錦織圭、浅田真央、高梨沙羅…アスリートを進化させる奇跡の管理栄養士、衝撃のデビュー作! 一流アスリートたちを食事面から支え、そのパフォーマンスを劇的に改善させることで知られる‘奇跡の管理栄養士’――森永製菓(株)ウイダートレーニングラボにて次々に実績をあげ、これまでの数多くのメディアで取り上げられてきた著者が、その勝負メシの作り方と、アスリートたちとの秘話を初公開。 細い。2011年に錦織選手にはじめて会ったときの印象がそれだった。誤解を避けるために言っておくが、決して悪い意味で言っているのではない。当時の錦織選手は均斉の取れた、きれいな体をしていて、しっかりとした筋肉質の体だった。一流の選手として申し分のない肉体であることは間違いない。それでも海外のトップ10プレーヤーと比べると、線が細い感じがしたのである。(略)欧米の強豪プレーヤーと比較すると、線が細く見えてしまうのは、やはりまだスタミナで劣るからである。テニスのような長時間で、激しい試合を多数勝ち抜いていくにはスタミナが欠かせない。「もっとスタミナが欲しい」錦織選手もそう言っていた。では、どうしたらいいのか。まず、疲労の回復が確実になされること、その上で体脂肪ではなく筋量で体重を増やし、スタミナ(筋持久力)の向上を目指したい。私はそう考えたのである。【第3章 錦織圭】より何をどう食べるか、どれだけ食べるか、そしてどういうタイミングで食べるかで、実際に試合の勝ち負けに影響を与えることもできる。これこそ勝負メシ。本書のいちばんの特色は、その勝負メシの威力を名だたるトップアスリートたちが証明していること。そして、いちばんの驚きは、トップアスリートが愛用している勝負メシをだれもが簡単に作れること。一流の食事を学べば、あなたの常識とパフォーマンスが激変する! はじめに――勝負メシの威力第1章 勝負メシ入門――栄養についての大いなる誤解第2章 千葉ロッテマリーンズ【2005?2010】――新米栄養士の大実験第3章 錦織圭【2011?2014】――どうやって肉体を改造するか?第4章 浅田真央【2011?2012】――何を食べ、何を食べないか第5章 高梨沙羅【2012? 】――最強女王は‘食べ時’を知っているおわりに――勝負メシは、愛情メシ