COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

靴ひもをほどかず、そのまま靴に足を入れる。スポッとかかとが抜ける靴を履く。靴ベラを使わず、かかとを踏みつぶすようにして革靴を履く。「歩きやすいから」と、大きめの靴を履く。これらはすべて、やってはいけないNG行為。健康に悪影響を及ぼす可能性のある、危険な靴の履き方、選び方なのです。靴の選び方を誤り、合わない靴――きつい靴はもちろん、大きめの靴もNG――をはいていると、足の骨格の崩れを招き、外反母趾や巻き爪など、足のトラブルにつながります。足はからだ全体を支える土台なので、足ばかりか腰痛、膝痛、肩こりを招いてしまいます。そして年をとり筋力が衰えてくると、歩行や日常生活にも支障が出て、最悪の場合、寝たきりの引き金になってしまうのです。では、みなさん、正しい靴を選ぶために、自分の足の正しいサイズを知っていますか? 長さだけではありません。ワイズと呼ばれる足の幅や、太さも重要なのです。ではサイズを測れば問題解決! というわけにはいきません。なぜなら、靴売り場には限られたサイズしか売られていないため。「自分にぴったりの靴」「ラクに歩ける靴」を探しているのに、そのニーズが満たされないのはなぜか。そこには靴メーカーの事情が見え隠れ。その結果、「幅広でゆったり、歩きやすい靴」という、健康面からはとんでもない宣伝がとびかうことになるのです。交通事故による股関節の手術とリハビリを経て、足と靴の健康に目覚めた著者が、「足病学」の知見を取り入れ、間違いだらけの靴選びと、自分に合った靴を見つけられない現状に警鐘をならします!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
すばる望遠鏡は、ハワイ島のマウナ・ケア山山頂に建設された国立天文台の大型光学赤外線望遠鏡です。その建設は1991年に始まり、10年近くの年月をかけて完成しました。その主鏡は8.2メートルで、当時世界最大の反射望遠鏡でした。すばる望遠鏡はコンピューター制御の天体望遠鏡ですが、現在では、コンピューターが望遠鏡にとって最も重要な要素の1つになっています。しかし、いくら高性能のコンピューターを使っても、その上で動くソフトウェアがまずければ、望遠鏡や観測装置が本来備えている能力を十分に引き出せません。つまり、コンピューターというハードウェアを満足に機能させるには、それ相応のソフトウェアが必要であり、ソフトウェアの善し悪しが望遠鏡の性能や信頼度を決定するのです。たとえば、以下のような重要なソフトウェアがあります。・望遠鏡制御ソフトウェア:望遠鏡を目的の天体にすばやく向け、天体の動きに合わせて望遠鏡をなめらかに動かす・観測装置制御・データ取得ソフトウェア:巨大なデジカメである観測装置を操作してデータを取り、ただちに画像データに変換して出力する・データ解析ソフトウェア:得られた観測画像データに写っている目的天体を詳しく調べるそれにもかかわらず、ソフトウェアは、観測結果の写真や望遠鏡、コンピューターといった機械と違って眼に見えないため、あまり紹介もされず、その存在自体が忘れられがちです。しかしながら、すばる望遠鏡の場合でも、このような高精度を要求されるソフトウェアの開発には、望遠鏡本体の開発と同様に、多くの人材と長い時間が必要だったのです。本書では、これらのソフトウェアをどんな人々がどのようにして作り上げたのか、開発を担当した当事者の立場から、その歴史と状況をソフトウェアの機能を織り交ぜながら紹介・解説します。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
上司に「ご苦労様です」と言ったらなぜ怒られるのでしょうか? デザートに出てくる「水菓子」とは一体何のことでしょうか? 目上の人から贈り物をされたらどう返礼すればいいのでしょうか?――常識はあって当たり前の「空気」のようなもの。誰もが何となく「自分は常識がある」と思いがちですが、ある日突然、予想外の失敗をして実はそうでなかったことを痛感します。本書では、人前で思わぬ恥をかかないために、日本人としてこれだけは押さえておきたい知識・マナーを「3択のクイズ形式」でトレーニングできます。「喪中の人にお中元やお歳暮を贈るのは失礼?」「12月31日に慌てて門松を飾るのはNG?」「座布団の正しい座り方とは?」「伯父と叔父はどう違う?」「日本酒の銘柄によくある『政宗』とはどんな意味?」など、あなたの意外な‘常識度’が分かってしまう良問ばかり。人から指摘される前に、一度セルフ・チェックしてみてはいかが?
