COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。体の90%が水でできているクラゲは、海面や海中をゆらゆらと浮遊する「プランクトン」と呼ばれる生き物。そんなクラゲを眺めているだけで、知らぬ間に癒されてしまいます。クラゲとはどういう生き物なのでしょう?どのような種類がいるのでしょう?なぜ透明なのでしょう?クラゲの毒は?クラゲに魅せられた人々の文化史は?等々、謎多きクラゲを、水中フォトグラファー峯水亮氏の最高に魅力的な写真とともに理解し‘ときめく’を体感するための図鑑です。はじめにStory1:クラゲの記憶古事記や枕草子にも登場クラゲ愛は万国共通未来を変える大発見!ことばとクラゲの世界へStory2:ゆらめくクラゲの世界へ(図鑑)図鑑の見方ときめくキーワードで分類した約90種類を紹介「小さい」「ぽってり」「何かに似ている?」「ゆらゆら」「楽しい模様」「衝撃的」「すけすけ」「ときどき」「大きい」「カラフル」十文字クラゲ目 旗口クラゲ目 冠クラゲ目 根口クラゲ目 アンドンクラゲ目 花クラゲ目 軟クラゲ目 淡水クラゲ目 硬クラゲ目 剛クラゲ目 管クラゲ目 ウリクラゲ目 フウセンクラゲ目 カブトクラゲ目 クシヒラムシ目 などクラゲではない浮遊生物の世界Story3:クラゲの秘密クラゲって一体何者?5億年前に誕生・プランクトンの謎・肉食動物・泳げないクラゲもたくさんクラゲの一生ほんとうは怖い毒の話Story4:クラゲのときめきクラゲを身近に感じようときめくクラゲグッズこんなにすごい世界のクラゲStory5:クラゲに出会いに水族館に行ってみようクラゲに出会うには?おわりに
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
ビジネスパーソンのための教養シリーズ第1弾。NHKの哲学番組『世界の哲学者に人生相談』の解説も務める小川先生による哲学案内。哲学史の定番に加えて、現代社会の諸問題を取り扱う時代思想も紹介する、これぞ<生きた哲学>に手軽に触れられる1冊!
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
計画を立てられない、立てるのが面倒くさい、立てなくてもどうにかなる……。そんな計画アレルギーで仕事のレベルも能力もズルズル停滞していませんか?私は、「適切な計画を立てて自分の役割を遂行する力」を、略して「計画力」と呼んでいます。計画力は一朝一夕には身につかないため、普段から鍛えていくことが必要です。本書では、できるだけシンプルで実用的な計画の立て方とその実現の基本を、どんな職種の人にもお使いいただけるノウハウとしてまとめています。
公開日: 2018/08/13
単行本・雑誌
 
N.Y.タイムズ、USAトゥデイ、ワシントンポスト、Globe and Mail ベストセラー! 注目のインフルエンサーによる、がんばるあなたの背中を押してくれる一冊リリー・シンはSNS総フォロワー数2630万、YouTube閲覧回数は10億回を超える注目のマルチエンターテイナー。この本はリリーがパーソナルトレーナーとなって、強くて美しい、スーパーウーマンになるためのトレーニングをしてくれるもの。リリー自身のたくさんの失敗、成功、そこから得た気づきを、様々なエピソードをベースにしてレッスン。すべて実体験だからこそ説得力があり、全米でベストセラーになったのも、彼女が多くの女性から支持を集めているのもうなずけます。リリーの言葉はファイトに満ちていて、真の意味で優しい。読むだけで前向きになれる、今やっていることにはきっと意味があると信じられる、もう少しだけがんばってみようと思える、そんなパワーがあふれています。 フォロワー数YouTube1300万、Twitter590万、Instagram740万! 大人気エンターテイナー、リリー・シンリリー・シンはアメリカを中心に活躍するエンターテイナー。有名YouTuberとしても知られ、映画やTV番組にも出演。