COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ワールドサッカーキング 9月号WORLD FOOTBALL IN MOTION[2018-19シーズン開幕]新しいフットボールの時代※電子版に付録は含まれておりません。あらかじめご了承ください。■‘ロシア後’を読み解く8つのテーマ#1 C・ロナウド「失ったクラブ、獲得したクラブ」#2 PSG「パリ革命の第二幕」#3 プレミアリーグ「‘スーパー・シティ’を誰が止める?」#4 アーセナル「ウナイ・エメリの正体」#5 RBライプツィヒがドイツの未来を照らす#6 ラ・リーガの勢力図を変える2つのクラブ#7 VARが映し出すフットボールの未来#8 イングランド代表「スリーライオンズは復活したのか?」■スペシャル・ストーリーデイヴィッド・ベッカム(元イングランド代表)ワールドカップがロシアに残した遺産■インタビュー&リポートマウリツィオ・サッリ「6人目のイタリア人」ファビーニョ・インタビュー(リヴァプール)プレミアリーグ移籍市場・早期閉幕の影響UEFAネーションズリーグ開幕イングランド代表・ユース世代の現在
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
■見どころ:雨の予選を制しハミルトンPPで今季5勝目■目次:GP Car Story Vol.24 Benetton B194 告知THE SCENE 待望の時──HONDA激闘日誌2018 噛み合った!FOCUS OF THE GRAND PRIX 雨のち晴れTURNING POINT 勝負の分岐点 混迷を極める来季シートを巡る場外戦森脇基恭の○と×決勝無線レポート/FIA記者会見の現場から2018年シーズン前半戦総括1 ホンダF1山本&田辺、ガスリーに聞く「これまでの手応え」と「これからの課題」トロロッソ×ホンダの現在地 山本雅史ホンダMS部長に聞く、シーズン前半戦の手応え 田辺豊治ホンダF1テクニカルディレクターに聞く、パワーユニットの現状と進化 ピエール・ガスリーに聞く、序盤の快進撃からの停滞と、その問題点目次F1速報web2018年シーズン前半戦総括2 川井一仁が分析する今季の戦略傾向と特色 ‘最小ストップ’傾向だがトップ3には特権あり!松田次生の最新ドライビングチェック 松田次生の最新ドライビングチェックマックスに匹敵する逸材のルクレール懐かしのコンストラクターズ列伝 ATSF-SOKU Heritage Club読者コーナー パドクラグランプリ天国レーシングオン 復刻From F-SOKU今宮 純のFORMULA ONE UNIVERSEムッシュ柴田のグランプリMemoriesRACE REPORT ROUND 12 HUNGARIAN GPDRIVER’S COMMENTS尾張正博のFROM THE PADDOCK UPDATED目指せ! F1 HFDPチャレンジレポート 日本人ドライバーの奮戦記NEWS FROM BUDAPESTDATA & RESULTNEXT ISSUE/プレゼント[付録]F1メカニズム中間層決算20182018年F1マシンの各部名称と基本的な働き好調の鍵はホイールベースの延長にありハロを制するものが‘空力’を制す! ?ホンダ・レーシングデベロップメント ミルトンキーンズの現在2018年前半戦F1マシンテクニカルレビュー
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
■見どころ:2020年GT500スープラ復活/ラリージャパン情報■目次:as Bridge ── コースの内と外をつなぐ「いま」の話題 ──ル・マン24時間 2018 告知The moments. ──永遠の瞬間auto sport アンケート実施中SCOOP[スーパーGT]やっぱりあるゾ! 2020年GT500にスープラ復活SCOOP[F1] マルキオンネ氏の急逝でフェラーリに異変ありSCOOP[FE]‘ニッサンワークス’とライバルメーカーの現在地SCOOP[WRC] 2019年11月ラリージャパン開催かSUPER GT 今季前半戦、タイの激闘、そして残りの3戦を語り尽くす[対談]小林可夢偉×関口雄飛F1 Round 11 ドイツGP/Round 12 ハンガリーGP タイトルを争う、ドライバーのミス レースレポートINDYCAR [インタビュー]佐藤琢磨 CRESCENDO. ── 好調への転換点と整った反撃態勢OTHER WRC第8戦フィンランドトタル・スパ24時間/ FIA F2 第8戦ハンガリー ほかAUTO SPORT web SHOP[座談会]ホンネでいって委員会 ── ベテラントップエンジニア編 JAF- GTとMCの存在が唯一、人を育てる?