COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ ミニバラからはじめて「元気に育てるコツ」をマスターしておすすめの品種にもチャレンジ。★ 計画通りに進めるよりも、必要なときに、必要なことを。★ 自分のスタイルで無理なく続けることであこがれの「バラとの暮らし」をもっと手軽に、もっと楽しく。★ 苗の正しい選び方から植えつけ、誘引、季節のお手入れや寄せ植えアレンジなど。◆◇◆ 本書について ◆◇◆バラは昔から多くの人々に愛されている植物です。優雅で気品のある花姿や趣きのある樹形、芳しい香りが人々を引きつける力を持っているからでしょう。「こまめな手入れが必要で、育てるのが難しそう」バラはこうしたイメージをよくもたれます。しかし、バラ栽培は計画を立て、その通りに進めるものではなく、必要なときに必要なことを施せばよいのです。もともと丈夫で強い性質の植物なので、適切に手をかけていればすぐに弱ることはありません。これからバラ栽培をはじめてみようという人は、まずミニバラ(ミニチュアローズ)から育ててみるのはいかがですか。ボリュームが小さいので扱いやすく、次々と花が咲くので嬉しくなって自然と手をかけたくなっていくでしょう。本書では、手軽にはじめられる鉢バラの育て方やアレンジを紹介していきます。鉢植えであれば小スペースに置くこともでき、場所の移動もスムーズにできます。一つの鉢でコツをつかんだら、二つ目三つ目と違う品種で鉢を増やしてみるのもよいでしょう。また、鉢植えの他の植物とあわせる寄せ植えという楽しみ方もできます。本書のアレンジ例を参考に、オリジナルの寄せ植えにチャレンジしてみると、さらにバラの世界を楽しむことができます。バラを暮らしのなかに取り入れて、素敵なライフスタイルに変えていきましょう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1ミニバラから栽培をはじめよう* 茎や葉の状態をよく見て健康で丈夫な苗を選ぼう* 必要な材料や道具を揃えて準備をする* ミニバラを鉢へ入れ替える…など☆ PART2バラの選び方と基本の植えつけ・誘引* バラ苗の種類を確認して購入の目安を決めよう* 苗を鉢に植えていき生長に最適な環境をつくる* つる性のバラを上手に仕立てる…など☆ PART3鉢でバラが元気に育つお手入れを知る* 花が咲き終わった後は花がら切りをする* 適切な剪定をして開花の準備をする* 良い枝を見極めて残し不要な枝を間引く…など☆ PART4バラの品種や特性とおすすめの品種* 品種のアウトラインを知りバラの特性を理解しよう☆ PART5寄せ植えでバラをアレンジする* 一つの鉢で複数の植物を楽しむ* 高さのあるバラでボリューム感を出す* 麻布を使ってバスケットに植える…など※ 本書は2016年発行の『美しく咲かせる鉢バラ育て方のポイント』を元に、内容を確認し加筆修正・再編集を行い、書名・装丁を変更して発行しています。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ プロの工夫で魅力的なグリーンライフを。★ 器選びやテーマで表情豊かに魅せる! ★ 状態の見極め方や季節の対応がわかる。◆◇◆ 本書について ◆◇◆多肉植物は、過酷な環境下で育ち進化した植物です。その姿形は、生命力の強さを感じさせ、思わず心が奪われてしまいます。2003年頃、園芸家により数多くの多肉植物が取り入れられ、広くその存在が知られるようになりました。当時は主にアウトドアの植物として紹介され、園芸の一環として栽培される植物でした。その後、インテリアのアイテムとして雑貨店などでも販売されるようになります。お手入れが比較的シンプルで簡単に株を増やすこともでき、鑑賞するとこころが和む、そんな多肉植物の魅力は、多くの人に受け入れられ、ひとつのジャンルとして確立されたのです。しかし、多肉植物は決して「インドア」で育てるものではありません。正しい知識もなく、室内に置いていれば、枯れてしまうことにつながります。また、屋外で育てるにしても、品種や植物の特徴にあった環境下で生育することが、多肉植物を長く楽しめるコツです。「雑貨から生き物へ―」。植物を愛でる気持ちを大切にし、魅力的な多肉植物を暮らしの中に取り入れて、潤いのあるグリーンライフの実現を提案いたします。