ミッシェル・オバマやセレーナ・ゴメスら著名人とセッションを重ね、2016 年にはUS『フォーブス』の「30アンダー30ハリウッド&エンターテイメント」および『ファスト・カンパニー』の「ビジネスで、もっともクリエイティブな人々」にも選出されました。『N.Y.タイムズ』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ピープル』『ELLE』『VOGUE』など世界のメディアで取り上げられる、今もっとも注目されるインフルエンサーのひとりです。 あなたは十分がんばっているし、もっとできるはず。リリーと一緒にさらなるレベルアップを目指して! そしてこの本は、苦しくてもうダメ、味方がいなくて辛い、こんなにがんばってるのに報われない、なんてときにも読んでほしいのです。リリーの言葉に力をもらったり、ハッとさせられたり。肩の力が抜けて大事なことに気づける、もう一度やってみようと思える、新しい一歩が踏み出せる。あなたを人生でいちばん強く、美しくしてくれる本なのです。
公開日: 2018/08/11
単行本・雑誌
 
裸眼立体視でバランスよく目の筋肉を鍛えることにより、かんたんに視力アップ!初心者や子どもにも見やすい工夫を施した「3Dアート」は、近視、乱視、遠視、老眼にも効くから、親子一緒に楽しく視力アップできます。
公開日: 2018/08/11
単行本・雑誌
 
本書は、開運のヒントをお伝えする1冊。運の強さを左右する習慣と、運をさらに良くする神様との連携についてご紹介します。「開運のためのトレーニング」、「運気の体力をつけるトレーニング」といった意味合いを込めて、「運トレ」と呼んでいます。「神様とやるすごい運トレ」とは?(1) 「運の障害」をなくす習慣と意識の運トレ運の悪い人たちの多くは、自分で良運を遠ざける、「運の障害」を作り出しています。この運の障害を作る習慣をやめること、作ってしまった運の障害を取り払うこと。それが開運への第一歩です。(2) 内神さまとやる、自分を知り、感情をコントロールする運トレあらゆる角度から自分を知る運トレを行うと、自分のなかにいる内神さまにも気づくことができます。また、自分の感情を整理し、コントロールできるようになれば、運は育まれ、どんどん強くなっていきます。(3) 外神さまとやる、神運体質になる運トレ外神さまは、遥か彼方の天上にいるのではなく、常にあなたのすぐ近くで見守っていてくれる存在です。ご神気やご神域を訪れることで、つながりを強くしていく運トレの総仕上げ。本書を手にしたときが、開運ストーリーの始まりです。運トレで幸運に恵まれる日々を過ごしましょう。
公開日: 2018/08/11
占い
単行本・雑誌
 
いま人気の職業は、カフェ・オーナー、パティシエ(ケーキ職人)、ブーランジェ(パン職人)。取材対象は、その仕事で成功している人、また単におしゃれなだけでなく、本当にお客様に支持されている実力店を取り上げます。誌面のほとんどが美しいカラーページで、作り方の詳細なプロセスも惜しみなく披露いただいております。日本国内のみならず海外現地取材も行ない、最新のトレンドを紹介。毎号の強力特集の他、人気カフェのオーナーや本場フランスのパティシエによる連載もあり、業界の方はもちろん、一般の方にまで男女を問わず広くご好評いただいている雑誌です。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
一流企業14社の最新人事調査を元に、企業における個人のキャリア形成と経営との関係を、人気コンサルタントがまとめた、人事マン必読の最新人事論。
公開日: 2018/08/10
経営
単行本・雑誌
 
【累計30万部突破!超人気『小論文これだけ!』シリーズ初!「Q&A」編が新登場!】「どう書けばいいの?」「どう勉強すればいいの?」「小論文の神様」に寄せられた「受験生の疑問」に丁寧に応え、知識が身につく画期的な1冊!読めば、不安や疑問がみるみる消える!しかも、「書き方」も「書くネタ」も身につく!「こんな本が欲しかった!」受験生、待望の1冊。いよいよ新登場!
