COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。丸パンやあんパンなどのおなじみ基本パンから、ベーグルやカンパーニュ、クロワッサンなどの本格パンまで、だれでもおいしいパンが焼けます。 ベターホームの天然酵母、米粉を使ったパンのレシピも掲載。 難易度別のマーク付きで、初心者から上級者まで活用いただけます。また、前日に生地をこねて冷蔵庫に入れておく「ゆっくり発酵」の手法もご紹介。■バラエティ豊かなパンが作れます丸パンやあんパンなどの基本のパンから、ベーグルやクロワッサンなどの本格パンまで、だれでもおいしいパンが焼けるレシピです。■写真やイラストでていねいに解説発酵の状態や、成形の方法など、初心者が間違いやすいポイントには、写真やイラストが付いています。難易度別のマーク付きなので、初心者から上級者まで使えます。■困ったときに役立つQ&Aパン作りのQ&Aが載っているので、困ったときもすぐに解決。パンの保存法や、ベターホームの天然酵母の使い方もわかります。<基本のパン>「食パン」は耳はカリッ、中はふんわり。手作りならではの、やさしい甘味を感じます。「パンオレ」はちょっとユニークな形が特徴。牛乳を使い、初心者でも作りやすいパンです。「豆乳ブレッチェン」は、ドイツの食事パンを豆乳でアレンジ。もっちりとした食感がくせになります。<本格派のパン>「カンパーニュフィグノア」は全粒粉入りの生地に、甘いいちじくとくるみ入り。香ばしい皮がおいしい。「ベーコンエピ」はフランスパン生地でベーコンを包み、麦の穂を形どったパン。うま味がじんわり出てきます。「クロワッサン」は格別の味。バターが溶け出さないように、生地を冷やしながら作るのがコツです。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。30分で作れる、バランスよい25献立。この本があれば、約1ヵ月、献立を考えなくても大丈夫!かんたん!節約!おいしい!三拍子そろった献立集。■30分で作れる!25献立(70品)【豚肉のネギ塩焼きの献立】ボリューム充分なのに、意外とカロリー控えめ。下味に油を使うので、焼くときは油は使わない。レモンや香味野菜を使って減塩。家族の健康を思いやる工夫は、家で作るからこそ。【節約メンチカツの献立】エリンギのみじん切りとスライスチーズの入ったメンチカツは、家族みんなの歓声があがる、お金をかけないごちそうメニュー。メンチカツを上手に揚げるコツを詳しく掲載しました。【さんまのカレー焼きの献立】体にいい青魚を食卓に。いつも塩焼きのさんまも、カレー焼きにすると目先が変わって飽きがきません。魚のおかずのマンネリを解消。■5分で作れるかんたんおかず24品かぼちゃのレンジナムル、水菜の柿ピーサラダ、トマトのしょうが炒め 他■作っておくと便利なおかず18品五目豆、ししとうとベーコンのきんぴら、イタリアンマリネ 他
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「魚料理って、苦手…」と、お困りの方におすすめです。 この本には、さけ、あじ、まぐろなど身近なものを中心に、38種類の魚介が登場します。総料理数は、なんと166品。 魚のおろし方(下処理、三枚おろし、背開き・腹開き)をはじめ、煮魚、焼き魚の基本、刺身の切り方と盛りつけ、魚介類の保存方法など、魚のあれこれをばっちり網羅。 定番からおもてなしまで、 かんたんでおいしい魚料理がせいぞろいです。■登場するのはさけ、あじ、まぐろなど38種類の魚介魚ごとに特徴がまとめられていて、わかりやすい! すぐに買い物の参考になります。■かんたんでおいしいレシピが166品調理時間やカロリー、献立例など、毎日の食事作りに使える情報も。■基本の技術や知識、扱い方がわかる魚のおろし方、刺身の切り方と盛りつけ、貝の砂抜きなど、知っておきたいポイントもぎっしり。<掲載料理>あじのピカタ、いわしの梅煮、かじきの中華いため、さけのクリームパスタ、さばのすき焼き風煮もの、さんまのねぎソース、たらのグラタン、ぶりだいこん、まぐろのユッケ風、いかとはるさめのエスニックサラダ、えびのマヨネーズあえ、あさりの酒蒸し 他