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆PART1 多肉植物のある生活* どんな多肉植物をどこに置くかでおうちのイメージが変わる* ベランダを有効活用して多肉を育てる「ベランダの活用」…など☆PART2 多肉植物ってなに* 多肉植物を知って上手に育てる* 植物を元気に育てる光合成を理解する* 風通しの良いところに置いて光合成を活性化* 適切な水やりで多肉植物を生育する* シーズンに合わせたケアをしよう…など☆PART3 上手に育てるテクニック* 元気な苗選びが生育のコツ* 株分けをして数を増やす* 生長を妨げる虫から多肉植物を守る* 葉挿しで一枚の葉から新しい株を増やす* 茎から切り分けた挿し木で株を増やす…など☆PART4 テーマごとのアレンジ* コンパクトな器へ色彩豊かに植える* 高さを出して立体感をみせる* どの角度から見ても美しく作る* メインの植物を選んで正面を決める* 高い位置から植物を垂れ下げる…など☆PART5 一歩進んだアレンジ* 壁にかけて飾るタブローの作り方* タブローで印象的な表札をつくる* 小ぶりなサイズで基本的なリース作りに挑戦* 色味をポイントにしたリースアレンジ* 多肉の個性を活かしたミニブーケを作る…など※本書は2014 年発行の『アレンジをたのしむ 多肉植物BOOK 〜育て方から寄せ植え、飾り方まで〜』を元に、判型、書名、装丁の変更、一部内容の再編集を行い、新たに発行したものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 包む・贈る・もてなすを自分らしくもっと楽しく! ★ 心はずむアイデアで作る時間も楽しもう。★ こだわりのアイテムで気持ちを伝えよう。★ お気に入りのマスキングテープで包む・贈る・もてなすをもっと楽しく! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆マスキングテープはどんどん種類も増え、ますます欠かせないアイテムに。そしてフリマアプリが身近になり、会わない時間が続くなか、ちょっとした工夫で「自分らしさがアピールできる」「気持ちを伝えられる」マステを使ったラッピングこものやプチギフト、イベントアイテムは大活躍。季節ならでは柄を使ったり、創る時間やアレンジをぜひ楽しんで下さい。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Chapter1ラッピングこもの × マスキングテープ* くるっと巻いて留めるだけ! すぐに作れて使えちゃうマステリボン* 四角いコースターにマステをオン! シンプルかわいいメッセージタグ* 5分で作れる! マステのモチーフを切り取ったキュートなギフトタグ* シックにもキュートにも作れる3段ループの便利なギフトリボン* いっぱい作ってストックしたい!ふっくらお花の形のギフトリボン…など☆ Chapter2プチギフト × マスキングテープ* 3種類の太さのマステでボックスをリボン風にデコ* くるっと箱に巻くだけでかわいい! マステのミニラッピングペーパー* マステのちょこっと使いでかわいいミニバックに大変身* マステの色と柄がポイント! 便利な名刺サイズのミニミニ封筒* クリスマスシーズンに贈ろうマステのオーナメント風ギフトカード…など☆ Chapter3おうち時間 × マスキングテープ* マステだから簡単カワイイ! 水玉風船でお部屋をデコレーション* マステとコースターで作るゆらゆら揺れるモビールがおしゃれ* スナップをぐっとキュートに演出マステが決め手のフォトプロップス* マステで作るフラッグを飾れば華やかさがクラスアップ* マステと折り紙で作るカラフルループはどこから見てもとびきりキュート…など※ 本書は2016年発行の『マステで素敵にアレンジ楽しいギフト&おもてなし』を元に、内容の一部を加筆修正・再編集し、書名を変更して発行したものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ テレビ出演多数の人気マジシャンがおうちや教室、パーティーを盛り上げるとっておきの技を大公開! ★ 定番のカード、コインのほか、お菓子の空き箱、わりばしなど身近なアイテムで本格的に! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆マジックをみたことあるかな。マジックってみんなが笑顔になれるし楽しいよね! マジックは見て楽しんだり、覚えて楽しんだり、見せて楽しんだりできちゃうよ。