいにおいになる」など、お風呂に入るだけでできる美容・健康ワザがわかります。★Part1:絶対におさえておきたい、基本の入浴法 ★Part2:ぐっすり眠ってきれいになる、うっとり入浴 ★Part3:忙しい、面倒くさい人のためのお風呂ワザ ★Part4:風邪、冷え症、花粉症…不調知らずのカラダになる入浴テク ★Part5:美肌・美髪・ダイエット きれいになれるお風呂ワザ ★Part6:あなたのお風呂の悩み、解決! ★入浴効果をグッと上げるお風呂グッズ小林 麻利子(こばやしまりこ):生活習慣改善サロンFlura主宰。ナイトケアアドバイザー。睡眠改善インストラクター。最新の研究を元に、サロンに通う女性の体の悩みにアドバイス。入浴や睡眠を中心とした、生活に合った実践的な指導が人気を呼び、延べ1700名の女性の悩みを解決、サロンは予約一年半待ちの人気。温泉入浴指導員、ヨガインストラクター、アロマテラピーインストラクター、食生活管理士、上級心理カウンセラー。講演やweb連載のほか、テレビ・雑誌でも活動中。著書に『美人をつくる熟睡スイッチ』(GB)、『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』がある。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠がわかったらすぐ読んで欲しい、初期妊婦さんのためのスタートブック。妊娠初期の不安や気がかりを解消します! 妊娠判明から安定期に入るまでの期間を完全サポートする、初期妊婦さん専用応援ブック。「妊娠超初期の過ごし方、どうしたらいい?」「つわりっていつまで続くの?」「産院ってどんなことをするの?」といった医学的な悩みやギモンから、「葉酸のとり入れ方」「妊娠線予防のスキンケア」など、健康&ビューティ面までしっかりカバー。また、働きながらの妊娠生活や、出産育児のお金のことなど、赤ちゃんを迎えるために今からしておきたい生活アドバイスもくわしく紹介します。あの30万部超え絵本『わたしがあなたを選びました』の著者・鮫島ドクターの監修付録「安心マタニティ初期90DAYS」は、初期の不安な毎日を解消する読みごたえたっぷりの一冊。ほか、赤ちゃんの成長がわかる「おなかの赤ちゃんの実物大シート」、妊娠初期?後期別に必要なカロリーや栄養素がわかる、充実のレシピ集「妊婦ごはん」の豪華3大付録つき!
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
10の経験よりも、100の経験を。保育に関わるあらゆる人に読んでほしいどろんこ保育園の食育のすべて子どもの元気な声が響く、どろんこ保育園。ここでは、施設長や調理員だけではなく、保育士自身も主体的に関わって、食育について考えます。魚沼で育てる米、産みたての卵、収穫したての野菜などの新鮮な素材。山羊の世話や雑巾がけ、お散歩などのおなかがすく活動。お米研ぎや配膳のお手伝いなど。すべてが食育につながっています。献立づくりに役立つ、月別の120献立も掲載。本書を手に取った、すべての保育に関わる人に伝えたい。食育=クッキング保育ではないこと。食育=意欲を育むこと、ということ。意志ある保育士たちが、‘子どもに獲得させたい力’と‘そのために必要な経験’を本気で考えた一冊。【どろんこ保育園】理事長・安永愛香が率いるどろんこ会が運営する保育園。平成19年に朝霞どろんこ保育園を開園し、現在※ 関東を中心に47園を展開。ただ預かるだけの託児ではなく、意欲ある子どもを育てるのに必要な「体験型保育」を実践。「にんげん力」を身につけるために必要な遊びや野外体験を提案、実践し、「自分で考え、挑戦する勇気」を育んでいる。※刊行時点