[FIA F2 2018]今年ハジけてる人、躓いてる人F1 DEEP NETWORKfrom Worldwide Pressroom全日本MS会議/あの日のポディウムauto sport before & after目次/奥付/編集後記auto sport定期購読キャンペーン2018 SUPER GT OFFICIAL DVD 告知[HRD MK]ホンダの新・前線基地について行ってイイですか?[インタビュー]‘ビジネスマン’ニコの未来予想図 ── ニコ・ロズベルグSUPER FORMULA 後半戦 Preview 2強のままでは終わらない!? 0. 1秒が左右する‘結末’ Pit Wars 最前線 自動ジャッキが削る2秒超!?独断 世界のエンジンマニュファク‘偉大度ランキング’Top10STI ── 「オレたちの技術はこんなもんじゃない」F3 PADDOCK CLUB Vol.2ゴッツの見て、聞いて、走って感じたとっておきの話 ── 耐久見聞走録SUPER GT file Ver.5 告知SUPER FJ フォーミュラ登竜門から頂点を目指せ![連載]クルマとレースを感じるコラム ピット・イン ── いしいしんじPRESENT FOR READERS
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
■見どころ:F1再熱狂期 III 愛すべきイタリアの‘駄馬’たち■目次:SNAP VOICE[特集]F1最熱狂期 PartIII前口上 悲劇の駄馬、立派な駄馬、謎の駄馬……駄馬だらけだ!写真で振り返る駄馬たちの4シーズン名門、痛恨の失策、跳べなかった‘ダブルデッキ’ 床下至上の蹉跌The drivers talk about F92A アレジ&カペリが語るF92Aの‘真実’ 阻まれた出世道スクーデリアイタリア物語 上下動を繰り返した6年間の裏舞台Machine Gallery Modena Lambo 291駄馬なれど、駄馬だからこそ。1【再熱狂期よりも前にいた駄馬たち】フェラーリとの丁々発止 ミナルディが輝いたあの頃インタビュー ジャンニ・モルビデリ編集スタッフ4人が独断と偏見で選ぶ! 伊駄馬ベストレース 1989-1992 たまに見せるからこその美しき好走足の引っ張り合いで、バブル期に苦闘したフランスの脇役たち フレンチ‘アンチ’コネクション ラ・マルセイエーズは遠く──コローニC4がオランダで生きていた! ‘耳なし芳一’の行くあて長きイタリアンチーム史 その系譜と魅力を語ろう駄馬なれど、駄馬だからこそ。2 【グッズ&ミニカー編】おわりにレーシングオン × エムエス・モデルズLEGEND II Vol.17 酒井 正第86回ル・マン24時間レビュー トヨタ悲願の初制覇2018ニュルブルクリンク24時間レースに挑んだSTI 苦難の先にあった2年ぶりの栄冠SPARK FESTIVAL 2018 in France 友が支える‘パッション’ミニカーブランド「SPARK」のギャラリーが移転 広く明るく、見やすく、買いやすく。第11回モナコ・ヒストリック・グランプリ モナコでヒストリックF1マシンが本気バトル。EYES ON NOWインフォメーション/読者プレゼント次号予告/奥付
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
いま「縄文」が熱い注目を集めています。東京国立博物館では、特別展「縄文-1万年の美の鼓動」が2018年9月2日まで開催中。会場には「縄文の美」を目がけて、多くの人々が足を運んでいます。そもそも縄文時代が、実は1万年も続いたことを皆さんは知っていますか?しかも縄文時代の人々は、自然と共存し、戦争もせず、サステイナブルな社会を築いていました。そんな豊かな暮らしの中で生まれたのが、あの土器や土偶たち。その造形の美しさ、愛らしさ、不思議さに多くの人々が夢中になっています。縄文はまさにエンターテインメントの宝庫。そして、世の中が少なからず閉塞感を抱え、本当の豊かさが見直されている現代、未来のヒントは、意外と縄文人の生き方に隠れているのかもしれません。いま改めて、縄文が知りたい――。現代人が一番受けたい縄文授業、開校です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
