COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

Google機能を意識した、ユーザーに優しい検索体験を探るGoogle検索結果を意識して見てみると、実はキーワードごとに、検索結果の表示のされ方が違うことに気づくと思います。このような表示のされ方は、ユーザーに合わせて日々進化しています。ではその表示は具体的にどんな機能で、どういった役割を果たしているのでしょうか?本書は特徴的なGoogle検索結果と、検索結果を踏まえてユーザーにどのようにコンテンツを届けるべきか、その考え方を紹介します。また、普段のコンテンツづくりや情報発信に活かすことができるヒントも合わせてご紹介。企業のSEO担当やマーケターの皆様にはもちろん、デジタルマーケターに役立つ内容となっております。※本書は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」に掲載された連載を加筆・再編集した内容になります。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
プロダクトマネジメントとDXを成功に導くシリコンバレーの最新解!イノベーションのためにはプロダクトのビジョンを明確にして戦略と優先順位を組織に浸透させなければならない。しかし、この一連の活動を日々の仕事にうまく落とし込むことは非常に難しい。この難関を超えた一握りの組織こそがイノベーションを勝ち取る。そこで本書では、小手先の施策ではなくラディカルに(=本質的かつ根本的に)組織をイノベーションに導く思考法を解説する。具体的には次の5つのアプローチでプロダクトを成功に導く。1 組織と市場にマッチしたビジョンのつくり方2 ビジョンを効率的に達成する戦略の立て方3 戦略を実行する優先順位のつけ方4 施策の仮説検証の仕方5 組織へビジョンを浸透させる方法とくに以下のような方々には必読の一冊。・プロダクトマネジメント、プロジェクトマネジメントのリーダー・DXにかかわるマネージャー、エンジニア・組織変革をめざす経営層・マネージャー・起業家〈目次概要〉序章 ラディカル・プロダクト・シンキングとは何か第1部 イノベーションのための新しいマインドセット 第1章 ラディカル・プロダクト・シンキングが必要な理由 第2章 プロダクト病〜優れたプロダクトが腐敗するとき第2部 ラディカル・プロダクト・シンキングの5大要素 第3章 ビジョン〜変化を想像する 第4章 戦略〜「なぜ」「どのように」行うか 第5章 優先順位づけ〜力のバランス 第6章 実行と測定〜さあ、始めよう! 第7章 文化〜ラディカル・プロダクト・シンキングな組織第3部 世界を住みたい場所に変えるために 第8章 デジタル汚染〜社会への巻き添え被害 第9章 倫理〜ヒポクラテスの誓いとプロダクト終章 ラディカル・プロダクト・シンキングが世界を変える※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。吉岡マネジメントグループは、税理士法人2法人を含め10法人から成る企業グループで、会計事務所と経営コンサルティングをワンストップでご提供している、新しいタイプのコンサルファームです。 税務はもちろんのこと、顧客が抱える経営、労務、法務、相続など、業務上のさまざまな問題に対して、その解決策をご提供しております。税理士は、中小企業経営者の一番身近にいる税務・会計の専門家として、更に経営コンサルタントとして、顧問先様の相談にいつでも対応してくれる存在であるべきだと思っています。 しかし、1人の税理士の知識や経験には限界があります。顧問先様の抱える問題に気付き、顧問先様のさまざまなニーズに対応するには、弁護士・会計士など他分野の専門家と連携できる体制が必要不可欠です。当グループは、外部の専門家と連携して、複雑な問題にも対応できる体制を整えています。 顧問先様が先ずは当社の税理士に相談してみよう、そして、いつも親身に対応してくれると思っていただける存在になりたいと思っております。さて、本書は中小企業の経営者が事業承継を実施するにあたり発生する、さまざまな相続あるいは後継者問題を浮き彫りにして、その対策を解説しています。経営者の事業承継のご相談を受けるたびに感じることは、「相続・事業承継問題は元気なうちから!」です。リスクは分かっていても、まだ大丈夫だ、と一歩を踏み出さない経営者が多くおられます。相続対策は早ければ早いほど効果は大きく、相続が発生してからでは対処が難しくなります。本書をお読みいただき、経営者ご自身が相続・事業承継問題の解決に向けて、一歩を踏み出されるきっかけになれば幸いです。
公開日: 2022/07/08
経営
単行本・雑誌
 