「マジックをお友達に見せてみたい」「マジックを覚えたら人気者になれるかもしれない」「マジックを使ってサプライズをしたい」なんて素敵な夢を叶えちゃうよ! でもマジックは難しいんじゃないの、なんて思っている君も安心してね! 基本の『き』から、あっとおどろくサプライズまで、ステップバイステップで教えちゃうから最初からゆっくり読んでね! この本では今までマジックの本を見て「あぁむずかしいなぁ…」と思った人でも、ちょっと練習すれば、できるようになるヒントやコツを写真など使って説明しているよ。だから、あぁムリなんて思わないでまずは自分に「絶対にマジックはできるようになるんだ! 」って魔法をかけてやってみようね! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 超かんたんマジック 「初級編」* 食べたのは誰だ! * ねじれるスプーン* どっちでもいいんだよ! * お花が消えちゃった! * マスコットのかくれんぼ* 魔法の小さじ…など☆ かんたんマジック 「中級編」* 切れちゃうバナナ* 瞬間移動する粉* 破った紙が復活* えっ! ビンが消えちゃう! * 勝手にリングが動く! * 丸めた紙がお札に変わる! …など☆ トランプのマジック 「やや上級編」* 思ったトランプだけ消える! * 変身トランプ* 全部同じになっちゃうよ! * 飛び出すコイン* 当たるトランプ* トランプ透視術…など☆ 仲良しマジック「友だち編」* 最強のパワーマジック* 9つのテレパシー※ 本書は2017 年発行の『マジシャンBAZZI の激ウケ! かんたんマジック おもしろ手品でサプライズ!』を「新版」として発行するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで最高のパフォーマンスを発揮する! ★ 動きの土台作りから発展トレ★ 立体的な反応を実現する可能性の強化★ ケガをしないコンディションづくり◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆高校までにある程度しっかりトレーニングを行ってきた選手は、体の強さ、筋力的な強さを持っています。しかし、そうした選手はまだ少数派です。かつて子どもたちは、野山や河原を駆け回る遊びを通して、体の巧みさや可動性を自然に養っていました。今はそういうことが難しい時代で、だからこそ競技スポーツではトレーニングの重要性が高まっています。バレーボールを長く、より楽しむために、ジュニア期から様々な運動経験を通じて、トレーニングの基本的な動きを学習していきたいところです。その後、ウエイトトレーニングを本格的に始める年代になったときに、「これくらい基本ができていれば問題ない」というぐらいにトレーニングの知識ややり方が身についているのが理想的だと考えます。もちろん、本書だけで細かくすべてを説明しきれないほどトレーニングは奥深いものです。しかし、少しずつでもトレーニングの文化が根づくことで、若い選手の育成、愛好家のみなさんを含めたすべてのプレイヤーのレベルアップやケガの減少につながります。本書をご覧になったみなさんが、「バレーボールが前より楽しくなった」と思っていただく一助になれば幸いです。NECレッドロケッツトレーニングコーチ一関 侃◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書は、バレーボールのプレイヤーに向けて、競技力向上につなげられる体づくりのトレーニングをまとめています。スパイク、ブロックで必要なジャンプ動作、レシーブ時の巧みさやアジリティなど、バレーボール競技に必要な身体要素を総合的に高めるためのトレーニングを紹介しています。本書のトレーニングを行い競技力向上に役立ててください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Part1バレーボールはどんな競技* バレーボールの競技特性* 必要なフィジカル* トレーニングの考え方…など☆ Part2可動性を引き出すトレーニング『可動性を引き出すメリット』体を思い通りに動かせるように巧みさを出す≪プレッツェル1.0≫胸郭を開いてあらゆるプレーに生かす≪トランクローテーション≫胸郭部の回旋動作でスパイク力を高める≪ワールド・グレイテスト・ストレッチ≫股関節や大腿部を刺激して柔軟性を高める…など☆ Part3しなやかな上半身をつくる『上半身をしなやかにするメリット』ジャンプやスパイクなど動きのベースとなる背筋≪チューブ・ラット・プルダウン≫背中の広背筋を鍛えて力強いスパイクを打つ≪チューブ・シーティッド・ロー≫長座の体勢で上半身をより集中的に鍛える≪ベントオーバー・チューブ・ロー≫広背筋を鍛えてダイナミックな動きを生む…など☆ Part4パワーを生み出す土台をつくる『下半身を強化するメリット』「レシーブは脚から」というくらい下半身強化は重要≪スクワット≫下半身を鍛えてジャンプ力を上げる≪スプリット・スクワット≫ブレの少ないフォームが身につく≪シングルレッグ・スクワット≫片脚スクワットでハイレベルを志向する…など☆ Part5安定したプレーを生む体幹トレーニング『体幹を強化するメリット』下半身と上半身のつながりを持たせる役割が体幹部≪Vシットアップ≫強い体幹を身につけ力強さを手に入れる≪トランク・カール≫腹筋から体幹を強化してプレーに安定感を出す≪ツイスト・シットアップ≫スパイクやサーブの動きをイメージしながら取り組む…など
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ グルメ・おみやげ・パワースポット・絶景…この一冊で周辺から山頂までTAKAOの魅力がまるわかり! ★ 出合って楽しい! 自然図鑑も収録! ★ 各ルート詳細で行きも帰りも大満足! ★ ここでしか味わえない体験&体感施設! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1高尾山ハイキングコースガイド≪高尾山自然研究路≫* 1号路(表参道コース)* 2号路(霞台ループコース)* 3号路(カツラ林コース)* 蛇滝コース* いろはの森コース…など☆ PART2グルメ&おみやげ全店ガイド* 名物のそばをはじめこだわりの味を満喫「食事処」* 新たな店もオープン! 「甘味処・カフェ」* 登山記念に買いたい! 「おみやげ処」* 編集部厳選! 「高尾山みやげ」* ここらでほっと一息「休憩・食事処」…など☆ PART3高尾山薬王院まるっとナビ* 千年こえる祈りの聖地の歴史* 山上に広がる格式ある大伽藍* 高尾山薬王院境内MAP* 飯縄大権現に諸願成就を祈念* 霊山を彩る厳かな祭事…など【体験スポット&体感施設】* 高尾ビジターセンター* 高尾山 さる園・野草園* TAKAO599MUSEUM* 高尾森林ふれあい推進センター* トリックアート美術館…など☆ PART4高尾山の自然図鑑≪植物図鑑≫* スミレ* 早春から春の花* 夏の花≪動物図鑑≫* ほ乳類・鳥類* 昆虫…など※本書は2017年発行の『まるっと高尾山 こだわり完全ガイド』を元に、情報更新を行い、一部施設情報の入れ替えや再取材、加筆・修正を行い再発行したものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 事前を満喫しながら歩く厳選! 『58コース』★ 温泉などの「立ち寄りスポット紹介」や旬の見どころで選ぶ「九州オルレコース」など山を楽しむためのマル得情報が満載!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆生きている山との出会い住宅街から見えるぽっこりとかわいらしい山。空と大地を縫うように連なる壮大な連山。九州の山たちは、さまざまな顔を持っています。登山を愛する人々は、大地から慈愛に満ちた力を授かる一方で、時に恐ろしい牙をむいた姿に対峙することも。楽しむために一番大切なのは、安全であること。素晴らしい景観や、冒険心をくすぐるルートを持っていても、「もしや」という懸念が残るコースは載せませんでした。現時点で最も安心して楽しめる58コースを立ち寄りスポットなどとともにご紹介しています。今度のお休みの日の朝、晴れていたらあの山に出かけてみませんか。山を登る楽しみは、登った人にしかわからない極上の達成感と清々しさに満ち溢れていますから。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 福岡の山* 英彦山* 古処山* 犬ヶ岳* 釈迦岳* 宝満山…など☆ くじゅうの山* 久住山(赤川コース)* 中岳(牧ノ戸コース)* 大船山* 黒岳* 平治岳…など☆ 阿蘇の山* 杵島岳* 烏帽子岳(阿蘇)☆ 佐賀・長崎の山* 黒髪山* 九千部山* 天山* 多良岳* 普賢岳…など☆ 祖母・傾と大分の山* 祖母山* 古祖母山* 傾山* 由布岳* 鶴見岳…など☆ 熊本・宮崎・鹿児島の山* 国見岳* 烏帽子岳(脊梁)* 市房山* 白髪岳* 尾鈴山…など☆ 屋久島の山* 宮之浦岳* 縄文杉…など☆ 九州オルレ* 武雄コース* 天草・維和島コース* 奥豊後コース* 指宿・開聞コース* 島原コース…など※本書に記載されているデータは2021年5月時点のものです。