OUTDOORあそびーくる Vol. 2 2018 AUG.010 Ride ライド Ride 波乗り、バイク、スケボー。クルマと共に楽しむ夏遊び メルセデスベンツ・スプギリンター/シェビーバン/ハイエース/ダットサン620&720 /ハイラックス040 The tents of loving テントとクルマの美しき関係 VWタイプギII/メルセデスベンツ 280TE ランドローバー・ディフェンダー052 田中ケンのWILD CAMP with Jeepラングラー058 コラム CAMP徒然草060 何を見て、何を知るかは道中にある。 VAN LIFE VWヴァナゴン・ウエストファリア/ボンゴブローニイ・バン066 トレーラーが作る 新たなモバイルライフ ナバラ+モトラー/ハイエース+コンストラクタム・コンドール074 フェスでも山でも人気のアウトドアブランドとのコラボレーション CHUMS×N-ONE078 日曜がきた!さあ、DayCamp!! エブリイ/キャリイトラック087 初心者歓迎! 実践デイキャンプギ アストロプギロダクツ編093 誰がなんと言っても JKラングラーに首ったけ099 走りも遊びもどれもイケてる万能ケッパコ これが噂のエブリイダンディ104 北欧生まれのアウトドア・ギア THULE107 Volkswagen Campmobile Club Camp Out108 キャンパー&トランポ考察 箱型のススメ ハイエース/ VWタイプギII/NV350キャラバン119 読者プギレゼント
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
カスタムCAR 40th AnniversarySEPTEMBER 2018 vol.47920 魅せ方&使い方は千差万別! 商用車オール★スター エピソード・オブ・商用車 ■軽バンとは思えない内装作りとアイデア満載のキッチンカー【エブリイ】<COVER CAR> ■「こんなんあったらオモロイ!」を具現化したショートラック!?【トヨエース】 ■シャコタン★コヤジが街道レーサー旋風を箱車界に!?【ハイエース&NV350キャラバン】 ■「ハイエースがアメリカを走っていたら」をイメージ!【ハイエース】 ■壮絶レストアを経て蘇る70’sサーフバニング【ホーマー】36 エルフがスンゲェーことになる!? 学生カスタムエボリューション37 ’サゲ’の伝道師が’アゲ’について語る!! ちょいアゲカスタム考察43 オレ流リフトUP軽カーパラダイス ■USライクなビーチクルーザーはまさかの軽トラ・コンバー!?【サンバー・トラック】 ■街乗りも意識するハードなアゲバン【NV200クリッパー】 ■ゴッツいオーバーフェンダーで悪路も豪快に走破!【ジムニー&エブリイ】50 「OUTDOOR あそびーくるBOOK」発売のお知らせ53 4×4 RIDAZ special issue part.1 新型ジムニー速攻アゲカスタム! part.2 4駆界のニューカマー、新型ジムニーの魅力に迫る part.3 TOYOが放つNEWタイヤ’オープンカントリー’のデモカー登場!!60 The Latest News 4×461 The Latest News 4×4 PLUS 哀川翔、駆ける×駆ける!!62 Let’s outside! アウトドア・ダンディ田中ケンの男のソト飯CAMPメシ65 スクエアフォルムにキメた足元 ハチマル・シャコタンの魅力にドンはまり! THE BEST 80’s STANCE ソアラ/スカイライン/マークII72 超速実力リポート エアフォース 指令24 コンパクトボディに究極の低さとワイド感を授けよ!74 STANCENATION JAPAN 10/14東京エントリー募集!76 STYLE BOX MEETING 2018WEST大阪 PARTIユーザーカー編/PART IIメーカー&ショップ編84 TYPE200ユーザーズ T.S.Dワークスキットをこよなく愛する男たち!!86 サンゴーマルの最新情報! NV350 EXPRESS ■S.A.Dカスタムジャパン ■CLS-VS97 サーキットの200系 NEO CLASSIC SPORTY WHEELS BOXY STYLE/TBR
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
