COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ESGとは「Environment」(環境)、「Social」(社会)、「Governance」(企業統治)のことです。これら3つの軸で企業を評価し投資することを「ESG投資」と呼び、日本では2017年に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG投資を開始したことで、主に投資家の注目を集めてきました。言い換えれば、ESGに取り組むことがこれからの企業には求められるのです。ESGと近い文脈で語られるSDGsが国や社会全体が目指す目標であるのに対し、ESGは企業が行う具体的な手段といえます。株主の利益だけを追求するのではなく、社会や環境の利益となるような事業を行うことで、企業の価値が上がり、結果としてSDGsの達成にもつながる取り組みがESGです。昨今はSDGsの浸透に後押しされるような形でESGに取り組む企業も増えており、ESGに取り組むことが「投資家」「就活生」「顧客」などから企業が選ばれる条件、言い換えれば企業が持続する条件といっても過言ではない状況になりつつあります。本書は、ESGによってステークホルダーから「選ばれるビジネス」を行うための入門&実践書です。具体的な事例を紹介しながら、本書オリジナルのフレームワークで読者自らESGの推進度を自己評価できる仕組みになっています。ESGってなに?という人から、実際どうとりくめばいいの?という人まで、多くの場面で本当に役に立つESGのバイブルです。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。長引くコロナ禍は、人々のライフスタイルや消費活動に大きな影響を与えており、特にメディア視聴や動画視聴に関心が集まり、動画配信業界は大きな追い風となっている。初年度となった2020年度の1年にとどまらず、2021年度も堅調に拡大し、2022年度になっても市場は引き続き拡大を続けている。有料の動画配信サービスの利用率は昨年から3.3ポイント増加し28.9%に達した。このような中、動画配信サービスの競争は激化しており、よりサービスの多様化が進んでいる。オリジナルコンテンツや独占配信のさらなる拡充、サービス価格の大幅な値上げといった動きが見られる中、終了するサービスもある。在宅時間の増加に伴い、YouTubeの人気もさらに高まり、YouTuberの存在感もますます大きくなっている。量・質ともに向上し、投下される広告費も拡大が続いている。他方、テレビ放送のネットでの同時配信がいよいよ開始された。スマートTV(コネクテッドTV)の普及により、ネット配信を大型のテレビで視聴することも一般化している。テレビ放送でなくても、リアルタイム・追っかけ再生・直近の見逃し配信はADVOD、それ以前のアーカイブはSVODといった構図となり、スマホやスマートTV等でいつでもテレビ番組を見られるようになった。本書は、コロナ禍を経てニューノーマル時代となり、ますます活発化する動画配信ビジネスに関して、その歴史や最新概況、業界構造などについて徹底分析するほか、国内の注目すべきサービスの概要をそれぞれ解説する。合わせて、インターネットユーザーの動画配信サービスに対する意向や、実際に動画配信を利用しているユーザーの利用動向を詳細に調査し、その利用実態を明らかにした。今後の動画配信ビジネスを展望する、動画配信ビジネスについて学べる決定版の1冊。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、経済産業省から2021年4月にリリースされた、IoTセキュリティを対象とした『機器のサイバーセキュリティ確保のためのセキュリティ検証の手引き』の『別冊2 機器メーカに向けた脅威分析及びセキュリティ検証の解説書』をもとに、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説しました。特に事例では、実際のサンプル機器に対してハッキングする手法の解説だけでなく、使用したコマンドや実行結果も示しているので、ハッキングツールの使用方法も理解しやすくなっています。実際の製品に対して漏れなく防御策を講じるのは、有限の時間と費用を考えると難しいですが、攻撃者の視点で防御策を考えることで、攻撃者がよく使う手法に対して事前に備えることができ、効率的かつ効果的な防御の実施が期待できます。本書の実践例をもとにIoT機器のセキュリティ検証や対策を行うことで、安心安全な製品開発にぜひ役立ててください。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
なんとなく毎日に充実感がない進むべき道が見えない自分らしく生きたい後悔しない人生を歩みたい人生に迷い悩むすべての人に、禅の力を。もし今日が人生最後の日だとしたら、何をしますか? 後悔はないですか? あのとき一歩を踏み出せばよかった……。もう一度、大切な人に会っておけば……。人は「今この瞬間」しか生きることができません。しかし、時間に追われ、数字に追われ、誰かからの評価に追われる現代人は、今を生きていない人が多いように感じます。そして忙しい毎日を送っているうちに「自分の命には終わりがある」ということを忘れているように思います。禅では「今を生きること」を説いています。すでに過ぎてしまったことをクヨクヨと思い悩んでも過去は変えられませんし、まだ起こっていないことを心配しても、自分の力ではどうすることもできません。私たちがコントロールできるのは「今」しかありません。「人生はあっという間」自分の内側を見つめ直し、一日一日を大切に生きることで充実した毎日を過ごすことができます。人気の坐禅会を主催し、今までにたくさんの人の最期を見送ってきた住職が、あなたを後悔しない人生へと導きます。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