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
サラリーマンであれば、60?65歳で定年を迎え、突然、会社を離れた新しい人生が始まることが多いでしょう。いま50歳の男性なら、平均余命は約32年。定年を迎えてからも、20年近くあります。有効に使えばじっくり味わえますが、何もしなければあっという間。定年後もあわてないよう、50代という第二の人生の準備期間に、第二の人生をどう生きたいかを考えることが大切です。・会社にしがみつくことは重要なのか?・仕事でもうひと花咲かせる道はあるのか?・60代に向けて何を準備すればいいのか?・友人が多いことは幸せなのか?・親として子どもに何を教えればいいのか?・老いらくの恋はみっともないのか? ……定年すれば、肩書も関係なくなります。人生後半では、人と自分を比べても意味はありません。人生は楽しんだもの勝ち。人は人、自分は自分でいいじゃないか。酸いも甘いも噛み分けた50代こそ、こういう心意気が大事です。人と比較しないこと。人は人、自分は自分と割り切る。家族のため、会社のため、日本のため……。50歳、そろそろ荷を軽くしてもいいころです。もっと自分のために生きることを考えてもいいはずです。人生の後半戦を見据えて、50代のうちにリセットして再スタートの準備をすれば、それまでの会社人生とは違う道が開けてくるはずです。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
イスラエル・ユダヤ・中東・聖書がわかる日本で唯一の雑誌です。人類の歴史を見ると、ユダヤ人の天才が世界文明をリードしているのに驚きます。苦難の歴史をサバイバルして、現在も国際政治や社会で、あるいは芸術・文化・科学・医学の世界で、彼らの存在は大きく影響を与えており、そのパワーと知性の源泉を知りたいものです。本誌では、ユダヤの歴史、文化、思想、聖書、また現代の国イスラエルや中東世界に関して、あらゆる面から、取り上げて、興味深く、やさしく紹介します。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
特集:カラー実体配線図付き300Bシングル3機種特集は征矢進、岩村保雄、長島勝の3氏が、話題豊富な直熱3極管300Bを使ったシングルアンプを、作りやすいカラー実体配線図付きで製作します。そのほか安井章氏のフルレンジスピーカー用ローブースト付きハイカットフィルター、金田明彦氏の多機能バランス伝送録音システム、小澤隆久氏のスピーカー製作など豊富な内容です。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
1日たったの5分間。 辞書なしで「読めた」「聞けた」を毎日体感!1話500語前後の平易な英語を毎日5分放送。会話形式のショート・ストーリー、世界各国の意外な素顔に迫る読み物、日本の文学作品などを楽しみながら「読む」「聞く」うちに、英語の感覚が無理なく身につきます。曜日ごとに変わる多彩なテーマで、多読・多聴や入試対策に最適です。■レベル A2?B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に表現できる)■監修:ダニエル・スチュワート■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[月曜日]ニッポンぶらり旅A&B @Beppu Hot Springs[火曜日]日本の昔話Furuya no Mori[水曜日]オリジナル・ショート・ストーリーThe Navigator[木曜日]世界の国からこんにちはHaiti[金曜日]英語で味わう日本文学I Am a Catほか
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
今、世界で使える英語を身につけよう!高校生レベルの表現で書かれた英語ニュースを教材にした、新聞・テレビ・インターネットで実際に使われている英語(=現代英語)への入門講座です。語彙・読解・リスニング力を深め、ニュース原稿の「反訳トレーニング」やディベートダイアログで発信力を高めます。■レベルB1?B2(B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる/B2 社会生活上の幅広い話題を理解して、自然な会話ができる)■講師:伊藤 サム■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ・Huge gun-control rallies sweep US 銃規制デモ・Ohtani hits first MLB homer 大谷選手 メジャーで躍動・Robots in the office オフィスにロボット・Ministry to certify cars with automatic brakes 自動ブレーキ車 認定はじまる