\音声は無料でダウンロードできます/ENGLISH JOURNALは、有名人のインタビューやすぐに役立つ特集など、英語を楽しみながら実力アップできる学習情報誌です。[9月号のお知らせ]【特集】「検索ワード」で世界を読み解く?トレンド入りする言葉たち2018年も世界情勢はめまぐるしく動き続け、毎日のようにさまざまな出来事が起きています。今回の特集では、すでに半分以上が過ぎた今年、中盤の振り返りとして、英辞郎 on the Webでよく調べられた「検索ワード」を分析し、日本で注目を集めたニュースをまとめました。「旬な言葉」を起点に、世界情勢を読み解きましょう。また、常に検索上位にランクインする、重要語句リストも併せてご紹介します。【特別企画1】「核なき世界」への思い?オバマ前大統領と抱擁した被爆者が語る【特別企画2】55周年を迎える「ワシントン大行進」とは何だったのか??ブラックカルチャーを知る◆学習コーナー(インタビューのスクリプト&CD ※雑誌に付属)<EJ Interview>【1】ノエル・ギャラガー(ミュージシャン)【2】ムハマド・ユヌス(経済学者、グラミン銀行創設者)<World News>【1】トランプ米大統領、イラン核合意離脱を表明【2】マレーシア総選挙、野党が歴史的勝利【3】104 歳の豪科学者、スイスで安楽死<Documentary>消防士たちがオピオイドから中毒者を救う(AFP)※学習に使用する音声は無料でダウンロードできます。アルクのメールアドレスIDをお持ちの方が対象です。PCの他、スマホアプリ「語学のオトモ ALCO(アルコ)」(無料)でご利用いただけます。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※電子書籍版『月刊誌PHP 2018年8月号』は、電子化にご協力いただけた作品を掲載しております。あのとき、あの人から言われたそのひと言が、あなたの背中を押してくれたことはありませんか。指針としている座右の銘。本を読んで心にひびいた言葉。苦しいとき、つらいとき、言葉はあなたの心の拠りどころとなり、前へ前へと進む原動力になることがあります。2018年8月号では、そんな「いい言葉」に着目し、俳人の夏井いつきさんのインタビューをはじめ、作家の山本一力さん他のエッセイで、「いい言葉の効用」について考えます。ぜひ、ご一読ください。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
今月号の総力特集は「大丈夫か、安倍三選」である。自民党・安倍総裁の三選は確実というのが大方の見方だが、それは日本の盤石を意味するものではない。日本人拉致の解決や霞が関特権と大企業病の撲滅など、課題は有り余るほどある。政治もメディアも、自らの課題を克服して進まなければならない。石原慎太郎・小川榮太郎・篠田英朗・福島香織・中西輝政・渡辺惣樹の6氏が見る政権の課題とは。さらに今年3月まで5年間、アベノミクスの最前線に立った岩田規久男・日銀前副総裁のインタビューを掲載。人手不足や消費・物価の最新動向を踏まえ、いま最もやってはいけない消費増税に待ったを掛ける。特集は「長寿社会の孤独と幸せ」。中高年に不可欠なお金や情報、健康から死生観にまで踏み込んだ内容で、自信をもってお勧めしたい。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
今月号の特集は、「今すぐ食べたい!真夏の焼きグルメ」。家族と焼肉やBBQ、職場の同僚や友達と焼鳥など、「焼きグルメ」の美味しい季節がやってきました。パチパチ・ジュージューと焼ける音、鼻をくすぐる香ばしい匂い、食欲をそそる見事な照り具合…五感を刺激し、「今すぐ食べたい!」グルメが満載。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
こだわりスパイス・老舗・多国籍etc華麗なる「愛媛カレー」 最新版夏こそHOTなカレーが食べたい!2007年以来、11年ぶりとなる「カレー特集」こだわりスパイスのニューウェーブカレーから懐かしの老舗まで、愛媛のカレーブームを盛り上げる絶品カレーをご紹介。さらにSNSで話題の’カレー大好き集団’こと「松山カレー部」による名店案内も付いています!さらに、この夏食べたい&撮りたいフォトジェニックな「スイーツカタログ」、花火カレンダー、愛媛の輝く企業紹介など充実の内容です。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「こんな台湾旅ガイドがほしかった!」の声、続々!