COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

普通の人が資産運用で成功する方法。金融機関のカモにならず、自分の頭で考えて、最適な投資判断ができる「賢明なる投資家」になるために、知っておきたいパーソナル・ファイナンスの基本がわかる。英国の気鋭エコノミストの弁舌鮮やかに、クスッと笑いながらちょっぴり高度なことも学べる一冊。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
秋の総裁選への出馬に意欲を示す、総務大臣野田聖子が、約30年にわたる政治家としての姿勢と、2040年までを見据えた政策を語りつくします。少子・高齢化、自然災害の多発などを前に、いかにして「持続可能な国」をつくっていくのか。国民の将来への不安に政治家はどう向き合うのか。著者の声に耳を傾けたい。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
30年にわたり幾多のメーカーを最前線で改革してきたプロ集団が、本格化するIoT活用競争時代を勝ち抜くために必要な知識を体系化製造業の経営者・事業責任者必読!ビジネスの現場の様々な場面で、IoT活用が急速に進んでいる。「場面」だけでなく、「ビジネス全体」を見て競争力を高めるために、IoTをどのように捉え、どうビジネスに組み込むべきなのか?本格的なIoT時代を迎え、経営者が今後のビジネス革新を考えるためのヒントを提供する1冊。
公開日: 2018/08/14
経営
単行本・雑誌
 
温室効果ガスによる気温上昇、新型インフルエンザウイルスなど感染症の脅威、2011年東日本大震災…環境問題は国内外問わず、喫緊の課題として認識され始め、環境・衛生の国際的な規格としてHACCP、FSSC、ISO、TPPなど徐々に整ってきている。本書は食品安全の基準となるHACCPを中心に、いかに環境衛生基準に則るための準備をしておく必要性を説いている。現在の環境・衛生問題を網羅的に理解し、「エコマインド」を身につけなければ、じきに到来するエコ重視の時代に取り残されてしまうだろう。経済ありきの考えから脱却し、新たなグローバルスタンダードを生き抜いていくための「エコ」入門の決定版。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
全ての人間に時間が平等に与えられているならば、早く動けば他人より多くのことができる。素早く動き、自分を崖まで運ぶ。最大の力を最速で用意する。シンプルにそれだけで確実に成功が転がり込むのである。難しいことではない。誰でも本当に明日の朝から実行できる。いっぱい笑えてとちょっぴり泣ける、希望の物語。
公開日: 2018/08/14
経営
単行本・雑誌
 
安定収入・節税効果・片手間管理・長期継続全て叶える魅惑のコインランドリー投資その成功のカギとは――!?マンション、太陽光、ビットコイン……攻めの投資だけでは、あなたの資産は守れない! いかなる時も安定的に収益を得て、安心して続けられる。今、大注目のコインランドリー投資。「絶対に失敗しない」そのノウハウを徹底解説! ・人口減少時代でも成長し続けるランドリー市場・一店舗につき年収が500万円アップ! ?・費用の70%を償却できる驚異の節税メソッド・失敗する理由がない「S級立地=スーパーマーケット敷地内」出店! ・スマホ一つで可能! 片手間管理を実現する方法……etc.あらゆるビジネスの荒波を越え、コインランドリー投資と出会った著者が、その魅力から実際の運営ノウハウ、立地選び、運用例まで解説。コインランドリー投資本の決定版。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
優良物件の見極め方、資産価値を保つ管理のコツ、損しない売却のポイント、利回り以外の付加価値……etc.この一冊ですべてがわかる! 海外への資産分散は、富裕層がポートフォリオを考えるうえでもはや常識となり、その中でさまざまな海外不動産の購入が空前のブームとなっています。しかし、国ごとの固有のリスクや言語の問題など、日本人が海外不動産を購入するには障壁が多く、結局大損してしまう人が少なくないのが現状です。ハワイ不動産ならば、英語が全くできなくても取引でき、日本を上回るマーケット安定性で値下がりの心配もありません。将来的には悠々自適のハワイ暮らしも夢ではなくなります。本書では、初めての海外不動産購入にハワイ不動産を選ぶべき理由や、ハワイの物件を購入する際のポイント、また、ハワイ不動産が持つ収益性の高さだけでない付加価値や、それらを見据えた物件購入から売却までの戦略を、具体例とともに徹底解説。ハワイ不動産のすべてがわかる本となっています。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
大手外資系製薬会社の管理職として勤める五十嵐健は、順調にキャリアを積んでいたものの、自分の責任範囲の狭さや社内の意思決定の遅さに対してもどかしさを感じていた。そんな折に訪れた転職のオファー。「社員が誇りを持てる会社をつくりたい」――社長の熱い一言で、外資系製造業の人事本部長に転向。そこで彼が直面したのは、はかどらない人員削減策、意思表明できない社内風土、発揮されないチームワーク、管理職たちの社長に対する愚痴の数かず……。果たして彼は、数々の人事課題を解決し、事業を再生することができるのか? 経営者、人事担当者は必読! 実践にも活用必須の痛快経済小説。
公開日: 2018/08/14
経営
単行本・雑誌
 
頻発する企業の不祥事、政府の不正問題……。バブル崩壊以降、低迷する日本社会にはさまざまな問題が蓄積している。日本はどうしてこのような状況に陥ってしまったのか? 本書では、20年間の日本の軌跡と落ち度を冷静に分析しつつ、現在の日本を形成した「新人類」の性質を解明。「新人類」ならびに「バブル世代」、「しらけ世代」、「団塊世代」など、ほかの世代についても論及し、日本を救う救世主として、散々叩かれつづけた「ゆとり世代」と、その上の名もなき世代の意義を探る! ――彼らは、崩れかけたスタジアム(闘技場)を立て直す「グラウンドキーパー」になれるのか? これからの日本を憂う人たちに届ける、新・世代論!