マネー系名著200冊を読破したチャンネル登録者数10万人超えのYouTuberが執筆名著のエッセンスを抽出しながら、投資の結論を導きます。200冊を読んだ結果として著者がたどり着いたのは、「コアサテライト投資」。さまざまな投資の手法がある中、なぜコアサテライト投資なのか。その答えを名著の内容を解説しながら紐解きます。基礎的なポートフォリオの考え方からレバレッジETFなど近年話題の投資手法までがわかる、骨太な1冊です。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
社員一人ひとりが考え、学び、成長していく「自律成長型組織」のすすめマネジメントにおいて、特に経営者の悩みが多いのが’ヒト’のマネジメントです。本書は、著者が実際のクリニック経営で組織運営で悩み、それをどのように「自律成長型組織」に変えていったのかという流れを時系列でわかりやすく解説しています。業績は右肩上がりで伸びているのに、社内の雰囲気はどんどん悪くなり、辞めていく人が後を絶たない…。そんな会社が今では、経営者がほぼマネジメントに携わることなく、自走する組織としてうまく回っている。スタッフも生き生きと働き、その良い雰囲気がクリニックを訪れる患者にも伝わり、評判のクリニックとして好循環が生まれている。そのように変われたのは、まず経営者自身が考え方を変えたことでした。少しずつ自分を変化させ、同時にマネジメントのやり方も変えてきたことで自走する自律成長型組織はつくられていきました。いま著者が大切にしているのが「マネジメントの5つの原理原則」です。原則(1)「自分が変わることでしか相手は変えられない」原則(2)「人を理解してはじめて人から理解される」原則(3)「自分ができることに集中し、影響の輪を広げる」原則(4)「人間の能力には得手不得手がある」原則(5)「生産と生産能力のバランスを取る」著者がこの5つの原理原則にどのように行き着いたのか、この原理原則と「自律成長型組織」がどのように結びついているのか。組織が思うどおりに動いてくれない、離職者が後を絶たないなど、マネジメントのやり方が悪いから組織がうまく回らないのだと考えがちな経営者・リーダーの方にとって、マネジメントをしないというこの手法は大きな気づきにつながるはずです。特に著者のように手に職を持つ業態の経営者には参考になることが多いと思います。ぜひ、ご一読ください。
公開日: 2022/07/08
経営
単行本・雑誌
 
インターネットによって、あらゆるボーダーはなくなった。国境も、言語も、クリエイターと消費者という枠組みさえも。デジタルプラットフォームを駆使することで、誰もが世界中にコンテンツを届けることができるようになったのだ。 そんな時代だからこそ、「その国らしさ」「あなたらしさ」に価値が出る。世界の人々は、その国でしか表現できない、あなたにしか表現できない、まだ見ぬ新しいコンテンツを待っている。その時代の変化をうまく捉えて、世界的なヒットを次々と生んでいるのが韓国。本書では、BTS、「愛の不時着」「イカゲーム」など、いま勢いに乗る韓国コンテンツの事例を中心に、世界へコンテンツを届ける方法について考える。《目次》第1章 コンテンツ・ボーダーレスの時代DIALOGUE01 変化を続けるコンテンツ市場の現在――ONE MEDIA代表 明石ガクト氏第2章 世界の潮流からヒントを得る新しいコンテンツ戦略DIALOGUE02 中国から見たコンテンツ・ボーダーレス――動画クリエイター/プロデューサー 山下智博氏第3章 2030年、本当のコンテンツ・ボーダーレスが到来するDIALOGUE03 世界各国のコンテンツ政策と日本の戦略――iU(情報経営イノベーション専門職大学)学長 中村伊知哉氏
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】毎週目標を立てるが毎週達成できない。・仕事の目標。・運動して身体を鍛える目標。・英語を学習して将来に備える目標。社会人は常に成長が必要で、いろいろな目標を設定して達成していかなければならない。しかし実際に取り組む段階になるとこれが難しい。また今週も目標が達成できなかった。そんな日々を繰り返している方が多いだろう。本書は、そんな忙しい社会人の皆さんが目標をしっかりと達成するための時間術をお伝えする。週の目標達成だけにフォーカスした徹底的にシンプルな方法だ。これを素直に遂行すれば必ず次の週末には違う結果を見ることができる。毎週末に達成できなかった目標を振り返り「このままではダメだ。結果を変えたい」と熱望するあなたのための本だ。人生は変えられる。しかし、それには時間の使い方を変えなければならない。精神論はいらない。やり方を変えれば結果が変わる。