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
高峰秀子。昭和の日本映画界を代表する大女優である。5歳でデビューして天才子役の名をほしいままにし、その後大人の女優に成長。出演作品『二十四の瞳』『浮雲』などは映画にくわしくない者でもその名は知っているだろう。誰もが認める輝けるスター。だが、その人生の陰には「5歳の誕生日に実母をなくす」「義母をはじめとする血縁十数人を養うために、ろくに学校に通うこともできず、好きでもなかった女優業を50年にわたって続けるほかなかった」事実があった。本書は、高峰の最晩年に寄り添った養女でありエッセイストでもある著者が、高峰の言葉をエピソードとともに記したものである。稀有の女優が遺した言葉には思わず胸を突かれるものが多い。その一つ、「私は結婚と同時に、家庭を七分、仕事を三分と割り切って、大幅に仕事を減らしました」。31歳の時に、まだ名もなく貧しい助監督でしかなかった松山善三と結婚した高峰。大女優として生きるより、一人の男の妻として生きるほうを大事、幸せと考えたのである。そしてタイトルにもなった「煙のようになって消えていきたいの」。さあ、あなたは、この謎めいた言葉から、どんなメッセージを受け取るだろうか。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
これまで無償で占ってきた人数は5万5千人を超え、一貫して「開運」を極め続けてきた「芸能界最強の占い師」が贈る、年度分冊の「開運レッスン」2019年版。驚くほどよく当たると有名な占い師による渾身の力作!この一冊で、あなたのタイプ(羅針盤・インディアン・鳳凰・時計・カメレオン・イルカ)別の「基本性格」や「運気の流れ」をズバリ言い当て、2018年後半から、2019年をどのように過ごしたらいいかを徹底解説!毎日使える「運気グラフ&カレンダー」では、日々365日を過ごす上での指針を網羅して提示!また、1冊買っただけでも、自分以外の全120タイプの人も占える「全120タイプ別開運ポイント一覧」も掲載!さらにパワーアップした、年度占い本の決定版です!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
精神科医・和田秀樹先生、推薦!!Twitterで2.4万回リツイート、4.1万の「いいね!」がついた大反響の「うつマッピング」、待望の書籍化!「うつマッピング」とは、長年うつ(双極性障害)に苦しんできた著者が、たくさんの治療法を試してきたなかで、「効果があったこと」「なかったこと」を1枚の図にしたものです。本書では、著者の「うつマッピング」に即して、「効果高い・お手軽」な対処法から「効果低い・難しい」対処法まで、自らの体験や根拠を交えながら具体的に解説。まさに、経験者だから書ける、「うつによいこと、そんなによくないこと」大全です!1《効果高い・お手軽》Twitter、暗すぎない体験談、寝る、ハーブティー、愛犬、YouTube、……2《効果高い・難しい》読書、記録をつける、抗うつ薬、カウンセリング、友人と遊ぶ、認知の改善、……3《効果低い・お手軽》Facebook、インスタ、散財、ゲーム、マンガ、テレビを見る、……4《効果低い・難しい》食事の習慣を変える、筋トレ、メンヘラコミュニティ全部で33の方法を収録。きっと、あなたに合う方法が見つかるはずです。ぜひ、今のあなたが、ほんの少しだけがんばればできそうなことから、自分のペースではじめてみてください。【綴じ込み付録】あなたの「うつマッピング」が作れるシート付き!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
「日本人と中国人の間には誤解が多い。お互いが相違点を理解し、一緒に仕事をすれば必ずWin-Winの関係になる。本書は、そのためにとても役立つ」ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長 柳井正氏、絶賛!!中国が好きでも嫌いでも、中国人が好きでも嫌いでも、それはどちらでもかまわない。大事なのは、向き合う覚悟を決めるか、自らの弱さに負けて目を逸らすかだ。真正面から向き合うために必要なのは、ムダな誤解を避けること。中国人がものを判断し、反応する時の「クセ」「反応の相場」と、それらが中国社会のどのような仕組みから生まれてきたのかをお伝えしたい。中国人や中国社会の判断基準の根底にある行動原理のようなものを、具体的かつロジカルに明らかにできれば、と思う。それだけで日本人が感じるストレスはかなり軽減するはずだ--(著者より)■仕事が出来なくても自己評価が異様に高い■ちゃんと調べず、しかも話を盛りまくる■小銭を借りてもすぐ忘れ、返してくれない■食べ終わっていない皿を無言で下げられたそれ、なんで? 「スジが通らない!」と日本人をイラつかせる中国人の行動。その理由が、ロジカルに’スッキリ’わかります!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
SQLを扱うエンジニア必携のロングセラー、10年ぶりの改訂!――SQLの正しい書き方・考え方が学べる本開発者のためのWebマガジン「CodeZine」の人気連載を大幅加筆・修正して2008年に刊行、好評を博した『達人に学ぶSQL徹底指南書』の改訂・第2版です。第2版では、初版構成を生かしつつ、SQLの強力な機能ウインドウ関数を全面的に採用して多くのコードをリバイスしました。全体的な解説の見直しや最新化も行ない、CASE式、ウィンドウ関数、外部結合、HAVING句、EXISTS述語など、SQLを扱うエンジニアに必要な「正しい書き方・考え方」「ビッグデータ時代に対応したモダンなSQL機能を駆使した書き方」を徹底解説しています。標準SQL準拠のため、Oracle/SQL Server/DB2/PostgreSQL/MySQL等々の幅広いデータベースに対応しているほか、実際の開発現場でも活かしやすい実践的なコーディング事例も多数紹介しています。チューニングテクニックやリレーショナルデータベースの歴史なども網羅。SQLの原理となっている仕組みや、この言語を作った人々が何を考えて現在のような形にしたのか、というバックグラウンドも掘り起こして伝えます。・脱初級や、より高みを目指したいDBエンジニア、プログラマ・「SQLとは何なのか」を知りたいと思っている人※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