・初めての台湾旅行でも安心! (午前・午後ルート・1DAYから興味に合わせて選ぶだけ)・2度目以上の台湾でも新しい発見が必ず見つかる! (王道から超ディープまで完全網羅)・週末の短い滞在でも「ハズレナシ」で大満足!現地在住スタッフが「日本から遊びにきた友人を実際に案内している大満足ルート」をまとめました。どのルートもここでしか手に入らない情報がたっぷりつまっています!【本書の使い方】(1) 今日1日を過ごすメインのテーマから気分にあったルートを決める(午前ルート+午後ルートから自由に組み合わせ可能)(1DAYルートもあります)(2) 行きたいルートが決定したら、ルート案内+地図のページでチェック!(見開きで開くだけで行けるように工夫しました)(ページをいったりきたりする必要はありません!)(3) 徒歩・電車・バス・タクシーの移動手段からいちばん効率がいい移動手段を選んでGO!(各ルートのオススメポイントもたっぷり掲載しました)【選べるルート紹介】●午前ルート●午後ルート●1DAYトリップ魅惑の全13ルートから気分次第で自由に組み合わせできます!さあ、いますぐ台湾へ!
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イラストを指さすだけで会話ができる!実際の会話で威力を発揮する、語学力ゼロでもすぐに通じるイラスト会話帳。【内容紹介】基本のあいさつから、空港で、ホテルで、お店で、レストランで…とシチュエーション別の会話、トラブル時の対応など、過不足ない1000を超える単語・フレーズを厳選!観光でもビジネスでも、ロシア滞在中のコミュニケーションをこれ1冊で完全にカバーします。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ただ浸かるだけでも気持ちのいい温泉ですが、湯船からの眺望や、自然あふれるロケーションも大きな魅力。海・山の絶景が望める温泉を中心に、その土地ならではの独特の立地や名物料理など、海と山の魅力を最大限に味わえる温泉をご紹介します。第2特集では、ディナークルーズやランチクルーズなど非日常を楽しめる「お気軽クルーズ」をご紹介。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
コンセプトは「出張のついでに行ける、超短期間の世界遺産堪能プラン」。マレーシアのマラッカとクアラルンプール、ベトナムのホーチミンから古都フエと港町ホイアン。ハノイと世界遺産ハロン湾。アンコール遺跡にスコータイ遺跡…といった東南アジアの世界遺産の数々。著者が実際に自分の足で移動し、語るエピソードと、撮影してきた現地の写真で説明します。東南アジアにある世界遺産の写真集としても見応えのある一冊になっています。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
大の甘党である著者が、日本の甘味文化に思いを馳せながら、津々浦々のスイーツを食べ歩く! 定番洋菓子店、老舗甘味処はもちろん、気軽に入れる街の喫茶店、ファミレス、さらにはファストフードまで。お土産に買いたいスイーツも盛りだくさん。各地食べ歩くことで見えてくる「甘味」のルーツも必読! 著者のスイーツへの愛が溢れ出て、不思議とこちらまでシアワセな気持ちで満たされる一冊。甘党さん必見、全国86店舗掲載&カラー写真多数の「おいしい」ガイドエッセイ。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
2001年の創刊以来、タイにまつわるあらゆる情報を日本語とタイ語併記で毎月お届けしています。取材先は、バンコクやチェンマイ、プーケットといった主要都市だけではなく地方にもおよび、屋台グルメ、市場、ホテル、スパ、寺院や自然公園など、メジャーな観光名所からレアな注目スポットまでを紹介。日本人スタッフとタイ人スタッフの共同制作のため、両者の視点からみたコラムやニュースは、誌面全体に独特な世界をつくりだしています。タイ現地で撮影された美しい景色やおいしい料理の写真は、タイ好きはもちろん、日本で暮らすタイ人にも好評Jが提示する別資料「写真集掲載基準」に準じて制作されている[商品]のみ納品可
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