交通、道路、その他各種情報は変更されている場合があります。必ず最新の情報をご確認ください。※本書は2018年発行の『九州 山歩きガイド ゆったり楽しむ』を元に情報更新・一部必要な修正を行い、「改訂版」として新たに発売したものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 大人かわいい動物たちやシーンに合わせたアイテムでとっておきのメッセージを。★ 飾ってかわいい! 開いてわくわく! 気持ちを伝えるイラスト・描き文字も紹介。★ 折り方はとってもシンプル。★ 紙えらびやマステづかいで自分らしくアレンジも! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆おりがみ、ノート、ふせん、メモ用紙、どこのおうちにも必ずどれかありますよね。ことり、ちょうちょ、マトリョーシカ、こけし、かわいいモチーフ、みんな大好きですよね。だれかに何か伝えたいときちょこっと折ってちょこっと書いてわたしましょうもらった人もわたした人もちょこっと気持ちがうれしくなるようなこの本は折って作るかわいい手紙&メモと、かわいいのにかんたんに作れる、紙雑貨の折り方や、イラスト&デコ文字も載っています。おりがみ手紙、さくっと折って、だれかにプレゼントしてみてください。たかはし なな◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Part1大人かわいい動物手紙&メモ* 谷折り山折りを繰り返すだけ! じゃばらちょうちょさん* 幸せな気持ちが伝わるハッピーカムカムふくろう* 伝承の折り方で作れる! ことりさんのプチ手紙* 耳の形でキャラ変えOK! どうぶつさんレター* のり部分が立つポイント! 伝言アニマル…など☆ Part2使い方いろいろアイデア手紙&メモ* 人気のモチーフだって簡単に! お手紙マトちゃん* カッコ良さならイチバン! ロケット折り* 便せんにも封筒にもなるレターinハート* 和便せんがぴったり! こけし便り* マスキングテープを使うよフルーツのお手紙…など☆ Part3折ってできる! かんたん紙雑貨* 紙コップを使えば簡単! ゆらゆらバード* まるく切って作るしかくのまる手紙* いろいろな紙でできるキャンディ☆ラッピング* 4枚の紙でおしゃれに! 伝承箱のモダン折り* マチの折り方がポイントに! 紙いろいろ袋…など※本書は2014年発行の『プチかわいい折り紙レター&メモ おりがみ・ふせん・ノートでちょこっとメッセージ』を元に、構成を見直し、加筆・修正をした上、書名・装丁を変更し発行したものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 基本の動きこそ美しく。★ ココを意識すると差がつく! ステップアップのためのコツを分かりやすく紹介します。★ バー・レッスンを完全マスター★ 「踊り」を磨くセンター・レッスン★ 憧れのポアントを覆くには…◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バレエは、長い鍛錬の末に身につく、踊りの基本ともいえるものです。プロを目指すには、大変な努力が必要な踊りでもあります。しかし、バレエを楽しむことは誰にでもできます。美しく踊りたいと、レッスンを重ねることは、大人になってからでも可能なのです。この本は、多くの方にバレエの楽しみを知ってもらいたいという思いから監修しました。バー・レッスンの基本的な動きや、センター・レッスンの流れを紹介し、どうしたらより美しい踊りになるのかを解説しています。皆さんがレッスンをする上での一助となれば幸いです。この本の中では、バレエが上達するための50のポイントを紹介しました。しかし、バレエ上達のためには、これだけを覚えればいいというわけではありません。日々、レッスンを積み、バレエを深く知ってください。そして、バレエを好きになってください。バレエが多くの方にとって、かけがえのないものになったら嬉しいです。