つぶやきの理由飯伏幸太を緊急直撃! ツイートで話題沸騰の引退騒動真相を聞く▼男子11団体完全ガイド2018秋▼鷹木&BUSHI対談▼三冠前哨戦…ゼウス、宮原に勝つ▼DDT両国特集●巻頭言今週のテーマ「飯伏幸太’緊急’インタビュー」●巻頭インタビュー鷹木信悟<フリー>& BUSHI<新日本>●特集▼特別アラカルト企画「ジュニアヘビー級の世界」(1)獣神サンダー・ライガーインタビュー(2)世界に羽ばたくハイフライヤーの系譜(3)厳選6団体のジュニア戦線を探る(4)注目カード解説▼DDT10・21両国直前特集(1)男色ディーノインタビュー(2)ストロングハーツ・CIMA&T-HAWK&エル・リンダマンインタビュー(3)MAOが語る高木三四郎戦(4)注目カード解説▼プロレス主要11男子団体完全ガイド2018秋[団体]新日本、全日本、NOHA、DRAGON GATE、DDT、大日本、WRESTLE-1、ZERO1、みちのく、K-DOJO、FREEDOMS●トピックス新日本1・4東京ドーム 第1弾カード発表会見長州力の店紹介輪島大士追悼グラフ
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
W.B.SPECIAL「10.25」を待つプロ注目選手一挙掲載!!2018ドラフト大展望「運命の日」を完全展望どうなるドラフト1位【上位指名有力候補 CLOSE-UP】吉田輝星[金足農高]「甲子園」が人生を変えた152キロ右腕根尾 昂&藤原恭大[大阪桐蔭高]思い描く未来のために小園海斗[報徳学園高]「日本一のショート」になるために上茶屋大河&梅津晃大&甲斐野央[東洋大]魅惑の150キロ右腕トリオ松本 航 東妻勇輔[日体大]チームを支えた二枚看板辰己涼介[立命大]「トリプルスリー」への期待12球団担当が最後の大予想1位指名選手は誰だ!全251人 プロ志望届提出者一覧高校・大学・社会人・独立リーグドラフト候補100選手カタログ高校生大学生社会人独立リーグプロ志望届未提出者一覧DATA FILE頂上決戦に進むのは!?CSを突破せよ!1st STAGEレビューヤクルトvs.巨人ソフトバンクvs.日本ハムスペシャルインタビュー松山竜平[広島]さあ、日本一へファイナルで迎え撃つ王者広島 & 西武 チームリポート【インタビュー&クローズアップ】ヒューマンドキュメント 野球浪漫井野 卓[ヤクルト]ひたむきな努力、13年目の結実好評連載「My TIME♪」藤平尚真[楽天]の私服「道具の流儀」藤岡裕大[ロッテ]のグラブ熱血コラム大島康徳の負くっか魂!!2000安打インタビュー福浦和也[ロッテ]ファンの声援が支えてくれた隔週連載「The GOAL」菅野智之[巨人]選手コラムレギュラーシーズン総括【HOT TOPICS】CLOSE-UP 山田哲人[ヤクルト]3度目のトリプルスリー衝撃走る!金本知憲監督が電撃辞任D&Bsの新指揮官が決定与田剛、西村徳文が就任2018日米野球 侍ジャパンメンバー発表【連載】やくみつるの「12球団ドガチャカ交流試合」石田雄太 [閃・球・眼/第740回]連続写真 唐川侑己[ロッテ]綱島理友のベースボール百科/第233話立浪和義「超野球論」野村克也コラム岡田彰布 [そらそうよ/第194回]ベースボールカレンダーデーブ大久保コラム「さあ、話しましょう!」ボールパーク共和国Cultural Reviewデータで解析 野球の謎!?ベースボールゼミナール2018メジャーニュースMLB最新戦略事情ドラフト逸材CLOSE-UPアマチュア野球情報最前線韓国&台湾プロ野球WEEKLY REPORT日本独立リーグ&女子野球ジャーナル川口和久「スクリューボール」2018ファームシーズン総括 日本ハム編伊原春樹「野球の真髄」週間記録室河合じゅんじの私情の空論 岡本和真[巨人]【12球団WEEKLYトピックス】ソフトバンク/西武/楽天/オリックス/ロッテ/日本ハム広島/阪神/DeNA/巨人/中日/ヤクルト読者プレゼントINFORMATION次号予告
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
[特集]U-29限定 ポジション別 現役監督、コーチ、現地記者など総勢62人の投票で決定!!タレントランキング これからを担うトッププレーヤーの新序列
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★大好評のキラメキシリーズ「女の子のめいろ」「まちがいさがし」に続き、「なぞなぞ」が新登場 ★★たくさんのなぞなぞにチャレンジできる!解き方かたを知って考えることで脳がたくさん刺激される!たのしいテーマごとに章がわかれている!オールカラーで絵がかわいく、色彩豊かで、視覚情報が多い!なぞなぞ以外の脳シゲキ問題にも挑戦できる!1冊を通して物語もたのしめる!たのしさいっぱい! 大ボリュームの問題数です。女の子が心ときめくかわいいイラスト満載で、見ているだけでも楽しく、ハッピーな気分になれちゃいます。【目次】めざせ!なぞなぞマスターこの本の楽しみ方キラキラプリンセスなぞなぞワクワクどうぶつなぞなぞピカピカおしごとなぞなぞニコニコキッチンなぞなぞルンルンしぜんなぞなぞワイワイスクールなぞなぞウキウキショッピングなぞなぞスペシャルなぞなぞぜんこく大会<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
秋のランニング特集「いくつになっても走りたい! おっさんずラン」表紙&巻頭10p 田中圭グラビア&インタビュー 「ずっと気ままに走ってます」「いくつになっても走りたい!」 6人のおっさんずランハリー杉山(タレント)/前園真聖(元サッカー選手)/渡辺明(棋士)/光石研(俳優)/澄川伸一(プロダクトデザイナー)/角幡唯介(探検家)鏑木毅 ロングインタビュー「50歳でもう一度」市民ランナー 風見尚、35歳で見えた景色。元競技ランナー2人が語り合う 君原健二×和田正人「だから私たちは、今も走り続ける」金哲彦さん流 1日でも長く走るための心と体の整え方アンチエイジング専門医が教える おっさんのための栄養学講座ランファッション おっさん改造計画 あなたのお悩み解決します!ナンバーDO街頭調査 朝おっさん、昼おっさん、夜おっさん、それぞれの事情。【夏が彼らを強くした】シカゴマラソンで日本記録更新! /大迫傑の覚悟「自分のことは100%自分で考える」神野大地が出会ったケニア高地のランニングシーン2時間01分39秒の衝撃。 エリウド・キプチョゲ 【大学駅伝の季節がきた】東洋大学 「革新と進化の走りで勝ちに行け!」早稲田大学 「若き力が速さを引き寄せる」駅伝識者6人に聞いた 今年の大学駅伝はここが面白い!