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。肉、牛肉、とり肉を中心に150品。焼き肉、しゃぶしゃぶ、から揚げなどの定番はもちろん、ソテーや炒めもの、煮ものなどのかんたん料理が満載で、肉料理のレパートリーが広がります。 各料理には、使う肉の部位別のカロリー・日もちのめやす・献立例つき。実用的かつおいしい、肉料理レシピ集の決定版です。■肉料理をバリエーション豊かにご紹介こま切れ肉やひき肉を使ったおかずから、かたまり肉のおもてなし料理まで、肉の種類ごとにレシピを紹介。■毎日の食事作りに役立つ情報が満載献立例や、日もちの情報も掲載。毎日の食事だけでなく、お弁当や作りおきの参考にもなります。■調理の基本をしっかり押さえます加熱のコツ、保存のしかた、気になるカロリーを落とす方法など、役に立つ知識がたくさん。買うときに困らないよう、よい肉の選び方や、料理ごとに適した部位も知っておきましょう。<牛肉と豚肉の料理>「和風ステーキ」はさっぱりしたしょうゆ味に、ごま油が香る。気どらずにお箸で食べます。「ゆで豚」は作っておくと、いためものに、お弁当にと便利に使える。たれやドレッシングでそのまま食べても美味。「豚肉のみそだれ焼き」は、肉を焼いてたれをからめればできあがり! こっくりとしてごはんによく合います。<とり肉の料理>「とりのから揚げ」は、香味だれで。たれで油っぽさがとれて、食べやすくなります。「とりのはちみつレモン焼き」は、甘くさわやかな味つけがおいしい一品。ワインに合わせておしゃれに。「ささみの梅肉だれ」は、食欲がないときにもうれしい、さっぱりした味わいです。<ひき肉の料理>「ハンバーグ」は基本のものに加えて、あんかけハンバーグ、ハンバーググラタンなども紹介。「肉みそごはんのレタス包み」。ピリ辛の肉みそは、ほかの料理にも活用可能。「とりそぼろ」は、甘からのしょうが味がごはんによく合う常備菜。いり卵と一緒に、ごはんにのせて。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。掲載レシピは全部で82品。和食の定番料理を完全に網羅してるので、これ1冊で和食が完全にマスターできます。■料理のコツを五七五にのせていちばんの特長は、その料理のもっとも重要なポイントを五七五の川柳調で表現した点。たとえば煮魚。「煮魚は 煮立った汁に そっと入れ」―煮立った煮汁に入れると、魚の表面がすぐに固まり、うま味が逃げません。このように調子のよいリズムにのせて、コツが覚えられるように工夫しています。■料理の「なぜ?」に答えましたこの本では、料理のコツを「なぜそうなのか」、誰でも納得できるように説明しました。たとえば、なぜ、なすは油で揚げると色がよくなり、煮ると色が悪くなるのか。ふろふきだいこんを米のとぎ汁でゆでるのはなぜなのか。そういった疑問に答える記事を載せ、読みものとして楽しみながら、一生役に立つコツが身につく料理本です。■料理を始める前に知っておきたい知識もレシピに出てくる「そぎ切り」という切り方や、「ひたひた」の水加減など、何のことかわかりますか? この本では計量や味見のしかた、火加減のめやす、素材の切り方の用語など、料理を始める以前に覚えておきたい知識についてもていねいに解説しています。<煮もの>筑前煮、いかとさといもの煮もの、卯の花いり、ふきと油揚げの煮もの 他<焼きもの・生もの>焼き魚、あじのたたき、とり肉の鍋照り 他<おひたし・酢のもの・あえもの>きゅうりとわかめの酢のもの、ほうれんそうのおひたし、白あえ 他<揚げもの・卵料理・ごはんもの>天ぷら、茶碗蒸し、たけのこごはん 他
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。家庭で食品を冷凍する‘ホームフリージング’。ふだんから行っているという方は多いようですが、「冷凍したものはおいしくない」とか、「冷凍したけど使わずに捨ててしまった」なんていう声も聞こえてきます。科学的知識をベースにした冷凍・解凍方法を掲載。正しい知識が身につけば、おいしさをキープしたまま冷凍・解凍ができ、食べものをムダにしてしまうということもなくなります。ベターホームの先生たちの経験をいかした実用的な知恵もいっぱい。「これ、冷凍できるの?」「いつまでもつ?」などの疑問も解決でき、前向きに冷凍を活用できるようになります。冷凍上手は暮らし上手。調理の時短になり、節約にもつながります。冷凍庫を味方につけて、食べものを大切に、かしこく暮らしましょう。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。誰でも「手軽に」「小さなスペースで」「塩分を気にせずに」野菜をおいしく味わえる、漬けものレシピです。即席漬けでは、残った野菜を切って、ポリ袋に入れてもみ、置いておくだけでおいしくできあがり!憧れのぬか漬けも、ぬか床を保存袋で作り、冷蔵庫でコンパクトに始められます。驚くほどかんたんで失敗知らず!においも気になりません。パンやごはんで漬ける方法もご紹介。オイル漬けでは、旬のおいしさを、オイルやサワーに閉じこめます。