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
最新トピックで学ぶオンビジネス・オフビジネスの実用英語講師は、高い人気を博してきた杉田 敏先生。多くのリスナーが、英語ニュースやビジネスの場面で「この表現、『実践ビジネス英語』に出てきたな」「あの話題だな」という経験をしています。実践的でハイレベルな英語と、社会・経済・文化の最先端の話題を同時に学べます。■レベルC1(広範で複雑な話題を理解して、目的に合った適切な言葉を使い、論理的な主張や議論を組み立てることができる)■講師:杉田 敏■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマLesson11 Revamping Sexual Harassment Policy セクハラ対策を刷新するLesson12 Restaurant Economy レストラン経済
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
遠山 顕先生の新講座!楽しく学習して、会話力アップ月替わりのテーマに沿ったダイアログを通して、日常会話で実際に使われているナチュラルな英語表現を学びます。そのほか、歌や文法、異文化理解など、会話に必要な基礎知識を養う多彩な内容構成で、「話す」「聴く」「書く」「読む」総合的な英語力を習得します。■レベルB1?B2(B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる/B2 社会生活上の幅広い話題を理解して、自然な会話ができる)■講師:遠山顕■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマHow Do You Do It? 【やり方は?】 : もののやり方をどう言うかを学ぶ
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
テーマは「相手を動かすビジネス英語」。世界に通用する英語力を身につけよう!舞台は、中国や欧米への事業展開を模索しているネット通販会社。若手社員・井上萌の奮闘する様子を追体験しながら、ミーティング、顧客との交渉、電話、プレゼンテーションなど、ビジネスのさまざまな場面で役立つ表現とビジネススキルを学びましょう。■レベルB1(社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる)■講師 柴田真一■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※4?9月:新作、10?3月:前期(4?9月)の再放送■今月のテーマ明快で説得力のあるプレゼンテーション・Our goal is to attract UK consumers’ interest.・Now, we’re happy to take questions from the floor. ほか
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
自分の中に眠っている「文法力」を「話す」につなげる新講座講師はわかりやすい解説でおなじみの大西泰斗先生。学校で学ぶ英文法は英語を操るために必要な知識の宝庫。その知識を会話力につなげる講座です。目からウロコの解説を聞きながら毎日楽しく英語力アップ。高校生から大人まで、英語を話したいすべての方に!■レベルB1(社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる)■講師:大西泰斗■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマハートでつかめ! 英語の極意【 否定と比較 】[連載]池上彰の「こんな本どうですか」高校英語教師が教える英語学習のコツ
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