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
[第一特集]禁断の家電・ガジェット‘第二のシリコンバレー’は沿岸部に乱立!? テック経済地理学戦犯は量販店!? アジア家電の台頭と日本製家電の低迷VERBAL&D.O.I.が参戦! 安室奈美恵を完成させた最新技術デジタルトランスフォーメーションで急上昇 知られざる黒字銘柄元アップルのデザイナーも参入! 米国の大麻用電子たばこ事情Hカップグラドル・星名美津紀が挑む最新家電エロスヌキたくてもゴーグルが高い……「アダルトVR」最前線山下健二郎、ナイキ愛を力説! 三代目JSBのエア・ジョーダン論「ネットの自由は死んだ」リバタリアン思想を受け継ぐ(激)テック新疾患「ゲーム障害」技術革新でさらなる‘依存’が?刑務所からも応募が!? 読者プレゼントが豪華なモノ雑誌[特別グラビア]チラリと魅せる和モノ写真進化考【今月の包まれムスメ】小林レイミ[P様の匣]坂ノ上茜(女優)──特撮もチアもこなすブランチレポーターは赤ちょうちんが好き!?レイザーラモンRG(芸人)──あるあるはこれにて封印!? 瞬発力がものいう芸人の技松村厚久(実業家)──年商約500億円! ダイヤモンドダイニング創業者の飽くなき野望[マルサの女]忍野さら
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
◆本誌特集◎2018年度 人気レシピランキング今年の総決算! アクセスランキングで上位に輝いた人気レシピを集結。総合ランキングのほか、部門別ランキング(豚肉、ひき肉、鮭、根菜、豆腐、サラダ)と盛りだくさん! ◎人気ブロガー11名の わが家の定番鍋11名のブロガーさんの簡単でおいしい、とっておきの鍋レシピが大集合! みきママさん、Mizukiさん、武田真由美さん、かな姐さん、つきさん、おにゃさん、Yuuさん、ぱおさん、あいさん、はるはるさん、るぅさんが登場! ◎「つくりおき食堂まりえ」さんのレンジできる簡単鶏肉おかず手軽でおいしい時短レシピが大好評の「つくりおき食堂まりえ」さん。栄養価が高く、家計に優しい鶏肉を使ったつくりおきおかずを大公開! 毎日のごはんづくりに役立つこと、間違いなしです。◎ゆーママさんのホットケーキでつくる簡単こなれスイーツ人気ブロガーゆーママさんの初心者でも失敗しないホットケーキミックスでつくるスイーツレシピを掲載。ティラミス、チーズケーキ、クッキーなどが簡単につくれます! いつものおやつのほかおもてなしにもぴったり! ※別冊付録・山本ゆりさんの旬のカフェメニューカレンダー2019については、レシピのみ巻末に収録してあります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。トラブルに巻き込まれないためにスマホの現状を知り、スマホでできることを確かめ、スマホ依存にならない子育てとは何かを考える急激に誰もがスマホを持っている時代になった現在、大人だけでなく、子どもの所有率も高くなっており、ネット炎上、犯罪被害、いじめ、依存など、スマホをめぐる子どものトラブルも多発している。さらには、親のスマホ依存によるプチ虐待、子どものスマホ依存による思春期の親子バトルの激化など、深刻な事態も引き起こしている。これからは、スマホリテラシーを親子で高めて、上手につきあっていく努力が必要になる。本書は、スマホの現状を知り、スマホでできることを確かめ、スマホ依存にならない子育てとはと何かを突き詰めていく。子どもがスマホを欲しがったら買う前の対策、年齢別スマホルールガイドライン、そしてルールを決めずに始めてしまった場合のリカバリー法などを考え、時代の早すぎる変化に負けない子どもを育てる方法をアドバイス。親もわからないことが多くなることが予想されるこれから、どんな子育てをしたらよいのかを知る本。諸富 祥彦(もろとみよしひこ):1963年福岡県生まれ。1986年筑波大学人間学類、1992年同大学院博士課程修了。