COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「さあ、今年はどんな手帳やノートにどんなことを書こうかな?」そんなワクワクした気持ちと共に、手帳やノートのある暮らしを楽しみたい人へ。ノートや手帳は、自分のごきげんを整えるための最高のツールです! 本書は、Instagramで日々手帳をアップしている著者が、毎日ごきげんに過ごせるノート術を紹介。 目的別の【デイリーログ】【写真ログ】【自分ノート】【まとめノート】の4ジャンルの手帳ごとに、楽しいアイデアが満載です。イラストを描けなかったり、手作りに自信がなかったりする人でもすぐにマネできるものばかり。全部マネする必要はありません。 「やってみたい」と思う書き方をぜひ取り入れてみて、 自分だけの最高に「楽しい」ノートを作ってみてください。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】あなたは普段日記を書いているだろうか。書いていないならば今日から書き始めるべきである。日記を書いているあなたは、その日記を本当に有効に使えているだろうか。書いて終わりになってしまってはいないだろうか。日記はただ毎日の行動を書き記しておくだけのものにしておくのはもったいない。有効な使い方を知り工夫すれば多方面に役立つものになる、奥の深いものだ。以前、『日記の習慣化で自分を向上させる。続ける方法とメリット。』の中で、日記について、その活用法などを執筆した。今回は日記をさらに有効活用し、夫婦仲の向上・維持に役立つ方法を執筆する。夫婦仲が良好な人もそうでない人も、日記を書いている人もそうでない人にも役立つ一冊になるはずである。是非、日記を習慣化し実行に移してほしい。【書籍内容】なぜ日記が夫婦仲に役立つのか?交換日記をするわけではない日記を習慣化する忘れた場合は忘れた理由を書いておくリズムを作るトピックがない日もある。当たり前なので縛りをつけない溢れる思いを書く日記は誰にも見せないストレスをぶつける幸せなことも書く幸せ溢れる日記は、落ち込んだ時に役に立つ写真以上にその時を思い出せるストレス発散した日記は読み返すと自分の身勝手な思考や愚かさに気付くこともあるそれが成長になる3つの効能<ネガティブをチャラにする><感謝の気持ちを思い出す><忘れていた約束>日記を基に思い出帳を作る夫婦で幸せの思い出を共有する日記にはデメリットも存在する。日記と会話の関係日記を必ず始められる方法【著者紹介】ぴかぴかりん(ピカピカリン)大学卒業後、一般企業で事務員を経験。現在は専業主婦。自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
胃腸が軽いと元気になる、キレイになる!からだが、だるおも?。眠い、むくむ、やる気がでない?。…そんなあなたは、「食べ過ぎ」を疑ってみましょう。食べたものを細かく分けて、各部位に届ける準備をする…消化活動には、かなりのエネルギーが必要です。しかも、消化中は、不要物を排出する「デトックス」の作業を同時にできません。消化に使うエネルギーをほかに使えたら…。運動も美容も、快適な睡眠も、かなり充実するはずです。「からだクリーニング的ゆるレシピ」とは、1 消化に負担をかけない胃腸に優しい食事や、水分を多く含む柔らかい(ゆるいテクスチャーの)食事をさす。2 料理を作るのに手間ひまがかからず、だれでも簡単に作れ、美味しく食べられる食事のこと。日常のお手軽和食のゆるレシピ担当は、大越郷子先生、時々のアーユルレシピ担当は、水野香織先生。大越先生からは、食材の選び方や調理のコツ、お腹に優しい和食レシピを、水野先生からは、アーユル式お粥「キチャリ」の作り方、スパイスや豆の選び方、ギーの効用そして、週1断食の心得も、しっかり教えていただきました。おいしいうえに、胃腸すっきり。その極意をぜひ!この作品の容量は、41.2MB(校正データ時の数値)です。【ご注意】※この作品はカラーが含まれます。※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