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
自社株への課税をゼロに近づけるメソッド、節税しながら資金を移す極意、戦略的な保険選びのポイント――。大廃業時代にオーナー社長が知るべき生命保険活用の事業承継メソッドとは!?企業経営者の高齢化により浮かび上がる事業承継問題――。その解決のカギは「生命保険」を活用すること。基本から裏技まで! 事業承継のための生命保険活用術を徹底解説! ・オーナー社長にとって相続は致命的な問題になる・事業の永続性のためには「法人保険」を活用するのが最善・生命保険を選ぶポイント・個人契約と法人契約、どちらを選ぶべきか?・緊急のキャッシュ確保手段としても生命保険は有効的・保険に加入できない身体の状況の場合はどうすれば良い?・商品の組み合わせで満点承継を実現するプラン・生命保険と「一般社団法人」の組み合わせによる対策
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
正社員の7割が、自分を‘負け組’だと思っている??なかなか思うように進まない日本の女性活躍推進。その原因と処方箋を働く女性たちの声からあぶり出す、日経編集委員渾身のルポルタージュ。「うちの女性課長、何とかしてください! 」――男性社員から起こる悲痛な声「みんな残業しているのに、ママ友とカラオケ? ありえないです」――子アリ子ナシの溝「夫がイクメンなら今頃私は管理職なのに……」――一筋縄でいかない家庭とキャリアの両立「同じ『働く母』とはいえ、実家が近いあの人とは違います」――ワーキングマザーの環境差「今はパート主婦。活躍する元・同期と大きな差がついてしまった」――高学歴主婦の憂鬱「女性活躍推進? 全く実感ありません。私とは別世界の話ですね」――非正規社員の本音一体、何が彼女たちの行く手を阻んでいるのか? 「輝けない」40人の証言をもとに、職場の女性社員の力を最大限に引き出すための方法を考える。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
リハビリの現場で実証された 脳を活かす仕事術朝一番で届いたメール案件に対処しているうち、気がつけば重要な仕事を先送りしてしまったという経験はありませんか――。脳のリハビリテーションを専門とする作業療法士が、脳の仕組みと体のリズムを活かして仕事のやり方を見直し、生産性を高める方法を教えます。著者は、脳のリハビリテーションを専門とする作業療法士。臨床経験をもとに、脳の機能を高め仕事の効率を上げるための企業研修を行っています。本書はこの研修プログラムをベースにした書き下ろしです。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。平成30年度の司法試験と司法試験予備試験で出題された法律科目(全7科目)の短答式試験問題と解説集。解答に必要となる知識をわかりやすく簡潔に紹介した、復習重視の解説。また、各設問もしくは各肢ごとに受験生の正答率を掲載(本試験終了後の当社独自の出口調査を基準)。相対的な自身の正答力を推し測ることができます。・民事系科目(民法、商法、民事訴訟法)・公法系科目(憲法、行政法)・刑事系科目(刑法、刑事訴訟法)(一般教養は収録されていません)ISBN:97848449711532018年8月10日第1版発行を電子化
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。厳選した重要テーマごとにインプット学習とアウトプット学習が並行して進められる「超速効」テキストです。社会人に人気の中小企業診断士ですが、出題範囲の広さから学習にかかる負担は大きくなります。そこで本書「FOCUS」テキストは、各科目の重要項目を分かりやすく整理するなど、テキストとしての従来のインプット機能を残しつつアウトプット学習重視への転換を図っています。さらに各テーマで用意した過去問に加え、類題と解説をWEBで公開しております(各QRコードを用意)。また購入者特典として、直近の本試験解説動画を提供いたします。<本書の特長>【1】重要テーマに絞って学習。幅広い試験範囲から近年頻出のテーマを厳選し、「テーマの要点」で学ぶべき内容を捉えます。【2】要点をつかんですぐに過去問にアタックすることで、試験傾向を把握できます。過去問の詳しい解説は各ページに掲載しているQRコードから確認することができます。【3】過去問に続いて、テーマに関連する基本知識を押さえます。豊富な図表によって効率的に理解できます。【4】WEBと連動し、外出先や通勤中でのスキマ時間活用の学習にも便利です。QRコードで過去問の類題にも簡単にアクセスできます。【5】購入者特典! 平成30年度1次試験問題の解説動画を視聴できます。(2018年9月下旬配信予定)ISBN:97848449773222018年8月30日第5版発行を電子化