首や肩の「こり」や「痛み」、手足の「しびれ」、頭痛、不眠、冷え性、イライラなど原因がわからない不定愁訴……病院に行っても、「トシのせいだから」「長く付き合っていきましょう」と診断されてあきらめていませんか?あなたが抱える数々の不調の原因、実は首にあるかもしれません。本書には、首の病気に立ち向かっていくための心構えや、自分に合った治療法を選択するための基本的な考え方、そして医者の選び方や、かかる医者しだいで、根本治療に向かうこともあれば、思わぬ方向へと導かれてしまうこともあるという話などなど、首の治療に関する有用な情報や、警告も詰め込みました。さらには全身麻酔、入院いらずの最新治療法もとことんわかりやすく解説します!「‘安心できる医者にしっかり治してもらいたい’--願いはそれだけやと思うんです」(著者より)
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
「いいからパンツはけ!」おバカでかわいいダンスィのあるあるが満載のコミックエッセイおバカでやんちゃ、世話が焼けるけど、やっぱりかわいい男児を「ダンスィ」として「小学生男子のトリセツ」コミックエッセイシリーズで描いてきた著者が、これまで「おバカすぎて世に出せない」と封印していたわが子ネタを解禁します。・いたずらがクリエイティブすぎて斜め上・なぜかハナクソの味を知ってる・うんこしっこで延々笑える・いつもシャツがはみ出している・基本的に裸族ダンスィ育児の‘あるある’が満載な本書を読めば、ダンスィ育児の大変さ、楽しさを実感できることうけあいです! まだ幼児だけど「ダンスィ」に成長しそうな片鱗を見せるお子さんを持つプレダンシィママは予習の書としてご活用ください。息子が‘何考えてるかわからない’お母さん、一緒に笑いましょう!※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自家製ブームのいま、家庭で手づくりするジャムやアンチョビ、梅酒や実山椒、佃煮など、春夏秋冬の保存食を紹介。味噌やぬか漬け、キムチなど人気の発酵食品もきちんと収録。 初心者でも失敗しない、自家製保存食づくりの決定版。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度)【書籍説明】楽しみにしている夏休みがやっときた!と思っても、終業式に持って帰る気の重い荷物は、通知表に大量の宿題、そして毎年恒例の「読書感想文」である。私も子どもの頃、夏休みの宿題の中で一番嫌だなと思うものは「読書感想文」であった。読書まではどうにかできるのだが、「読書感想文」を書かないといけないと思うと、読書をする気もなんだか失せてしまう。好奇心をそそられて本を読めばスンナリ読める。だが、感想文を書くことが目的で本を読むのは、面倒くさいが真っ先にくる。本を読むことも面倒くさいと感じてしまう。そのため、どんどん本を読むテンションが下がってしまう。私の子どもも同じく、原稿用紙をドヨンと見つめている。本が好きな子でも「感想文を書くことが好きか」はまた別問題であるのだ。子どもの宿題であるので、親はノータッチでもかまわない。しかし、宿題が終わらないと気が気でないのも親である。上手い読書感想文を書くことまでは要求しないが、最低限の宿題としての感想文までは完成させたい。そこで「読書感想文をチョチョイと完成させる魔法!」を記してみることにした。目指せ1時間で読書感想文完成!これで夏休みの宿題の負担を軽くできる!【目次】【1】精神的プレッシャーを解放しよう【2】作文指導はされている?【3】本の選び方【4】インタビューしてみよう【5】文章を膨らませよう【6】難しく考えない【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】あなたは恋に振り回されていませんか?結婚の2文字に焦りを感じ、空回りをしていませんか?本書を読んだ後に少しだけ意識することで不足に感じていた部分をなくすことができます。著者も恋に悩むことがたくさんありました。だから恋に悩むあなたの気持ちはよくわかります。心理学を応用することで今の自分の見方を変え、感じ取り方を変えることができるでしょう。心持ちや言動が変わると、相手の接し方が変わってきます。本書にあることを実行することができれば、幸せに満ちた気持ちになることができるため、恋に振り回されたり、結婚に焦りを感じて空回りしたりすることがなくなります。【目次】1.言動から女同士の競争心が見え隠れすると男は離れる2.「外見はある程度、大切」は、美人・かわいいということではない!3.「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えると今より5倍は素直に見える!4.