英国イーストアングリア大学、米国トランスパーソナル心理学研究所客員研究員、千葉大学教育学部講師、助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。著書に『反抗期乗り切りマニュアル』(主婦の友社)、『スマホ依存の親が子どもを壊す 』(宝島社)、『子どものやる気を引き出す できる教師の言葉かけマジック』(教育開発研究所)、『「本当の大人」になるための心理学 心理療法家が説く心の成熟』(集英社)、『男の子がさいごまでできる ひらがな 』『女の子がさいごまでできる ひらがな』(いずれも共著、KADOKAWA)ほか多数。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。昔ながらの保存食「乾物」は、保存がきく・栄養とうまみが凝縮されて、おいしい・お手ごろ価格と、よいことづくめ。備蓄食材としても見直される一方で、「使い方がわからない・めんどうそう・料理が地味・使い切れない」と敬遠されがちです。「乾物料理読本」は、乾物をかんたんにおいしく料理するレシピ集です。2つの方法を提案しています。1.乾物をまとめてもどして、「乾物おかずのタネ」にする2.乾物を、水でもどさずに使う乾物をストックしておくと、「いざ」というときの心強い味方になってくれます。上手な使い方を知っていれば「いつの間にか古くなってムダにしてしまう」という心配もなし。ふだんの食事にどんどんとり入れましょう。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。忙しい時に役立つ、作りおきおかず。いざ食べようという時に「いたんでないかな?」と、心配になったことはありませんか。また、手作りしたお弁当も、特に気温が高い日には、不安に思う人が多いようです。安心しておいしく食べるために大切なのは、キッチンでの衛生管理。さらにちょっとした工夫で、おかずをいたみにくくすることができます。食材の保存、調理や後片付けのコツ、掃除方法など、キッチンを清潔に保ち、衛生的に料理をするための具体的なノウハウと、味つけや調理方法にいたみにくい工夫をした‘安心・おいしい・かんたん’な58品のレシピを掲載。正しい知識とコツを身につけて、安心な食事作りをしましょう。■いたみにくい作りおきおかず・お弁当作りの基本がわかります。菌をつけない、残さない・増やさないためのキッチンの衛生対策や調理のコツを、ちょっと面倒くさがりのズボラちゃんと、ベテラン主婦白川さんの軽妙なトーク形式でご紹介。楽しく読み進むうちに、安心な食事作りの基本がわかります。「私は大丈夫」という方も、意外な盲点があるかも。ぜひご一読ください。■いたみにくい食事作りのための調理のポイントは。(1)しっかり加熱する。(2)水分をおさえる。(3)抗菌食材も活用する。■いたみにくいお弁当レシピ28品肉だんごの甘酢あん、照り焼きチキン、だし巻き風卵焼き、混ぜごはん(梅干し)、にんじんとしょうがのきんぴら、小松菜のからしあえ 他
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。食材がもつ、体によいさまざまな働き。その働きを知って、食事にとり入れ、毎日をいきいき過ごしませんか?この本は、栄養の知識と薬膳の知恵からいいとこどり!ちょっと体調が気になるときに食べたい、体にいいおかずを紹介します。■10の症状別に紹介便秘・胃腸の不調・肌荒れ・むくみ・疲労・ストレス・風邪の引き始め・冷え・貧血・婦人科系の不調■いつもの食材で作れる薬膳というと特別な食材を使うイメージがありますが、この本で使うのは「ふだん家にある食材」ばかり。だから、思い立ったときにすぐに作れます。■さっと調理できる体調をととのえるために、頑張って料理を作ってへとへとに…というのでは本末転倒。この本では、どのおかずも20分程度で作れるように工夫しました。■おいしく食べられるいくら体によくても、おいしくなければ箸が進みません。この本は、料理教室の先生が何度も試作を重ねた、お墨つきのレシピ集。だから「良薬だけど口においしい」!