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。はみ出して、塗りきらないのがいい。迷った線も味になる──。描きたいものを描きやすく捉えて、素敵に魅せる「絵作り」のコツを学ぶことで、〈合間時間〉で十分に楽しめる絵の描き方が身に付きます。前作『旅の時短スケッチ』の好評を受け、「旅」という非日常の対にある「暮らし」の時短スケッチを提案します。日々の生活の中で、ほんの少し絵が描けて、その絵が暮らしに役立ったら、ちょっと嬉しい。そんなささやかな楽しみを重ねていく気持ちを大切に、身近なモチーフの時短スケッチに取り組みます。家で描く場合、出先でのスケッチと違って、落ち着いた環境でより幅の広い表現が可能です。それでも手を動かすのは小作であれば一枚5分や10分で十分。忙しい仕事や家事の合間に、また、落ち着いてほっとした瞬間に、心地よく集中できるひとときを楽しみましょう。私たちは暮らしの中で、観察して気付いたものや、時を重ねて見えてくるもの、根付いた感覚を「大切にしたい」「伝えたい」「残したい」と考えます。スマホで撮るのもいいけれど、効果的にペンを走らせれば、自分だけの絵で残すことができます。本書では、描いた絵をさまざまなアイテムに仕立てて暮らしに活かし、大切な人と共有するアイデアも紹介します。何気ない日常に隠された魅力を、時短スケッチで描きとめることで発見し、作品だけでなくその時間自体を描きとめ、より充実した人生を送るきっかけにしてください。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。旅先で出会った風景をさらっと描き留めたい方、旅の記録をスケッチイラストを交えてつけたい方に向けて、ぺンと水彩を使って、気軽に素敵なスケッチを楽しむポイントを解説します。趣味で絵やイラストを描く人にとって、旅先はモチーフの宝庫といえるでしょう。でも本当は、旅をうんと楽しみたい。少しでもスケッチにかける手間や時間を短縮したい。ひとつの風景にかかりきりになるのではなく、可愛い雑貨や食べた料理、足元に咲いている野の花なども、いいとこ取りで描き留めたい。すべてを描かず、塗り切らず、大胆でかっこいい省略がしたい。良い構図を切り取って、スケッチブックを素敵に完成させたい。本書は、そんな「時短スケッチ」のコツと、描いたイラストを使ったおみやげ作りのアイデアを授けます。スケッチブックを持って旅に出る......その響きに憧れる人はたくさんいます。いつか旅に出たいと考えている方にはそのための準備本として、またなかなか遠くへ出かけられない方にも、めくっているだけでスケッチ旅行をした気分になれる一冊を届けます。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
数ある犬の問題行動のなかで、もっとも代表的かつ辛い思いをするもののひとつが「咬みグセ」。一般的には「上下関係を教えられていないことが原因」など、しつけの問題として捉えられていますが、脳機能や身体疾患が原因である可能性もあり、実はしつけだけでは根本的な解決にはなりません。本書では、メディアで「動物の精神科医」とも呼ばれ、国内にたった8名しか存在しない(※2018年8月現在)獣医行動診療科認定医が、犬の脳とココロのしくみを解説することで咬みグセ(攻撃行動)の原因にアプローチし、解決方法のヒントを提示します。もう、「うまくしつけることができなかった……」と自分を責める必要はありません。本書を読んで、愛犬との幸せな関係を築きましょう!