月刊「文藝春秋」9月号【第159回 芥川賞発表 受賞作全文掲載!】「送り火」高橋弘希(たかはしひろき)少年たちが‘暴力の果て’に見たものは受賞者インタビュー「小説って、突然書ける日が来るんです」〔選評〕 小川洋子、山田詠美、島田雅彦、川上弘美、宮本輝、高樹のぶ子、吉田修一、堀江敏幸、奥泉光特別寄稿 フィクションと盗用、選考委員はこう考える 島田雅彦◎「反軍演説」の昭和十五年そっくりになってきた 安倍総理よ、命を懸けて私は闘う 石破茂◎安倍モヤモヤ政権をSNSとダメ野党が救う 御厨貴【独占手記】◎このまま死んでしまいたい――逮捕から2年半の地獄をすべて語る 清原和博薬物依存症と甲子園の夢◎四女と麻原彰晃の遺体を見送って 弁護士 滝本太郎◎「裏口入学」文科省局長の悪だくみを暴く 森功◎孫正義が支援する「若き異才」96人 森健◎両陛下最後の8月15日 前侍従長 川島裕×保阪正康◎沖縄戦「集団自決」慟哭の新証言 亀山亮【夏休み特別企画】◎孫と読みたい一冊49人が選んだ、世代を超えて読み継がれるべき名著●石原慎太郎『考えるヒント』●小林信彦『不思議の国のアリス』●萩本欽一『小さいサムライたち』●渡辺恒雄『ものの見方について』●養老孟司『昆虫記』●坂東眞理子『日本の歴史』●伊東四朗『鼻・蜘蛛の糸』●山川静夫『海軍主計大尉小泉信吉』●畑正憲『アヴェロンの野生児』●丹羽宇一郎『一九四五年 チムグリサ沖縄』●川淵三郎『ドラッカーの講義』●桂由美『花埋み』 ほか◎世界最高峰の医学雑誌が保証する 糖尿病専門医 牧田善二一〇〇%カラダにいい食品18品目リスト付
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
中学単語の組み合わせでラクラク話せる●単語を組み合わせるだけで、ラクしてたくさん話せるようになる!英語で例えば「実行する」と言うとき、ネイティブは’fulfill’のような難しい単語よりも、句動詞の’carry out’の方をよく使います。基本単語の組み合わせ次第でいろいろな意味を伝えることができる句動詞は、表現力アップの最強ツールです。本書では、動詞27個と前置詞・副詞30個から成る、頻出245表現を紹介しています。新しい単語を覚えなくても、手持ちの語彙をフル活用するだけで、驚くほどたくさんのことが言えるようになります!●句動詞のコアイメージを3方向から定着「基本動詞+前置詞・副詞=句動詞」の構成を、イメージ・意味・例文の3方向から理解します。「イラストでコアイメージを脳に刷り込む→言葉で意味を理解する→例文で使い方を確認する」―この定着方法で、ネイティブのように「感覚的に使いこなす力」が身に付きます。●マッピング図でスッキリわかる組み合わせパターン動詞とペアになる前置詞・副詞をマッピングで示しました。たくさんの結びつきパターンも一目でわかります。●お手本になる日常会話例20を紹介会話の中で句動詞がどのように用いられるかを20の例で紹介しています。汎用性のある日常会話の場面ばかりなので、「何でも言える」お手本になります。* 本書は2008年発行の『ネイティブは2 語で会話する』(アルク)を加筆・修正し、再編集の上改題した紙版書籍の電子書籍版です。【対象レベル】●初級以上(英検4級/TOEIC L&R TEST 300点?)【著者プロフィール】阿部 一:米国・テンプル大学大学院およびアイオワ州立大学大学院修了。1994?95年NHK ラジオ「基礎英語3」講師。武蔵野美術大学、立正大学および獨協大学などで教鞭を執った後、2005年より、阿部一英語総合研究所所長。ERI と呼ばれる、総語数2億語を超えるデータベースの研究・開発とともに、教育機関や官公庁および企業向けの語学研修のカリキュラム・プランニング、シラバス・デザインなどを手がけている。著書・共著書に、『究極の英語「音トレ」』『増補改訂版 日常まるごと英語表現ハンドブック』(コスモピア)、『コーパス口頭英作文』(DHC)、『9割の日本人が使い方を間違える基本英単語101』(ジャパンタイムズ)など。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
「財務分析」の基礎、関連する「英語」を同時に学ぶ!グローバル化時代に仕事をする上で身につけておきたい、「財務分析」の基礎、関連する「英語」を同時に学びます。主な対象読者は会計の知識を持たない人。英語の決算書の読み方について初学者がおさえるべき、かつビジネスですぐに役立つポイントを学習していきます。【本書の3つの特長】1)‘Income Statement(損益計算書)’‘Balance Sheet(バランスシート)’を中心に、英語の決算書の基本的な読み方がわかるようになります。2)初学者でも理解しやすいように図解を多用しました。決算書の構造、財務分析の方法を理解するときなどに威力を発揮します。3)仕事ですぐに役立つ知識を得られます。第1章、第2章、第3章では「学んだことを明日の会社で生かすためのヒント」というコラムを設け、その方法を伝授しています。【著者プロフィール】建宮 努:博士(総合社会文化)、中小企業診断士、BATIC(国際会計検定)コントローラーレベル。1966年生まれ。出版社、大手通信教育会社、ベンチャー企業役員などを経て、現在は第一工業大学准教授(経営学)。『経営学が教えてくれる 勝てるキャリアプランニング』『USCPA集中講義 財務会計』『ゼロからはじめる英文会計入門』『マンガで学ぶ会計学スタートアップ』(いずれも中央経済社)など著書多数。国際会計を分かりやすく理解させる講義に定評がある。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