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。短答対策の総まとめはこの一冊!一問一答形式で本番への準備に最適!!短答式試験対策に適した一問一答形式のLECオリジナル問題集。高い網羅性を誇る本問題集は、日々の学習ツールとして反復することで、膨大な範囲の知識量を問われる短答式試験にて高い学習効果を発揮します。大量の論点を効率的に学習できるよう、入念な解説を施しました。意味が分かりにくい、誤解しやすい論点を理解して覚えることができますので、論文試験対策にも有効です。※本書籍は一般書店での販売はございません。あらかじめご了承ください。 (紙書籍は東京リーガルマインドのサイト内での販売のみ)2018年8月1日第25版発行を電子化
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
なぜベトナムの地方都市が注目されるのか?アジアでは、首都への一極集中が顕著であるなか、2大都市を抱えるベトナムでは、他にはない、ひろがり方を見せている!生産拠点としてだけでなく、消費地としての魅力も上昇する中、地方の底上げが経済発展の潤滑液となる!
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
(概要)「〇〇さんのサイト,コンテンツをしっかり作ったら,検索順位で1位になったんだって!」「SNSをうまく使いこなすと,口コミで売り上げが伸びるらしいよ!」「これからはスマートフォン対策しないと!」で,何をどうすればいいの?読んですぐ使えるWEBマーケティングノウハウ本として好評の『WEBマーケティング111の技』が『123の技』にボリュームアップしました。WEBマーケティングで重要視されている「コンテンツマーケティング」の章を新設し,サイト解析の技がさらに充実。SNSを使ったイマドキの技も50%増量しています。「結局,WEBマーケティングってなにすればいいの?」「広告を出してはみたものの,成果が出ない……」そんなあなたに,5秒で差がつく便利技ツールから10年役立つ本質まで,これ1冊でお教えします。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
(概要)はじめてでもわかる! できる! プログラミング経験のないあなたに向けたJavaScriptの入門書が登場です。Web技術の基本からJavaScriptの文法、未だに現場で使われることの多いjQueryの使い方まで、これからWeb業界に入る新人エンジニアやデザイナ向けに特化し、講師として入門者に触れることの多い著者ならではの視点から解説していきます。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
2016年、19人の障害者を刺殺した衝撃的なやまゆり園事件から2年。植松聖被告の動機の解明もできず、事件を二度と起こさないための社会的対策も講じられないまま、事件は風化しつつあるように見えます。『創』編集部はこの間、植松被告に面会するなどして取材を行い、その内容も含めて、事件についてまとめた書籍を刊行しました。もちろん植松被告の発言をそのまま載せるのでなく、精神科医の分析や、事件の被害者家族の話など、いろいろな観点から事件を検証し、社会的議論を呼びかけたものです。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
誰でも資産家になれる! 元手は必要なし、年収400万円で始める、超ローリスク&ハイリターンな太陽光発電投資で、簡単・安全・確実に資産を増やす方法を紹介する。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