料理研究家・松田美智子「絶対の味」。時短ブームの今だからこそ「丁寧」を。「理(ことわり)を料(はか)る」と書いて「料理」--丁寧こそ究極「手抜き」「時短」だった料理研究家・松田美智子の信条は、「きちんと作る料理が一番おいしい」「丁寧は難しくない」、そして「料理は科学である」ということ。素材の性質や、調味料の役割を知り尽くした筆者が教えるのは、「素材を生かす下ごしらえ(支度)」と「基本的な料理の決まり事」に沿ったレシピの数々。ひとつ覚えれば、応用も可能。かつおやそらまめ、里いも、かつお、たらなど旬の素材そのままの味を生かした「旬菜食堂」、スタミナたっぷりの「スタミナ食堂」の他、シンプルな副菜や常備菜も。和食の基本「まごわやさしい」をパワーアップさせた「まご‘たち’わやさしい」になぞる朝昼晩の食卓は、年を重ねるごとに大切になる食事の基礎を押さえ、‘脳力アップ’にもつながる。知れば作りたくなる、作れば食べたくなる、食べたらまたすぐに作りたくなる、ページをめくるたびに料理のレパートリーが広がること間違いなし。「時短」「簡単」ブームがレシピ界を席巻する中、‘丁寧、だけど簡単’が叶う‘最強の一冊’。この作品の容量は、34.2MB(校正データ時の数値)です。【ご注意】※この作品はカラー版です。※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。みきママ、渾身の「おやつ&パン」本。家にある道具や材料で、写真を見ながら進めれば、初心者でもお店みたいに作れる! 著書累計180万部突破、ブログの平均アクセス数1日100万! おうち料理研究家みきママが、何度もくり返し作ってたどり着いた、初心者でも失敗しない「おやつ」「パン」レシピ。家にある材料で、写真の流れを見ながら、親切なアドバイスを読んで作るおやつは、とってもおいしい! 人気の、あのお店に並ばなくても、お店みたいなおやつになります。 ★PART1一度は作ってみたい! くり返し作りたくなる! 人気おやつベスト15 ハワイアンパンケーキ/なめらかプリン/ベイクドチーズケーキ/シュークリームほか ★PART2手土産に喜ばれる! イベントが盛り上がる! 焼き菓子と本格ケーキ チョコクッキー/パウンドケーキ/いちごのショートケーキ/シフォンケーキほか ★PART3簡単でおいしいから毎日食べたい! 作りたい! 初めてのパン作り フライパンでマルゲリータピザ/塩パン/カレーパン/シナモンロールほか藤原 美樹(ふじわらみき):主婦歴14年のおうち料理研究家。夫と長男(はる兄)、次男(れんちび)、長女(あんちゃん)の5人家族。自身のブログ「藤原家の毎日家ごはん。」が、1日平均100万アクセスを誇り、「藤原さんちの毎日ごはん」(主婦と生活社刊)、「みきままのフライパンでできるめちゃうま! レシピ」(扶桑社刊)などのレシピ本は累計180万部を突破。2015年に開始したYouTubeはチャンネル登録数27万人超え、2016年に開始したインスタグラムはフォロワー数14万人超えと、ファンはますます増えている。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
お米に特化したライフスタイルショップAKOMEYATOKYOによる、おいしいお米の選び方、炊き方からごはんにぴったりのおかずレシピ、道具まで。第一章 ごはんがおいしく炊けると生活は豊かになる第二章 かんたん小鉢と華やか土鍋ごはん第三章 ほんものの道具は使ってみると手放せなくなる※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
神奈川県知事 黒岩祐治氏、絶賛!「攻めの眠り」で40代、50代で訪れる、仕事・体調・老化・家庭の荒波を乗り越えろ! ・ビル・ゲイツ、ティム・クックが中年期から睡眠時間を増やした理由 ・「致死レベル」の睡眠の質でも…自覚のある人はたった5% ・40代以降の睡眠不足は「寿命の前借り」 ・布団に入って3分以内に眠る人は、実は単に睡眠不足!?自宅で1分、睡眠チェック付き
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
相手への思いやりを、言葉・しぐさ・装いで表現できるのが真のプリンセス。食べ方から冠婚葬祭まで、プリンセスマナーを身に付ければ誰でも愛され、幸せになれる!高橋真麻さん推薦!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