12万部突破で話題となった『老人の取扱説明書』が図やイラストが多く、大きく見やすくなって登場!老人の困った行動に対して、・周囲はどうすればいいのか・老人本人は何をすればいいのかを突き詰めて1冊にまとめました。どれも簡単で、すぐに実行に移せる方法です。まずは、老人の困った行動の原因を「認知症」や「頑固な性格」だと思わないこと。実は、ここからすべては、はじまります。「同じ話を何度もする」「せっかく作った料理に、醤油やソースをドボドボとかける」「赤信号でも平気で渡る」…、高齢者にこんな行動をされて困ったことはありませんか?老いた親をはじめ、周囲の高齢者に対して、です。すると、こう考えると思います。「認知症がはじまったから」「価値観が古く、新しいことを受け入れない頑固者だから」「若い人へのひがみが多くて、性格が悪くなっているから」確かにこういった可能性もありますが、ほとんどは全然別の原因により、困った行動を起こしているのです。しかも、これらの原因は、老化することで誰でも遭遇してしまいます。本書は、老化とはどういった現象なのかを医学的に明らかにし、実際に高齢者にどう接すればいいのか、そして、高齢者本人はどういう行動を起こせばいいのかを解説しています。現役の医師であり医学博士の著者・平松類先生が、診療で10万人以上の高齢者と接してきた経験に加え、国内外の膨大な医学論文やデータを読みあさって得た知識を総動員してまとめました。従来のこういった本といえば、認知症や老人の心理にとどまるものがほとんどでしたが、体の細部にまで踏み込んだのは、本書がはじめてです。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。綺羅星のごとき名将が次々と頭角を現し、己の武勇と才覚、そしてまた人徳を武器にして相争った戦国時代。全国各地で繰り広げられた無数の争いの中には、群雄の興亡に直結した合戦、時代の流れを決定づけた重要な合戦が存在する。そうした、後世に大きな影響を与えた名合戦を厳選し、勢力図と合戦図を豊富に盛り込みながら解説したのが本書である。日本各地の動向を示した勢力図で時代の流れを追いつつ、高低差まで表現した合戦地図で戦場を俯瞰すれば、名将たちの戦略や戦術、そして生き様さえも追体験できる。豊富なビジュアルを使いながら、意外と知られていない合戦の真実を追いかけていく、大人の教養としての戦国史。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新聞やテレビなどで、世界の政治や選挙についての報道を目にすることは多いと思います。ただ、代表的な国の元首名くらいはわかっていても、その国の政治や選挙の制度などについて説明できる人は、そう多くはないでしょう。そして、国によっては非常にユニークで、面白い政治や選挙の話がたくさんある、という事実を知っている人も……。たとえば中国の政治は、中国共産党による一党独裁体制が敷かれています。実は中国には、中国共産党以外にも政党が存在するのですが、それらの政党が政権を取ることは事実上ありません。なぜなら、中国人民共和国憲法の序章において、中国共産党以外の政党は「中国共産党に指導を仰ぐ」と明確に規定されているからです。【世界の政治はこんなにユニーク】・一党独裁が憲法で保障されている中国共産党・国政選挙がない絶対君主国、サウジアラビア・シンガポールが「明るい独裁国家」と呼ばれる所以・すっきりわかるアメリカ大統領選挙の仕組み・選挙の投票が義務化されているイタリア・「資本主義には戻らない」と宣言するキューバ憲法・女性議員の割合が世界一、ルワンダ共和国 ほか本書では、世界の動きを知るうえで重要といえる国や、日本と関わりが深い国を題材にしながら、政治に関する一般教養と知的雑学をまとめました。現在の政治制度が確立されるに至った歴史的な話も織り交ぜながら、政治に関する教養を楽しく深められるようにしています。各国の政治について知識を深めるということは、その国の‘素顔’を見えやすくするだけでなく、いまの世界情勢を理解するための助けにもなります。本書を読めば、新聞やテレビで報道されているニュースがより深く、より面白く読み取れるようになるでしょう。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