作っておけば、そのままおつまみや箸休めにぴったり。福神漬け、べったら漬け、千枚漬けなどの定番漬けものも自分で作れます。とてもかんたんで、腕まくりの必要なし。今日からすぐにできる即席漬けから、始めてみませんか。■ちょっと残った野菜を無駄なく食べきる 即席漬けはちみつじょうゆ+パプリカ、しょうが+セロリ、練りがらし+なす 他■袋でできる、冷蔵庫で育てる コンパクトぬか床・パン床・ごはん床■オイル漬け、サワー漬け、砂糖漬けオイル漬け(きのこ・なす・たまねぎ)サワー漬け(たまねぎ・にんじん・セロリ)砂糖漬け(しょうが・レモン・ゆず)■作って食べるおいしい漬けものはりはり漬け、だし、かんたん福神漬け、甘酢しょうが、カクテキ、だいこんのべったらふう、スイートピクルス、かぶの即席千枚漬け、しば漬けふう、だいこんのはちみつレモン漬け
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。楽しく育てて、おいしく食べる。身近なものでささっと始める。野菜作りの最初の一歩をふみだしましょう。畑や広いベランダがなくても、肥料、殺虫剤を使わなくても、日当たりが悪くても、鉢や苗を買わなくても、野菜づくり初心者でも、できる!楽しい!野菜づくりをご紹介。■栄養いっぱいスプラウト2種水だけで 育てて、ごくごく短期間で収穫!土も使わず、収穫直前まで日の光は必要なし。土も使わないので、キッチンで初めて取り組むのにぴったりの手軽さです。■残った野菜から育てよう12種だいこん、にんじん、クレソン、バジル、タイムなど、残った野菜や捨てていた部分を水にさして、再収穫します。■種を土にまいて育てよう6種お弁当のパック、空き缶など身近な容器で作る、ミニ菜園です。ほうれんそう、しゅんぎく、チンゲンサイなどを、ベビーリーフで収穫します。■育てたら、おいしく食べよう育ててみたけど、どうやって食べたらいいの?そんな人もおまかせ。すべての野菜の 使い方のヒントをご紹介。手軽なレシピも満載です。「成長の楽しみ+収穫の喜び+おいしい」の3点セットで大満足。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。まとめ作り、さめてもおいしい、冷蔵庫から出すだけ、電子レンジにかけるだけ。炊事時間が十分にとれない日でも、充実した食事ができる工夫がいっぱい。中でも紅茶豚、塩豚、くりまわし肉だんごは大人気です。ごちそうレシピも多いので、おもてなしにも役立ちます。■きょうは帰りが遅くなる焼きびたし、煮こみ料理、ホイル焼き、とりもも肉のオーブン焼き、主菜になるマリネ、南蛮漬け、ロールキャベツのバリエーション■あると安心、さめてもおいしい副菜重宝するもう一品、チョイ菜、漬けものとピクルス■あとはよろしくね電子レンジでチン!満足のひと皿、冷蔵庫から食卓に直行■くり回しの効くまとめ作り紅茶豚、塩豚、和風煮豚、オーブン焼き豚、魚介のまとめ作り、ホームフリージング、ミートソース、ドライカレー、肉だんご■気軽によんだりよばれたりかんたんエコノミック主菜、ほっておけるオードブル、マリネとサラダ、作っておけるデザート、持っていけるお菓子とデザート、お正月向きのごちそう
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベターホームは、1991年に男性向けの料理教室を開催し、現在までに12万人以上の男性が受講。「ベターホームのお料理教室」ならではの、「これから料理を始めたい」「もっとおいしく作れるようになりたい」という男性のためのレシピ集です。男性が迷いがちな、レシピのあいまいな表現は避け、具体的に解説。手順は1つ1つ写真で確認できるので安心です。■料理の知りたい!がわかる「色よく焼く」などの、ことばだけではあいまいな表現は写真で示す、「小口切り」といった料理特有のことばは避けるなど、わかりやすく説明。料理にまつわる疑問が解決します。■3か条のコツで失敗知らず「煮魚は裏返さず煮る」など、料理ごとにおいしく作るためのポイントを3か条にして掲載。作り始める前に確認できるので、失敗知らず。■パンチがきいて、食べごたえ満点肉の炒めものは、黒こしょうでピリッとした辛みを出す、カレーや麻婆豆腐には本格的なスパイスを使うなど、男性の好みに合うようにしっかりとした味わいにしています。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大ベストセラー本「焼くだけのお菓子」第2弾。「かんたん、おいしい」のコンセプトはそのままに、よりバリエーションを広げました。初心者でも失敗しない! バリエーション豊かな37品。