糖尿病や脳梗塞などこわい病気のもととなる高血糖は薬に頼らず自力で改善できる!今日からできる運動、食事などのちょっとしたコツ、裏ワザを糖尿病専門医がやさしく指南する本。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。かんたんに作れて、しかもおいしく、しっかりしたおかずを求めている人は多いもの。本書では、作りおきはいまいち気乗りがしないけど、毎日忙しいからとにかく短時間で作りたい!という方のために、時短おかずをメインに紹介。薄切り肉を重ねたまま調理、包丁を使わない野菜の下ごしらえなど、いままでになかったアイデアを集めて10分以内でできるおいしいレシピを掲載。肉じゃがや酢豚など、時間がかかりそうな定番料理もたくさんご紹介しています。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。金スマ出演などでいま大注目の牧田善二医師による、老けない&病気にならない最強のレシピ本。ロングセラーとなっている『老けない人はこれを食べている』で紹介された‘体を若返らせる食材&調理法’に則り、毎日取り入れることで確実に体がよみがえっていく最新レシピを紹介します。食材別に、鶏肉、豚肉、牛肉、鮭、青魚、水煮缶、海藻、豆腐&納豆、トマト、ほうれん草、ブロッコリー、きのこなどのレシピが約80点。すべてのレシピにミニコラムがついているので、「なぜこのレシピがいいのか?」がひと目でわかります。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
「読んで目が覚めた!」「悩みが吹っ飛んだ!」。 日本最大級のメイク塾塾長が教える‘一生モノのメイク術’。美容に迷走する女子へ。誰も教えてくれなかったメイクの基本を論理的にわかりやすく、ときに毒舌で解説。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
「自分の声が嫌いで話すことに自信が持てない」「スピーチトレーニングを受けたのに仕事の成果が上がらない」…誰でも必ず‘もっと伝わる人’になれる! 話し方よりもまず声から! 3万人の声を分析してわかった「声」メソッドの決定版! NHKラジオ講座で大反響!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
デスクワークで肩こりがひどい、絶えずスマホをいじっていて首が痛い……あなたも当てはまる悩みがあるのではないでしょうか? 本書は、鍼灸マッサージ師・柔道整復師の著者が、ストレッチよりも簡単に、身体の痛みや不調を安全に改善する「筋ツイスト」を解説します。筋肉をねじる→パッと手を放す→反動で筋肉が元に戻る、という一連の動きを利用したセルフ整体で体をほぐしましょう!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
フェイスライン、ほうれい線、シミなどなど、R45世代から気になる美容の重要課題20への対処法を、最新美容医療情報を交えて、次のステージごとに解説。STAGE1メイク、STAGE2 スキンケアSTAGE3美容皮膚科でのメスを使わない施術、STAGE4メスを使う施術 BACKSTAGE 睡眠、運動、栄養など日常生活の中で さらには、HRT(性ホルモン補充)療法と再生医療まで。ネットではわからないセンシュアルエイジング美容の決定版です。コスメから美容機器まで、皮膚への浸透率を、皮膚の断面図とともに示した折り込み図表は、ドクターとの相談にも使える、本邦初の保存版!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
あなたは、自分が回し車の上のハムスターのようだと感じたことはないだろうか? 猛烈に足を動かしているのに、ちっとも前に進んでいない気がしたことは? 思考がぐるぐるとループし、小さな声が「お前はなまけてばかりいる」「バカだ」「どうしようもないやつだ」とささやきかけてくる。 その声に飲み込まれそうになっているのにも気づかず、毎日をストレスや緊張と戦うことに費やしている。 自分の人生を生きようとがんばりつつも、「このまま無限ループから抜け出せず、人生の目標へたどり着けないんじゃないか」というあきらめに押しつぶされそうになっている。 そんなふうに、心の中の自滅的な声が止まらない人のためにこの本はある。寄せては返す不安の波は、日々の生活をむしばんでいく。この本はあなたを励ますために書いたものだ。あなたが内に秘めた本当の能力に目覚め、自分を責めるのをやめて、輝かしい人生に歩み出すのを手伝うために私はこの本を書いた。 一つはっきりさせておこう。この本は正しい言葉を使って人生を上向かせる方法を解説したものだが、私は今すぐポジティブな思考を持てとか、自分を愛そうとか言うつもりはない。 そうした方法は(成否はともかく)出尽くした感があるし、この本で紹介するのはまったく別のアプローチだ。 私はあなたに「自分は虎だと言い聞かせなさい。自分の中の獣を解き放ちなさい」とは言わない。なぜって、人は虎じゃないから。