1周年を突破し、TVアニメ化も発表された「八月のシンデレラナイン」の表紙&巻頭特集! 甲子園を目指す女子野球部の魅力をたっぷりご紹介します! 大好評のバーチャルYouTuber特集では、「キズナアイ」特大インタビューや、付録ピンナップが話題の「にじさんじ」情報など、盛りだくさんの内容でお届け! 「艦隊これくしょん -艦これ-」特集では白露など一番艦の改二艦娘姿を紹介! 【連載作品】「バーチャル園児☆小山内めい」「ぐだぐだエース(仮)」「艦隊これくしょん -艦これ- 水平線の、文月」「ちびちゅき!2学期」「フェイト/エクストラ CCC」「ミズダ考究録 高い城のアムフォ・補遺篇」【本書は、 『コンプティーク 2018年9月号』を電子配信用に再構築したものです。電子化に伴い、一部省略されたページがございます。紙の雑誌についている付録がついていない場合があります。 本文中に掲載されている情報、価格は、2018年8月現在のものです。内容につきましては、変更される可能性があります。この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照などの機能が使用できません】
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
妊娠3カ月から出産まで 毎月役立つ たまごクラブ※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【応募者全員サービス】生まれてからすぐ使える!ムーミンベビー新生児用おくるみ2018年9月14日(金)午前9時締め切り※送料等180円お客様負担【別冊付録】秋・冬出産の妊婦さんへ出産準備・育児グッズいるorいらない 口コミ判定BOOK【巻頭大特集】「実はしっかり食べていい!」「体形戻しは産後1週から始める!」ニンプの新体重管理【特集】・寒さ・事故から守る 赤ちゃんのお部屋づくり実例・「会陰切開」痛みと傷を最小限にするテク・お産が長い人と短い人、違いは何!?・突然起こる「出血」 そのとき、どうする?ほか
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
0カ月から2才まで毎月役立つ ひよこクラブ※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【応募者全員プレゼント】ポケットつきで使い勝手バツグン!ムーミンベビーマルチお世話ポーチ2018年9月14日(金)午前9時締め切り【別冊付録】寝ぐずり 夜泣き 早朝起きねんねの3大トラブル 最強解決BOOK【巻頭大特集】「うちの子にピッタリ」の切り替えどきがわかるベビー服・紙おむつはジャストサイズで!【とじ込み保存版】とにかくカンタン!お魚離乳食 レシピ65【特集】・首すわり前赤ちゃん お世話の最新ルール・「断乳」やること★カレンダー・宮城舞さんの息抜き育児Style・サッカー 長友佑都選手 連載中!ほか
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
日本において外貿コンテナ航路が就航する全国55港の地方港。地方港を舞台としたサービス体制の現状や今後の展望に加え、主要な船社・物流事業者を紹介。取扱量やサービス一覧などのデータ内容も充実した内容となっています。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
児童心理2018年9月号特集 子どもの心をつかむ先生「共感力」と「対応力」――AI(人工知能)に負けない「教師力」をつける 岩永雅也「先生のものさし」だけでは、はかれない子どもの心 袰岩奈々「指導」よりも「自分をわかって欲しい」――子どもの中にある先生への願い 金山健一子どもとの世代間ギャップをどう埋めるか 高木展郎◆先生、子どもの心をつかめていますか【小学校低学年】子どもの心をつかむ先生の「在り方」 松尾英明【小学校高学年】 子どもたちから学んだかかわり方 宮内有加【中学校】コーチングを活用したコミュニケーションの極意 神谷和宏◆子どもたちが大好きな先生とはまず「かっこいい」先生 阪根健二「私のことを大好きだ」と思ってくれる先生 米田 薫子どもが話しかけたくなる先生 岸田幸弘その場にあった自己開示のできる先生 山崎洋史いい学級づくりをしてくれる先生 藤枝静暁対話のある授業をつくる先生 田村 