■「焼くだけ」で作れる、バリエーション豊かな37のお菓子オレンジケーキやウィークエンドなどのバターケーキ、マフィンやタルトなどの定番のお菓子から、ワザありの「チーズケーキ」、大人の味の「洋なしとコーヒーのケーキ」まで、どれも「焼くだけ」。難しいデコレーションは不要、プレゼントにも最適です。■ていねいで、わかりやすいレシピレシピを考えたのは料理教室の先生たち。材料の選び方や型の扱い方、生地の混ぜ具合など、いつも教室で教えているからこそわかる、初心者がつまづきやすいポイントをていねいに解説しています。■型を使うケーキのほとんどは、パウンド型で作れますレシピでは、ケーキに合わせて型を使い分けていますが、そのすべてをそろえるのは大変です。そこで、基本的なパウンドケーキ型で作れるケーキをピックアップ。その場合の分量と焼き時間を巻末にまとめました。<定番の焼くだけのお菓子>「フィナンシェ」は、「はちみつ」「ショコラ」「ごま」の3種類を紹介。お店のような味が、手軽に作れます。「スコーン」は、朝食やおやつにも人気。サクサクに焼きあげる秘けつは、生地のこね方にあります。「ココナッツとチョコレートのマフィン」は、ココナッツをのせて、おしゃれに仕上げ。濃厚な味わいです。<お菓子上級者も楽しめる、焼くだけのお菓子>「フレッシュりんごのタルト」は、煮りんごを中に詰め、生のりんごを花のように飾りました。歓声が上がる一品です。「はちみつレモンのシフォンケーキ」は、とろけるような舌ざわり。型いっぱいに焼きあがったら大成功!「ウィスキーケーキ」は、ガトーショコラの生地をベースに、たっぷりのウイスキーを使いました。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。累計65万部のベストセラー本が一新しました。肉、魚、野菜などの扱い方を、素材ごとにていねいに解説。「ブロッコリーは水からゆでる? それともお湯から?」「とりささみの筋はどうやってとる?」など、調理時に浮かんだ疑問が、この本1冊ですぐに解決します!包丁の持ち方や調味料のはかり方、電子レンジの加熱や冷凍保存のポイントなど、迷いがちなキッチンの疑問にも、料理教室50年の実績の中からお答えします。料理初心者の方はもちろん、経験豊富なベテランの方もきっと満足できる1冊です。■調理を始める前にまずは調理の基礎ともいえる、包丁の扱いや正確な計量方法、火加減・水加減などを説明します。■食材の扱い方 野菜・くだもの編野菜には、それぞれに特有の下ごしらえがあるので、覚えておきましょう。季節の食材の扱い方も載っています。■食材の扱い方 魚介編調理が難しそう…というイメージがある魚料理。扱い方をプロセス写真でていねいに解説しました。■食材の扱い方 肉・卵・乳製品編部位別の特徴や、向いている料理など、意外と知らないことが多い肉のこと。基本の卵料理のコツもわかります。■食材の扱い方 そのほかの食品めん類や海藻、乾物にとうふ類。私たちに身近な食材について、扱い方や保存のポイントをまとめました。■調理の基本とコツ献立のたて方、加熱のコツ、冷凍保存に調理道具の手入れ…。キッチンで悩んだときに役立つ知識と知恵が詰まっています。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。梅干し、らっきょう漬け、みそなど、日本にはさまざまな季節の恵みを保存食にし、長く、おいしく楽しむ知恵があります。でも、手間がかかる、場所がない、難しそう、といった理由から、作るのをためらってしまうことも。そこで、「袋で作る保存食」を提案します。ジッパー付きのポリ袋で、食べきれる分だけを作るから、省スペースで手軽にチャレンジできます。■少量で手軽食べきれる分だけを、無理なく作れます。袋を使えば、保存容器を消毒する手間も省けます。■省スペース保存食にはつきものの、瓶やかめは使いません。袋なら安く入手でき、保管場所にも困りません。■衛生的保存食によっては必要な、砂糖や塩などをなじませる作業。袋を使えば、袋ごしに手でもむだけでOK。■調味料は少量で上手に保存食を作るには、調味料をまんべんなく行き渡らせる必要があります。袋なら、余分な空気を抜けば、最低限の調味料でもしっかり味がなじみます。<袋で作るからかんたん!2種類のベターホーム式かんたん梅干し>(1)しそ漬け梅干し追熟不要だから、自分の都合に合わせて仕込める。土用干しは室内でも可。だから急な雨でも心配なし。(2)減塩白干し梅酢の抗菌効果を利用して、塩分10%まで抑えても失敗なし。梅干しの副産物(ゆかりや梅酢)の活用法や、梅シロップのレシピも。<季節の保存食>みそ、らっきょう漬け、ガリ、ゆずとしょうがの砂糖漬けなど、 四季折々の食材を使った保存食レシピ。