【目次抜粋】一部 時間の使い方が人生を作る・毎日何をしたかで人生ができていく・細かい作業を優先したら人生は変わらない・大きな目標のために小さなものを後回しにする二部 朝の使い方・会社に着いたらすぐに取り掛かる・学習や運動であれば出社前に取り掛かる三部 朝イチの仕事を夜やっておく・メールチェックを前倒しして昨晩に片付けておく四部 細かなこともうまくいく・最重要課題をしっかりと消化することでやる気が出る・やる気が細々としたことを達成させる力になる五部 何を優先するべきか・毎週達成できなくて悔しいことを優先する・運動を優先する・勉強を優先する・仕事とプライベートの双方で目標を持てるか六部 残業をどう考えるか・時間割りは有効か・残業はどう考える・次のステージに行ける七部 最もシンプルに実行に落とし込む・来週の目標を立てる・目標実行のスタート時間を決める・開始時間と行動時間を紙に書いて貼る・週末に振り返る【著者紹介】通道小平(トオミチショウヘイ)仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】エレベーターで他部署の人や役員と一緒になると緊張する。どんな話をすればいいのかわからない。余計なことを言ってしまいそうで怖い。コミュニケーション能力を高めたいがどうしていいわからない。数分間の雑談でコミュ力が試される場面がある。そこでうまい会話ができればコミュ力が高いと評価される。逆に一言も話さなければ感じの悪い人と思われる可能性もある。あるいは余計なことを言えば社内で悪評が立ちかねない。意外と難しい雑談。しかしこれが仕事のしやすさにも評価にもつながってくる。本書では社会人に必要な雑談術を伝授しよう。まず「訓練のいらない雑談術」として徹底的にシンプルにした万能の方法を一つお伝えする。これだけでも、雑談力は数倍になる。その上で相手別やテーマ別にバリエーションをお伝えしていく。それが完全に身に付くようなワークも収録した。本書を一読いただければ社会人として10年、20年と使える雑談力が身に付く。自転車と同じで一度身に付ければ一生モノの技術となる。【目次抜粋】一部 どうでもいい話を使いこなす・いつでも終われる話・社会人は意味のない会話が苦手・他部署の人と経営陣を想定する・関係性でテーマは変わる・近しい人でも、どうでもいい話をする二部 雑談テーマとサンプル・天気の話をしておけ・コンビニの話をしておけ・食べ物の話をしておけ・電車の話をしておけ三部 意味のある話はしてはいけない・相手を嫌な気持ちにさせない・余計な問題を発生させない・マシンガントークするな四部 完全に適当な相槌を打て・大げさなリアクションをしろ・ニコニコしていればいい・陰口を天気の話で潰す・日付から入ることで聞き入る五部 雑談ができると仕事がしやすい・部を超えたお願いがしやすい・情報が集まる・雑談力はコミュ力六部 ロールプレイング・録音して聞き返す【著者紹介】通道小平(トオミチショウヘイ)仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】バカなあいつらばかりが出世していく。能力の低い社員ばかりが可愛がられる。話せばわかる。明らかに自分のほうが優秀だ。物事の本質も見えているし、先の先まで考えている。それなのになぜ自分は出世しないのか。成功に程遠いのか。本書はそのように感じている方のための本だ。確かにあなたは賢い。しかしその賢さが成功の邪魔をしているのだ。そのことについて本書でしっかりと説明しよう。そしてちょっとしたコツで賢さをしっかりと武器にして使うことができるようになる。賢いあなたが、このコツを知ったときには鬼に金棒だ。成功への道が鮮やかに見えてくるだろう。【目次抜粋】一部 頭がいいから突き抜けられない・未来が見える・だから怖くなる・失敗確率を下げる本能・考えを引く二部 頭が悪いから突き抜ける・未来が見えない・だから恐れない・失敗を繰り返して成長する・たまに当たる・若さと勢い三部 決断回避思考・決断するのは損・サービス残業・プライベートなし・自分の無力さを認めることになる・挑戦リスクが高過ぎる・思考停止を身に着けろ・楽観行動主義四部 楽観行動主義のルール・ルール1 迷ったらリスクを取る・ルール2 損しても成長を取る・ルール3 質より量を追求する・ルール4 上司に全力でイエス・ルール5 失敗を増やす五部 実行しよう・ルールから一つ選ぶ・実行に移す・毎週日曜日に振り返る【著者紹介】通道小平(トオミチショウヘイ)仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】大学や各種の研究機関で、日夜研究に励む研究者たち。研究者も当然、人間である。人間が寄り集まって何かをする以上、何らかの摩擦、いざこざ、小競り合い的なものは付きものである。研究室やゼミなどに所属した学生の方々や、学位取得後間もないポストドクター(ポスドク)や助教の方々の中には、これまで見たこともないような「ヘンな人」が指導教員や上司になって、戸惑いを感じている人も少なくないだろう。また、これまで見たこともないような「奇妙な状況」にも、出くわしているかもしれない。本書では、それらの中の幾つかについて、ごく簡単に紹介した。指導教員や研究グループを選ぶ際の、「こういうこともあるかも」という心構え、あるいは「覚悟」として、本書に挙げたケースを知っておくことは決して無駄ではない。実際に問題に出くわした時に、本書が冷静に対応する手助けになればと思う。また、指導教員や受入教員になる立場の方々は、本書で紹介されたケースが、「もしかしたら自分も気づかないうちにこんなことを……」と、我が身を振り返るきっかけになるかもしれない。訴えられる前に気づくための、ある種のきっかけになれば幸いである。