COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

この世の悪は、一人ひとりがその行いを改めれば払拭できるものだろうか? 自然災害に見舞われ、多くの人が苦しめられているとき、そこに悪の問題はないのだろうか? 孔子や孟子、荘子、荀子などの中国古代の思想家たちも、悪という問題に直面し、格闘してきた。清代にいたるまでの、そうした悪をめぐる哲学的思考を辿りなおし、その可能性と限界を描き出す。悪にあらがい、その残酷さを引き受け、乗り越えるための方途を探る哲学の書である。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
日本全国の神社の筆頭に君臨する伊勢神宮。しかし、その成立の背景には、さまざまの「謎」がつきまとう。伊勢神宮の誕生は、はたしていつだったのか。大和の王権がなぜ伊勢に最高神をまつるのか。当初そこにまつられた国家神とは何か。皇祖アマテラスはなぜ「発明」される必要があったのか。そして、心の御柱と神鏡という二つの御神体が共存するわけとは……本書では、こうした難問を、列島における神話と神社誕生の根源にまでさかのぼり、あざやかに解き明かす。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
古事記は、律令国家の由緒を描く史書として読まれてきた。だが、こうした理解には根本的な誤りがある──。日本書紀には存在しない「出雲神話」が必要とされたのはなぜか。どうして権力にあらがい滅びた者たちに共感を寄せるのか。この作品の成り立ちを説く「序」は真実か……このような疑問を通じ本書は、「国家の歴史」以前から列島に底流する古層の語りとして、古事記をとらえ返す。それにより神話や伝承の生きた姿、魅力がよみがえる。古事記の世界を一望に収める入門書の決定版。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
私たちが暮らすこの社会は、そもそもどんなふうに生まれたのか。社会の形成・維持に不可欠なルールが、現にこうして守られているのはなぜか。政治秩序の正しさは、誰がどう判断すべきなのか。社会契約論とは、そんな素朴な問いを根源まで掘り下げて考える試みである。本書では、ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズの議論を精密かつ大胆に読み解きながら、この近代の中心的思想に新たな息吹をふき込む。今までにない視点から世界の成り立ちが一望できる、清冽な政治思想入門!
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
世界をリードする日本の科学・技術。その卓抜した成果の背景には、「日本語による科学的思考」がある! 江戸から明治期、西欧から入る外国語の知を翻訳して取り込み、母国語の知識体系に位置づけなおしてきた歴史に遡り、また多くの科学者たちの証言を手がかりにして、この命題に迫る。そして、本来質の高い日本の科学が直面している問題に対峙、さらなる発展への道を提起する。ユニークな視点から解く、新しい「科学論」。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
音声の信号処理についての知識ゼロでも読めるように、懇切丁寧に解説した。基礎理論はコンパクトにまとめ、「耐雑音」「話者認識」「深層学習」についてたっぷり解説。一気に実用が進んだ音声認識分野がこれ一冊で学べる!
公開日: 2018/09/07
工学
単行本・雑誌
 
あれから3年、ホイールダック2号が帰ってきた!大好評書『イラストで学ぶ人工知能概論』の第2弾。ホイールダック2号@ホームの開発ストーリー仕立てだから、ロボット工学の基本がいとも簡単に理解できる! 重要な数学的記述を可能な限り解説したので、マニピュレータ制御における数学的・物理的なイメージが掴める! 計算力が身につく章末問題が充実しているので完全無敵!
