COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

お気に入りの雑貨が部屋にひとつあるだけで、なんだか心がなごんでくるもの。そう、好きなものにかこまれる幸せって、一度味わったらやめられない! でも、なかなか気に入るものが見つからなかったり、せっかく見つけても高くて手が出ないなんてこともありますよね。そんなときには、雑貨を手作りしてみませんか? 私はぶきっちょだから……と、しり込みしてしまう人もいるかもしれないけれど、空き箱に布を貼って収納ボックスを作ったり、ワイヤーに不揃いのビーズをいくつか通してペンダントを作ったり、そんな手作りならとっても簡単で、隙間時間でちょこちょこっとできちゃいます。本書は、そんな手作りアイディアいっぱいのエッセイ。手作り雑貨は、少しだけ手間と時間がかかるけれど、その分、できあがったときは、買ったものとは比べものにならないくらいいとおしいもの。小さな手作りで、毎日の暮らしをもっともっとすてきに楽しく変えてみませんか?
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
15万人以上を診てわかった! 「自分史上最高」がずっと続く医学的に正しいアンチエイジング! ! シミ、シワ、たるみ、ほうれい線乾燥肌、くすみ、二重アゴ……その原因、実は【美肌菌の減少】にありました。高額な化粧品を使わずともエステに通わずとも、美肌菌がイキイキすれば、肌は生まれ変わります! これまで多くの患者と接し、女優や歌手なども信頼する小林暁子先生が、からだの内と外にいる「美肌菌」の整え方を教えます!
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。タティングレースで作るアクセサリーの本。人気作家によるショップ「ビージェイ・スミレ」によるピアス、ネックレス、ラリエット、ブレスレットなどを天然石やチャームなどを加え、オリジナリティーあふれるすてきな作品に。作り方は、プロセス写真を多く用いた丁寧な解説で、タティング初心者にも作れる。
公開日: 2018/09/07
手芸
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。鳴き声、しぐさ、体のヒミツなどについて、イヌ自身が「イヌ目線」で解説する実用書。飼い主が思わずハッとするイヌの本音130項目以上を豊富なイラストとともに紹介! イラストは、人気漫画『いとしのムーコ』のみずしな孝之さん。オリジナルの4コママンガも収録!
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
戦術大国スペインから学ぶ‘攻撃’の最新メソッド「カウンターアタック」と「組織的攻撃」2つの攻撃戦術を正確に理解する!!スペインで体系化された理論をもとに、現地スペインで指導をする坪井健太郎氏が、原理原則からトレーニングの応用方法までわかりやすく解説。多様化した戦術を構成する攻撃の原理原則を深く知ることが、日本サッカーを大きく変える!------------------------------------------------------------------------<本書はこんな方にオススメ!!>●論理的にサッカーを理解できるようになりたい。●自分の指導しているチームで攻撃のパフォーマンスを引き上げたい。●選手としてもっと上手くなりたい。●ヨーロッパサッカーで何が起きているのかを詳しく知りたい。●サッカーをする子を持つ親としてサッカーの構造や知的側面を理解したい。------------------------------------------------------------------------■Chapter1 サッカーにおける攻撃とは■Chapter2 攻撃のテオリア(理論)■Chapter3 攻撃のプレー分析■Chapter4 攻撃のトレーニングメソッド
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