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
ようこそ、給水塔ワンダージャーニーへ アバンギャルドでクール、モダンで斬新、東京の給水塔かつて、工場や団地などの大規模施設になくてはならないものが給水塔でした。海外では装飾が加えられランドマークとして愛されている給水塔ですが、日本では装飾を排した独特のモダンデザインが主流。その役目を終えた最近まで、さまざまなデザインのものが建てられてきました。給水塔をまじまじと観察したことのある人は多くないと思いますが、バリエーション豊富なフォルムは、一度気になりだすと引き込まれる魅力をたたえています。本書は、失われつつある昭和の風景のひとつである給水塔を、独特のタイポロジー的な手法で撮りためてきた写真家親子による、給水塔の聖地・東京の給水塔図鑑兼ガイドです。── 始まりは、ベッヒャー夫妻の写真集『WATER TOWERS』だった。確か1990年頃、神田のアート系古書店で、それを手にした。ヨーロッパ、アメリカなどの古い給水塔が、モノクロームで細密に撮られていた。その圧倒的な数と驚くべき形、歴史、そして静謐感。 それに比し日本には、歴史ある給水塔は数が少ない。しかし、戦後の象徴的風景と言える「団地」という住空間に給水塔が建てられた。 日本独自のデザインを持った、シンプルでモダンなフォルム、カラーリング、想像を超すその大きさ。それが日常空間の中に唐突に忽然と姿を現す。その違和感。そのデペイズマン。マーベラスとしか言いようのない感動。 気がつけば私たちは、そのワンダーを求めて、彷徨するように「東京給水塔巡礼」を始めたのであった。オオタ マサオ─ はじめに「「水の塔」を求めて」より
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
そういえば――、あの本のこと、何にも知らずに生きてきた人類の偉大な遺産である古今東西の‘名著’の魅力を、25分番組×4回の1か月100分で、楽しく深く解説。番組の語り手となる作家や研究者が、まるごと1冊を執筆する人気テキストです! 写真や資料も充実。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ理想こそが現実を変える戦前を生きた哲学者・三木 清。彼が著した『人生論ノート』は「幸福」や「孤独」「死」など、誰もが直面する23のテーマについて、思索を巡らした随想集。豊かな人生を送る術について書かれた本書は、刊行以来80年を経た今も読み継がれている。ベストセラー『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎が、そこから読み取るべき現代的意義を語る。■講師:岸見一郎【再放送】2017年4月の再放送です。放送時のテキストがそのままご利用いただけます。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。パワハラ、悪質プレー、協会幹部の不正、買春騒動……。不祥事の背後に見える「体育会系気質」について、大学スポーツを中心に徹底検証。(『中央公論』10月号より)対談「サッカー&ラグビーW杯から見た課題 『監督に物申せる選手』と『DNAの継承』がカギだ」田嶋幸三×清宮克幸/「学歴差・男女差・競技差を直視せよ」束原文郎/「伝統墨守のバンカラから『taiikukai』へ」難波功士/「文化系女子のアメフト見聞記」辛酸なめ子/「ルポ 名門校から地方私大まで いまどき体育会、『就活支援合戦』のリアル」小林哲夫(敬称略)
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
もう、つらい痛みを我慢する必要はありません。すべて自分で治せます! 1日150人が訪れ、最も予約のとれない治療院の奇跡のメソッド公開。「レントゲンで異常がみられなかったのに痛む」「病院に行ったのに痛みがとれない」「ヘルニアで治したはずなのに再発してしまった」腰の痛みに悩まされている方、もう我慢する必要はありません。1日1分からのセルフケアで、簡単に治すことができるのです。・仙腸関節のひっかかりをテニスボールで解消する・オットセイ体操で体の重心バランスを引き戻す・ねこ体操で脊柱管のスペースをひろげる・長時間同じ姿勢を続けないように気をつける etc
公開日: 2018/10/25
医学
単行本・雑誌
 
『新日本語の基礎』に沿って授業を進める教師のための教案集です。絵による文型練習、文法解説、関連語彙、応用会話など詳しい教案例となっています。これから日本語を教える人には、初級授業の手引きとなり、すでに現場で教えている人にもヒントが得られる初級教授法のマニュアルです。『新日本語の基礎2本冊』の38課から50課までに準拠しています。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