そうしたやり方が向いている人もいるかもしれないが、私にとってそうしたことを自分に言い聞かせるのは、メイプルシロップをドバっとかけた古いキャンディを無理やり口に突っ込まれるようなものだ。気持ちはありがたいが、遠慮させていただきたい。 ポジティブ・シンキング好きの人にとっては残念な話かもしれないが、この本では別の道を行く。この本の目的は、本当の意味であなたの手助けをすること。あなたに本当に合ったヒントを示し、本当の能力を引き出せるようになることだ。 この本はあなたが答えを手に入れることを願うが、答えは外側ではなく、あなたの中にある。答えを見つける必要なんてない。あなたが答えなのだから。 私のクライアントには、白馬の騎士の訪れをずっと待っている人がいるが、私はよくこう伝える。あなたが騎士なのだと。あなたの人生は、あなたの訪れを待っている。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
ものごとがうまくゆかない時や、マイナス思考に陥った時は、自然とマイナスイメージの言葉を発してしまうものである。しかし見方や発想を少し変えるだけで、プラス思考になれる言葉はいくつもある。本書は気持ちを前向きに変えられる、元気が出る50の言葉をイラストとともに紹介する一冊である。「できないからやってみる」……できなくても落ち込まない/「いますぐが、いちばん」……今日は明日より一日早い ここに載っている秋山裕美の一つひとつの言葉は、印象深く心に響く。そして、毎日の生活のなかでふと口ずさみたくなるものばかりだ。誰かに癒されたいと人に頼るのではなく、自分で自分を励ます。また他の誰かや、大切な人を癒せる――そんな言葉が一杯つまった本である。イラストは独特の画風の持ち主である山口マオが、ユーモアあふれる挿絵で秋山ワールドを一層ひきたてている。落ち込んでて元気のない女性へのプレゼントにも最適の一冊!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
人の心は見えないから、わたしたちは、不安になったり、すれ違ったりする。目の前の扉が、どっしりと重く感じ、閉ざされたみたいに動けなくなる。でも、少し押したら、扉はあっさりと開くことがある。ちょっとした気づきで、気持ちは軽くなり、いろいろなことがうまく回りはじめる。本書は、あなたの目の前の扉を開けるためにつぶやくと効果的な言葉50を短いエッセーとともに掲げ、マオ猫という独特の絵を交えて紹介している。全体は、「自分の居場所をみつけたいとき」「いまの場所から動き出したいとき」「あなたの気持ち わたしの気持ち」の3章から成る。つらいとき、不安なとき……、そんなときに本書にある言葉のうち、「これだ!」と思う言葉をつぶやけば、何かが変わるはず。とりあえず、やってみよう。好評既刊『そっと心にささやく 元気が出る50の言葉』(PHP研究所)の続編を電子化。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
著者の言うことには、「恋愛上手な人などいない」そうである。だから、誰もが恋の悩みに心を痛める。昔から恋愛小説や演劇などが、手を変え品を変え描かれてきたように、「人間は恋に悩むいきもの」なのである。ただ、その心の痛みや苦しみを、少しでも軽くすることができるような考え方はないものだろうか。本書で著者はそれをひたすら考えている。あなたは、自分が作り上げた「理想の男性」「理想の女性」を追い求めていないか? 「いい恋愛」と「いい恋愛相手」は違うことを、本書では教えてくれる。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
最近、クチのこんなことが気になりませんか? ●クチがかわきやすい ●飲み込みにくい ●むせる、食べこぼす ●滑舌が悪くなった ●やわらかいものを好んで食べる ●食欲がない、少ししか食べない この「ささいなクチの不調」は、すべて「危険な老化(=フレイル)」のサインです。近年の研究で、クチの力が強い人ほど健康寿命は長くなり、他方、クチの力が弱い人ほど要介護になりやすく、死亡率も高いことがわかってきました。では、どうすればクチの力を強くできるのでしょう。そのカギは、「舌」にあります。舌の筋肉を鍛えることが、クチの機能回復につながるのです。これからの時代は、舌とクチの健康が、命をつなぎ人生を楽しむために欠かせない条件になっていきます。本書では、舌を鍛える簡単トレーニングや生活習慣を通じてクチの力をよみがえらせ、元気で長生きする方法を紹介します。今日からすぐにお試しください。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