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。肉、魚、野菜、調味料、乳製品などの保存方法を、項目ごとに160品。お料理教室を開催しているベターホームならではのノウハウを、事典形式にまとめました。「どうやって保存すれば日もちするのか」、「いつまでに食べればいいのか」、「冷凍できるの?できないの?」など、気になる疑問が解決します。■食材の保存方法がひと目でわかる「いかは内臓を除いて冷蔵」「セロリは葉と茎に分ける」など、おいしく長もちさせるための方法を紹介しています。また、冷凍保存の方法も多数掲載。「納豆はパックごと冷凍」など、今日から使える知恵が詰まっています。■気になる疑問も解決「にんじんの黒ずみ」「はくさいの斑点」など、食材の変化への疑問や、冷凍時の霜を防ぐ方法、解凍のコツなど、保存に関する疑問をQ&Aで解決。■余りがちな食材や冷凍食材を使ったレシピも。だいこんの葉や皮、しけてしまったのりなど、捨ててしまうのはもったいない。 工夫しておいしく食べきるレシピを提案しています。しょうがやにんにくなど、余りがちな食材を無駄にしないアイディアも。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。夕ごはん作りのカギ ‘献立の組み立て方’と‘段どり’がわかる! 毎日の夕ごはんの献立を考えることは、ベテランの主婦でも大仕事。「おかずをどう組み合わせていいのかわからない」「バランスのいい献立が立てられない」と、お困りの人も多いようです。そんな夕ごはん作りの最も大きな悩みを解消するために、献立構成力と段どり力が身につく一冊です。■作る手順がひと目でわかるスケジュールつき悩みがちな献立の組み立て方のコツがつかめます。すべての献立に、手順がひと目でわかるタイムスケジュールつき。そのとおりに作れば、料理をいちばんおいしい状態で食卓に並べられます。■『ウイークデー向けの献立』と『休日向けの献立』の2部構成忙しい日でも短時間で作れる『ウイークデー向けの献立』と、楽しみながらゆったり作れる『休日向けの献立』の2部構成。暮らしのパターンに合わせて献立を選べます。■火口を上手に使いわけ、時間を短縮この本では、「コンロで炒める間に電子レンジで加熱」、「鍋で煮る間にフライパンで調理」など、タイミングを計算して調理道具を使い回しているので、時短のコツがつかめます。<weekdayに作る夕ごはん献立>生ハムとアスパラガスのスパゲッティ、サラダ仕立てのステーキ、切り身魚のレンジ蒸し 他<楽しみながらゆったり作る休日の夕ごはん献立>春巻き、ステーキシチュー、手作りピッツァ 他<作りおきのおかずと料理のヒント>ゆで豚、ミートソース 他
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。作りおきしなくても大丈夫。 忙しい朝のお弁当作りをサポートします! 「材料は少なめ」「トースターやレンジを活用」など、知恵と工夫をこらした、作りやすくておいしいお弁当レシピ125品を掲載。 並行調理や、夕ごはんおかずのアレンジといった、ベターホームの先生ならではのノウハウも紹介します。忙しい朝のお弁当作りに、必ず役立つ1冊です。■調理時間は10分以内トースターやレンジを活用する、使う材料を少なくするなど、レシピを工夫して、調理時間を短縮しました。■レシピはたっぷり125品肉、魚介、卵、野菜などのおかずを計125品掲載しているので、お弁当のマンネリ化が防げます。さらに、肉や魚介おかずのページでは、おすすめのサブおかずの組み合わせも紹介。■より効率的に作るための知恵も並行調理や夕ごはんおかずのアレンジなど、日ごろからお弁当を作るベターホームの先生だからこそ知っている、時短のノウハウもお教えします。<肉のおかず>ぽん酢で酢豚、とり肉とアスパラガスのマヨ炒め、韓国風そぼろ 他<魚のおかず&練りものや大豆製品のおかず>白身魚の変わり揚げ、えびとブロッコリーの塩炒め、大豆とさつま揚げの甘から煮 他<卵のおかず&野菜のおかず>なめたけ卵焼き、にんじんの梅サラダ、キャベツのナムル 他<夕ごはんアレンジ&一品弁当&あると便利なストックおかず>肉じゃがオムレツ、マカロニナポリタン、切り干しだいこんと大豆のまだか漬け 他
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