『新日本語の基礎』に沿って授業を進める教師のための教案集です。絵による文型練習、文法解説、関連語彙、応用会話など詳しい教案例となっています。これから日本語を教える人には、初級授業の手引きとなり、すでに現場で教えている人にもヒントが得られる初級教授法のマニュアルです。『新日本語の基礎1本冊』の14課から25課までに準拠しています。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
苦しい親子関係で、「ぜんぶ私が悪いんだ」と罪悪感を持ったり、「自分が耐えればいいんだ」と我慢したりする必要は、もうありません!親の干渉、束縛、攻撃、支配、依存…人気カウンセラー親と子のしんどい関係を変える3つの方法を、具体的例とともにご紹介します。親との関係で「つらい、苦しい、やりきれない、腹が立つ、憎い」といったネガティブな感情に囚われて「親の存在そのものが苦痛だ」と訴える人たちが増えています。こんな親子問題を抱えて相談に訪れる人たちの中には、すでに、ぬきさしならない状況に陥っているケースも少なくありません。最初から親との関係に悩んで相談する人もいますが、職場の上司や同僚などとうまくいかないという相談が、話を聞いていくうちに、最後にはこの「親子関係が苦痛」に行きつくという人もいます。また、親自身が子どもについて悩んでいる場合でも、その発端は、自分の親子問題の前に、親自身の「親」との問題だったのだと気づく親もいます。このように親子問題は、親子三代にわたっての、言わば家系として続いている問題とも言えるのです。しかも、この親子関係が昨今では、いっそう深刻化しています。その原因や理由は、私たちをとりまく社会の状況です。「親の存在を苦痛に感じる人が増えている」と書きましたが、実際には、もともと苦しかったものが、社会の変化によって、声を上げざるを得ないほど苦しくなり、表面化するケースが増えたと言ったほうがより正確でしょう。2014年に『母と娘の「しんどい関係」を見直す本』(学研パブリッシング)を出版しましたが、状況は当時より悪化していると痛感しています。この本では、親子関係を苦しいと感じる心のメカニズムをさらに掘り下げ、構造的な視点から、親子の言動パターン、さらには社会的な背景に注目して、解き明かしていきます。そして、コミュニケーションの取り方など、この苦しい関係から抜け出すための、具体的な方法を提示しています。本書が、あなたの親子関係の苦しさを終わらせる、きっかけになることを願っています。■目次第1章 なぜ「苦しい親子関係」が生まれるのか第2章 親が子を傷つける本当の理由第3章 「親は親、私は私」になるために第4章 自分の「言動パターン」を意識する第5章 親より自分を大切にする方法第6章 「自分のため」が「相手のため」になる第7章 自分を表現する練習■著者 石原加受子
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
自分を見失わず自由に生きるために、心に留めておきたい30のこと。・自分の心を冷凍しない・智慧とは「自分を見失わない」こと・人間関係の秘訣は‘小さな垣根’・親から独立宣言をしよう・欠点こそ武器になる日頃から悩み相談を受けることの多い、禅宗のお坊さんが、若い人に向けてのメッセージをまとめた1冊。禅語や自らの経験談、失敗談を交えながらの話には、これからの人生を歩くヒントに溢れています。■目次はじめに 人生仕入れのとき――その‘悩み’が肥やしとなる●1章‘過去の私’を‘今の自分’の励みにするという生き方・誰もが持つ‘素晴らしいギフト’を発掘するために・感性を澄まして生きていく・精一杯やったことは、けっしてムダにならない・‘自分を育てる勇気’が幸せの種に・成功も失敗も「小さく」ていい・自分の心を‘冷凍’しない●2章 日々のちょっとした意識が人生を大きく変えていく・「興味がわく」という感覚を大切に・‘空気’なんてよまなくていい・自分で自分を見くびるな・「このサザエ十六文」――自分の殻に閉じこもらない・欠点こそ武器になる・正しい道は一つではない●3章 本当の意味で「大人になる」ということは・「残りの姿」が美しい人・‘子ども’と‘大人’の決定的な違いとは・人間の成熟は「言葉の修行」にある・‘言い訳’をしたくなったら・不平不満に振り回されないために・智慧とは「自分を見失わない」こと●4章 大人の人間関係には「ルール」がある・相手の見えない心を「観る」ために・人間関係に必要な‘ほどよい距離感’・「小さな垣根」を意識する・幅広い年齢層と付き合う・メンターを見つけよう・世間は甘くないと知る●5章 まず「その一歩」を踏み出そう・親から「独立宣言」をする・時間とは‘命’そのもの・「十年を一生」ととらえてみると・自国について矜持を持つ・「食べていければ十分」では夢がない・結果よりも「やってみる」ことが大事■著者 藤原東演宝泰寺住職、サールナートホール館長
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