2006年に刊行し、今も売れ続けているロングセラーを増補改訂。2011年刊行の『野村重存 水彩で描く手のひらサイズの風景画』から、山や人、坂道など、風景画のテクニックを追加しました。「はじめての」と謳いながら、風景から動物まで、さまざまなモチーフが盛り込まれていて、お得な一冊です。10年間、読者に指示され続けてきた理由がわかる気がします。
公開日: 2018/10/19
美術
単行本・雑誌
 
プロジェクトの発表から『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』を追い続けてきた電撃G’sマガジン編集部が贈るメモリアルブックが登場。今まで電撃G’sマガジンに掲載された全特集記事と、新規収録のスタッフ&キャストインタビューによって『スタァライト』プロジェクトの軌跡を追体験できるファン必携の1冊をお届けします!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
酒を愛し、肴を楽しみ、人を愉しむ。『太田和彦の居酒屋味酒覧』『居酒屋百名山』で知られ、居酒屋の本を何十冊も書いてきた「居酒屋の巨匠(本人豪語)」が、関西の優れた食雑誌「あまから手帖」から受け取った一本の電話―――。「関西の居酒屋を取材連載しませんか」と。 電話口の太田和彦氏は…「あんたはん、よう知っとるつもりらしいけど、まだまだでっせ、まあ来てみなはれ(本人意訳)」と受け取り、果敢に関西の食文化へ挑む。 東京とはちがう肌合いの居酒屋、二の足を踏み、敷居の高さを感じる割烹、そして、酒場を描いた切り絵作家、故・成田一徹氏の作品を手に訪れた名店バー…これは、関西のより奥深い居酒屋文化、飲食文化への挑戦の物語である。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
愛犬をマッサージでもっといいコ&健康に!イヌにマッサージ? ヒトではなくて?? そう、この本では、飼い主が愛犬のストレス、そこから起こりがちな問題行動を解消するための、超初心者向けドッグマッサージの方法をかわいい写真てんこ盛りで教えます。今のわんこたちはヒトと同じでストレスを抱えがち。ムダ吠えやビビり、粗相などの問題行動は、もしかしたらそれに原因があるのかも!?著者のazi(あぢ)さんは、2008年に横浜市内で犬のセラピーサロン『makana』を開いたプロフェッショナルドッグセラピスト。犬のからだの構造に基づいたドッグマッサージとフラワーレメディによる施術方法を、1,000を超える飼い主とわんこに伝えてきました。たま?にプロのマッサージを受けさせるのと、飼い主が愛情込めて毎日10分マッサージするのとでは、圧倒的に後者のほうが犬の幸せにつながる、とaziさんは言います。そこで生まれたのが、素人が今日からすぐ始められるようにとの思いからつくった‘aziメソッド=イヌなで’。かわいくってついついさわってしまうわが家のいとおしいイヌたち。どうせさわるなら、ストレスを解消するさわり方をしてあげましょう!(2018年10月発表作品)【ご注意】※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
お見合いアプリで結婚できた!お見合いマッチングアプリで婚活をしたり、結婚をする人が増えてきた昨今。実際にアプリ婚した、取材漫画家・新里碧による、アプリ婚活の現実あるある、そしてその解決策、さらには自身の結婚までのエピソードを漫画と文章でご紹介。読めばあなたのプロフィールに「いいね!」が増えることはもちろん、メッセージのやりとりもスムーズになること間違いない!?働く堅実女子のお悩み解決サイト『Suits WOMAN』()の人気連載で、アプリ経験者は共感し、未使用者には今後の実践的指針となる1冊です。(新里碧…取材漫画家・イラストレーター・アーティスト。東京藝術大学卒業後、外資系広告代理店のアートディレクターを経てフリーランスに。 2011年に愛知県の離島振興事業「あいちの離島80日間チャレンジ」にて、佐久島へ4か月間住み、毎日漫画を執筆。翌年監修・デザイン制作をした「あさりん」は、2012年ゆるキャラグランプリみうらじゅん賞受賞。)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
「ダウンブロー」で人気の森守洋のスイング理論をわかりやすくまとめた集大成!「最新打法」なんて言葉に惑わされない、400年前から変わらない、クラブの動かした方の本質を伝えます!