夏山 周久◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1基礎知識を覚える* 基本姿勢* 足のポジション* 腕のポジション* 体と足の方向* アラベスクの種類…など☆ PART2踊りの基本となるバー・レッスンを学ぶ* バー・ストレッチ* プリエ* ポール・ド・ブラ* バットマン・タンデュ* ロンド・ジャンプ・ア・テール…など☆ PART3センター・レッスンで「踊り」を学ぶ* ポール・ド・ブラ* アダジオ* ピルエット* アレグロ* グラン・ワルツ…など☆ PART4ヴァリエーションに挑戦しよう* ヴァリエーション* 物語を知って優雅に踊る…など☆ PART5憧れのポアントを覆こう* ポアントを覆くための心構え* ポアントの足慣らし* スス* エシャべ* ペアを組んで踊る…など☆ PART6ストレッチで体を作ろう* ストレッチでケガを予防する* 下半身や体幹をストレッチする* 上半身をストレッチする* レッスンや舞台でよく使われるバレエ用語…など※ 本書は2016年発行の『大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 各像それぞれの工程と、より美しく彫れる「コツ」を写真と図解でわかりやすくご紹介します。◆◇◆ 本書について ◆◇◆仏像彫刻の技法は偉大な先人たちによって約1000 年以上前に完成し、生み出された傑作の数々は日本人の信仰の対象として今も変わらない尊い存在感を放っています。長い年月をかけて師から弟子へと受け継がれてきた技術を手がかりに、仏像彫刻の世界の楽しさをぜひ実感してみてください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 第1章 大日如来を彫る* 本体・手* 光背* 台座* 蓮弁* 宝冠・腕の飾り* 白毫・顔を描く≪コツ≫* 場所に応じて適切な道具を使い分ける* 腕の空間を意識して体とのバランスを考えながら彫る* 腕のラインと組んだ指を柔らかく自然に仕上げる…など☆ 第2章 阿弥陀如来を彫る* 本体* 手* 光背* 台座* 下駄* 白毫と肉髻珠≪コツ≫* 左右対称になるよう正確に木取りする* 全身のバランスを見ながら少しずつ整える* 本体につけた時の形をイメージして彫る…など☆ 第3章 不動明王を彫る* 本体・手* 光背* 岩座* 宝剣・宝剣の柄* 羂索(環・分銅)* 框≪コツ≫* 段差をよく見て正確に木取りする* 道具の使い分けに注意する* 曲尺を当てて常に寸法を確認しながら彫る…など※本書は2015 年発行『人気の三種が彫れる 仏像彫刻 上達のポイント 〜大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像〜』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 世界で活躍する選手たちが『監修&実演』! ★ トップを目指す次世代ボルダラー必読! ★ 今からでも遅くない! 10代からボルダリングを極めよう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆スポーツクライミングがオリンピック正式種目に決まり、ユース、ジュニア世代で、世界で活躍する選手が増えるなど、ボルダリングはますます盛んになっています。本書はこれからボルダリングを本格的にはじめる方から、コンペ・大会で上位を目指しているユースやジュニアの方に向けて、基本的なムーブやホールディングの解説から、トレーニング法、そして最近のコンペや大会で見られる新しい課題に対応した最新情報もできるだけ紹介しています。ボルダリングは、ただ毎日同じような練習をくり返したり、指導者の指示に従って練習をするだけでは、上達しません。知識や情報を元に、どうやったらもっとうまくなるか、どんな練習をしたらよいか、自分で考えながら登ることが上達のなによりの近道です。今からはじめても、決して遅くありません。本書がボルダリング上達のきっかけになれば幸いです。プロフリークライマー小山田 大◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART110代のための上達テクニック* 三点支持* 正対* ダイアゴナル* ヒールフック* フラッギング* ステミング* ランジ…など☆ PART210代からのカラダづくり* 苦手な部分、弱い部分を確認しよう* 10代に必要なトレーニング法を紹介* 地上で行うストレッチ* キャンパシングボードを使ったメニュー* ロックリングスを使ったメニュー* 鉄棒、吊り輪を使ったメニュー* 地上で行うトレーニング…など☆ PART3コンペ・大会にチャレンジ! * コンペ当日までの計画の立て方* ルール・レギュレーション* 世界の主なコンペ・大会情報* メンタル面の注意事項 Q&A…など☆ PART4知っておきたい基本テクニックQ&A* 正しい着地の方法は* ジムでの正しいマナーは* 主なホールドの種類と持ち方のコツは* フットワークの基本は* 高い位置のホールドをとらえるフットワークは* よりレベルの高いフットワークは* ボルダリングに必要な道具は…など※本書は2017年発行「ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル」の新版です。