★講評・宇野重規(東京大学教授)「人権の哲学」とはあまりに大きなテーマと思われるかもしれない。言うまでもなく、人権に関して、その普遍性や歴史をめぐって数多くの議論が積み重ねられてきた。さらに、憲法学や法哲学、政治学や倫理学などの分野において、個別の思想家や理論家、あるいは学派についての研究も数多くなされてきた。しかしながら、本書が注目するのは、人が人であるがゆえに持つ権利である人権についての哲学的な根拠である。特に近年の英米圏の政治哲学における、人権の正当化根拠をめぐる「政治的構想」と「自然本性的構想」の対立に焦点を定めている点に最大の特徴がある。選考にあたっては、膨大な先行研究を丹念に整理し、自らの立場を明確に示していることが高く評価された。(中略)人権を根拠に「人道的干渉」が行われる現在、人権をめぐる議論がますますグローバルな文脈で展開されるようになっている。本書の理論的示唆はもちろん、実践的示唆もきわめて大きい。多くの方に読んでいただけることを期待したい。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。旅にこだわる人にとって、鉄道、航空機、バスを使って旅行をする際に、どの座席に座るかは重要な要素。事前座席指定が当たり前になった現在、車窓が良いのはどの座席か、シートピッチに違いはあるのか、車内(機内)設備の使い勝手がいいのはどの席なのか、などの情報を知っていることは大きなメリットとなる。本書では、鉄道や航空機の形式別にシートマップを掲載し、快適な「勝席」を得るためのワンポイントアドバイスを並記。また夜行高速バスは路線別に使用するバスのシートマップを掲載することで、快適な移動をサポートする。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■忙しいビジネスパーソンにとって、速読術や多読術が人気ですが、なかなか使いこなせないという人は多いのではないでしょうか一方、早く・多く読むことよりも、1冊、1ページ当たりの学びの量を100%以上にすることを重視する本書では、ビジネス書を読む目的を次のように定義しています★ビジネス書を読む目的=自分の中に「視点」と「法則」を増やしていくこと多くのビジネス書は、著者がこれまで経験してきた職業人生が存分に注ぎ込まれていますそこには必ず、著者ならではの物事をとらえるポイント(=視点)や、「ああなれば→こうなりやすい」という因果関係・ノウハウ(=法則)があります。本書では「視点読書」「法則読書」として、これらの視点と法則をインプットする方法、自身のビジネスにおける仮説やソリューションというアウトプットにつなげる方法を、次の方程式を使って解説していきます。★何を考えるべきか?(視点)×どう考えるべきか?(法則)=あなたなりの結論(仮説・解決策)本書の内容は、類書にあたるさまざまな読書術の本とは、その主張も、得られるスキルも大きく異なっています。だからこそ、読者であるあなたにとって価値あるものになるはずです。■多くの書籍は「お金を払った後でしか内容やレベルがわからない」典型的な「経験財」です。そこで本書では、優れたビジネス書を選ぶ方法についてもお伝えします。リアル書店・ネット書店それぞれでの本の選び方を読者に寄り添って解説します。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■’予祝’を応用した結婚相談所が、なんと9割の成婚率!!12万部突破のベストセラー『前祝いの法則』で、夢や願いを叶える’予祝’について解説しましたが、その本質をさらにバージョンアップした恋愛・パートナー編です。今回、新たに成婚率9割を誇る結婚相談所の代表を務める、白鳥マキ氏を著者陣に加え、あなたを恋愛上手になる、モテ体質になる、そして、パートナーとの良好な関係を築く極意を明かします。■そもそも予祝とは、先に喜び、先に祝うことで、その願望を引き寄せる、日本人がやっていた夢実現法です。たとえば、お花見などは桜を満開の稲穂に見立て、秋の豊作を先に祝って仲間とワイワイやりながらお酒を飲んで前祝いをしてしまう。これが予祝です。この考え方を恋愛や結婚に取り入れると、著者いわく、「2週間で彼氏ができて、90日もあれば結婚も決まる」というのです。・彼氏は欲しいけど、いい人がいない・恋愛が苦手で、自分から行動を起こすことができない・彼氏をつくって幸せになりたい・仕事と恋愛の両立が面倒くさい・彼氏といい思い出をたくさんつくりたい・結婚したいけど、いい出会いがない・友人たちがどんどん先に結婚してしまって焦っている・自由がなくなるかもしれないと、結婚に踏み切れない・結婚したいかどうかわからないけど、親や周りの目が気になるなど恋も人生もうまくいく予祝のススメ。きっとあなたの恋愛はうまくいきます。未来は選べるのですから。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■「時間の使い方」をマスターする者は仕事と人生も制する!集中力を高め、短時間でベストパフォーマンスを発揮するための極意が身につく驚異のノウハウを書籍化今、世の中には「時間を有効に使う」ことを教えてくれる本やネットメディアなどがたくさんあります。しかし、現実はどうでしょうか?そもそも、今、世の中に流通している時間術は、肝心なことを教えてくれていません。だから、それらをいくら学び、実践しても、あなたの時間は増えないのです。■弁護士法人の代表パートナー、会社経営者、ビジネス書作家、セミナー講師など何足ものわらじをはき、超多忙なのにもかかわらず年間1400時間以上を自由に使っている谷原誠さんがビジネスマンが身につけておくべき「時間を増やす方法」を大公開しています。■本書でご紹介する方法◎自分の価値観を知り、すべての事柄に優先順位をつけ、何があってもそれを死守する◎自分にとって価値のない飲み会、人付き合い、交流関係はすべて断ち切る◎着る服や食事のメニューなどはできるだけ同じにしてウィルパワーを節約する◎集中力が少しでも衰えたと感じたら、疲れてしまう前に短い休憩をとるなど。あなたがこれらの方法を、いくつかでも身につけることができたら自由に使える時間が一気に増えることは間違いありません。アフターコロナ時代の人生を豊かにしたいビジネスパーソンは必読の1冊です。