京セラ名誉会長 稲盛和夫氏 推薦!「空海の説く『済世利民』に基づいて断捨離を日々実践すれば、我々の社会はより良いものになるでしょう」?断捨離からの提言?「大事なのは関係性の問い直しです」「まずは自分自身の実践から」「収納術ではいたちごっこです」「次元を変えるという考え方が重要です」「自問自答することがモノを手放すことにつながります」?空海的生き方からの提言?「欲や煩悩は捨てなくてもいい」「密教と断捨離には親和性がある」「いい言葉は結果的にいい人生につながります」「欲を持たなければ人を救うことはできません」「最澄との人間関係を断った空海の断捨離」空海は断捨離したのか?断捨離が持つ深い意味、それとつながる空海の思想。空海の言う「大欲」の想いから生じた、悩める現代人必読の一冊。断捨離の本当の意味と難しく思われがちな空海の思想を現代人の生活に沿って解説。空海と断捨離。一見、無関係そうに思えるが実は深くつながっている。空海の教えは生活の身近な問題点をも解決してくれる。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。心がすくすく育つ絵本うちゅうのひみつをおしえてあげる☆あのお友達も登場!?読んであげるなら 3才から自分で読むなら 6才から小さなお子様に思いやりの心を育てたい、オススメの絵本です。☆LINEスタンプ発売中!≫
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
テレビ、笑い、人間関係、いじめ、テロと戦争、憲法九条、死生観…etc. 鬼才・太田光が無言の圧力になっている‘世間の常識’の上っ面を剥ぎ取り、深層へと迫る! 世の中にモヤモヤしている人、必読の書です! また、尊敬するビートたけし、立川談志師匠と太田光三人が、上野のうなぎ屋で語った抱腹絶倒の芸能ウラ話なども満載!
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
起業志望者、起業家が抱える「不安」「アイディア」「お金」「集客」「飽き」の根本的解決方法が書かれた一冊。「これから起業するあなたは、既に起業しているあなたは、なぜ起業したいと思いましたか? 」・人生で1円も稼いだことがなかった20代の方が、1年後に憧れの雑誌に連載を持ちました。・引きこもりだった40代のデザイナーさんが、スクールを開校し、出版を果たしました。・コーチング未経験だった30代の方が、1年半後にオリンピック選手やドラフト選手を育てるまでのコーチになり、出版しました。・中卒で起業した方が、社員100名を超える会社をつくりました。その人たちの共通点とあなたが起業したいと思った理由は、きっと同じです。「自分がやりたいようにやりたい。」「自分が描く幸せを、自分が信じる方法でつくりだしたい。」起業する人の誰もが、最初は自分を信じて、自分の未来を信じて歩み出します。しかし、うまくいかずに、自信をなくし、人に流され、自分を偽って…、いつのまにか起業は辛いものに変わってしまいます。だけど、それは、ただ知らなかっただけなのです。「信じる幸せ」の描き方を。「信じる道」の歩き方を。10年間の起業経験と1万人の起業家との出逢いからみつけた流されず、争わず、我慢せず、「あなただから」できる「幸せしかない起業」を実現するための一冊。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
【内容紹介】戦略とは、捨てることなり。iPhone、スターバックス、COACH、キンドル、フェデックス、新聞、格安航空会社、ATM……大成功してのち大失敗した商品、大成功しそうでしなかった商品、すべて「トレードオフ」で説明できる。[序文] ジム・コリンズ(『ビジョナリー カンパニー』)[解説] 内田和成(『仮説思考』『論点思考』)【著者紹介】[著] ケビン・メイニー (Kevin Maney)USA Todayのテクノロジーコラムニストを振り出しに、Fortune、The Atlanticなどに執筆。2007年、コンデナスト社が鳴り物入りで創刊したビジネス誌、Conde Nast Portfolioの専属記者として迎えられた(同誌は09年に休刊)。主な著書に『貫徹の志 トーマス・ワトソン・シニア』(ダイヤモンド社)、『メガメディアの衝撃』(??書店)などがある。●著者ウェブサイト:www.kevinmaney.com[訳] 有賀裕子 (あるが・ゆうこ)東京大学法学部卒業。ロンドン・ビジネススクール経営学修士(MBA)。通信会社勤務を経て、翻訳に携わる。訳書に『持続可能な未来へ』(ピーター・センゲほか著、日本経済新聞出版社)、『ブルー・オーシャン戦略』(W・チャン・キム+レネ・モボルニュ著、ランダムハウス講談社)、『マネジメント』(ピーター・ドラッカー著、日経BP社)ほか多数。
公開日: 2018/10/25
経営
単行本・雑誌
 
日本を騒がせたベストセラー、待望の完全版!安月給のサラリーマンがノーリスクで1,000万円を節税!?10年前、ベストセラー『無税入門』で合法的に「無税の人」となる方法を国民に示し、朝日新聞と国税庁を騒がせたあのタダ乗り男が帰ってきた!「副業解禁」のメリットを余すことなく享受する「たった一つの方法」教えます。...税金払うの、もうやめませんか?