【目次】1部 研究教育現場の厄介な人々・1章 暴君タイプの人々・2章 暴君タイプのリーダー・3章 暴君タイプへの対処・4章 嘘つきタイプの人々・5章 嘘つきタイプへの対処2部 ジェンダー絡みの不穏な状況・1章 時代錯誤な人々・2章 時代錯誤な状況の予防と対処【著者紹介】Bowing Man(ボウイングマン)研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、さすらいの旅を続けている。これまでの職位や立場もなかなかバラエティ豊かだったが、それらはむしろ有益な経験であったと思っている。街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】覚えられるには訳がある!皆さまこんにちは!突然ですが、暗記はお得意でしょうか?資格のためのテキストから、受験のための教科書まで、覚えるなんて苦手だよ!すぐに忘れちゃうよ!と言う方が大半なのではないでしょうか?はっきり言って恥じる必要は微塵もありません。何を隠そう私も同じだからです!それも英単語も漢字も漢文も歴史もまるで覚えられない超絶困ったさんでした!そんな大威張りで落第生を名乗れる私ですが、大学での評価はほぼ全てがSでした。勿論試験を受けて、公正な判断のもとの堂々の成績です!なんで?そう思われるでしょうね。それにはちょっとした訳があるのです。世の中には一回読んだだけの文章を、最初から最後まで何百回と読んだようにすらすら覚えられる人が存在します。我が家の父がそれでした。クイズ番組を見れば全問正解!(出場してれば)毎回ハワイ行きだよと笑う父に、私はそのDNAの欠片も遺伝しなかったと嘆いたものです。ですが、大学に行った私は変わりました。とにかく良い得点をとって、先生と互角に戦う野望を達成すべく、論拠になる広い知識や情報を集めて、必要な時にすぐ使えるように記憶に留めたいと奮闘しました。ですが、何か特別大きなことをした訳ではありません。情報を仕入れた時(本を読んだ時)、記憶の整理の仕方をある方式に統一しただけです。皆さんもこのシンクツリー情報整理術で記憶を整理し、忘れやすいことは覚えやすい側面を探して、それとワンセットで覚えるようにし、覚えたことは積極的に使いまくりましょう!それだけで、あなたの記憶力はクイズ王なみに進化します!【目次】シンクツリーをご存じですか?情報整理術から記憶術へテストや資格の勉強で使うなら?英語にも使える!国語にもシンクツリーは使える!シンクツリー「漢文編」!理科にも使えるシンクツリー!資格試験にもシンクツリー!資料の暗記にもシンクツリー覚えづらいことは感想とセットで!覚えたことは積極的に使う!身につけて欲しい習慣まとめ
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】私は、長年勤めてきた新聞社を早期退職しました。就業規則に定める六十歳定年ではなく、それより約一年前倒しして退職したのです。引退時期を自分で見定めるプロスポーツ選手と同様、新聞記者というプロの世界で働いてきた身であるならば、引退(退職)は自分で決めるべきだとの信念に基づき、定年退職ではない道を自らの意思で選びました。定年後の第二の人生を自分らしく、いきいきと生きるためには、自分の「やりたいこと」を探し、それを実践していくことが大切です。ただ、「やりたいこと」って簡単には見つからないものです。今の仕事や会社に不満があり、仕事にやりがいを見いだせないのであれば、思い切って早期退職を決断し、自分が自由に使える時間を作り出してみませんか?本書では、私が実行してきたことを紹介しながら、会社ではなく自らが「定年」を決めることの意義やメリットなどについて解説します。前向きでアクティブな「第二の人生」を目指すため、早期退職をそのスタートアップにしていただければ幸いです。【目次】「定年」から始まる第二の人生私が早期退職を決断するまで「やりたいこと」探しをするためのヒント自らの「定年」をどう見定め、どう決断するか定年を前倒ししてほしい人とは金銭面のデメリットを超える「メリット」とは自分で「定年」を決めた人へのアドバイスキーワードは「円満退職」と「ポジティブな理由」【著者紹介】マイケルオズ大学卒業後、地方の新聞社で主に記者として三十七年間勤務し、定年を約一年前倒しして早期退職。退職後は「挑戦者マイケルオズ」と名乗り、介護職員初任者研修の資格取得、定年力検定の合格認定、記者経験を生かしたライターの仕事受注など、さまざまなチャレンジを始めている。趣味の国内ひとり旅は、全都道府県を二回以上巡り、道楽の域に達する。旅、グルメ、酒、歴史など複数のブログでコラムを執筆中。好きな言葉は「明日はもっと楽しい」、モットーは「急いては事を仕損じる」。本書が初めての刊行書となる。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
人気動画が絵本になったよ♪SNSで再生回数40万超え!!「子供の笑顔で世界を変える!」『コロアンティーナとは新型コロナウイルスのことですwワクティリアンとはワクチンのことですwこうやって言葉を変えないと言論統制でネット上では全ての情報が消されてしまいます。この世界はそんなねじ曲がった世界。この物語がそんな世界を変えることを願っております。』アキラボーイより