ダイナミックで美麗な写真約250点を使って振り返る永久保存版! A4判(296mm×210mm)の大判サイズで魅せる大迫力ビジュアルマガジン! ロシアW杯でベスト16に輝いたサッカー日本代表の≪激闘を追体験≫がコンセプト! コロンビア、セネガル、ポーランドと戦ったグループリーグの3試合と決勝トーナメントのベルギー戦まで、試合の流れや象徴的なシーンを写真とテキストで追って熱戦を完全ビジュアル再現。香川真司選手、乾貴士選手、大迫勇也選手、柴崎岳選手、原口元気選手、本田圭佑選手、長友佑都選手など、試合ごとに活躍した選手にも徹底フォーカス。大判サイズでプレー写真は迫力満点、選手の表情も鮮明に見ることができます。著名ライターによるコラムや試合記録スタッツなどで、あの激闘を追体験できる濃密な構成となっています。逆境のなか死力を尽くしてロシアワールドカップを戦った日本代表の軌跡を多数の写真で振り返ることができるメモリアルな一冊です。【本書の特徴】◎A4判(296mm×210mm)の大判サイズで250点近くの写真が美麗で迫力満点◎96ページでたっぷり試合の流れや決定的場面を追った写真の見せ方で激闘を追体験! ◎大胆な構成で選手のダイナミックなプレーやTVではわからない多彩な表情をとらえる◎わかりやすい試合解説と活躍した選手についてコラムで深堀り◎フットボール批評編集部ならではのこだわりの写真選びとメッセージ性ある構成≪本書のおもな内容≫●PROLOGUE 戦いの序曲●vs COLOMBIA 奇跡という名の必然●vs SENEGAL 執念でつないだ希望の光●vs POLAND「 負けて、勝つ」全てを背負った選択●vs BELGIUM あと一歩で閉ざされた夢への扉●EPILOGUE 4年後、陽はまた昇る─。●SPECIAL COLUMN 西野 朗 勝負師が見出した最適解と速成チームの限界●ロシアワールドカップ 日本代表 全4試合結果/日本代表メンバー&コーチングスタッフ[本書に登場する選手、スタッフ] 川島永嗣/東口順昭/中村航輔/植田直通/昌子源/長友佑都/遠藤航/酒井宏樹/槙野智章/酒井高徳/吉田麻也/本田圭佑/柴崎岳/原口元気/香川真司/宇佐美貴史/乾貴士/山口蛍/長谷部誠/大島僚太/岡崎慎司/武藤嘉紀/大迫勇也監督/西野朗 コーチ/手倉森誠、森保一GKコーチ/浜野征哉、下田崇コンディショニングコーチ/早川直樹、小粥智浩
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。PS Vita版のゲーム情報に加え、キャラクター、各種イベント、街の機能、武器、術・技、陣形、エネミー、その他など、「緋色の野望」からの追加要素を巻末に増補ページとして集約。本作から『サガ スカーレット グレイス』を始めるファンにも対応した、唯一の設定資料+攻略ガイド。サガシリーズ製作総指揮:河津秋敏への新規インタビューも収録
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
■見どころ:技術の日産がもっとも輝いていた10年■目次:フォトギャラリーじつは凄かった隠れ名車 レパード(F30) オースターJX/バイオレットリベルタ/スタンザFX(T11) プレーリー(M10) サニー(B12) インフィニティQ45(G50)80年代、ふたつの象徴 ─Be-1とシーマ・社会現象となった日産車たち─逆襲の日産 ─‘技術の日産’を印象付けたスポーツモデルたち─ フェアレディZ シルビア スカイライン MID4使い勝手チェック2018・レパード(PF30・1982年式)モーターファン・日産80s回顧録 スポーツモデル、白熱の対決『モーターファン』1982年11月号より パワーか、フィールか『モーターファン』1986年5月号よりADギャラリー・レパードTR-X新車時広告『モーターファン』1981年12月号より80年代日産車アルバム マーチ(K10)/Be-1(BK10) パオ(PK10)/エスカルゴ(G20) パルサー(N10/N11/N12)/パルサー・エクサ(N12)/エクサ(N13) ラングレー(N10/N11/N12)/リベルタビラ(N12/N13) サニー(B310/B11/B12)/ローレルスピリット(B11/B12) バイオレット/オースター/スタンザ(A10/T11/T12) シルビア(S110/S12/S13)/ガゼール(S110/S12)/180SX(RS13/RPS13) ブルーバード(910/U11/U12)/ブルーバードマキシマ(PU11)/マキシマ(J30) スカイライン(C210/R30/R31/R32) フェアレディZ(S130/Z31/Z32) セフィーロ(A31)/ローレル(C230/C30/C31/C32) VWサンタナ(PM30)/レパード(F30/F31) セドリック/グロリア(430/Y30/Y31)/シーマ(FPY31) インフィニティQ45(G50)/プレジデント(H150D/H250D) プレーリー(M10/M11)/キャラバン(E20/E23/E24)/バネット(C210/C22)/バネット・ラルゴ(C210/C22)/テラノ(YD21)/サファリ(Y60)縮刷カタログ・シルビア(1983年8月版)コラム・80年代日産車に纏わる話奥付