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
「うさぎとすごす時間を大切に」。 快適で楽しいうさぎライフを提案する、うさぎの総合情報誌です。 特集:やっぱりうさぎと仲良くなりたい! 「うちの子はおしゃべりするんです!」という飼い主さんが増えています。 犬や猫とは違ってうさぎは鳴かない動物といわれていますが、うさぎがしゃべるというのはどういうことなのでしょう。 おしゃべりの目撃談をもとに、うさぎのエキスパートがうさぎのおしゃべりについて解説、うさぎの可能性に迫ります。 また、飼い主が落ち込んだり病気になったりすると、なぐさめに来てくれるうさぎもいます。 夫婦ケンカしていると、仲裁に入ってくれるうさぎもいます。 「うさぎと仲良くなる」とは、単にベタベタするだけではありません。 普段はそっけない態度をしていても、ここぞというときに寄り添ってくれるうさぎに、私たちは心奪われるのではないでしょうか。 今回の特集では、さまざまな「仲良し愛」や「一方通行な愛」を紹介して検証、うさぎが気持ちよく飼い主と仲良くなれることを目指します。 保存版「よくわかるうさぎの爪切り」 飼い主を悩ませるのが、うさぎの爪切り。 切らなければいけないとわかっていても、うさぎはそう簡単には爪を切らせてくれません。 本誌で連載した「爪切りマスターがいく!」を再編集して大幅加筆、爪切りのすべてをレクチャーします。 保存版「うさぎを守る災害備蓄」 何かが起きてからでは間に合わないのが、災害備蓄。 飼い主用のものよりも、うさぎ用品は手に入りづらくなります。 どんなものをどれくらい備蓄しておくことがベストなのか、見直しはどれくらいのペースでおこなうのか、効率的な備蓄の方法などを紹介します。 また、うさぎは野草や葉っぱを食料とすることもできます。 うさぎが食べられるものを近所で探しておくという、サバイバル術も掲載します。 ■目次 特集「やっぱりうさぎと仲良くなりたい!」 保存版「よくわかるうさぎの爪切り」 保存版「うさぎを守る災害備蓄」 うさぎの魅力がまるわかり まるっとたれ耳 うさぎの献立 腸を元気にするごはんとおやつ 今泉忠明センセイのうさぎ謎解き みんなの暮らしを見てみたい! ハッピーうさぎスタイル カチッとクリッカー 「ひざに乗ってみよう」 撮ったど! 決定的瞬間うちの子‘スクープ写真’ うさぎの感謝状 ふわふわ川柳 うちの子が一番!LOVE うさ自慢 うちのうさぎの老いじたく工夫と笑顔で介護を楽しく 読者プレゼント ことわざうさぎ これが私のうさぎ愛 なぞ仕草 愛兎のために知っておきたい うさぎの突然死 うちの子の名前の由来 教えて! たむけん先生 信楽焼きで シニアのフード入れを作ろう
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
■見どころ:転んでも這い上がり続けた33年■目次:Black Decorations TOYOTA TS050 HYBRID Special Gallery[Introduction]ル・マン制覇のふたつの意義ル・マンに挑んだ49台・全記録写真で振り返るトヨタのル・マン挑戦史 Never Give Up.最大のライバルを倒せ 2018 L e M ans r eview: B ig b at tle w ith m ate.【回想2016】 3分前の悲劇 漆黒のスポットライトRACING HYBRID Chronicle 2006-2018 はじめの一歩は、苦くとも。登山の心得 村田久武 |‘ 浪花節’リーダーの劇烈なる半生手探りから攻めへ。【詳解】レーシング・ハイブリッドの進化Technical Pavilion TS030/040/050 歴代参戦車両ディテールウォッチfrom the DRIVER’s EyeTS050コクピット・インストラクション 超高速マルチタスクドライブ。