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。※本電子書籍は同じ書名の出版物の掲載写真をカラー化したものです。初代Macintoshの神髄をプログラミングで愉しむ!初代MacintoshのFinder上で起動するアプリケーションの作成課程を、MC68000のアセンブリ言語だけで記述した全ソースコードを示して解説。ソースコードを入力し、アセンブルしてアプリケーションとしてリンクする工程を実体験できる環境構築法や一般的なパソコン上で初代Macのエミュレータを動かして開発環境を構築し、実際にアプリケーションを作り動かしてみる方法も詳しく解説します。すべてアセンブリ言語で記述することで68000に慣れ親しみ、ToolBoxをより深く理解できるのです。この地球上で最も多くの人に最も大きな影響を与えたパーソナルコンピューター、Macintoshの真髄をお楽しみください。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
にわかに注目を集めている「地経学」に関して、ワシントンDCで調査研究に従事していた著者が、最新の理論も踏まえつつ、広い視点に立って紹介・分析。米中対立の世界的な構造が、国家・企業、そして価値に及ぼす影響を論じる。著者は明確なスタンスを示す一方で、根拠となる議論や論文なども丁寧に紹介。ロシアのウクライナ侵略が持つ地経学的な意味合いについても、追記でカバーされている。地政学における経済的手段の活用、米中対立と企業活動への影響、気候変動への対応と企業活動・国際政治、人権・民衆主義といった価値と外交・経済の関係、デジタル通貨と通貨覇権といった問題を考える上で必読の書。本書は以下の7つの章からなる。第1章「米国の外交・対中政策」では、米中対立の本質を抑えた上で、対中戦略を検討する際の枠組みを紹介し、競争を管理する重要性を強調する。第2章「貿易とサプライチェーン」では、米中完全分離(デカップル)のコストが高いことを指摘しつつ、分野を絞った部分分離の重要性を主張。同時に、バイデン政権の貿易政策に大きな問題があることを厳しく批判する。第3章「経済制裁・経済安保」では、相互依存がもたらすプラスとマイナスの両面を提示し、また経済制裁の有効性を維持するための前提につき分析する。さらに、日本でも議論が進む経済安保に関して、ダイナミックなアプローチが不可欠であることを強調する。第4章「金融・通貨・インフラ」では、ステイクホルダー資本主義の問題点を痛烈に批判した上で、中国の「一帯一路」の真の問題を明らかにし、さらに「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」に関してその地経学的な意味合いを分析する。第5章「気候変動」では、技術中立的なカーボンプライシングの必要性を力説し、その上で炭素税が最も有効な方策であることを主張、さらに、炭素国境調整措置を詳細に解説する。第6章「人権・民主主義と板挟みになる企業」では、新疆ウイグル自治区での人権問題、香港国家安全維持法につき解説しつつ、板挟みの中で引き裂かれる企業の状況を紹介し、新たな理論枠組みを提示する。「おわりに――英米本位の『民主主義』を排す」では、中国が主張する中国式「民主主義」の優位性の主張を、近衛文麿の「英米本位の平和主義を排す」に擬しつつ批判。同時に、我が国を含む西側諸国も民主主義の改善が必要なことを指摘する。
公開日: 2022/07/08
経営
単行本・雑誌
 
PFS/SIBの事業化について、具体的にどうやったら実行できるか、どんな情報をどこで収集すればよいかなど、はじめてPFS/SIBに取り組む自治体担当者のための具体的な情報を提供する日本で初めての書籍。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
多様な課題に柔軟に対応できる業務環境を構築するために、自治体のDX推進 による業務改善の考え方や効果を解説し「新しい仕事の仕方」を提示する。よくある失敗例をもとに成功のポイントを示すとともに、DX 推進に欠かせない情報セキュリティについても解説する。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本(にほん)で仕事(しごと)に携(たずさ)わろうとしている外国人(がいこくじん)、日本に興味(きょうみ)を持(も)っている外国人のための外国人検定(がいこくじんけんてい)「日本知識力検定(にほんちしきりょくけんてい)」。主催団体(しゅさいだんたい)が発行(はっこう)する、過去問題集(かこもんだいしゅう)です。「日本知識力検定」とは、日本語学校(にほんごがっこう)の留学生(りゅうがくせい)や大学生(だいがくせい)・日本で就労(しゅうろう)を希望(きぼう)する方々(かたがた)を対象(たいしょう)とした日本の知識(ちしき)や習慣(しゅうかん)を問(と)う検定試験(けんていしけん)です。日本の社会知識(しゃかいちしき)から就職知識(しゅうしょくちしき)まで、日本を正(ただ)しく理解(りかい)することができます。繰(く)り返(かえ)し解(と)いて解説(かいせつ)を読(よ)むだけでも、試験(しけん)に役立(やくだ)ちます。
公開日: 2022/07/08
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。企業の人事・労務・総務に携わる方、労働法務に関する労働関連法規に携わろうとしている方が取得を目指す資格、「労働法務士認定試験」の主催団体が発行する、過去問題集です。実際に実施した試験形式で、試験2回分の過去問題と詳しい解説を収録。繰り返し解いて解説を読むだけでも、試験に役立ちます。
公開日: 2022/07/08