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「いつも常備してある、日持ちがする、使い勝手がいい、価格が手ごろ」という観点から、便利に使える野菜8種類(じゃがいも、たまねぎ、にんじん、だいこん、キャベツ、なす、きのこ、トマト)を厳選。8種の定番野菜をとことん使いこなすレシピを集めました。ひとつの野菜につき約20品、計150品のレシピを紹介。「今日は何作ろうかな」と思ったら、冷蔵庫とこの本を開いてみてください。今日作りたい料理がきっと見つかる、頼れる一冊です。■定番野菜をたっぷり使った「たっぷりおかず」たまねぎたっぷり「たまねぎバーグ」。輪切りのたまねぎがインパクト大の、ヘルシーバーグ。キャベツたっぷり「キャベツの生春巻き風」。おもてなしに。レンジでチンしたキャベツの葉を使用。生春巻きよりもかんたん。きのこたっぷり「きのこのイタリアンしゃぶしゃぶ」。トマトや香味野菜がきいたスープでしゃぶしゃぶ。きのこ300gをペロリ。■野菜が少し残った時に重宝「少量で作るおかず」じゃがいもで1個で作る「レンジDEジャーマンポテト」。定番料理をレンジのみで作ります。だいこん200gで作る「モチモチだいこんサンド」。もちと、油揚げと、だいこんを使います。食感の違いが楽しい。トマト1個で作る「トマトのジュレサラダ」。ジュレが涼しげ。きーんと冷やして召し上がれ。■「作りおき+アレンジおかず」と、残った野菜を使いきる冷蔵庫一掃レシピ「にんじんのきんぴら」。まとめて作っておいて、チャーハンやスープ、にんじんつくねにアレンジ。「冷凍だいこんのステーキ」。だいこんを生のまま冷凍すると、だいこんの組織が壊れて、加熱時間を短縮できます。残り野菜を使った「とりだんごのスープ煮」。具たくさんのスープなど、残り野菜を使いきる一掃レシピもご紹介。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「おかずのタネ」とは、冷蔵庫にストックできて、そのまま食べてよし、タネを使ってアレンジしてよしの、便利な作りおきおかずのこと。 「おかずのタネ」に材料を少したすだけで、和洋中の112品ものアレンジ料理が作れます。仕事や家事や子育てで忙しい、だけど食事は手作りしたい人に、心強い味方となる一冊です。<おかずのタネとは>●日持ちがする3日以上、冷蔵庫で保存できます。ほとんどのタネが冷凍保存もできます。●そのまま食べられるそのまますぐに、おかずとして食卓に出せます。●アレンジできる少し手を加えるだけで、和洋中のおかずに変化するので、食べ飽きる心配なし。アレンジもかんたん。<肉おかずのタネ>牛肉のすき煮、とりチャーシュー、とりハム、煮豚と煮卵、肉そぼろ、ミートボール、ミートローフ、紅茶豚、カレー豚、手羽先の香味ゆで<魚介おかずのタネ>えびの甘酢漬け、さけのレンジ蒸し、さけの焼きびたし、かつおのしぐれ煮、自家製ツナ、いかのマリネ<野菜おかずのタネ>しょうゆきのこ、塩はくさい、たまねぎソース、キャベツのザワークラウト、青菜のナムル、夏野菜のワイン蒸し、ごまひじき、切り干しだいこんマリネ、にんじんマリネ、もやしのナムル、マッシュポテト、塩かぼちゃ、ごぼうの塩きんぴら、だしだいこん
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「かんたん美味」は日本経済新聞土曜版「NIKKEIプラス1」に掲載している料理コラム。本書では2001年5月?2003年3月までに新聞掲載されたレシピを収録しています。 旬の食材を使ったレシピが満載で、読むと作りたくなるコラムや、料理のコツがわかる写真入りの説明も人気の秘訣です。 毎日のおかずに、おつまみに、「あ、これ、作りたいな」と思う一品が必ず見つかるはず。 <掲載料理例>春・アスパラのすし、新ごぼうのサラダ、レタスの炒めもの、イチゴジャム夏・鮎ごはん、セロリのからしあえ、うざく、なすそうめん、冷やしワンタン秋・ちゃんちゃん焼き、おはぎ、はりはり鍋、さばのマリネ、えびときのこの網焼き冬・牡蠣ごはん、金目鯛のかす漬け、ねぎのマリネ、ゆずシャーベット
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。60歳からの食事作りのモットーは、「ムリなく」「食べやすく」「しっかり栄養」。10年先も元気でいるためのレシピとヒントが詰まっています。■60歳からの食の基本毎日、どんなことに気をつけて、どんなものを食べたらいいかを「60歳からはしっかり食べましょう」「健康長寿の食事6か条」「毎日食べたい食品」の項目でやさしく説明します。健康長寿知識の監修は、東京都健康長寿医療センター研究所の新開省二先生。■肉・魚・卵・とうふ たんぱく質のおかずレシピ肉・魚・卵・とうふを毎日バランスよく食べましょう。主菜になるそれらのおかずは、たんぱく質の供給源。おいしく食べるために、肉をやわらかくしたり、便利な刺身を活用したりと、先生の知恵を盛りこんだレシピの数々です。■60歳の定番料理食べるって楽しい! 体のことを考えながらも、食事の根本はおいしく、楽しくなくては。おなじみの定番料理を、シニア世代ならこうして食べては、とのおいしい提案です。■野菜の小さな ビタミン・ミネラルおかずレシピ野菜は体の機能を調整してくれます。いろいろな種類をたくさん食べましょう。とはいっても野菜は筋が気になったり、生だとたくさん食べられなかったり。食べやすくするハウツーが盛りだくさん。■ごはん・軽食・おやつ エネルギーをとるレシピエネルギーをきちんととらないと、体は不足を補おうと自分の筋肉や骨の成分を分解します。