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
・医療費、銀行、放送・通信、農業、国有地、NHK、保育園...経済利権の本丸に切り込み、マスコミが絶対に報じない既得権の闇を白日の下にさらす。・国民は岩盤規制が自分たちの財布からお金を盗んでいることを知っている。岩盤規制の多くはすでに歴史的な役割を終え、単なる利権と化しており、その非効率ゆえに一般の消費者が大きな損失をこうむっている。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
トランプ「白人至上主義」の復活に警鐘を鳴らし、ヨットマンとしても愛した地球の環境悪化を憂慮する。「日本は中国に負けない」と断じ、国家の主体性のために、日本は新憲法を作り直せと提言する。三島由紀夫氏との最後の対談で語り合った「男にとって最高の美徳とは何か」、朴正煕と酒を酌み交わした一夜など、作家の眼でとらえた忘れがたい一瞬も。いま最も求められている警世の直言集。「この新書に収録した書き物は、今の世の中の在り様に苛立ち、切歯扼腕している私の心情の吐露に他ならない」(目次)はじめに第1章 トランプの誕生と白人支配の終焉白人ファースト再来の危うさ/日本は「白人の失敗」に学べ/「完全自立への道標」憲法論議の空しさ/尖閣諸島という国難/日本製の戦略ミサイルを/真の年男/地球はどうなる/角さんと飲んだビール第2章 中国との闘いは終わらない世界に堂々と理非を問え/総理は尖閣に行ってほしい/金より先のものがあるはずなのに/残酷な世界の原理/国家的喪失/真の大同とは何か/国を変え、日本人を変える/日中友好「欺瞞」と「幻想」の四十年は終わった第3章 今こそ憲法を作れ白人による支配と略奪の歴史/この国の将来/二人の朴さん/白人の世界支配は終わった/日本製の飛行機を/醜い日本語の憲法/横綱の張り手/尖閣をどうするのか/日本よ、そして東京よ!/日報問題には古く深い根がある/気の毒な日本の自衛隊/憲法に問われる国家の主体性/慰安婦、靖国、朴正煕
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
二兎を追う者のみ二兎を得る音楽、アート、ビジネス…全ての世界で夢を実現してきたビジョナリーアーティストからの自由を手に入れるための18のメッセージ!?はじめにより?自分には‘生きるセンス’がないなと思っていました。何事も遠回りをしてきたし、センスや才能がある人たちに追い抜かされてばかりでした。それでも最後にはすべてをひっくり返すつもりでいたし、今でも新たな挑戦の幕開けにはそんな経験を思い出して背筋をピンと伸ばすようにしています。いつだって何だって、最後にはすべてをひっくり返せると信じています。なぜなら‘自由’ってヤツは、求めることをやめない諦めの悪いヤツが大好きだからです。僕はアートを通じて、音楽を通じて、本書を通じて、あなたに諦めの悪いヤツになってほしいと思っています。‘自由’を手にするために、自由を求め続けて妥協なしに挑戦し続けろと鼓舞したい。■目次01 明日の世界を、少しでも幸福にしたい02 自分の世界観の押し売りでは独立できない03 価値の安売りは負のスパイラルを生む04 斬新な視点で世にないものを提供する05 ファンを獲得し、つながりから成功をつかむ06 妥協せず、唯我独尊でいい07 2倍、3倍の成長のためにリスクは率先して取る08 センターピンを見極めろ!09 お金を「人生の財産」と考えるのは間違い10 お金の価値を担保するのは「信用」11 信用さえあればお金や時間、自由は手に入る12 稼ぐ目的がなければ人生で遭難する13 「好き」と「得意」で生きていく14 迷っている間にも誰かが成功していく15 心躍るイメージがすべての始まり16 僕は「共創」できる「独立国家」を作りたい17 自由であり続けるために必要なこと18 アートが熱狂を生み情熱が世界を変える■著者 小西玲太朗(こにし・りょうたろう)海外在住ビジョナリーアーティスト。