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この写真集は日本のほ乳類48種(亜種を含む)を収録しています。北海道から南西諸島まで自然の中で出会ったほ乳類たちの写真集です。小さなネズミから野性味あふれるヒグマまでふだんあまりお目にかかることができないほ乳類たちに登場してもらっています。エゾモモンガやエゾナキウサギなど一度は見たくなるような可愛らしい生き物たちです。なかなか出会うことができない生き物たちにこの写真集で出会い、いつか自然の中で生き生きとした姿を自分の目で見られる日を想像しながら見てもらえれば楽しいと思います。構成は北海道の野生動物 8種本州の野生動物 23種海の野生動物 6種南西諸島の野生動物 5種外来の野生動物 6種です。そして収録されている動物たちはエゾヤチネズミ、エゾシマリス、エゾリス、エゾモモンガ、エゾナキウサギ、キタキツネ、エゾジカ、エゾヒグマ、アカネズミ、ヒメネズミ、ハタネズミ、ミズラモグラ、ヤマネ、ウサギコウモリ、コキクガシラコウモリ、キクガシラコウモリ、ユビナガコウモリ、モモジロコウモリ、ニホンリス、ニホンモモンガ、ムササビ、ニホンノウサギ、ホンドテン、ニホンイタチ、ニホンザル、ニホンアナグマ、ホンドタヌキ、ホンドキツネ、ニホンカモシカ、ニホンジカ、ニホンイノシシ、ザトウクジラ、スナメリ、カマイル、ゼニガタアザラシ、ゴマフアザラシ、ラッコ、イリオモテヤマネコ、ヤエヤマオオコウモリ、アマミノクロウサギ、ヤクシマザル、ヤクジカ、マスクラット、ヌートリア、タイワンリス、アライグマ、ハクビシン、キョンの48種です。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。Q&Aで「魅せる」ランにレベルUP!動画で苦手&つまずきが解消!カービングテク向上術パウダー&コブ攻略トリック上達ワザ …etc.自由で楽しい!フリーランをもっと上達!スノーボードは、遊びの宝庫です。たくさんの楽しみ方があります。圧雪されたバーンをキレッキレのカービングターンで滑る。フカフカのパウダーを気持ちよく飛ばしながら滑る。変化のある地形を登ったり、コブ斜面や不整地に果敢に挑む。ゲレンデにある起伏でジャンプをしたり、グラトリを試したり。スノーボードパークに入って、ジャンプやBOX、レールにチャレンジしたりと、滑る方法は1つではありません。自由なスポーツ、それがスノーボードです。これだけの魅力的なスノーボードをもっとワクワクさせるには、滑りのレベルを高めていかなければなりません。ベーシックなターン技術もそうですし、フリーライディングやトリックにも上達するためのポイントがあるのです。本書は、多くのスノーボーダーから悩みを聞き、その中から厳選して上達のコツをお答えしています。スノーボードを今より100倍楽しむために、マナーを守って、技術をレベルアップさせる’究極の遊び’、真のフリーライディングを身につけましょう!
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。実戦アドバイスで確実に成長できる!動画で理想のテクが身につく!ベストポジションの確立法雪面を押す感覚を養う溝を利用したコブ攻略 …etc.基本姿勢を軸に、上達のヒントをつかもう! この本を監修するにあたって一番大事にしたのは基本姿勢です。この基本姿勢を重視したポジションのとり方やバランスがとても重要だからです。私自身、子供の頃や学生の頃は気にもしませんでした。しかしスキーを指導する立場になってから様々な年齢のスキーヤーを指導し、改めて基本の姿勢の大事さに気付かされました。たとえ身体能力や筋力に恵まれていても基本姿勢が崩れているとなかなか上達しないものです。このような基本姿勢を軸にして体の動かし方や運動要領等を含めた様々な練習方法を紹介しています。皆さんのスキー技術向上のためのヒントの一つとしてみて下さい。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。