★羽生結弦 トロント公開練習レポート&独占インタビュー五輪2連覇を達成した羽生選手をクリケットクラブにて独占取材。「今シーズンのテーマは全力疾走! 」と語る彼が自ら選んだ新プログラムに込めた想いや、プルシェンコ氏とのエピソードを明かします。★高橋大輔 独占ロングインタビュー「成長を感じられる、そんな現役生活を送りたい」競技者として新たな戦いを始めようとしている高橋選手が、復帰に至るまでの心境や、久しぶりの現役生活について率直に語ってくれました。★強化選手インタビュー田中刑事「思いついたものはすべて試す、挑戦し続けるシーズンに」友野一希「スケートの質を上げて、表現に命を宿したい」山本草太「もっとレベルアップして、昨シーズンより成長したい」須本光希「町田くんを見習って、僕も目標は口に出していきたい」宮原知子「ゼロからのスタートなので、新しいことをいろいろ試したい」樋口新葉「この先の4年に向けて、新しいことに挑戦したい! 」坂本花織「新しくできることがどんどん増えていくのがすごく楽しい」紀平梨花「この道に人生を懸けてきたから頑張るぞ! という気持ちです」三原舞依「昨季と一番変わったのは考えすぎなくなったこと」本郷理華「自分がやりたいと思った曲で楽しんで滑りたい」本田真凜「きつい練習だけど、次の日には『ああ楽しみ! 』と思えます」山下真瑚「満知子先生と美穂子先生の生徒だと胸を張れるように」松田悠良「気持ちを楽にして滑りを楽しんでいきたい」★Special Review 宇野昌磨「プログラムの完成度は上限を決めていない。課題はまだまだたくさんある」★全日本シニア強化合宿レポート佐藤洸彬/島田高志郎/白岩優奈/横井ゆは菜★カナダ代表合宿レポート&インタビューケヴィン・レイノルズ/ガブリエル・デールマンブライアン・オーサー/パトリス・ローゾン★18-19シーズンルール改正のポイント 岡部由起子/木戸章之★独占インタビュージェイソン・ブラウン「今、一番大事なのは、次の4年間のために良い土台を築くこと」川口悠子「身体が自由に動いて楽しめる間は、プロとして続けたい」村上大介「Good-byeじゃなくて、See you laterって感じです」★追悼特集 デニス・テン★新連載ジュリアン・ツーチー・イー「One on the Ice」安藤美姫「Story of Legend」★連載「もっと! 賢二としゃべろうよ! 」田中刑事「マイ・ターニングポイント・プログラム」佐藤有香「フィギュアスケートをつくる人・支える人」アリ・ザカリアン小塚崇彦「スケートのここが知りたい! 」「コーチの肖像」佐野 稔
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
今作で新しく参戦するキャラクターを含む総勢170人の英雄たちの、基本データやオススメの戦い方のほか、表情集、戦闘中のセリフなどをまとめて紹介。また、ステージデータでは、メインストーリーとサイドストーリー全70ステージについて、ステージごとのSランク評価基準や、クリアに必要な手順を掲載。さらに、新規キャラクターや神格化する英雄たちの、設定画やラフ案も満載。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。年表&トレンドワードとともにFFXIVの5年間をまとめた一冊になります。吉田P/Dをはじめとするコアメンバー座談会「新生編」「蒼天編」「紅蓮編」では、今だから語れる開発秘話や思い出話を一挙公開。スペシャルゲストとしてTERU(GLAY)さん単独インタビューも掲載。大川ぶくぶさん、ふぁっ熊さん作のショートマンガなど、多彩なコンテンツをお届けします。ほか、全プロデューサーレターLIVEを振り返る「PLL全配信プレイバック」/リアルF.A.T.E.やファンフェス、14時間放送などをまとめた「公式イベント特集」/UIデザイナーが解説する「ジョブHUDができるまで」/「5周年記念スクリーンショットキャンペーン応募作品紹介」/「光の戦士が選ぶ楽曲総選挙」詳細結果/続々登場!「2018年最新グッズ紹介」などを収録。※紙書籍版特典の『特製ミニオンステッカー』はデジタル版にはついておりません。※『ファイナルファンタジーXIV』はオンラインゲームの特性上、ソフト発売後もデータや内容に変更があるため、本書の内容と差異が生じる可能性がありますことをあらかじめご了承ください。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おりがみを使えば小学生が角度、面積、かけ算、分数が簡単に理解できる!算数が苦手なお子さんに共通するのは、公式や解き方を丸暗記しようとすることです。本当に肝心なことは、どうしてその答えになるのかを理解することです。しっかり理解すれば、それを忘れる心配がありません。本書はおりがみを使った様々な図形パズルを50題厳選しています。おりがみを使用することで、お子さんにとってイメージしにくかった計算が簡単に理解できるようになります。課題別、難易度別になっているので、どんどん数学的センスが身につくのが実感できます。親子で楽しみながら算数が学べる画期的なパズルです。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