アニメーターとタッグを組んだ作品が、第15回文化庁メディア芸術祭で優秀賞(2011年)、第13回新国際ニコニコ映画祭大賞とユーザー賞を受賞(2010年)、ニコニコ動画デイリーランキングでは総合ランキング1位を獲得し、累計再生数は300万を超える。グラフィックアーティストとしても活躍し、amanaグループ関連グラフィックアートコンテストではグランプリを受賞し、大手ゲーム会社やメジャーレコード会社のプロダクトデザインおよび、人気アパレルブランドへのアート提供など、独自の世界観が注目される。その後、より広範な選択肢を得るためには資金が必要だと起業を決意。紆余曲折を経て年商30億を誇るクリエイティブ関連グループ企業体を創り上げ、2017年に代表を引退。0から1をクリエイトするライフスタイルの追求のため、日本からタイのプーケットに移住する。移住後は独自レーベルを設立し、自身の音楽プロジェクトPAYFORWARD(ペイフォワード)の創作活動を開始。コンポーザーとシンガーを兼任する。独自性ある活動は高く評価され映画化が決定し、劇場公開された。2018年7月にはアルバムリリースに際し、新人としては異例の渋谷ジャックを敢行。テレビ出演等あらゆるメディアで取り上げられ話題騒然となった。これまで、デザイナー・アーティスト・経営者と様々なキャリアを積んだ事で確立された「絶対共創主義」の概念から、透明性の高い世界規模のチャリティ活動や自給自足と絶対共創主義の文化を持った村開発も始めている。クレイジーでありながら一つひとつ確実に結果を積み上げる、ビジョナリーアーティスト兼プロデューサーである。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
60代は経営者人生の総仕上げの時期。あなたはどうやって過ごしますか?田原総一郎氏、絶賛!5000超の会社の終焉・再生を見てきた会社のプロとして、そして自身も一経営者である著者が、60歳という人生のターニングポイントを迎えたからこそ、会社をさらに伸ばすために社長が考えなくてはいけないことを経験に基づいて教える1冊。それはまさに、経営者人生の総仕上げの仕方と言ってもいいでしょう。「会社の存続と心の安寧を得ることができた」「社員の成長と家族の幸せを実感した」など、実際に行った経営者から感謝の声多数。経営者として、これだけは知っておきたい、事業承継&財産整理についても、それぞれのプロがやさしく解説しているため、すぐにでも取り掛かることができます。<執筆協力>株式会社事業承継ナビゲーター&株式会社青山財産ネットワークス■社長が60歳になったら・考えるべきこと・やるべきこと・やってはいけないこと経営者の皆さんは、将来のために、従業員や家族のために、今ご自身がやらなければいけないことは頭ではわかっていることでしょう。ただ、今はちゃんとやれているため、人からアドバイスを受けても、「おっしゃる通り」「やってみます」などと口では言うものの、その実、ご自身が腑に落ちて納得しない限り、実行も改善もせず、「まだ大丈夫」「おいおい進めていけばいい」「いざとなれば何とかなる」と考えるのです。しかし、その『いざ』という時は突然やってきます。それは人生において最も大きな変化の波かもしれないのです。その変化に、しっかりと大書することが、会社のために、ご家族のために、そして何よりあなたご自身のために大切です。本書が、これまで頑張って会社を切り盛りしてきた経営者の皆さんのお役に少しでも立てば望外の喜びです。■目次第1章 経営者が60歳になったら考えなければならないこと第2章 60代を、夢を実現する最高の10年間にする第3章 事業承継を会社の成長戦略に組み込む第4章 財産シートをつくってみよう!第5章 賢く財産を引き継ぐための 14の Q&A第6章 私はなぜM&Aを決断し、どのように成功したか■著者 三宅卓