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『学科も実技(3種類)も予想模試3回分』という他に類を見ない充実した内容のFP試験対策予想問題集。FP試験対策の予想問題集は、「学科試験」対策中心のものが多く、一方で別途採点で必ず合格点が必要な「実技試験」で不合格となる事が多い。そうした悔しい思いをされる受験生の声が多く寄せられ、「実技試験対策」も一切手抜き無しで、3種類の実技試験に各3回分ずつの予想模試を収載している。実技試験は、金財(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)及び、日本FP協会(資産設計提案業務)の3種類別にしっかり対応している。マイナビ出版刊「イメージで攻略!わかる!受かる!!FP2級 テキスト&問題集」の姉妹版として、本格的な「予想問題集」が欲しい!との多くの読者の要望があって発刊された。 【本書の特徴】(1)最新過去問を’徹底分析’して制作された「予想模試」3回分の精度が凄い! 予想模試は、「1回目:力試し編」が、オーソドックスな予想問題で構成され最初のチャレンジの指標となるよう作成。「2回目:確認編」は、1回目と出題傾向が変化した場合や稀に出題される「レア問題」も加えた本試験レベル問題。「3回目:仕上げ編」は、まさに今年度の出題確率が高い問題だけで構成された超予想問題を集約して作成。 3回分の予想模試を、何度も挑戦し、3回分ともに「学科」も「実技」も7割(出来れば8割)取れるようになれば『合格』(合格点は「学科」「実技」各々6割です)間違いなしです!(2)「解答・論点一覧」で、自己採点&苦手論点が見つかる。しかも「解答用紙」も含めてダウンロードサービスがあるので、何度でも「解き直し」が出来る!各試験問題別の「解答解説編」の最後に「解答・論点一覧」を収載してあります。これで自己採点をして、得点の低い分野を苦手分野と認識し、重点的に復習しましょう!「解答・論点一覧」は、ダウンロードサービスがあり、「解き直し」&「自己採点」が何度でも出来ます。「解答用紙」は、解きやすい「切り離し分冊方式」を採用。しかもこちらにもダウンロードサービスがあります。合わせて復習に役立てて下さい。特に「実技試験対策」は大切です。受験対象実技試験以外の問題もぜひ解いてみましょう!(3)巻末「得点アップ!超頻出論点集」が凄い!しかも「スマホ用ダウンロード」機能付きなので、本試験直前まで復習できる!! 巻末には「得点アップ!超頻出論点集」が付いています。自己採点後の復習や、試験直前までの暗記学習に最適なように「表まとめ」方式で収載してあります。さらに、「スマホ用」仕様でのダウンロードサービスがありますので、ぜひスマホにダウンロードして、本番直前まで「得点アップ」を狙いましょう!本書をフル活用して、FP検定2級の『合格』を勝ち取りましょう!
公開日: 2022/07/08
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『学科も実技(3種類)も予想模試3回分』という他に類を見ない充実した内容のFP試験対策予想問題集。FP試験対策の予想問題集は、「学科試験」対策中心のものが多く、一方で別途採点で必ず合格点が必要な「実技試験」で不合格となる事が多い。そうした悔しい思いをされる受験生の声が多く寄せられ、「実技試験対策」も一切手抜き無しで、3種類の実技試験に各3回分ずつの予想模試を収載している。実技試験は、金財(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)及び、日本FP協会(資産設計提案業務)の3種類別にしっかり対応している。マイナビ出版刊「イメージで攻略!わかる!受かる!!FP3級 テキスト&問題集」の姉妹版として、本格的な「予想問題集」が欲しい!との多くの読者の要望があって発刊された。 【本書の特徴】(1)最新過去問を’徹底分析’して制作された「予想模試」3回分の精度が凄い! 予想模試は、「1回目:力試し編」が、オーソドックスな予想問題で構成され最初のチャレンジの指標となるよう作成。「2回目:確認編」は、1回目と出題傾向が変化した場合や稀に出題される「レア問題」も加えた本試験レベル問題。「3回目:仕上げ編」は、まさに今年度の出題確率が高い問題だけで構成された超予想問題を集約して作成。 3回分の予想模試を、何度も挑戦し、3回分ともに「学科」も「実技」も7割(出来れば8割)取れるようになれば『合格』(合格点は「学科」「実技」各々6割です)間違いなしです!(2)「解答・論点一覧」で、自己採点&苦手論点が見つかる。しかも「解答用紙」も含めてダウンロードサービスがあるので、何度でも「解き直し」が出来る!各試験問題別の「解答解説編」の最後に「解答・論点一覧」を収載してあります。これで自己採点をして、得点の低い分野を苦手分野と認識し、重点的に復習しましょう!「解答・論点一覧」は、ダウンロードサービスがあり、「解き直し」&「自己採点」が何度でも出来ます。「解答用紙」は、解きやすい「切り離し分冊方式」を採用。しかもこちらにもダウンロードサービスがあります。合わせて復習に役立てて下さい。特に「実技試験対策」は大切です。受験対象実技試験以外の問題もぜひ解いてみましょう!(3)巻末「得点アップ!超頻出論点集」が凄い!しかも「スマホ用ダウンロード」機能付きなので、本試験直前まで復習できる!! 巻末には「得点アップ!超頻出論点集」が付いています。自己採点後の復習や、試験直前までの暗記学習に最適なように「表まとめ」方式で収載してあります。さらに、「スマホ用」仕様でのダウンロードサービスがありますので、ぜひスマホにダウンロードして、本番直前まで「得点アップ」を狙いましょう!本書をフル活用して、FP検定3級の『合格』を勝ち取りましょう!