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■KPIマネジメントを成功させるプロフェッショナルによる現場の最強ツールを公開!「これまでにないわかりやすさ」と高評価を浴びたベストセラー『最高の結果を出すKPIマネジメント』の実践編が誕生しました。前作をきっかけにさまざまな業種、業態からKPI支援の依頼を受けるなかで「つまずきやすいポイント」「どこを深く説明してシャープにすれば、より伝わりやすいか」など現場に即したニーズが浮かびがってきました。本書『最高の結果を出すKPI実践ノート』ではそうしたディスカッションを通じて深まったKPIマネジメントの実際を今からKPIマネジメントをスタートする、あるいは改善したい企業、個人の両方に対して、より実践的な内容に仕上げることができました。■最初のDAY1から順番に読んでいけば自社、自組織のKPIマネジメントがすぐにスタートできます。DAY1からDAY5まで1日ずつ読んで、1週間で習得できる構成です。前作『最高の結果を出すKPIマネジメント』を読んでいない方向けにDAY0にはKPIマネジメントの概要もまとめました。前作を読んでいただいた方は、復習として読んでください。■本書の目次DAY0 KPIマネジメントの勘どころDAY1 MC4確認のためのワークショップDAY2 KPIマネジメントのステップDAY3 CSFの見つけ方とその事例DAY4 ケーススタディから学ぶKPIマネジメント事例集DAY5 KPIマネジメントの体制と進め方【付録】KPIマネジメント実践シートよくある質問
公開日: 2022/07/08
経営
単行本・雑誌
 
■「問い」制する者はビジネスと人生を制す!「自分と他者を動かす’機能する問い’をつくり出す」技術が身につく驚異のノウハウを書籍化企画力も、寛容力も、思考力も、人間関係力も、これらはすべて「問う力」から生まれているのです「問う力」の良しあしが、これらのレベルを決めますプロのファシリテーターとして、年間200回以上登壇し、のべ3万人以上の社会人や学生を育成してきた井澤友郭さんが「問い」の力を活用してニューノーマルの時代を生き抜くための「問いづくり」の技術を大公開します■本書でご紹介する方法は、□1人称/2人称/3人称の問いのそれぞれの特徴をきちんと押さえる□オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンを適切に使い分ける□’主語と主体’を明示することで思考の領域を明確にする□自分が知っていることをあえて問うことで会話の量を安全に増やす□信頼関係を築くために、相手の話したい話題を引き出す□まだ認識や言語化されていないことを相手に気づかせる□学習目標/評価のレベルから「ゴールとなる問い」をつくろう□思考ツールとしての「中心となる問い」をつくるなどあなたがこれらのテクニックを自由に使えるようになったとしたら仕事や人生において成功を手に入れられることは間違いありません。「正解のない時代」を勝ち抜くために奮闘しているビジネスパーソンやリーダーの方たちは必読の1冊です
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■2021年にNHKの大河ドラマの主人公に、そして2024年に1万円札の肖像が渋沢栄一に変わります。しかし、あなたはどれだけ栄一のことを知っているでしょうか?なぜ、栄一の著書『論語と算盤』は、不朽の名作として読みつがれているのでしょうか?■栄一は「日本の資本主義の父」と呼ばれ、生涯に500もの会社の設立に関わり、資本主義(商工業)の発達に尽力して、日本の経済の礎を築いた人物。その(1)生涯、(2)代表作『論語と算盤』、そして(3)歴史的な関連人物の3つの側面から、縦横に渋沢栄一を掘り下げ、図やイラストを多用してわかりやすく解説します。なぜ今、渋沢栄一なのか?大企業による事業の独占、税金逃れ。富裕層がお金を増やす一方で、貧しい家庭が増え続ける格差社会……。こうした現在の日本を渋沢栄一が見れば、「私はこんな未来のために働いたのではない」と嘆くでしょう。■なぜなら、栄一は「道徳経済合一論」を唱え、経済活動で得た利益は、みんなでシェアする社会を理想としたからです。しかし、本書の著者・齋藤孝先生は次のように語ります。「今の時代にもう一度渋沢栄一に光が当たって、新しい1万円札を見るたびに『これから先、みんなが益するような社会にしていきたい』と願えば、日本はまだまだ明るい方向に発展していくことが期待できます」ぜひ本書から、栄一の心の動き、強い精神、知力の働きというものを学び、日々の活動に活かしてください。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■戦略を立てる力がぐんぐん身につく驚異のノウハウを書籍化突然ですが、今の時代、あらゆるビジネスマンに求められる「必須能力」は何だと思いますか?それは「マーケティング思考力」です。商品開発やサービスの企画を考える場面だけでなく、営業、販促・PR、プレゼンテーションなど、今やビジネスのあらゆる場面でこの力が必要とされます。では、どうすればいいのでしょうか?成功事例をなぞってみればいいのです。■本書は、SNS上のコミュニティ「マーケティングトレース -マーケターの筋トレ-」の主催者、黒澤友貴さんが、「マーケティングを学びたい」すべての人に向けて、マーケティング思考力を確実に身につけるためのトレーニング方法を解説しています。BAKE、Bリーグ、ワークマン、コメダ珈琲店、グリコ、キリンビールなどさまざまな分野の成功したマーケティング戦略を模倣することで、自分の頭の中に大量の成功パターンを蓄積して、仕事で使えるようにすることで「戦略を考える」ことができるようになります。■本書の内容はじめに ――マーケティングを学びたいすべての人へ第1章 「マーケティングトレース ―マーケターの筋トレ―」とは何か?第2章 マーケティングトレースに活用するフレームワーク解説第3章 マーケティングトレースの事例集第4章 マーケティングトレースの取り組み方と継続する工夫第5章 マーケティング思考力で理想のキャリアを築こう