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。祝・ジャズマスター生誕60周年。至高のビンテージ&レア・カラーが大集合プロ・ギタリストの愛器、魅惑のジャガーまでテレキャスター、ストラトキャスターに続く第三の本格的なエレクトリック・ギターとして、フェンダー社が1958年に発表したジャズマスター。1990年代?2000年代はオルタナ/グランジ系のアイコンとして重宝されましたが、本来はその名の通りジャズ・ギター用に開発されたモデルで、60年代はサーフ・ロック、エレキ・インスト・バンドの定番としても愛されました。今ではジャンルに囚われない幅広い可能性を秘めたギターとして認知されており、その印象的なルックスと相まって、近年その人気は益々高まるばかりです。本書では、今年で生誕60周年を迎えるジャズマスターと、姉妹機種ジャガーの魅力を丸ごと一冊にわたって大フィーチャー。その底知れない魅力に迫ります。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。まさに地獄、絶叫エクササイズ240本&練習曲を収録!教則本にあるまじき難解フレーズを大量掲載し、世のギタリストたちを不眠の練習地獄に追い込んだ音源付き『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』シリーズ。その問題作がドリル形式になって登場となりました! 残酷なまでに弾き応えのあるメイン・フレーズ攻略を目標に、それが弾けなかったギタリストのために難度を段階的に落とした3フレーズを用意。このステップアップ方式によって、過酷な地獄のトレーニングの継続が可能となります。指先だけでなく、骨の髄まで地獄のエッセンスを楽しんで下さい。また練習の成果を可視化するために採点方式を採用しました。時には自分が気づかなかった欠点の発見により、奈落の底に落とされた気分を味わうこと必至。他書では味わえない地獄の苦しみと、それを乗り越えるためのノウハウと忍耐力・精神力を本書で身につけて下さい。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
第100回全国高校野球選手権記念大会で優勝し、史上初の2度目の春夏連覇を達成した大阪桐蔭高校。49校中最高勝率を誇る大阪代表を始め関西の高校球界は日本のアマチュア球界を常にリード。指導者たちは、球児にどんな言葉を投げかけ、どう向き合い甲子園の頂点に上りつめるのか――7人の名将の球児育成、チーム作りを徹底分析。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。流行形の是非をプロが対局して検証!現在、将棋ソフトの影響もあってこれまで見たことのないような指し方が生まれたり、過去に指されていた形が蘇ったりしています。このような現代将棋の目まぐるしい流行の移り変わりの中で、その新しい形の是非はどうなのか?流行形はプロ棋士の対局数が少ないので検証しようがない、とあきらめてはいけません。それなら実際に対局してもらえばいいじゃないか、という発想で生まれたのが本書です。本書では後手急戦の隆盛により日々新しい形が試されている矢倉、藤井聡太七段をはじめ若手の研究が進んでいる角換わり、そして将棋ソフトによって現代に蘇った雁木という3つの戦型における6つのテーマ局面用意しました。そしてそのテーマ局面から所司一門が誇る若手精鋭の近藤誠也五段、石田直裕五段、石井健太郎五段に代わる代わる対局していただき、それぞれの局面における一定の結論を出していくものです。また、6局面に対する渡辺明棋王、松尾歩八段の見解も収録しています。本書で現代将棋の最先端の研究を体感してください。【コンテンツ】序 章 指定局面選定までの経緯第1章 矢倉第2章 角換わり腰掛け銀第3章 角交換拒否型
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
卒業生の多くがハーバード、エールなどアメリカの一流大学に進学することで有名な、ニューヨークのドルトンスクール。しかし、その教育メソッドは、日本の幼児教育とは大きく異なる。子どもそれぞれの個性や、その子どもの強い分野・弱い分野を早期に見抜き、子どもが自分自身で学習の楽しさ・面白さを発見するための手助けをする──それがドルトンの基本理念なのだ。3歳から18歳までの小人数クラスによるユニークな教育方法、そのすべてが分かる1冊。1986年に刊行するや大きな反響を呼んだNONBOOKのロングセラー、待望の電子復刊!
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
そうか、ここが違うのか! 同じことを言ってるのに、儲かっている人と、儲からない人の差はこのひとことだった。悪用厳禁。国内外の企業140社以上の戦略的PRを手掛ける、ヒット商品の‘影の仕掛人’が明かす「儲かる言葉」の法則!