誰もが能力の低下を自覚するOVER40世代。「組織のお荷物になる劣化」と「武器にできる劣化」の小さな違いを徹底検証
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
モデル、女優として活躍し、ファッションアイコンとして抜群の影響力を持つ田中芽衣の、初となるスタイルブック。自身が撮影地として選んだ故郷・熊本での素顔や、初めてのランジェリーグラビア、ALL撮り下ろしの私服をはじめ、これまで語ってこなかった人生についてのロングインタビューも収録。また、1冊を通して構成、内容、スタッフや写真セレクト、レイアウトに至るまですべてを自らがディレクション。『0-18』<ゼロカラジュウハチ>というタイトルが表す通り、人生すべてを詰め込みました。正真正銘の‘田中芽衣本人編集’で、彼女の持つ世界観、頭の中を存分に堪能できる内容です!
公開日: 2018/10/18
KADOKAWA
芸能
単行本・雑誌
 
末期がんの母が人生最後の二週間を過ごしたのは、長崎の高台にある聖フランシスコ病院のホスピス病棟だ。悲しい別れの舞台だと思っていたホスピスで、母と私は思いがけず素晴らしい時間を過ごすことができた。特にシスター・ヒロ子の存在はとても大きい。小さな身体でスピーディーに移動し、笑顔とともに発せられる一風変わった言葉の数々に、私たちはどれほど救われたことだろう。もう母と会えなくなる寂しさや悲しみに心を奪われている私にシスターは言った。「死んでいく人は、残される人に向けてたくさんの贈り物をしているの。それに気づくことが逝く人に対してできる最大のことですよ」。シスターの言葉にハッとして顔を上げて気がついたこと。それは、母が残してくれた大きな贈り物の一つは、「シスターとの出会い」だったということを。かけがえのないシスター・ヒロ子との交流は、誰にでもできる慈愛に満ちた看取りのレッスンであり、笑いながら生きていくための優れたレッスンでもあったのだ。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
我々は大変な局面にいる、しかし、望みはある――耳さえ傾ければ。『神との対話』シリーズを締めくくる「最後の招待」とは? 多くの人々の人生を変え、20年以上も読み継がれる名作『神との対話』の最新刊。ほんとうに幸せな世界を創造するためには、人類は目覚めなければならない!では目覚めるための方法とはいったいどんなものなのか? ――それが本書で明らかになる。*目次より・自分から進んで、人類という種を目覚めさせようと感じるだろう。なぜなら、いまはほんとうに前進するのに絶好のときなのだから。・正義は「反応」ではなく「行為」だ。・あなたは夜空を見上げて、なんだかなつかしい気持ちになったことはないだろうか?・死は存在しない。あなたがたは存在をやめることはなく、ただかたちを変える。実際、あなたが「死ぬ」とき、あなたがたはもっと拡大する。・自由とは、望むものを得ることではなく、得ているものを望むことだ。・目覚めるとは、あなた自身を変えることではない。自分自身についての考え方を変えることだ。・問題は、ひとびとが愛していないことではない。問題は、ひとびとが愛し方を知らないことだ。・それは、偉大な目覚めだ。あなたは自分がすでに目覚めているという事実に目覚めたのだ。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
中学英語を楽しくトレーニング。語順と発音がしっかり学べる!1か月4回の放送は「発音1回+語順3回」の構成。トレーニングで英語の「語順と発音」をしっかりと学べます。テキストには発音練習やライティングなどの復習素材を豊富に掲載。初めて本格的に英語を学ぶ中学生から、基礎から学び直したい大人まで、すべての方に!■レベルA1(日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができる)■講師:高山芳樹■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※通年2016年度の再放送です。■今月のテーマ《語順》「AはBです」に引きずられるな!日本語の「AはBです」は英語の‘A is B.’とは限らない!《発音》子どもとお母さんをくっつけよ!子音と母音が連結して、pick upは「ピカp」となる!※【再放送】2016年度の再放送です。ご購入の際、ご注意ください。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