公開日: 2018/09/07
工学
単行本・雑誌
 
わたしたちが英語下手なのは、教科書のせいだった!? ‘I’m from Shizuoka.So I live alone in an apartment.’ 東京の学生が書いたこの英文はなぜヘンなのか。英語教科書と、日本人が書いてしまいがちな英文に共通する特徴と問題点を指摘し、修正方法を教える。相づちから時制や動詞の使い方まで、ネイティブ・スピーカーの英語感覚が身につくヒントがいっぱい! 全レベルの英語学習者、必読の一冊。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
「日本の奇跡」と言われる明治の産業革命の礎は、幕末のサムライたちによって準備されていた。製鉄、造船、石炭産業の現場では、藩の垣根を超えて技術を共有し、奮闘する人々の熱いドラマがあった! 例えば、製鉄のもととなった伊豆の反射炉の技術は、佐賀藩と伊豆の代官・江川英龍が協力して研究が始まり、佐賀から薩摩へ、さらに水戸藩を経由し、最終的には釜石の洋式高炉に結実した。それが官営八幡製鉄所を経て現在の新日鉄住金に至る。造船に関しては、島津斉彬の命を受けて幕府の長崎海軍伝習所で学んだ薩摩藩士・五大友厚は、トーマス・グラバーらと共に長崎の小菅修船場を建設した。これが現在の三菱重工長崎造船所につながっていく。激動の時代、日本の未来を思い、技術の実用化に邁進した、サムライや無名の職人たちのチャレンジ精神を感じる物語。また世界遺産となった「明治日本の産業革命遺産」のカラー写真のほかに、歴史的資料が豊富なのも見逃せない。島津斉彬、鍋島直正、トーマス・グラバーや岩崎弥太郎ら歴史的人物の肖像写真、三重津海軍所絵図・精煉方絵図など江戸時代の図版、明治期の八幡製鉄所や三池炭鉱の初期の写真など、産業変遷の歴史がわかる写真資料も充実しており、是非、保存版にしたい一冊! 【目次】はじめに ――明治一五〇年が教える‘日本の底力’――/第一章 ‘西郷どん’や‘五代様’を育てた薩摩藩主・島津斉彬の挑戦――ピンチをチャンスに変えたリーダー――/第二章 志士の息吹を今に伝える長州・萩――吉田松陰から伊藤博文へ――/第三章 実は近代化のトップランナーだった佐賀――「地方創生」の先駆け――/第四章 知られざる‘近代化の父’江川英龍――改革に命を捧げた伊豆の代官――/第五章 ‘陰のプロデューサー’トーマス・グラバー――‘近代化特区’となった長崎――/第六章 長崎から世界へ――造船大国ニッポンの船出――/第七章 反射炉から釜石、そして八幡へ――産業革命の主役「鉄」――/第八章 産業革命のエネルギーを支えた石炭産業――育ての親・團琢磨――/おわりに――日本経済再生に向けて――/参考文献/取材協力・資料提供等
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
リハビリテーション医療の専門家である著者が、200人以上に行ったロングインタビュー。発症を境に、昨日まであたりまえに行っていたことが行えなくなってしまう脳卒中患者の見方・感じ方を浮き彫りにする。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医師、看護師およびその学習者や、保健医療系・福祉系・看護系大学及び専門学校図書館にお薦め。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。親子・兄弟姉妹・友達と作る力、考える力を育てながら、楽しくプログラミング!子どもから楽しくプログラミングできる言語、Scratch(スクラッチ)の入門書。マサチューセッツ工科大学メディアラボ(MIT)のライフロング・キンダーガーデン・グループのプロジェクトとして無償で提供されているScratch(スクラッチ)は、ブロックを順番につなげていくことで様々なゲームやアプリを作ることができます。本書に登場する遊介と絵理、教える役のヒデも、みんな小学生。プログラミングがはじめての遊介と絵理がScratchで遊んでいくストーリーとともに、ゲームの作り方が学べる仕組みになっています。サンプルゲームで使われている素材がすべてダウンロードできるので、本書のストーリーを楽しみながら、同じゲームを作ることができます。章の最後には、ゲームのアレンジ方法も説明しているので、「もっと自分らしいゲーム」に仕上げていくことも可能。親子・兄弟姉妹・友達……みんなで一緒に、遊びの中で楽しくプログラミングを覚えましょう!きっと、作る力、考える力も、一緒に育っていきますよ。・作るゲーム 対戦ゲームを作ろう! サッカーゲーム アクションゲームを作ろう! 乗りものゲット 国当てクイズを作ろう! マジカルツアー・クイズ 落ちものゲームを作ろう! キラキラ☆キャッチ・対象:小学生以上/小学生以上のお子様を持つ保護者の方・対応:Scratch2.0