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■ファクトフルネス時代に必要なただ1つの思考習慣「思考の質を高めたい」「もっと仕事がデキる人になりたい」「説得力や信頼感を高めたい」と思ったことはないでしょうか。そう思っている方に向けた書籍やビジネスセミナーがたくさんあります。話し方、論理的思考、信頼関係の作り方……など。しかし、それらは本質的に「デキる人」になることはありません。なぜなら、多くの場合、学んでそれで終わりになってしまっていること。また、日常的な思考の習慣になっていないこと」が理由です。■自分を変えたいなら思考の習慣を変える必要があります。本書では、「徹底的に数字で考える思考習慣を身につける」そのための1冊です。優れたビジネスパーソンの多くが、数字ベースで物事を考えています。延べ1万人以上のビジネスパーソンを指導してきたビジネス数学教育の専門家が教える徹底的に数字で考える頭の作り方を紹介。ファクトフルネスの時代ともいわれる今の時代に必須のスキルこそが数字ベース・事実ベースで思考すること。本書では徹底的にこれを身に着けていただけます。■内容より◎「数字で考える」がもたらす3つのもの◎「数字が苦手」と「数字で考えることが苦手」はまったく違う◎データはあるのにどうしたらいいかわからない症候群◎「数字で考える」の9割は、数字を触る前にある◎傾向と異物を探せ 〜データ分析の専門家は何をしているのか?など
公開日: 2022/07/08
経営
単行本・雑誌
 
■運をよくしたいと思わない人はいないでしょう。しかし、運は待っているだけでは何も変わりません。この本は著者が多くの成功者、運が高い人を観察し続け、自らも彼らのやっていることを実践して得た、開運の実践法が事細かに解説されています。あるとき、偶然に知り合った人に運について教えられます。自分の人生の使命とは何かを考えるようになり、その後、小林正観さんを追い続け師の教えを忠実に実践していった結果…スピリチュアルの研究を人体実験と称して実践し、自身の運を高めていった結果、具体的な運がよくなる方法を見いだして、多くの方にその方法を教えていきました。■目次はじめに 身をもって体感した「運」が開ける「幸運体質」とはプロローグ 人生の使命は頼まれごとからやってくる第1章 運がよくなるために、実践することが大切な理由第2章 誰でもすぐに始められる「金運」を引き寄せる方法第3章 必ず運が引き寄せられる「掃除のススメ」第4章 人生にツキを呼ぶ「全捨離」のやり方第5章「健康運」をアップさせる超実践的な方法第6章 あなたの夢を叶える、具体的な夢の引き寄せ方第7章 日頃から運を引き寄せるための習慣エピローグ あなたに降りかかる出来事はすべて「代償払い」《特別付録》ベストセラー作家ひすいこたろうVS.櫻庭露樹のスピ対談◆2人の出会いは小林正観さんの箱根合宿から始まった◆2人の運命を決定づけた決定的な出来事◆運は実践した人しかよくならない
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■わかりあえない他者との上手なつき合い方・仕事で上司や先輩と意見が食い違う・地位がある人からの理不尽がつらい・陰口やグチを言う人にストレスを感じるなど「職場の人間関係についての悩み」の悩みの根底には、その人の「自己肯定感」が影響しています。■本書では、企業・組織で働くあなたが、職場での人間関係の悩みを減らしていくための「自己肯定感を高め方」をお伝えしています。■なぜ、自己肯定感を高めると、職場の人間関係が良好になるのか?自己肯定感とは、「ありのままの自分を、かけがいのない存在として、好意的・肯定的に受け止める感覚」のことです。自己肯定感が低い人は、他者への許容力が低く、ちょっとした攻撃や、行き違いで、心が折れてしまいます。■自己肯定感は、2種類あります。社会的自己肯定感とは、他者からの評価や相対的評価から生まれます。絶対的自己肯定感とは、「自分で自分の存在価値を認めてあげること」で生まれます。社会的自己肯定感は、自分ではなかなかコントロールできないので、まずは絶対的自己肯定感を持ってください。■本書の内容●なぜ、自己肯定感を高めると職場の人間関係が好転するのか?●自己保身をやめれば、あなたは安心される存在になれる●絶対的自己肯定感を高める5つのステップ●タイプ別で見る自己肯定感を下げないための対処法●場面別で使える自己肯定感を下げない対処法●1枚の紙に書くだけで自己肯定感は高められる