残りおかずの簡単リメイク料理や、手軽で栄養のあるおやつなどを紹介しています。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高齢になると、調理や買物の不自由、歯のトラブルなどで食事をおろそかにしがち。でも、栄養不足が続くと、老化が加速して、寝たきりになることもあります。しっかり食べて、栄養不足にならないことが大切です。いつまでも元気な親でいてもらうために、子は親の食事の手助けをしませんか。お年寄りが食べやすい食事作りのポイントや冷凍や宅配のコツなど、忙しい暮らしの中でも実践しやすいヒントが満載です。1章 親に作りおく食の基本親のための食事作りの6か条をはじめ、毎日食べたい食品、子がラクに作れて親が食べやすい調理のコツや、親子の配慮がある食事作りについてまとめました。健康長寿知識の監修は、東京都健康長寿医療センター研究所の新開省二先生。2章 肉・魚など たんぱく質の 作りおきレシピたんぱく質の供給源である肉や魚を、お年寄りがおいしく食べられるよう、くふうして調理します。3章 一緒に食べよう食事はだれかと一緒に食べるからこそおいしいもの。たとえ離れて暮らしていても、ときには、一緒に食べたいものです。のびにくいおもちの雑煮や、やまいものつなぎでやわらかい煮こみハンバーグなどをご紹介します。4章 野菜の小さな ビタミン・ミネラル 作りおきレシピ野菜の小さなおかずの作りおきレシピ。ビタミンやミネラルが豊富な野菜は健康な体づくりに欠かせません。すぐにできて、作りおきもできる便利なレシピを紹介。野菜の冷凍のコツもお役立てください。5章 ごはん・軽食・おやつ エネルギーをとる 作りおきレシピごはんなどの主食は体を動かすエネルギーの主役、炭水化物。たんぱく質と同じく、不足すると筋肉を弱めます。ごはん・軽食・おやつの作りおきレシピを活用して、毎食欠かさずとりましょう。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あと1品、というときの小さなおかずからボリュームのあるメインのおかずまで、とうふがあれば、今日のおかずはおまかせ。もっとおいしく、もっと手軽に、とうふ料理が楽しめる1冊です。■とうふの小さなおかず、大きなおかずさっと作れる「小さなおかず」から食卓の主役の「大きなおかず」まで、毎日のおかず作りに役立つ、とうふレシピが満載。いつも同じになりがちな冷ややっこの、目先が変わるアレンジレシピも。迷いがちな「とうふの水切り」には、水切り時間のめやすになるマークをつけました。<掲載料理>塩とうふのしょうがサラダ、さいころめんたい、アンチョビ+パセリの洋風やっこ 他■油揚げのおかず、厚揚げのおかずとうふの仲間、油揚げ・厚揚げを使いこなすレシピも盛りだくさん。両者の風味やコクをおいしく味わえるよう工夫しました。また、カリカリに焼いて食感を楽しんだり、意外な食材と組み合わせたりする料理も。<掲載料理>きつねクルトンのシーザーサラダ、タンドリー風厚揚げ 他■おつまみやとうふスイーツ、ごはんものレシピも日本酒や焼酎はもちろん、ワインやビールにも合うおつまみ、とうふのやさしい味わいを生かしたスイーツ、ボリュームたっぷりのごはんものなど、とうふをフル活用するレシピが登場します。<掲載料理>コチュだれどうふ、とうふティラミス、とうふとなめこの卵ぞうすい 他
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベターホームの料理教室の先生たちが作っている定番の「梅酒」や「フルーツジャム」、ワインに合う「ドライトマト」や「肉のパテ」、「チキンナゲット」のレシピなど82品を掲載。初めての方でも作れる、詳しいプロセス写真入り。■食卓にあるとうれしい「おかずの素」&ワインに合うとっておきの「おそうざい」料理を引き立て、食卓を彩るための大切な調味料やたれ。ワインに合うおしゃれなおそうざい。市販のものにはない、手作りならではのフレッシュな味わいを試してみませんか。思いのほかかんたんに作れます。「自家製トマトケチャップ」は、旬のトマトをたっぷり使って作ります。甘すぎず、上品な味です。料理にさっと使え、おかず作りに役立つ「塩きのこ」。きのこのうま味が重なって、深い味わいになります。スモークサーモン風のおいしい「塩とろサーモン」。お買得のサーモンの刺身用のさくを使って作れます。■気軽においしい おすそ分けデリやカフェで見かけたおそうざいやドリンク。おいしく作れたら、みんなにも味わってもらいたいもの。おすそ分けや持ち寄りにぴったりな手作り食品を紹介します。「キッシュ」は、持ち寄り品人気ナンバーワン。ひとり分ずつ小さい型で焼くと、食べやすくて、見た目もかわいい。おすそ分けや持ち寄りにするなら、すてきにラッピングしたいもの。身近なものでできるアイディアも載っています。■ほっとやすらぐ、甘い作りおき&一緒に楽しむ、粉ものレシピ手作りのジャムや、くだもののシロップ煮などの「やすらぐ甘いもの」はやっぱり手作りがいちばん! お菓子作りに使えるアレンジも紹介しています。粉を混ぜたり、こねたりの楽しい「粉もの」料理は家族や友人とにぎやかに作ってみましょう。ぽりぽりとした食感がおいしく、一度食べるとハマッてしまう「グラノラ」は朝食や小腹がすいたときにうれしい。人気の「パンケーキ」も家でおいしく作るコツがわかります。食事用とスイーツ系のアレンジも。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この先ずっと使える、 一生モノの料理の本です。長年受け継がれてきた、ベターホームの料理教室でしか習えない、門外不出のレシピ100品を大公開。 