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
現在2000人待ちで新規予約のとれない、若きカリスマヒーラーyujiさん。彼の実測でいうと、本来の宿命から外れて、人生の選択ミスをしている人の割合は、なんと99.2%! どうしたら自分の本来の宿命を生きられるのでしょうか。星座別に、それぞれの星座の特性や長所を生かした生き方を探っていきます。今回は、双子座である株式会社ブラウンシュガーファースト代表取締役社長の荻野みどりさんをゲストにむかえ、双子座の特性やこれからの人生のテーマ、開運方法を紹介しながら、双子座らしい道の切り拓き方や生き方のヒントを探っていきます。目次◆アンテナの星座・双子座◆双子座にとっての下半期の過ごし方◆双子座にとっての今後7年間◆仕事において双子座が大事にするべきこと◆人生において困難が訪れる意味◆双子座の性格◆太陽星座と月星座の関係◆人生で何を大切にするか◆成功している人としていない人の違い◆双子座のリラックス方法◆理想的な誕生日の過ごし方◆新月の過ごし方◆双子座の恋愛・結婚運◆仕事における双子座と相性のよい星座◆ビジネスで使える、双子座上司の攻略方法◆何のために人生があるのか※本作品は、2018年6月8日に開催されたイベントを基に加筆・修正し、作成しております。収録されている質疑応答以外にも、イベントでは個人的な質問への回答やヒーリングデモンストレーションなどを行っています。
公開日: 2018/09/07
占い
単行本・雑誌
 
今なお、四〇パーセント台の視聴率を誇る、紅白歌合戦。「紅白」の歩みは、私たち日本人の歩みでもあった。美空ひばり、坂本九、山口百恵、都はるみ、SMAP、美輪明宏……。大晦日の夜、時代を彩る歌手が一堂に会し、その年のヒット曲を、懐かしの歌を、心に残る名曲を歌い上げる。時代とともにそのあり方を変えながら、国民的テレビ番組であり続ける「紅白」に、私たち日本人は何を求めてきたのか。今日に至るまでの「紅白」の歴史をたどり直し、日本人の心の軌跡を描き出す渾身作!
公開日: 2018/09/07
芸能
単行本・雑誌
 
2006年夏、甲子園決勝再試合に日本中が沸いた。早実VS駒大苫小牧。しかも駒大は、北海道勢初の全国制覇を成し遂げて以降負け知らず、前人未到の三連覇に王手を掛けていた。チームを率いるのは35歳の香田誉士史。輝かしい実績とは裏腹に、何が彼を満身創痍に追い込み、表舞台から引き摺り下ろしたのか。高校野球史上最も有名な監督を追った渾身作。第39回講談社ノンフィクション賞受賞作。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
ゲームの映像は無数のドット(点)の集まりで構成されている。木も、水も、土も、火も。ヒトも、モンスターも、野山も、都市も。それらを描くのはドット絵師、またはグラフィックデザイナーと呼ばれる人たちだ。彼らの打つドットひとつひとつが、ゲームの喜びと感動を生み出す。『ゲーム ドット絵の匠』とは、ゲームの歴史に名を残すピクセルアートのプロフェッショナルたちへのインタビュー集である――。(著者:とみさわ昭仁)
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
飛行機の窓が割れたら?ブラックホールに身を投げたら?そのとき、人はどう死ぬのか?45の「死に方のシナリオ」を科学で読み解く、世にも不謹慎で真面目な驚きいっぱいの思考実験。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
第1回全国中等学校優勝野球大会から100年を迎える高校野球。 もはやそれは日本人の夏の風物詩であり、「文化」と呼べるものである。 第一回大会の記憶を留める人も少なくなる中で、それらを今も克明に浮かび上げてくれるのは「本」である。 流通にのるものだけでなく、各県や高校の野球部が歴史をまとめた「県史」・「部史」。 またアナウンサーのアナウンス用アンチョコ本など、本の形は多岐に渡る。 そして、そこにこそ、普通では知られていない高校野球ウラ話が潜んでいるのである…… 野球関連書籍取り扱い日本一。 野球好きなら知らない人はいない、野球芸能人も数多く訪れるという野球古書の聖地「ビブリオ」店主と、尖った切り口で定評のある『野球太郎』編集部がタッグを組んだ奇跡の一冊。 これほど熱く、マニアックな高校野球本はほかにあっただろうか! 全ての高校野球ファンに捧げる一冊。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。薬の歴史は、同時に人類の歴史でもある。太古の昔から、からだを壊すと草木などを口にし、場合によって下痢をしたり吐いたり、最悪の場合は死ぬことさえあった。これを繰り返すことによって、薬になるもの、そうでないものを見分けて活用してきた。日本においても、縄文人たちの住居のあとから、薬として使ったと見られる植物が多数発見されている。 それらの植物から、有効成分だけを抽出しようという試みが始まるのは、19世紀以降である。現在も広く使われる鎮痛薬・モルヒネがアヘンから単離されたのはこの頃で、これが近代医学の幕開けともいえる。以降、植物・動物・鉱物などから有効成分を抽出し、化学的に変化を加えたり、合成したりすることで、人類は新しい薬を生み出し続け、病気の克服を目指している。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