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
IoT・AI・超ハイテク産業を支えるニッポン中小企業が有する門外不出の技術を詳細に解説高性能なスマートフォンを造るには、組み込まれる電子部品の小型化が必須テーマとなります。組立工場では、その小さな電子部品をハンドリングするためのノズルが必要となります。このノズルに開ける穴はより小さく、より長い穴でなければならないのですが、穴が小さくなればなるほど、長い穴を開けるのは困難です。IoT・人工知能(AI)の時代にますます高度になっていく最先端製品は、微細加工技術なしでは成り立ちません。日本がiPhone の電子部品の50%ものシェアを握っていることに象徴されるように、世界でも有数の競争力を持つ日本の「部品」。これを造るにしても使うにしても、支えているのがニッポン中小企業の微細加工技術です。微細加工を担う会社はその大半が零細・中小企業であり、細かく工程別にサプライチェーンを形成しています。そのため、今まで誰もこの分野を体系的・統合的には説明していませんでした。筆者ら船井総合研究所ファクトリービジネス研究会は、10年以上の長きにわたって部品加工会社向けのコンサルティングや経営者向け勉強会を手掛けており、その会員社数は100社を超えています。こうした知見に基づき、切削、プレス、樹脂成形などさまざまな分野で活躍する日本各地の優良中小企業の技術を集大成し、その技術と強さを詳細に解説します。製品企画・設計を一歩先へ進めるヒントが満載です。共著者として、微細加工の分野において日本でも権威的存在である微細切削加工研究所の協力も得ています。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。見て分かるテキスト+一問一答=1冊で合格■本書の目的本書は、コンクリート技士試験合格を目指す試験対策書です。図表や写真を多く取り入れた、目で見てわかる敷居の低いテキストと、実力を確認できる一問一答で構成しています。職務経験はあっても、学術的な理解が充分でないと感じている方などに最適です。■読者対象 コンクリート技士の試験合格を目指す方。とくに現場に近い方。■本書のコンセプト・まず手にとって読んでみたくなる本・完璧を目指していないので敷居が低く、読んで楽しい・「なぜそうなるか」を理解できるので応用が利く■本書の特長○出るところに絞ったコンパクトな1冊 広い出題範囲を網羅せず、出題されやすい内容・項目に絞って解説しています。○イメージで概要を捉える解説 豊富な写真や図表など、ビジュアル要素を数多く採用して解説しています。ゆったりした読みやすいレイアウトです。○暗記に便利 本文中の用語解説も充実。暗記に便利な赤いシート付きです。○一問一答で知識を定着 ムダを省いた一問一答で、理解度をすいすいチェックできます。○現役講師による執筆 教育の現場で培ったノウハウを結集した、現役講師による執筆です。■目次第1章 コンクリート材料第2章 配合第3章 フレッシュコンクリート第4章 硬化コンクリート第5章 製造・試験・検査第6章 施工第7章 各種コンクリート第8章鉄筋コンクリート構造※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
太平洋戦争における敗戦とともに、姿を消した日本海軍。しかし、その中で培われた「伝統と気風」は、時をこえて不滅である。本書は、著者の、海軍にまつわる中・短編小説、紀行、随筆を集成して、在りし日の輝きを偲ぶとともに、功と罪の複雑に絡み合った歴史の渦中に、現代に生きるための教訓を見出そうとするものである。海軍ファンならずとも日本人として読んでおきたい作品集である。内容は、「私のなかの予備学生」、「私記キスカ撤退」、「荒城の月――広瀬武夫私記」、「二十八年目の真珠湾」、「アッツ紀行」、「海軍のふるさと――江田島今昔」、「舞台再訪 雲の墓標」、「わたしの海軍時代」、「暗号と私」、「山本聯合艦隊司令長官閣下」、「青い眼の長門艦長」、「東郷元帥の功罪」、「広瀬武夫余話」、「小泉さんと海軍」、「『ああ同期の桜』に寄せる」、「余命と無常感」、「漢口の正月ハワイの正月」と、よみごたえあるライン・アップ。名文で味わうひととき。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