学◆こんな子どもの心を開く自分を好きになれない子(自己不全感を持っている子) 須永吉信先生が信用できない子(大人を信用していない子) 足立由美子いじめられているのを先生に相談できない子 岩瀧大樹いつもテストの成績が悪い子 飯村友和ゆううつな給食から楽しい給食へ 田中広美保健室に集まってくる子どもの声 津布久幸恵子どもの危機・立ち直りを支えた先生――非行事例から 佐々木千里教員の働き方を考える 和井田節子【連載】子どもの性被害と性加害 第3回性問題行動の理解と加害児への支援 野坂祐子学校外の子どもの今〈人形劇で育つ3〉人形劇遊びは遊びの王様 岡本和彦窓 石川直樹教室のスケッチ 中野真悟今月の本棚『私説 児童精神医学史』/評者・服部祥子『「コミュ障」の社会学』/評者・滝川一廣編集後記 有村久春
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。│特集│発想するチーム●より速く、より簡単に、より楽しくブレインストーミングではあえて「問い」を追求せよ・マサチューセッツ工科大学 リーダーシップ・センター エグゼクティブディレクター ハル・グレガーセン●デザイン思考の限界を超えて生物の進化のように発想する 進化思考・NOSIGNER 代表 太刀川英輔●『モンスターハンター』のプロデューサーが明かす個性派集団のひらめきを形にするマネジメント・カプコン 常務執行役員 辻本良三●顧客の感情を揺さぶる製品をつくれインテュイット:デザインから考える組織・インテュイット 会長兼CEO ブラッド・スミス●[名著論文再掲] 未来をかたちづくる小さなアイデアの大きな力・クレアモント大学院大学 教授 ピーター F. ドラッカー│HBR翻訳論文│●延べ6万時間のデータ分析から見える理想と現実【リーダーシップ】CEOの時間管理・ハーバード大学 ユニバーシティ・プロフェッサー マイケル E. ポーター・ハーバード・ビジネス・スクール 学長 ニティン・ノーリア●企業の枠を超えたパートナーシップを構築する【戦略】インクルーシブ・グロース実現への道・ハーバード・ビジネス・スクール 教授 ロバート S. キャプラン・ハーバード・ビジネス・スクール 准教授 ジョージ・セラフェイム・パラジウム ディレクター エドゥアルド・トゥーゲントハット●価格や性能だけでは選ばれない【マーケティング】法人顧客が購買を決める40の「価値要素」・ベイン・アンド・カンパニー パートナー エリック・アルムキスト・ベイン・アンド・カンパニー パートナー ジェイミー・クレグホーン・ベイン・アンド・カンパニー パートナー ローリー・シェアラー●個性をいかに組み合わせるか【人的資源管理】化学反応を生み出すチームマネジメント脳科学で見極める4つの性格タイプ・デロイト 首席研究員 スザンヌ M. ジョンソン・ビックバーグ・デロイト ナショナル・マネージング・ディレクター キム・クライストフォート●5人の経営幹部が語る性格タイプを知る意義・マリオット・インターナショナル 最高顧客経験責任者 アダム・マラムート・サウスウエスト航空大学 バイスプレジデント エリザベス・ブライアント・アメリカン・エキスプレス エグゼクティブ・バイスプレジデント グレッグ・キーリー・ナショナル・グリッド米国法人 財務部長 チャールズ・デローザ・ケロッグ・カンパニー 経営企画担当副会長兼最高法務責任者 ゲイリー・ピルニック[インタビュー]●脳の働きを理解すれば、誰とでもうまくやっていける・生物人類学者 ヘレン・フィッシャー●性格テストの簡潔な歴史・『ハーバード・ビジネス・レビュー』 シニアエディター エベン・ハレル│Spotlight│●社員ネットワークの分析からダイバーシティを診断する・『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編│Idea Watch│●ベンチャーキャピタリストはピッチで何を知りたいのか『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編●技術的能力は時にEIに優先する●寄付金額を提示することのメリットとデメリット●投資家はESGスコアを実際にどう利用しているか・『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編●成功は遺伝子からつくられる・デューク大学 教授 ダニエル・ベルスキー│Life’’s W
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   83311 83340

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.