早稲田大学名誉教授の加藤諦三氏が二十代に著したベストセラーが電子書籍版で復刊。高度経済成長期の1965年に初版が刊行され、多くの読者に読み継がれてきた『俺には俺の生き方がある』。劣等感、苦悩、葛藤を乗り越え、誰のためでもない自分自身の人生を豊潤なものにするための考え方や感じ方を説く。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
東京vs.大阪の原点がここにある! 「なぜこうも違うのか?」と思えば、意外に似ているところもある! 何かと因縁のある両者の対決を、歴史的背景を織り交ぜながらテーマごとに説く、画期的な一冊。江戸開府から4百有余年、東京と大阪が2時間半で結ばれた今日でも、関東人と関西人の嗜好や気質、言葉など、かなり違いがあります。江戸と京都と大坂は、「三ヶ津」または「三都」と呼ばれ、当時の日本を代表する都市で、三都とその周囲には日本の人口の1割にもおよぶ人びとが集まり、たいへん活気がありました。そこに元禄文化や化政文化など、みごとな都市文化の花が開いたのです。本書は、いま人気の江戸を上方と対決させる、興味深いテーマの雑学本です。江戸時代から現代にいたるまで、暮らし、経済、食、文化、自然、装い、娯楽など、数々の名勝負を一挙公開します。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
ストーリー世界作りの目的はあくまでもストーリーを作ることです。それを直接にではなく、世界作りというワンクッションを置くことで、たやすく、できればスイスイとストーリーを作れるようにしたい、…という訳です。虫のよいことを…と思いもしますが、ことさら「ストーリー世界」にこだわるのは、世界のほうが姿やカタチをイメージしやすいからです。一方のストーリーはというと、メモや箱書きを用いたとしても、姿のない、頭の中の作業と言えます。ならばイメージしやすい世界作りのトレーニングをすることで、ストーリー作りに役立てれば? そのほうがずっと分かりやすく、やりやすいのでは? 勝手ながら、そう考えることにしたのです。────(本書より)
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
王より与えられる特権から、著作者の「もっとも神聖な所有権」へ。現在も世界著作権界で相対立するアングロサクソン的概念とラテン的概念の違いは精神的著作物を商品としてだけ見るか人格権も渾然として尊重するかの差である。今日、アングロサクソン的な思想が支配的になりつつあるのはときの流れであるといえないこともない。しかし、このようなときであるからこそあえて、著作権の発祥地であるフランスにおいてその思想と制度がどのように誕生し、発展していったかについてふりかえり、著作権の原点に立ち戻ってみたいと思う。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
歴史家・網野善彦と哲学者・鶴見俊輔が、それぞれの半生を重ねながら日本の歴史を問い直す。われわれはいつから「日本人」なのか。教科書と違う視点に立ったとき、新たな「日本」の姿が見えてくる。異端な2人の、たった一度の対談を文庫化。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
ネコは人間をどう思っているのか、チョウはなぜ美しいのか、雪の中で生きる虫がいるのはなぜか。動物や虫たちには世界はどう見えているのか。私たちが生きる世界の不思議を、動物行動学者がユーモアを交えてわかりやすく綴る。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
おんぼろミニバンで世界を巡り、酒場でけんかに明け暮れるアウトロー登山家。視界ゼロで三千メートル級の山に客を運ぶ、命知らずの飛行機乗りなど、クライマーたちの奇怪な生態を描いた痛快登山エッセイ12話。解説は角幡唯介氏。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
風呂に入れずシラミがわいた姉妹、菓子パンを万引きする保育園児……。7人に1人とされる子どもの貧困の実態を浮き彫りにし、支援策や制度、専門家の提言など解決を探る。文庫化にあたり、高校中退・学校給食・特別養子縁組を増補。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
電子書籍全集『明治から日本の未来を考える』は、明治に関連する50冊の本を縮約(各冊約1万字)で読み、明治が何であったかを理解し、そこを原点にして日本の未来を考えようという企画である。明治に関連する複数の本を同時に読むことで、1冊の歴史の大書を読むのとは違った風景が浮かび上がってくる。現在もなお、明治が直面したのと同じ問題(韓国、中国、ロシア、アメリカ、国際関係、天皇制、憲法、財政など)に向き合っていることがわかる。明治150年にあたり、明治を輝かしい時代として振り返るのではなく、明治の地点に立って現在に至った道程を眺め、日本の未来を考えることこそ意味があると信じる。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   81691 81720

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.