学校犬バディ 愛と涙の全記録 第一章 犬がいる小学校 第二章 学校犬の誕生 第三章 学校犬の成長 第四章 いのちのぬくもり 第五章 つなげること、つながること 第六章 限りあるいのち 2015年1月26日。学校犬バディが静かに眠るように息を引き取った。子どもたちに愛され、信頼しあった仲間のような一頭の大型犬。初代学校犬として選ばれた一頭のエアデール・テリアの、生まれた瞬間から最期のときまでを綴った、11年10か月の生涯の記録。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
学校犬ウィルの愛と絆の感動秘話 第一章 福島から来た学校犬 第二章 被災地を思う 第三章 動物シェルターでの出会い 第四章 学校犬になれるかな 第五章 立ち上がれ、ウィル 終章 思いをつかぐ犬として 2011年12月19日、福島のシェルター(動物保護施設)から引き取られ、学校犬になった犬がいた。東日本大震災、福島第一原発事故に遭遇し、被災、放浪、その後も四肢麻痺、安楽死の危機……。いくつもの試練を乗り越えて立ち上がる姿が、被災地と東京の絆をつなぐ。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
神代から伝わる龍体文字で運気の上がった人が続出中!龍のパワーを秘めた文字を書いて、貼って、どん底から脱出できた、 思わぬ臨時収入に恵まれた、 人生が大好転したと映画監督、オペラ歌手、医師も大絶賛!持ち運べる「龍体文字カード」と、壁に貼れる「龍体文字フトマニ図」の2大付録であなたにも幸運が訪れる! 第1章: 龍体文字とは 第2章: 龍を味方につけるには 第3章: 運気を上げる龍体文字の活用法 第4章: 龍体文字で運気が上がった体験者の報告
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アメリカで生まれ、ハリウッド女優やプロスポーツ選手、セレブの間で大人気の超簡単体操を、整形外科医の視点で紹介いたします。1日2?3分、ごく簡単なポーズをとるだけで、体のゆがみが取れて全身の痛みがきれいに消える! 健康になる! 女優の前田美波里さんも「私の股関節痛も治りました」と大絶賛。第1章: 痛みの根本的な原因がわかった! 第2章: 体のゆがみを正して痛みを取るエゴスキュー体操のやり方 第3章: エゴスキュー体操の歴史とその理論 第4章: エゴスキュー体操で健康を取り戻した体験者の手記
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
親鸞聖人のみ教えは、法然教義からどのように展開していったのか。念仏弾圧の動乱の時代を必死に生きぬき、問いつづける中で成立してきた、法然上人とその門弟諸師の教義を概観することにより、浄土教は何を問い、何を課題にしているかを詳述する。浄土教入門の好書。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。ベクトル解析の本質がわかり、電磁気学がスムースに学べる!! 本書は、まずベクトル場の考え方と取扱いを頭の中でイメージすることができるよう図を多用した記述で解説し、その後電磁気学の基本事項について触れていきます。 力学など多くの物理学の教科書は、ある法則(微分方程式)ありきでその式の数学的取扱いを解説していくスタイルが多いですが、本書では電磁気学が発展した歴史的背景(実験事実)を話のスタートとします。実験結果を数学を用いて表現することで、最終形態のマクスウェル方程式まで話を持っていきます。プロローグ ベクトルってなに?第1部 なぜ,電磁気学でベクトル解析を使わなきゃいけないの?第1章 切っても切れない,ベクトル解析と電磁気学の関係性第2部 ベクトルを演算してみよう第2章 ベクトルとベクトル場の関係第3章 ベクトル場の足し算と引き算第4章 ベクトル場の掛け算―スカラー積とベクトル積はどう違うか第5章 ベクトル場の演算を頭の中でイメージしてみよう第6章 ベクトル場の性質を決めるものは?第7章 様々な座標系でのベクトル場の取扱いを考えよう第3部 ベクトル解析がわかれば電磁気学はこわくない第8章 電磁気学とはどんな学問か?第9章 電磁気学における場の考え方第10章 静電磁場の世界第11章 時間変動がある場合の電磁場の世界第12章 電磁波の伝搬 ? 電波はどうやって伝わっているのかエピローグ
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