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版でも紙版の付録「法改正でこう変わる!得する相続 損する相続」がお読みいただけます。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。特集1 株で人生を変えた人の勝ちワザ&勝負株 投資は人生を豊かにする最高の方法だ!! インタビュー 敏腕会社員投資家に聞く FILE1 ろくすけさん FILE2 とりでみなみさん FILE3 reformer21さん FILE4 投資カービィさん FILE5 マユマユさん FILE6 インヴェスドクターさん FXで人生CHANGE 会社員でもマネできる! 情報収集と銘柄発掘法 日経平均、27年ぶり高値後急落 株の達人がズバリ選ぶ 今仕込みたい短期必勝銘柄 短期投資の達人に聞く 今から勝つならこの投資法 モメンタム投資に向く! 編集部厳選30銘柄 YUTAI FILE.1 優待投資で大人気! 桐谷広人さん YUTAI FILE.2 株&優待大好き女子 小森美紀さん YUTAI FILE.3 優待と総会でワクワク生活 mtipsさん YUTAI FILE.4 短期売買から優待投資へ のんりにあさん 種類も方法も様々 少額投資ラインアップ 低位株 外貨 ロボアド投資特集2 上昇期待大の好業績株30 年末高に乗れ! 中間決算以降の日本株勝戦略 4つのチェックポイントで探す 上昇株を先回り 今狙い目の先回り買い銘柄30
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1918(大正7)年9月29日にわが国初の「本格的」政党内閣と称される原敬・立憲政友会内閣が誕生してから100年。日本の政党政治はどのような構造を持ち、どのような特質を持って続いてきたのか。清水唯一朗慶應義塾大学教授による「公論2018」。(『中央公論』2018年10月号より)
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。鼎談「場当たり的対応をやめ、ポスト平成の青写真を描け」佐伯啓思×中西寛×待鳥聡史/「『永久国債』で出口を探れ」岩村充/対談「日本政府は覚悟を持って拉致問題の交渉に臨め」蓮池薫×礒崎敦仁/「激動する東アジアの安保環境 日本が対する四つのシナリオ」道下徳成/「朝鮮半島の新秩序構築に積極的な関与を」西野純也(敬称略・『中央公論』2018年10月号より)
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
※本電子書籍は紙版『和の伝統デザイン素材集』(ISBN:978-4-297-10075-9)を電子化したものです。電子版としてご覧いただきやすいように最適化しておりますが,各素材の色味はご使用のデバイスの設定や環境によって見え方が異なる可能性があります。また,収録素材に関しては高品質なものとなっているためファイルサイズが大きくなっています。安定した通信環境でのダウンロードをお願いいたします。古典的な和の伝統意匠をデザインした,使いやすい素材集です。鳳凰や龍といった象徴的なモチーフから,草木や自然,器物などの古典的なモチーフ,さらには他書では収録数の少ない珍しいパターンも数多く収録しています。また,この種の素材集は使用制限が厳しかったり複雑だったりするものもありますが,「本当にいろいろ使える」素材集を目指しているため,できるだけ広い範囲に商用フリーとしているために安心して使えます。収録素材はひとつの意匠に対してAIファイルとPNGファイルの2種類を収録しています。AIファイルはAdobe Illustrator CS3以降対応です。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   79711 79740

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.