「食で男性を虜(とりこ)にする」は意外と使える!5.財布の中はキレイですか?6.「私と仕事、どっちが大切なの!」は、自分しか見えていない証拠7.SNSより目の前のコミュニケーションを大切に8.彼に会わないでいられる女性ですか?9.本当の姿、見せられている?10.基本的な作法やマナーを知っていて、さり気なく使えること11.自立、ときどき甘え12.相手の趣味を大切にしてあげる13.男性は悟れないので、気持ちや言いたいことは言葉にする14.相手をほめることができる人になろう15.相手に好意的に感じ取ってもらう仕草16.恥じらいを持つことが大切なこともあります17.相手に合わせすぎてしまうのは自信のなさの現れ18.彼に愚痴を聞いて欲しいときは前置きを19.女であることを常に意識することが大切20.尽くすも大事だけど、思いやることはもっと大事■ハッピーな状態に変換するための20のチェックリスト
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】まえがき、アスペルガー症候群でも楽しく生きよう!INてぐらるです。この本を手に取っていただきありがとうございます。この本では、アスペルガー症候群であるあなたが、今より楽しく生きるためのちょっとしたコツやアイデアをお伝えします。この本は、あなたが今抱えている悩みや問題を解決するための本ではありません。しかし、、、・アスペルガー症候群である自分でも、楽しく生きていきたい・今、悩んでいることがあっても、それをはねのけるぐらいポジティブに生きたい・アスペルガー症候群が楽しく生きるためのアイデアを知り、今日、明日から人生をより有意義なものにしたい!と、思っているのなら、この本はあなたにピッタリです。この本によって、上記の状態へ近づくための第一歩になります。そして、私が自分自身をポジティブな気持ちになって、可能な限り楽しく充実して生きるために、実行してきたコツを12個ほど、お伝えしたいと思います。どれも簡単で、すぐに試すことができると思います。ですが、続けていくことが何よりも大切です。それでは、楽しみながら読んでみてください【目次】楽しく生きるコツその1:楽しかったことを日誌、日記に書こう楽しく生きるコツその2:簡単な運動を習慣にしよう楽しく生きるコツその3:疲れたら無理せず休もう楽しく生きるコツその4:趣味を楽しもう楽しく生きるコツその5:「私が楽しめるものは何か?」を自分に問いかけてみよう楽しく生きるコツその6:大きい趣味と小さい趣味の2つを持って使い分けて楽しもう楽しく生きるコツその7:笑うようにしよう楽しく生きるコツその8:お気に入りの場所で活動しよう楽しく生きるコツその9:お気に入りの音楽をBGMにして活用しよう楽しく生きるコツその10:得意なことを、より多く楽しむようにしよう楽しく生きるコツその11:苦手なことはなるべくやらないようにしよう楽しく生きるコツその12:自分のための時間を確保しよう【著者紹介】INてぐらる(インテグラル)アスペルガー症候群当事者、ブログ等でも必死に活躍中
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
子育てパパの悩みをアドラー心理学で解決。子育てに積極的にかかわるパパが増えた一方、言うことを聞かない子どもに手を焼いたり、家事・育児に疲れてイライラしている妻への接し方がわからなかったり、困っているパパも増えたのではないでしょうか。子どもや妻のためにがんばっているのに、うまくいかない。モヤモヤするけど、相談する相手もいない。仕事でヘトヘトになった日などは、「家に帰りたくないなあ」と思うこともあるかもしれません。本書は、子育て中のパパの悩みに対し、著者が対人関係の悩みを重視するアドラー心理学を活用して、具体的な解決法を授けてくれます。著者は、パパの日々のがんばりも、家族への愛も十分に理解したうえで、「少しでいいので、変わる勇気を出してみよう」と、優しく背中を押してくれます。アドラー心理学の専門家である著者は、親を勇気づけるプロフェッショナルでもあります。パパの悩みに寄り添って、愛に満ちたことばで語りかけてくれるので、読者は安心して、読み進めることができます。アドラー心理学の教えはシンプルです。本書のアドバイスも、だれにでも、すぐに始められるのが特徴です。自分と家族の笑顔を増やすため、まずは簡単なことから試してみてください。※フィックス型42.1MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