本書は第31代アメリカ大統領ハーバート・フーバー(任期1929?33)が第二次世界大戦の過程を詳細に検証した回顧録です。誰もが避けたいと思っていたにもかかわらず、二度目の世界大戦が起こってしまったのはなぜか。そして、あの戦争についていまだ語られざる真実とは――。「正義の連合国」対「邪悪な全体主義国」という従来の見方を真っ向から否定する本書は長いあいだ公にされませんでしたが、2011年に米国で刊行され議論を呼んでいます。さまざまな情報にアクセスできたアメリカの最高権力者が、20年の歳月をかけて完成させた第一級の史料です。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
将軍の世嗣づくりのために築かれた巨大ハーレムの実像を、女同士の権力争いから厳しく設けられたシステムなどを通して紹介していきます。大奥での着物や普段の生活など、大奥を小説やマンガの題材として取り上げたいと思う人にも資料としても使える書籍です。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
伊勢盛時(北条早雲)に始まる後北条氏は、わずか5代のうちに関東を支配し、また、歴史の舞台から永遠に姿を消しました。なぜ、早雲は関東に入ったのか? なぜ、氏直は関東を没収されるに至ったのか?初代早雲、2代氏綱、3代氏康、4代氏政、5代氏直──、100年に及ぶ興亡を描く一冊です。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
応仁の乱から大坂夏の陣まで、戦国時代の合戦を時系列に紹介していきます。ひとくちに「桶狭間の戦い」といっても、今川義元が討たれて本戦だけではなく、今川軍の前線部隊が戦った大高城の戦いや、中島砦の戦いなどの局地戦があり、そのすべてを網羅して紹介していきます。局地戦を含め、扱う合戦の総数は864。また、巻末には戦国時代の合戦を網羅したリストを掲載。本シリーズの『戦国武将事典』と一緒に本棚に並べておきたい一冊です。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
『三国志』では、敵を罠にかけるなどの知略によって戦いを有利に進めるために、「連環の計」「反間の計」「二虎競食の計」「駆虎呑狼の計」など、さまざまな計略や兵法が使われています。これらの計略や兵法は、大陸から日本へ入り形を変えて、戦国時代には大いに用いられています。この計略にスポットをあて、三国志の知略の歴史としてまとめた一冊です。また、巻末には『三国志』時代の武器紹介と軍師・将軍列伝も掲載します。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
1603年に家康が江戸に幕府を開いてから、1867年に慶喜が大政奉還するまでの200数十年。日本の頂点にいたのは徳川家の血族でした。歴代将軍はもちろん、分家とされる御三家や将軍継嗣問題で生まれた御三卿など、江戸時代の権力のなかで生きた人々と明治維新後の徳川家までを網羅した徳川家の歴史がわかる書籍です。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
情報検索スキルを高め、検索時間の短縮と楽しさを実感できるテキスト。豊富な例題を通じて検索方法の考え方を易しく解説。的確な情報を、最適な情報源で素早く見つけられるスキルが身につく。情報検索を初めて学ぶ学生、スキルアップしたい現場の図書館員、体系的に学ぶ機会がなかった社会人におすすめ。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。iPhoneとMacをつなげてAppleライフをもっと楽しもう!iPhoneをきっかけにMacも使い出した。Macをずっと使っていてiPhoneやiPadも最近使っている。そんなAppleユーザは多くいるはず。iPhoneやiPad、Mac、これらのAppleデバイスはそれぞれ単体でも使えますが、それだけではもったいない。それぞれを連係させて使うことで、より日常が簡単に・便利に・楽しくなるのです。Appleが提供するクラウドサービス「iCloud」やOS標準の連係機能の活用、コンテンツの同期や共有、通信ネットワークの見直し、そして連係アプリの使いこなしなど、iPhoneとMacを最大限に使うために出来上がったのが本書です。Appleライフを快適に送れるように、月刊専門誌『Mac Fan』ならではの中身がぎゅっと詰まった1冊です。【コンテンツ】●SPECIAL・なぜiPhoneユーザにMacがおすすめなのか・iPhoneの達人がMacを推す理由・iPhoneユーザ必見! はじめてのMac選び●CHAPTER1「iPhoneとMac連係の利点を知る」 ・iPhoneの機能を拡張するiCloudの基本・iCloudの全貌を理解する・iPhoneユーザにMacをすすめたいこれだけの理由●CHAPTER2「Macをもっと便利にする連係テクニック」 ・iPhoneとMacの連係機能をマスターしよう・iPhoneとMac 脱! トラブル連係テク・iPhoneとMac 「どっちでやるのが正解?」