マスコミはバカで無自覚に小ウソをつく。官僚は周到に姑息な小ウソをつく。その積み重ねが日本を壊す! ・財務官僚のチョンボが「首相の関与」に・「総理の意向」文書、実は2流、3流品・特区報道の間違い「今さら訂正できない」・財務省と厚労省が得する「年金が危ない」《主な内容》国を壊すマスコミと官僚の小ウソ――はじめに第1章 大ウソに乗ったマスコミの小ウソ第2章 小ウソをかくす「疑惑報道」第3章 最強官庁はチョンボの果てに第4章 財務官僚の小ウソの手口第5章 小ウソも見抜けない野党第6章 財務省のマスコミ支配《マスコミのつく小ウソとは、事象に無知なため無自覚につく嘘のことだ。また、官僚の小ウソとは自己保身、私怨などによる周到で姑息な嘘である。無知のウソ、バカのウソ、保身のウソ、私怨のウソ……。一つひとつのウソは小さなものであっても、その積み重ねが国を壊しかねない。》(「はじめに」より)《森友学園問題の政府答弁では、交渉記録の保存期間は「1年未満」なので、保存していなくても「法令に即して適切に処理した」という答弁が連発された。しかし、この「法令」という言葉がくせ者なのだ。「法令」を正しく定義すれば「法律」と「命令」で構成されている。法律は国会で作られるが、命令とは、政令や規則など官僚が作るものだ。つまり、「法令に即して適切に処理」とは、官僚が自ら作った命令に従ったのだから正しいという「上から目線」だ。》(本書より)
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
【海外の課題解決ヒント集】政府債務や少子高齢化などを背景に、負担増と給付減、雇用の流動化といった「負担の分かち合い」が、近い将来、日本の政治課題になることは避けられません。日本が課題先進国から課題「解決」先進国へ変わるためにどうすればよいのでしょうか。オランダ、ドイツ、デンマーク、カナダ、イギリスの先進各国での改革事例から、日本へのヒントを考察しています。●オランダ:ワークシェアリングと福祉・雇用改革●ドイツ:3つの構造的改革による社会保障改革●デンマーク:フレキシキュリティと呼ばれる労働市場改革●カナダ:歳出削減による財政再建●イギリス:歳出削減と増税による財政健全化。
公開日: 2018/08/14
単行本・雑誌
 
■巻頭特集:現代流ハーレーカスタム術。「ハーレー」と「カスタム」は、切っても切れない関係です。’40年代は‘ボバー’、’60年代は‘チョッパー’、’80年代は‘ドラッグ’など、長い歴史のなかで、様々なカスタムのスタイル、そして手法が生み出されてきました。今号の巻頭特集では、現代におけるカスタムの手法を最新アイテムと併せて解説します!■第2特集:スピードクルーザー新潮流。いま注目を集めている‘スピードクルーザーの新しいカタチ’とはどんなモノなのか。最近のカスタムショーなどでも話題になったカスタムマシンを手本に、スピードクルーザーの新しいトレンドを紹介します!※本書は『クラブ・ハーレー2017年9月号 Vol.206』から『クラブ・ハーレー2018年8月号 Vol.217』までに掲載した内容を再編集したものです。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ふるさとの山々を網羅した、大好評の分県登山ガイドシリーズ『宮崎県の山』。パワーアップして完全リニューアル! シリーズ累計200万部突破の大人気「山」ガイド。地元や郷里、馴染みの深いエリアや現在お住まいの都道府県の山々を楽しむことができます。地図が大きくなり、情報もより充実。コースタイムは往路、復路の二通りを記載。体力度は共通のグレーディング算出方法で全国を統一しましたので、よりわかり易く、より参照しやすくなりました。倍増した「チェックポイント」では、登下山口、分岐点などの重要ポイントを写真でご紹介。主要山岳については一筆書きでの1コースだけでなく、複数の登山道も網羅しています。魅力的な山頂展望写真も掲載しています。【主な紹介山岳・コース】祖母山、親父山・障子岳、古祖母山、本谷山、笠松山、傾山、三尖・黒岳、玄武山、二ツ岳、日隠山、比叡山、鉾岳・鬼の目山、大崩山、鹿納山、五葉岳、夏木山、新百姓山・桧山、桑原山、行縢山、可愛岳、遠見場山、諸塚山、黒岳(諸塚村)、祇園山・揺岳、向山・白岩山、霧立越、扇山、五勇山・国見岳、馬口岳、三方岳、市房山、石堂山、樋口山、地蔵岳、釈迦ヶ岳、冠岳、男鈴山、韓国岳、白鳥山・えびの岳、高千穂峰、双石山、斟鉢山、花切山、岩壺山、猪八重渓谷、鰐塚山、小松山、男鈴山・女鈴山、全50コース。
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
2010年に初版が発行された『トレッキング実践学』はテント泊を軸にした内容でしたが、この‘改訂版’では日帰り登山や山小屋泊にもフォーカスし、より多くの人の参考になる内容にリフレッシュしました。また山中で活用できるスマートフォンアプリをはじめ、携帯トイレやヘルメットがますます普及したことなど、ここ数年で顕著になった山の「常識」にも焦点を当てているのも改訂した点のひとつです。それらの新規内容に加え、各章に挿入したコラムも一新し、継続して掲載した文章も読みやすく整理して改訂前の『トレッキング実践学』をお読みになってくださった方にも、改めて手に取っていただけるのではないかと自負しています。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