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■採用コンサルのスペシャリストが説くいい人財が集まる会社の採用戦略、大公開!「ウチは無名・中小だから人が集まらない」「人が集まらないから採用基準を下げる」「採用してみないとわからない」」あなたは、このようなことを考えていませんか?もしそうだとしたら、残念ながら、今後も御社には「いい人財」は集まらないでしょう。なぜなら、これらはすべて、採用がうまくいかない会社に共通するダメな思考法だからです。、御社が有名だろうと、無名だろうと、関係ありません。御社が大手だろうと、中小零細だろうと、関係ありません。■では、いい人財を「集める」ではなく、いい人財が「集まる」会社は、どういう考え方で採用活動をし、採用戦略を練っているのか?その思考法&実践法を公開したのが本書です。■【内容の項目】※一部抜粋◎いい採用ができない会社の5つの理由◎採用が下手な会社ほど、「即戦力」「コミュニケーション能力」を求める◎「人財」ではなく、「人手」の採用になっていないか?◎「採用してみないとわからない」のウソand more■本書の内容本書の内容は以下のとおりです。はじめに――あの会社はどうして優秀な人財を採用できるのか?第1章 採用をなめてはいけない──なぜ採用がとても大事なのか?第2章 いい採用ができない会社の5つの理由第3章 いい採用を実現させるために案外やっていないこと第4章 いい採用を実現させる具体的なステップおわりに
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■資金ゼロで、自分の好きを売る商品にして稼ぐ新しい輸入ビジネスこれまで輸入ビジネスというと、海外メーカーから商品を卸して、在庫を抱えて商売するという方法が一般的でした。本書で解説している方法は、「在庫レス」「仕入れコストゼロ」で、しかも個人で始められる画期的な方法です。これまでにも多くの方が成功してきました。・24歳女性がヨーロッパ雑貨で1100万円以上の売上・50歳のサラリーマンが海外有名メーカーと契約して3600万円以上の売上■本書では、初めての人でもゼロからわかるように解説していきます。・あなたの「好きなもの」でOK! 売れる商品の探し方&事例・語学力が高くなくてもできる海外メーカーとの交渉術・商品の販売価格の決め方・在庫レス! 新しい輸入ビジネスの売り方・お客様の消費行動に合った商品の魅せ方など■海外の面白いもの、まだ日本に知られていないものなど、あなたが「好き」と思うものが売れてしまう時代。あなたが探してきた商品が売れたときの喜びは、ワクワク感がいっぱいです。しかも、本書の輸入ビジネスは、「お客様」「自分」「海外メーカー」の3者が喜ぶまさに「三方よし」の商売の鉄則を兼ね備えています。特に、海外メーカーは日本で売ってほしい人を探しています。つまり、個人でも契約しやすいのは、彼らもテストマーケティングでも取り扱ってもらいたいのです。ここに個人輸入の強みがあります。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■衰退する日本社会に自己啓発が罠を仕掛ける!?そもそも自己啓発ビジネスは、自尊心が満たされていない人をターゲットにしているため、コミュニティーの中で、それが満たされる仕組みを作り上げます。そうして囲い込まれた人たちは、お金を失うだけで、儲かるのは自己啓発ビジネス側だけというのが仕組みです。■答えをあなたの外側に求めることが哲学自己啓発と哲学の決定的な違いは、その答えを自分の内側に求めるか、自分の外側に求めるかということです。自分の内側に答えを求めるというのは、努力すれば成功できる、自分の可能性を信じるというもので、それを信じれば信じるほど、薄っぺらな自己啓発ビジネスの罠にはまってしまいます。いっぽう哲学は、自分の内側にひそんでいる可能性をあきらめることから出発します。言い換えれば、自分への執着を捨て去ることの必要性を説いた学問なのです。その姿勢は、世の中の絶望と向き合い、外側の世界に見えるわずかな真実とともに生きることです。■本書は、自己啓発を捨てて哲学に生きることを提唱しています。ソクラテス、プロタゴラス、デカルト、ヒューム、カント、サルトルら哲学者が考えてきた哲学にそって、哲学が自己啓発を否定する流れを解説していきます。「自分こそが正しい」という、人間に不幸をもたらすであろう絶望から、その興味を自分の外側に向けていく哲学にこそ、私たちが救われる道が見いだされ、そこに救済の可能性があるのです。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■デキるリーダーになるための「部下に仕事を任せて、チームの業績を向上させる」技術、大公開!突然ですが、あなたは仕事をがんばりすぎていませんか。そして、がんばっているにもかかわらず、なかなか成果が出せず、苦しんでいたりしませんか。理由は簡単です。部下に仕事を任せていないからです。■リーダーの「型」と「技術」を身につければ、部下に安心して仕事を任せられるようになります。さらに、仕事を任せることで部下たちが成長し、チーム全体の業績も向上するでしょう。これまで多くの企業でリーダーシップ研修を行い、たとえば、本書でご紹介するテクニックは、・部下の「できる/できない」を正しく見積もる・’あいまいな言葉’は使わない・部下のモチベーションの源泉を知っておく・ミーティングの議題は部下に決めてもらう・自分の予定をすべてオープンにするといったことです。部下が自分で考えて動くようになり、仕事を「自分ごと」にして積極的に取り組んでくれるようになるでしょう。全国の悩めるリーダーの皆さまにお勧めの1冊です。■本書の内容はじめに 〜一生懸命やっているのにうまくいっていないリーダーのあなたへ・第1章 これからは「9割任せるリーダー」の時代・第2章 リーダーの「型」を身につける・第3章 「尊敬」よりも「信頼」ファースト・第4章 任せ上手なリーダーは部下を育てる・第5章 リーダーのための’自分を育てる’仕事術