公開日: 2022/07/08
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。------------------------特典付きキャンペーン実施中! !本書(紙版、電子版とも)をご購入いただいた方に、特典PDFをプレゼントするキャンペーン実施中です!●特典PDF内容シェアOK! 図解・イラスト集●キャンペーンの申し込み方法についてはこちら。book.mynavi.jp/pcbook/blog/detail/id=130870 ------------------------●著者「はじめに」よりこの本は、数式もプログラミング言語も一切出てこないデータ分析の書籍です。どうすればデータ分析を通じて価値ある意思決定を下せるかに焦点を当て、仮説の作り方、問題の解き方を授業のように解説し、書籍を読み終えた後に「自分もできそう!」と感じていただくことを目指しています。データサイエンティストとして何度と失敗してきたわたしの経験から、このようなプロセスでデータ分析に取り組めば大きく失敗することは無い、データ分析は仮説が重要で観察力と洞察力が欠かせないといった話を盛り込んでいます。「分析力」を身に付けてもらうことに主眼を置いているので、本書を読んでもコーディングが上手くなるわけではありません。しかし、問題との向き合い方は少なからず変わるはずです。また、本書を1回読んだだけで劇的に「データ分析」が上手くなるとも言い切れません。何事も理論と実践のバランスが重要です。本書は理論がメインであり、ぜひ実践を通じて「書籍に書かれていたあの話は、こういうことだったのか!」と新たな気付きを得て欲しいと思います。気付きを通じて、より上手くなるはずです。本書で語られるのは、解決すべき課題を問題として解像度高くとらえ、仮説を構築し、データを収集し、仮説を証明して結論を出し、意思決定につなげる、という一連のプロセスの解説です。データ分析力を育てる教室の開講です!
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、2016年6月発行の『Amazon Web Services企業導入ガイドブック』に大きく変更・加筆をした改訂版です。メンバーに変更はありつつも、初版と同様に、Amazon Web Services(AWS)に勤務する経験豊富な執筆者たちによって執筆されました。初版発行時は、AWSはさまざまな企業で利用されようになってきていましたが、クラウドを利用していない企業や、利用検討段階にとどまっている企業も数多くある状況でした。そして6年が経過した現在、多くの企業や組織において、AWSが活用されるようになっています。しかし、まだ、クラウドを利用検討段階の組織もあります。また、AWSを利用している企業や組織においても、単一のシステムだけではなく、企業全体のシステムをどうやってクラウドに移行していけば良いか、また、より高度なクラウドの活用方法について模索している様子が見受けられます。本書では、クラウド、特にAWSをより広範囲に活用していきたいという、組織や企業ユーザーに向けて、サービスの概要やセキュリティといった基本的な内容から、導入戦略の策定やTCOの算出、マイグレーションやモダナイゼーションの方法など、検討時や導入時に課題となることが多いトピックについて解説していきます。「ビジネス目標から考えるクラウド導入の戦略」「企業において導入の妨げになることへのさまざまな打ち手」「段階を追ってのスムーズな導入・移行方法」「クラウド人材の育成方法」「社内での推進組織の設立」など、企業での導入に必須となる情報が詰まった濃厚な1冊です。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アジャイル開発において最も使用されているフレームワークが「スクラム」です。本書は、著者が長年スクラムチームをリードしてきた実践経験をまとめあげ、スクラムを習得するためのヒントやコツを多数紹介した「Professional Scrum Development with Azure DevOps」の翻訳書です。抽象的な内容を具体的な方法へ落とし込み、開発者が高い価値のプロダクトを提供する方法、複雑な問題を解決する本質的な方法を解説します。スクラムを実践する際には、手間を最小限に抑え機動的で滑らかにチームが働くことを可能とする使い勝手の良いツールの選定とその使用方法が非常に重要となります。そのツールの1つが本書で解説するMicrosoft Azure DevOpsです。スクラム開発の概要を把握し、’スクラムガイド’を読んだ上で、スクラム開発の具体的な実践方法の一例を学ぶべく本書を活用いただくことをおすすめします。よりハイパフォーマンスなプロフェッショナルスクラムチームへと進化しよう![第1部] スクラムの基礎(Scrumdamentals)第1章 プロフェッショナルスクラムとは第2章 Azure DevOpsとは第3章 Azure Boardsとは[第2部] プロフェッショナルスクラムの実践第4章 プリゲーム(Pre-game)第5章 プロダクトバックログ第6章スプリント第7章 テスト駆動型計画第8章 コラボレーション[第3部] 改善手法(Improving)第9章 フローの改善第10章 継続的改善(Continuous Improvement)第11章 大規模なプロフェッショナルスクラム