衣食住を背負い、大自然を歩き続けるバックパッキング登山。森や谷の奥に生息する野生魚を追い求めるフライフィッシング冒険。これは、ミニマリスト四角大輔が身1つで自然界に挑み、10年以上かけて綴ってきた数々の冒険記から、19篇を厳選した紀行本だ。※本書は、エイ出版社「PEAKS」、「フィールドライフ」、「WILDERNESS」、地球丸「TRAMPIN’」、「Fly Rodders」、つり人社「Fly Fisher」にて掲載された記事を、大幅に加筆・修正し、新たな記事を追加して構成したものです。紹介しているルートの状況は、記事初出時の情報を元に構成しております。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
独自のギア&ウエア軽量化メソッドと極小パッキング術、食事と体メンテナンス学、大自然で快適に過ごす知恵。自由に山を旅する「バックパッキング登山」が誰でもできるように、ミニマリスト四角大輔が30年かけて構築した、61の流儀をまとめたノウハウ本。※本書は、エイ出版社『PEAKS』にて、2012年より連載されている「クリエイティブ登山思考?すべては長く歩くために」に、大幅な加筆・修正し、新たな記事を追加して構成したものです。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
――東京のガイド本ですが、スカイツリーもディズニーランドも載っていません!東京近郊を中心に、おもしろ体験ができるスポットを紹介している人気のウェブサイト「東京別視点ガイド」()が、初めて本になった!今回は、「死ぬまでに東京でやりたい」という視点から、とっておきのテーマを50項目チョイス。編集長・松澤茂信さんみずからが体当たりでレポートしています。あなたの知らない東京がつまった、街歩きのお供に最適な一冊です。※注意…本書は2014年2月に出版された同名の書籍版を底本としていますが、底本の編集時に取材を行い掲載をさせていただいた店舗・施設の中には、2018年8月時点で移転や閉店・閉鎖をされてしまったところが複数ございます。今回の電子書籍化にあたっては、ひとつの読み物・エッセイとして楽しんでいただくべく、閉店や閉鎖にかかわらず、あえてすべての項目を再録するとともに、本文やキャプションにもいっさい手を加えないことといたしました。なお、各スポットの詳細を記した「情報欄」においては、各店舗・施設の最新情報を反映しております。
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
昭和という時代を語るとき、「激動の」と形容されることが多々あります。しかし、その半分にも満たない平成の三十年もまた、「怒濤の」時代だったことは間違いありません。本書は「文藝春秋」が報じた51の大事件を通して、平成という時代を読み解いたものです。新元号制定の舞台裏、リクルート事件、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件、バブル崩壊、イトマン事件、「貴・りえ」破局、ドーハの悲劇、オウム事件、阪神淡路大震災、神戸連続児童殺傷事件、アメリカ同時多発テロ、北朝鮮拉致被害者帰国、雅子妃・人格否定発言、郵政民営化、AKB48デビュー、iPS細胞発見、iPhone日本上陸、民主党政権誕生、はやぶさ帰還、東日本大震災、アベノミクス、イスラム国・日本人人質殺害、SMAP解散、そして天皇の生前退位……。これらの大事件をふり返るとき、「誰」が話したかが最も重要なポイントであることは言うまでもありません。「文藝春秋」の根幹を成すのは、当事者主義です。本書は、重大事件の「現場にいた」当事者自身が、「見たこと」「聞いたこと」を集めた貴重な証言集です。混迷を深める日本と世界を省察するための貴重なヒントに溢れた一冊。
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
角栄と岸は宰相まで上り詰めた陽の政治家。甘粕はむしろ闇に輝く陰の実力者として満州国を切り盛りした。この三者は乱世の時代をどんな人生哲学、金銭哲学で生き抜いたのか? 時代の変遷期にある現代にも通じる知恵を彼らの遺した言葉から導く。
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   83281 83310

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.