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■毎月20〜200万円の副収入!私は誰もが知っているメガバンクの行員でした。銀行員時代には、法人融資や営業、企画や開発、支店長の指導等、あらゆる銀行実務を経験。金融のプロを自任して、全財産を株の信用取引につぎ込んだところ、ライブドアショックにより、破産寸前に。破産寸前からプライベートカンパニーを考案して資産数億円!そんな私が、破産寸前から資産数億円を築き、セミリタイアできるようになったのは、「プライベートカンパニー(資産管理会社)」をつくったからです。資産管理会社なんて、安月給のサラリーマンには関係ない、なんて思わないでください。サラリーマンだからこそ、必要なのです。プライベートカンパニーを活用すれば、副業禁止でも副収入を得ることができます。■安く手軽にプライベートカンパニーを設立し、税金面で最大の優遇を受け、副収入をしっかり得て、世帯収入をガッツリ上げる方法をご紹介します。■本書の内容プロローグ 破産しかけた銀行員おいしい部分をつまみ食いしてお金を増やそう実践者の声第1章 趣味と特技をお金に替えて、お金の不安にサヨナラする第2章 妻が社長で子どもが株主、夫はよその会社員第3章 絆の上を歩けばすぐに、裕福な未来に到着する第4章 マネーエンジンを翼に乗せて世界中を飛び回れ!エピローグ お金の奴隷を辞めて、お金のソムリエになるお金と時間と自信に満ちた「人生の自由」はすぐそこ
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■20年以上、会社四季報を読破し続ける達人が教えるウラ読み術会社四季報は全部で14のブロックに分けられていますが、そのうちの5つのブロック(ABEJN)を中心に読むことで、4つのことを知ることができます1.企業を知る2.企業の歴史を知る3.企業の今を知る4.企業の未来を知る●Aこのブロックは企業の自己紹介とも言えますとくに【特色】欄を読み進めていくうちに、企業の変化がわかり、企業の強みも見えてきます投資をしない方、就職活動の学生にもお勧めの読み方です●B大きな特徴は、アナリストではなく記者の目を通じて記されている【コメント】欄ですここにはポジティブワードやネガティブワードが現れ、こうした定性評価から企業の健全性を知ることができます●Eここではキャッシュフローの数字から企業の健全性や継続性を知ることができます自己資本比率、PBR、キャッシュフローなどの見方を解説します●J見るべき数字は「売上高」と「営業利益」の2つ売上高で企業の成長性を測り、営業利益で企業の稼ぐ力を測ります●N最後にチャート分析とバリエーションになりますチャートは細かく分析する必要はなく、PEGとPSRというバリエーションを判断材料としていきますここでの注意点は、けっしてPERで判断しないこと株価が割安か割高かでは、伸びる企業は探せません5つのブロックを知るだけで、あなたもテンバガー(10倍株)を見つけ出すことができるようになるかもしれません
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■あなたの現実は、「身口意」で形作られる人気カウンセラーであり、空海密教阿闍梨の著者が教える「ダメな自分」を変えるシンプルな法則を公開!身口意(しんくい)とは、簡単に言えば、身:やること(行動)口:言うこと(言葉・思考)意:思うこと(心・意識・フォーカス)の3つのこと。自分のやろうとしたこと、成し遂げたいことがうまくいかないのは、この「身口意」が一致していないからです。やっていること、言っていること、思っていることがバラバラではうまくいきません。逆に、自分の身口意が一致していれば、自分のやろうとしたことが成し遂げられるというシンプルな法則です。身口意はその人自身の無意識の習慣になっています。やっていることも、言っていることも、思っていることもほとんどが無意識に行われています。自分の無意識の習慣を捉え、新しい身口意に変えることで、自らを新しい自分にしていくことができるのです。3000人の人生を変えた人気カウンセラーが教える、身口意を一致させて、人生の流れを変える方法を公開。■目次序 章 密教とは何か?第1章 無意識を捉える第2章 心・意識を整える第3章 言葉・思考を整える第4章 行動を整える第5章 人間関係を整える終 章 人生の流れを変える影響力
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■あなたは、日本の神さまや神社は好きですか?特に好きではなくても、年に一度は神社参拝に出かけたり、「日本」に縁がある方なら、生まれてから一度は神社を訪れたことがあるのではないでしょうか。いわゆる成功者と呼ばれる人たち(著名人、大手企業幹部、経営者、スポーツ選手など)ほど信仰心が篤く、神社に足繁く通ったり、寄付金や奉納金を納めている現状があります。その方々の今日の成功は、果たして‘たまたま’でしょうか?神さまたちが、なぜ成功者を手厚くサポートするのか…。■それは、神さまたちの存在を信じ、感じながら、神さまたちのいる場所(神社)へ、純粋な気持ちでご挨拶に行っているから、神さまたちは嬉しくて、つい「ご贔屓」をしてしまう…。そんな現象が起きているように私は感じてなりません。私には、生まれつき、神さまをはじめとしたスピリチュアルな存在が「視える」「聞こえる」「話せる」能力があり、現在はスピリチュアル・コンサルタントとして、恋愛やお金、お仕事などの縁結びをさせていただいています。