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
日本政府は2050年までに「温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」というカーボンニュートラル(脱炭素)を目指すことを宣言しました。脱炭素に取り組まなければ日本でも海外でもビジネスができない時代に入ってきています。そこで本書では、脱炭素にかかわる「いまさら聞けない」「知っているつもり」のキーワードを厳選し、その定義から用語を取り巻く環境、最新の動向までを図を用いながらわかりやすく解説します。また、脱炭素をビジネスにいかすための前提知識と企業の取り組みなども紹介します。【目次】はじめにChapter1 ’脱炭素化’(カーボンニュートラル)とは何なのか? 1-1 脱炭素化(カーボンニュートラル)の基礎知識 1-2 なぜ脱炭素化を目指すのかChapter2 キーワードで理解する脱炭素化 2-1 なぜ脱炭素化が必要なのか? 環境にどう影響するのかを知る 2-2 脱炭素化を実現する方法・技術 2-3 脱炭素化に向けた企業の取り組み 2-4 カーボンリサイクルの取り組む 2-5 これからの社会の動きを読み解く用語集
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
営業成績のいい人とそうじゃない人の差は、じつは紙一重です。その紙一重の差とは、「売れる方法」を知っているかどうかです。例えば、お客様への提案の仕方。提案時や依頼時には理由を添えると効果が上がるのですが、そのことを証明する実験が心理学者のエレン・ランガーにより行われました。被験者がコピー機の順番待ちの列の先頭の人に次の3通りの依頼の仕方をします。(1)要求だけを伝える「すみません、5枚なのですが、先にコピーをとらせてもらえませんか?」(2)理由を添える「すみません、5枚なのですが、急いでいるので先にコピーをとらせてもらえませんか?」(3)理由にならない理由を添える「すみません、5枚なのですが、コピーをとらなければいけないので先にコピーをとらせてもらえませんか?」このときの承諾率は(1)60%、(2)94%、(3)93%でした。この実験によれば、「依頼+その理由」とセットにすることが大事だということです。 ここで注目していただきたいのは、(3)の結果です。納得度の高そうな理由の(2)と数値結果がほぼ同じです。つまり、依頼や提案を行うときは何であれ、理由を添えるようにするのがいいということです。 このようなお客様への働きかけの反応を知っているかどうかで営業成果は大きく変わってくるのです。本書では、こうした心理実験の結果やNLP営業術、コーチングの技法などに基づく営業法を事例で具体的にわかりやすく説明していきます。【目次】第1章 初対面の印象を良くするルール第2章 「あなたから買いたい」と言われる信頼構築のルール第3章 お客様の心の声を知るルール第4章 お客様をその気にさせるセールスのルール第5章 苦手を克服し、モチベーションを高めるルール第6章 営業が知っておきたいSNSのルール
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
本書では、SSO(シングルサインオン)を実現する仕組みの一つSAML(Security Assertion Markup Language)の解説書です。SAML2.0で一般的に多く使用されるフローであるWeb Browser SSOのSP-initiatedとIdP-initiatedと呼ばれるものを中心に、SP側の目線でなるべく簡潔に解説します。本書を通じてSAMLの知識をつけることで、SAML認証に対応してほしいと言われても、もう頭を抱える必要はありません。SAMLはエンタープライズ用途では求められることが非常に多く、歴史もそれなりに長いものですが、実装する上で必要な体系的な情報はなぜかほとんどありません。そんなSAMLをなんとか理解する助けになればと思います。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本企業の品質不正事件が相次いでいる。日本に品筆管理を教えてくれたデミングの「マネジメントのための14原則」が収録され、その哲学が凝縮された本書は経営者必読。
公開日: 2022/07/08
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本企業の品質不正事件が相次いでいる。日本に品筆管理を教えてくれたデミングの「マネジメントのための14原則」が収録され、その哲学が凝縮された本書は経営者必読。
公開日: 2022/07/08
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
278
279
280
281
282
283
284
285
286
>
>>
 
131618 件中   8431 8460

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.