‘CALLSIGN’ TS030-050パイロットたちからのメッセージ―2018 Driver’s Helmet Gallery中嶋一貴スペシャルインタビュー「非情な女神の口説き方」into the TEAM「鍛え、鍛えられ」 東富士エンジニア開発記 エンジン/空力/ハイブリッド/制御TMGファクトリー バーチャルツアー 覇者の‘スピード・プラント’TMG Management Interview 栄光へのコーナーストーンいざ、「KEEP OUT!」の内側へ 移動型前線基地=ピット裏図鑑「No」は言わない。チームの裏方・広報の仕事TS050 HYBRIDを支える情熱、技術 株式会社デンソーアイシン・エィ・ダブリュ株式会社株式会社レイズタマチ工業株式会社つないだバトン Key Players of Early Years 関谷正徳 | すべきだった主張舘 信秀 × 鈴木 章 | サプライズ挙式とマスタード冨田 務 | ACOが見出した社会的意義加藤 眞 | シフトリンケージの必然片山右京 | 中間管理職とカミカゼ右京の狭間で佐藤俊男 | 苦しさはこちらが上「冬季北壁ニ直登セヨ」木下美明 | 指揮官の気概[Epilogue] 道はまだ、続く―奥付[特別付録]両面ポスター
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。しんどさをもたらす、厄介な人間関係をととのえて、自分の人生を生きる。彼が欲しい! 結婚するならいつ? 幸せになりたくて、占いを読むわけですが、そもそも「運命」「幸せ」って何?彼ができれば、それだけで幸せなの?ということをトコトン考えた占いMOOKです。鏡リュウジさんも石井ゆかりさんも言っています。人によって、「幸せ」のカタチは違うかもしれない! あなたの「幸せ」が占いで見えるかもしれない! ‥というわけで、鏡リュウジさん×石井ゆかりさん、お二人の往復書簡からスタートです。イヴルルド遙華さん、水晶玉子さん、岩波れいみんさん、タッキー先生、豪華メンバーからの、メッセージも必読です! anan SPECIAL 運命を知って幸せを手に入れる最強の占い。・鏡リュウジ×石井ゆかり「往復書簡」・石井ゆかりの星占いかかわりから自分を読み解く12ハウスが描く、あなたの世界。・鏡リュウジの星占い惑星と星座で観る相性占星術。気になるあの人との星合わせ。・イヴルルド遙華の10星フォーチュンサイクル・岩波れいみんの母親占い・水晶玉子のトライアングル相性占い・タッキー先生のからだ占い
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベランダなど、小さなスペースでできるコンテナを使った野菜づくりの基本をわかりやすく紹介。ベランダ菜園を始めようとするときに欲しい情報が、とても丁寧に載っている本になっています。気軽にできる家庭菜園が一年中楽しめる内容です。 既刊書『コンテナでできるはじめての野菜づくり』と比べて、紹介している野菜は75種類と若干少ないのですが、それははじめてでも初心者の人が絶対失敗しない野菜達を特に選んだから。見ためも楽しめ美味しい野菜の収穫にむけて誰もがすぐ実践できる一冊です! 失敗の少ない時期に種まきや手順のコツ、失敗せずに作るためのちょっとしたコツや工夫を写真やイラストを交えて懇切丁寧に解説しています。
公開日: 2018/10/19
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   79951 79980

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.