■パッと開いたページに、神さまからの開運アドバイス!この本は、日本の神さまたちの「みんなに神社に来てほしい」という‘願い’を叶えることで、あなたの‘願い’が叶えられるように作りました。本を開くと、その時のあなたにとって必要な、神さまからのメッセージ&開運アドバイスが書かれています。ぜひ、楽しんで活用していただければと思います。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■フィードバック、PDCAは機能しない!最もシンプルで圧倒的な成果を生む【フィードフォワード】!コミュニケーションやマネジメント、目標達成のための様々な手法が提唱されています。「フィードバック」「PDCA」など、聞いたことがある人も多いでしょう。取り組んでみた人もいると思います。やってみて、結果は出ましたか?実際、「フィードバック」は、自信を奪い、相手を萎縮させます。する方もされる方も身構え、心が重くなります。「PDCA」は、チェック機能が多く、フィードバック同様、過去を起点にするため、クリエイティブになれず、生産的ではありません。どちらも結局、「動けない」のです。■成功者はやっている!【フィードフォワード】&【フィードフォワード・アクション】これまで言語化されていませんでしたが、実際に成功者やうまくいっている組織がやっているのは、【フィードフォワード】と【フィードフォワード・アクション】です。「これからどうしたいですか?」という問いかけによって、「未来を意識してもらう」、これだけです。たったこれだけのシンプルな質問で、私自身、外資系企業のマネージャーとして、・チームの雰囲気が明るくなる・チームワークがよくなる・仕事が速くなる(生産性が高まり、残業が少なくなる)などという成果を出すことができました。本書があなたのすばらしい未来のために、少しでもお役に立てることを心より願っております。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■時代・環境の変化に関係なく、永久不変の「お金」が増える習慣仮想通貨、ブロックチェーン、フィンテック、AI、評価経済…。新しい経済システムが急速に進んでおり、それはさらに加速していきます。もちろん、時代や環境の変化に合わせて、対応していくことは求められますが・・。一方で、どんなに時代や環境が変わっても、変わることのない「お金」に強い人の習慣が存在します。【お金の不変のルール】を、「マインド」「習慣」「学び」「行動」から21のキーワードで提示したのが本書です。■特別コンテンツ世界三大投資家として知られるジム・ロジャーズのシークレット・インタビューを完全収録。印僑大富豪として知られる著者と世界トップ投資家に共通するお金に強くなるための絶対法則が満載です。これからの時代、あなたがお金に強くなれるのか?お金に弱いままなのか?本書に詰まった重要エッセンスをマスターするかどうかで決まります。■本書の内容第1章 「マインド」を変える――「貯まらない」が変わる第2章 「習慣」を変える――「お金がない」が変わる第3章 「学び」を変える――「わからない」が変わる第4章 「行動」を変える――「できない」が変わる■【特別企画】ジム・ロジャーズ「シークレット・インタビュー」・株と債権の違いもわからないところからスタート・危機を察知するときは、ココの変化を見る・扉を閉ざした国は、急降下するなど
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■世界一シンプルで実践的な経済学の授業「これまで経済について知りたいと思って 何冊か入門書を読んでみたけど、よくわからなかった」「テレビや新聞の経済ニュースがよくわからないが、 どうやって経済を学べばいいかわからない」という方たちに朗報です。CEE(アメリカ経済教育協議会)の「経済教育のスタンダード」を日本人向けにアレンジした知識ゼロからの入門書『アメリカの高校生が学んでいる経済の教科書』(シリーズ累計14万部)の最新版がついに登場。「6コア経済原則」と「5セクターモデル」で学ぶ、世界一シンプルで実践的な経済学の授業です。社会人、学生、経営者、個人事業主、主婦の方まで、経済の基礎知識を身につけたいすべての方にオススメします。毎日の生活に使える’生きた経済学’を学べます。もう、これで「お金に振り回される人生」とはサヨナラです。■本書の内容・序章 経済学の基本は「希少性」と「選択」・第1章 家計の経済学 ――複利のパワーを味方につける!・第2章 企業の経済学 ――人々を満足させることで利益を得る・第3章 金融の経済学 ――あなたの「利息」は、あなたの「信用」で決まる・第4章 政府の経済学 ――目的は国民全体の生活を良くすること・第5章 貿易と為替の経済学 ――国際的な分業で世界全体が潤う