和洋中の定番から最近人気のものまでと、料理はバリエーションに富む逸品ばかりです。実際に料理教室に通わないと学べない、食の知恵や、よりおいしく作るためのコツもたくさん盛りこみました。 ベターホームの料理の先生たちが選んだ「人気料理ベスト10」のレシピも掲載しています。<お料理教室の人気メニュー>豚の角煮、ビーフストロガノフ、親子丼、高野どうふの揚げ煮、麻婆豆腐、れんこん蒸し、中華ちまき、だし巻き卵、かにしゅうまい、とりの照り焼き丼<和食の定番45品>肉じゃが、さばのみそ煮、かつおのたたき、ぶりの照り焼き、切り身魚の煮つけ、ぶりだいこん、豆あじの南蛮漬け、筑前煮、とり肉の竜田揚げ、豚汁、茶碗蒸し、天ぷら、炊きこみごはん、牛丼、さやいんげんのごまあえ、ほうれんそうのおひたし、うの花いり 他<洋食の定番24品>ビーフシチュー、ハンバーグ、骨つきチキンのカレー、かきフライ、オムライス、ポトフ、パエリア、ロールキャベツ、ドライカレー、ラタトゥイユ、シーザーサラダ、クラムチャウダー、白身魚のカルパッチョ、ポテトサラダ 他<中華・韓国・エスニック>焼きぎょうざ、春巻き、チャプチェ、生春巻き、中華風即席漬け、トマトと卵のスープ、やわらか青菜のにんにくソース 他
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。スポンジケーキ、タルト、パイなど、生地の種類ごとに、基本の作り方とその応用レシピを紹介。基本のページで詳しい作り方やコツをマスターすれば、応用編のお菓子も失敗なくきれいに仕上がります。お菓子作りが初めての方にも、「もっと上手になりたい!」という方にも、と役に立つ内容です。「いちごのケーキ」定番ながら大人気。スポンジケーキが上手に焼けると、お菓子作りにも自信がつきます!「紅茶のバターケーキ」バターケーキのコツは、バターの扱い方。まずは定番のケーキでマスターします。「ミックスフルーツタルト」さっくり焼いたタルト皮に、クリームやフルーツをたっぷり盛って楽しみましょう♪「フルーツパイ」折りパイで作るさわやかな風味のパイ。もちろん、アメリカンパイの作り方も紹介しています。「コーヒーシフォンケーキ」ふんわりおいしいシフォンケーキは、材料の一部をかえれば応用自在。「シュークリーム」皮がパリッ、クリームたっぷりのシュークリームも、写真つきでわかりやすく解説します。「レアチーズケーキ」ベイクドタイプやスフレタイプのチーズケーキのほか、プリンやムースの作り方など。「バナナチップスクッキー」型抜きがいらないからかんたん。手軽に作れておいしいクッキーは手土産にも◎。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。天ぷら、オムレツ、ぎょうざなど、和洋中の定番といわれる料理。でも、なかなか手際よく上手には作れないもの。この本では定番料理55品をコマ割り写真で解説し、調理のポイントも詳しくのせました。本を見ながらそのとおりに作れば、だれでも失敗なく、定番の味がおいしく作れます。■和洋中の基本的な料理で、調理のコツをマスター55の定番料理の調理のポイントを、詳しく解説しています。メニューは、飽きのこない、だれが食べてもおいしい料理ばかり。■多くの料理に共通する基礎を解説だしのとり方や火加減の調節のしかた、味見のコツなど、ちょっとしたポイントこそ、料理の基本。ていねいにわかりやすく解説します。■基本をマスターしたら応用編にチャレンジ基本の作り方の具を変えてみる、ソースを変えてみる、といった応用のレシピを紹介している料理も。ひとつの料理の基本を覚えることで、何通りも楽しめます。<焼きもの・炒めもの>ハンバーグ、青椒肉絲、マカロニグラタン 他<煮もの>ビーフシチュー、ロールキャベツ、筑前煮 他<蒸しもの、揚げもの、魚料理>茶碗蒸し、ポテトコロッケ、あじの塩焼き 他<鍋もの、ごはんもの、パン・スパゲティ、汁もの>おでん、親子丼、トマトソーススパゲティ 他
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どものころに食べた、朝食やお弁当の卵焼き、運動会の日の巻きずしやいなりずし、お祝いの日のちらしずしや茶碗蒸し…。心にきざまれた、懐かしい家庭の味があります。春のたけのこごはんや秋のおはぎなど四季折々の味と、肉じゃがや筑前煮、親子丼など毎日のおそうざい、家族が集まる日やお祝いに向く献立など、大切な家族のために作りたい、家庭の和食103品です。<春>卵焼き、おにぎり、親子丼、たけのこごはん、そぼろ弁当、卯の花いり、ふきの煮もの、あおやぎとわけぎのぬた 他家族のごちそうひな祭り:ちらしずし、はまぐりの吸いもの、菜の花のからしあえ<夏>そうめん、天ぷら、とんカツ、豚肉のみそ漬け、なすのみそ炒め、高野どうふの含め煮、きゅうりとしらすの酢のもの 他家族のごちそう夏休み:手巻きずし、かきたま汁、フルーツぜんざい<秋>炊きこみごはん、さんまの塩焼き、おはぎ、さばのみそ煮、さけの南蛮漬け、秋野菜の吹き寄せ煮、栗ごはん、いもごはん 他家族のごちそう行楽弁当:いなりずし、とりのから揚げ、きんぴらごぼう<冬>寄せ鍋、おでん、ぶりだいこん、巻きずし、さけのかす汁、鍋焼きうどん、年越しそばとかき揚げ、関東風の雑煮、七草がゆ、お汁粉 他家族のごちそう正月:おせち(黒豆、かずのこ、田作り、たたきごぼう、紅白なます、栗きんとん、だて巻き、煮しめ)
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   80011 80040

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.