・iPhoneとMac「超連係」ソフト・iCloud Driveの超活用テクニック●CHAPTER3「iCloud Drive」の基本・実践・応用」・iCloud Driveの疑問を解決しよう・iCloud Driveの便利技をマスター・マルチデバイス時代のファイル共有の新常識●CHAPTER4「一歩上行くiCloud玄人テクニック」・iCloud Driveをコラボツールに使う・さらに一歩上行くiCloud連係・共有テク●CHAPTER5「iPhoneとMac共通のソフトを使いこなす」 ・「カレンダー」で予定管理・あらゆる情報を「メモ」で保存・「写真」の整理術●CHAPTER6「外付けストレージをMacで活用しよう」・「コンテンツ」をストレージで管理・iOSデバイスとMacの連係アプリ
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
いきがいを見つけて居場所をつくろう!家の居心地が良いという男性でも、真っ直ぐ自宅に帰りたくない夜がある。定年後、自宅で毎日なにもすることがなく過すことになった男性がいる。人生の終盤だと思っていた「定年後」が、実は人生の後半戦であり、まだまだ元気に楽しく過ごせるのに、どうすればいいのかわからない男たちが大勢いる。本書は、そんな男たちに、マーケティングの大家である筆者が、自身の体験や理論に基づき、居心地の良い最適な時間を過ごせる、最適な居場所はどこなのか、どうすれば人生の後半戦を居心地良く過ごせるか、その道筋を紹介する。【コンテンツ】第1章 人生には前半戦と後半戦がある第2章 男には「帰りたくない夜」と「ひとりになりたい時」が生れる第3章 男だって「男」を降りたくない第4章 人生の後半戦に男たちが直面すること第5章 大人たちよ、居心地の良い時間と場所を見出そう第6章 自分に最適で、居心地の良い時間と場所を探す第7章 人生の後半戦を楽しく過ごすために必要なこと【著者】酒井光雄(さかい みつお)学習院大学法学部卒業。日本経済新聞社が実施した「企業に最も評価されるコンサルタント会社ベスト20」に選ばれた実績を持つ。プレジデント社のウェブサイト「社長の参謀」全体のアドバイザーを務めながら、「社長の参謀」の連載コラムも執筆し、その鋭い分析に多くのファンがついている。日経BP社が主催する「日経BP Marketing Awards(旧名称日経BP広告賞)」の審査員も長年務める。著書に『全史×成功事例で読む「マーケティング」大全」』(かんき出版)、監修に「図解&事例で学ぶマーケティングの教科書」(マイナビ出版)など多数。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。表を縦横無尽に分析できる!データ分析は難しくない!大好評「速効!ポケットマニュアル」のビジネスに特化したサブシリーズ誕生!まるごと1冊ピボットテーブルのテクニックを集めました。ピボットテーブルは、表をいろいろな切り口で集計でき、さらに切り口を瞬時に変更できる、とても便利な分析ツールです。最初は難しそうに思えますが、慣れてしまうとこれ無しではいられません。既存の社内ファイルに多用されている場合も多いです。学んでおくべし!たとえば、「1つの表から集計表がいくつもほしい! 複数のピボットテーブルを作成」「空白行を挿入して分類ごとの値を読み取りやすくしたい!」「列幅を変更してもデータの更新で戻らないようしたい」「月別のピボットテーブルに前月増減比を追加したい!」「20日締めなど、締めの日を指定して月単位で集計」など、今日から使える便利なワザが満載です。2016&2013&2010対応。購入者特典:サンプル素材ダウンロード【本書の構成】第1章 作成前に知っておこう!ピボットテーブルって何?第2章 ドラッグだけでOK!ピボットテーブル作成基本テク第3章 レイアウト変更で望み通りの形にしたい!第4章 タイトル・データの変更・書式設定で徹底的に見やすく第5章 条件抽出テクで必要な情報だけに絞り込もう第6章 データ分析に役立つ集計方法の変更第7章 年、月、日…さまざまな単位でグループ集計しよう第8章 覚えておくと便利! ピボットテーブル知っ得テク第9章 大きい表も見栄えよく! ここで差がつく印刷テク第10章 ピボットグラフでピボットテーブルを魅せる!
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   81721 81750

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.