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■シリーズ10万部突破「PDCA×ノート術」の最新刊!外資系マネージャー×時短コンサルタントが書いた7つのフレームワークを使った「PDCAノート」メソッド!!9万部を突破した前著『自分を劇的に成長させる!PDCAノート』はPDCAを回せない人のためのノート術でしたが、この最新刊では「目標達成のためのPDCA」を紹介します。目標設定から計画、実行、振り返りまで、1冊のノートで目標達成のPDCAが全部回せるようになります。「会社のプロジェクト目標」「英語」「資格試験」「スキルアップ」など、目標を着実かつ最短で達成したい人にオススメです。■著者もこのメソッドで、年収倍以上、残業ゼロ、13キロのダイエット達成著者自身もこの目標達成PDCAノートをつくることで、・年収アップの目標設定 → 年収2.4倍達成・ダイエットの目標設定する → 13キロのダイエット達成・月の残業100時間以上 → 残業ゼロ達成(以後2年以上継続中)など、様々な目標達成してきました。またクライアントも様々な目標達成の成果を出しています。■目次第1章 最短ルートで目標達成する「正しい努力」の回し方第2章 夢・目標を達成するための思考法第3章 目標・計画・ステップをつくるPDCAノート第4章 毎日の行動が変わる!デイリー目標達成PDCAノート第5章 PDCAを加速させる目標達成のコツ11
公開日: 2022/07/08
経営
単行本・雑誌
 
■マーケティングの落とし穴ネット、SNS全盛の時代、お客様の集客も商品の購買も大きく変化しました。多くの会社が日夜、知恵を絞り、めまぐるしく変わるアルゴリズムに対応しようと頭を悩ませています。実はそこに’大きな落とし穴’があります。集客が上がらない、商品が売れないのだとしたら、その原因は「根本的なお客様集め」の仕組みにあるからです。それさえ解消できれば、目の前にいるお客様に確実にリーチできます。その方法とは、実は’アナログ’のマーケティングにあったのです。■実践者2万人以上、3000億円以上の実績今から10年以上前、4000社超、延べ2万人以上が実践し、売上増3000億円以上を叩き出した、伝説の集団がいます。その名も「顧客獲得実践会」。彼らは体だけではなく、頭にも汗をかき、実際に広告費を投入しながら、爆発的な成果を生み出しました。約6年にわたり、成功事例として発行された「顧客獲得実践ニュースレター」は、全66号、電話帳6冊分に相当する量。■この本は「顧客獲得実践会ニュースレター」の中から、マーケティングに関する選りすぐりの解説&事例を抽出。「不変」の原則をまとめたもの。時が経てば経つほど、効果を発揮するノウハウの塊。記憶喪失になっても覚えていたいマーケティングの原則。これらがドンと詰まった1冊です。
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■働き盛りは1日1食〜週3食がちょうどいい食欲に振り回されるのは、もう終わりにしませんか?ダイエット、メタボ、生活習慣病、集中力の減退、食費……すべて食欲が原因となる悩みですが、もし、この欲求を理性の支配下に恒久的に置けるとしたら……。じつは、そんな方法があるんです。しかも、修行じみた訓練を受ける必要はなく、誰でも無理なくできるステップを踏めばいいだけ。1日の平均睡眠時間は45分以下、食事はほぼ週3食で過ごすなど(1日3食の日もあれば、週0食の日もある)、人間の2大欲求を克服している著者は、1日1食〜週3食になることで、次のようなメリットを享受できると語ります。◎圧倒的に集中力が高まり、仕事や勉強がはかどる。◎メタボの危険性が激減。◎運動することで細マッチョになり、さらに空腹感がなくなる。◎ダイエットの悩みが消える。…etc.食事の幸福とは「食べたいものを好きなだけ食べること」が唯一ではないはず。本書では食に関するオルタナティブを提示していきます。■2008年から水も飲まない不食実践者であり、本書の監修を務めた秋山佳胤弁護士との特別対談も収録!本書の著者・堀大輔氏と監修を務めた秋山佳胤氏による、互いの睡眠観・少食観をぶつけ合う異色の対談が実現。軸足が異なる二人の意見はどこへ着地するのか――?ファン必読です!
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
■気弱なリーダーも絶賛! 受講者9割が結果を出している!【NLP理論】【行動分析学】から導き出した最強マネジメント術「指示をしても、部下の行動が変わらない」「ルールを決めても守らない」「何度言っても、同じ間違いを繰り返す」など組織やチームをマネジメントする上で、このような悩みを抱えるリーダーは、とても多くいます。■「部下の行動を変える」ための最強マネジメント・メソッドが「壁マネジメント」です。リーダーが動かない壁となり、部下に必要な行動をやりきらせるメソッドです。著者が実施している「壁マネジメント」研修は、老舗大手コンサルタント会社の超人気講座。受講者の9割が結果を出しており、圧倒的に高い再現性と継続性に定評があります。年間3000人以上の【現場指導】と【NLP理論】【行動分析学】から導き出し、体系化された「壁マネジメント」の重要エッセンスとノウハウを完全公開したのが本書です。自分の思い通りに、期待通りに、部下が動いてくれないと悩むリーダー、経営者必読の1冊です。■本書の内容はじめに第1章 なぜあなたの部下は 動かないのか?第2章 チームの行動を変える「壁マネジメント」第3章 結果を出す「壁マネジメント」の実践第4章 成果につなげる「壁マネジメント」PDCA第5章 「壁マネジメント」のスコアリング手法第6章 「壁マネジメント」を他人に任せる方法第7章 成功事例に学ぶ「壁マネジメント」
公開日: 2022/07/08
単行本・雑誌
 
<<
<
279
280
281
282
283
284
285
286
287
>
>>
 
131618 件中   8461 8490

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.