筋トレやランニングが苦手な人にもおすすめ。たった3週間でウエスト-10センチ! ヒップ-7.5センチ!(※)「くびれができた」「小尻になった」の声、続々!高価なダイエット器具も広いスペースも必要ありません。つらい筋トレや長時間の運動もやらなくていいんです。リビングで音楽や動画を楽しみながら……シャワーを浴びる前の洗面所でも……手ぶらでジャンプするだけで「効く」んです!ベストセラー『エアなわとびダイエット』を監修した人気トレーナーがさらに‘進化’したメソッドを考案。◆基礎編=まずは1日2分の基本のジャンプで「跳ぶ習慣」を身につけます。◆応用編=慣れてきたら、時間や回数を増やしていき、「やせ体質」になることを目指します。◆上級編=さらに太もも、ヒップ、ウエストなど気になる場所に効果的なエクササイズに挑戦します。ジャンプすることで「若返り」や「疲れにくいカラダ」になる効果も期待できます。「いつでも」「どこでも」「誰でも」すぐできる超シンプル・ダイエット法です。※20代?70代の女性10人にこのダイエットを体験してもらった結果の一部です(効果には個人差があります)。詳しくは本書でご確認ください。※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
【内容紹介】寝たきりにならない方法教えます毎日5分。「歩く」を支える筋肉だけ鍛えればOK!健康寿命を延ばせるロコモ対策決定版。これ一冊で、ロコモ予防はもちろん、「立つ」「歩く」「坐る」「寝る」のすべてがわかる。「ピンピンコロリで大往生」も夢でなくなる。【著者紹介】かじやますみこ(梶山寿子)ノンフィクション作家神戸大学文学部卒業。ニューヨーク大学大学院で修士号取得。経営者、アーティストなどの評伝のほか、ソーシャルビジネス、女性の生き方・働き方、教育など幅広いテーマに取り組む。書評家、放送作家、翻訳家としても活動中。主著に『トップ・プロデューサーの仕事術』『鈴木敏夫のジブリマジック』(日経ビジネス人文庫)、『紀州のエジソンの女房』(中央公論新社)、『35歳までに知っておきたい最幸の働き方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『そこに音楽があった 楽都仙台と東日本大震災』(文藝春秋)など。リハビリ体験をもとにした著作に『長く働けるからだをつくる ビジネススキルより大切な「立つ」「歩く」「坐る」のキホン』(インプレス)がある。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
我が子が発達障害とわかった親は子どもの成長の節目で悩み続けるものです。どこに相談すればよいか。小学校はどう選ぶか、通級学級、特別支援学級、通級指導教室か。高校・大学のことも心配……。本書では、早期療育、就学相談や特例申請の活用法、入試に利用できるシステム、新しいタイプの高校、大学や職場での支援態勢など、幼少期から就労までの進路選択をアドバイス。子どもの成長とともに使える保存版です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
アスペスガー症候群、ADHD、LDといった発達障害がある子どもは、思春期でどんなことに悩んでいるのか。この難しい時期に障害をもつ子どもをどう支えればよいか。勉強や進路のこと、いじめやけんか、異性関係、進路のことなど様々な問題を取り上げ、家庭内の協力や学校との連携の仕方など支援の基本を通級指導教室のスーパー教師がわかりやすく解説。思春期の子どもの力を引き出すヒントが満載の書です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
子どもはそれぞれに得意なこと、不得意なことをもっています。そのひとつひとつが子どもの個性です。短所にみえる部分も、見方を変えれば長所として評価できる場合があります。また、親にもそれぞれ個性があります。育て方も、子どもと親の個性に応じていろいろなやり方があってよいのです。「すべての親、すべての先生たちが大切にしてもらいたいこと」を人気児童精神医が41のメッセージで伝える子育てエッセイ集。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   83341 83370

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.