楽しく総合力を養う入門・初級編と、多彩なテーマで学ぶ応用編■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ【初級編】月曜?水曜10月?3月『イタリア語の海へ飛び込もう! SENZA PAURA!』・さりげないひと言 ほか■講師:朝比奈佳尉※2017年4月?9月の再放送【応用編】木曜・金曜10月?12月『イタリアで劇場に行こう! Andiamo a teatro in Italia!』イタリアの劇場に初めて行くアキがスキットの主人公。劇場をテーマに、イタリア語の文法・表現・単語などを学びます。■講師:石川若枝/カルラ・フォルミサーノ※新作
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
基礎から一歩ずつ、しっかり学習します■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ「聞いて話す! 耳から覚える中国語」ネイティブの話すフレーズを音としてとらえ、たくさん聞いて、まねすることで‘通じる’中国語の習得を目指します。※2017年4月?9月の再放送です。■講師:高木美鳥
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
日本を味わってもらうための‘お役立ちフレーズ’3?5語程度のシンプルなキーフレーズを1日1つずつ学ぶ初級者向けの英会話講座。訪日外国人や日本に滞在する外国人の質問に「とっさのフレーズ」で応対する力が身につきます。月曜から木曜まで1日10分、気軽に楽しみながら、英語が学べます。■レベルA2(日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる)■講師:井上逸兵■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマこれでOK! かんたんフレーズ・I’m all ears. 話を聞かせて。・You’re almost there. すごく惜しい。 ほか
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
エレガントな街、トリノ、ミラノを巡り、北イタリアの魅力を満喫する旅!田辺誠一さんが、古都トリノとファッションの都ミラノを中心に、歴史、食、デザインなど、北イタリアの魅力を余すことなく紹介します。世界最大規模の家具見本市「ミラノサローネ」やトリノの「映画博物館」など見どころ満載。旅の感動を覚えたてのイタリア語で伝えます。■旅人:田辺誠一/監修:京藤好男■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※新作■今月のテーマ北イタリア ポー川の恵みをたどる・食の街でスローフードを体験!・ポー川流域を散策!・イタリアの血統 車とデザイン ほかBenvenuti al nord. 北イタリアへようこそ 野村雅夫北イタリア美術館をめぐる旅 ヤマザキマリ[旅するユーロ3誌連動企画]ヨーロッパ鉄道紀行 中村真人
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
南ドイツのミュンヘンを中心に、文化、自然、食を楽しみます!前川泰之さんが、南ドイツの街・ミュンヘンですぐに役立つフレーズを学びます。街歩き、ビアホール、芸術鑑賞、いかだ下りに民族衣装を体験したり、オーストリアのザルツブルクや絶景の地・ハルシュタットを訪れたりなど、南ドイツ、オーストリアのファンにはたまらない場所を巡ります。■旅人:前川泰之/監修:太田達也■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※新作■今月のテーマすみずみまで味わう ミュンヘンの魅力・ドイツ最高峰ツークシュピッツェを目指す・アルプスの街 ガルミッシュ―パルテンキルヒェン・ヴィクトアリエン市場を楽しむ ほか[旅するユーロ3誌連動企画]ヨーロッパ鉄道紀行 パリ?ミラノ?ミュンヘン 中村真人ミュンヘンでブルワリーを巡る 久保田由希
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   80041 80070

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.