トップチームの指導者が贈る、試合で活きるテクニック!各種パンチからコンビネーション駆け引きのポイント、攻守のバリエーションまで映像でよくわかる!★☆★ はじめに ★☆★「漸進(ぜんしん)」私が選手を指導していく上でとても大切にしている言葉です。辞書を引くと「順を追って徐々に前に進むこと /少しずつ進歩すること」と書かれており、この言葉こそがボクシングの全てを表していると私は思っています。…中略…ボクシングは危険なスポーツですが、正しく行えばとても楽しいスポーツです。「世界チャンピオンになりたい」「鍛えて屈強な体をつくりたい」目的はなんだっていいと思います。とにかくボクシングを学ぶ上で大切なことは「真剣に取り組む」こと。真剣に取り組む姿勢がきっと上達への第一歩になるでしょう。こぶしを通して会話するボクシング、その楽しさを一緒に学んでいきましょう。監修者;梅下 新介(うめした しんすけ)★☆★ この本の使い方 ★☆★この本では、ボクシングが上達するためのコツを50紹介しています。ストレートやフックといったパンチから、試合に勝利」するためのコンビネーションなどのテクニックまで、ボクシングが上達するための知識を一通り網羅しています。最初から読んでいってもいいですし、自分が苦手と知る項目があれば、そこだけをピックアップして習得することも可能です。各ページには、紹介しているテクニックを習得するためのコツがあげられています。みなさんの理解を深めるための助けにしてください。さらにこの本では、実戦で使えるコンビネーションやレベルアップするために有効なトレーニングも紹介しています。基本テクニックと合わせて、強くなるための参考にしてください。◎ DVD付属のDVDでは本書の内容と連動して、テクニックを映像で紹介している。写真だけではわからないテクニックやフォームの細かい部分を確認できる。「オールプレイ」または見たいPOINTナンバーを選択し、映像をチェックしよう。◎ CHECK POINT!コツをマスターするためのポイントを紹介している。練習する際は、常に意識して行う。◎ 解説文このページで紹介しているコツと、関連する知識を紹介している。じっくり読んで理解を深めよう。◎ コツタイトルとCHECK POINT! に連動して、コツをマスターするために写真を使って分かりやすく解説する。◎ プラスワンアドバイスコツをマスターするための詳しい知識やポイント、練習方法をアドバイスする。※ 本書は2012年発行の「DVDでわかる! 勝つボクシング 最強のコツ50」の新装版です。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。DVD映像100分! キレのある表現、安定した息の合わせ方など競技会や検定でも活きる技術が身につく! パートナーの動きが見えるステップ詳細図でワンランク上の踊りをマスターお互いの動きとリズムがつかめる! スタンダード4種目を徹底解説! この本では、社交ダンスの基本を身につけている人が、競技ダンスを上達させるためのコツを50紹介しています。競技会の概要や競技ダンスに関する説明からはじまり、それ以降のパートではワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップをパートごとに分けて解説しています。最初から読み進めていくのもよいですし、自分が気になる部分や苦手なパートなどをピックアップして読んでも構いません。各ページには紹介しているステップをマスターするために必要な解説文やステップの流れ、ステップを正確に踊るためのポイントも掲載していますので、練習の際に役立ててください。さらにこの本には、実際にダンスシーンを収録した付録のDVDがあります。本DVDにはカウントの入ったリアルスピードと解説付きのスロー映像が収められているので本とDVDを併用して、競技会で使えるステップをしっかり身につけましょう。● PART 1魅せるダンスにレベルアップ* コツ01スタンダードの4種目とはダンスの種類により拍子や踊りの動作が異なる● PART 2ワルツ* コツ02ナチュラル・スピン・ターン(オーバーターン)大きく孤を描くように優雅に踊る↓* コツ18ワルツのアマルガメーションライズ・アンド・フォールを意識して優雅に踊る● PART 3タンゴ* コツ19ウォーク緩やかに左カーブを描くイメージでステップする↓* コツ34タンゴのアマルガメーション上下動をおさえながらメリハリをつけて踊る● PART 4スローフォックストロット* コツ35フェザー・ステップサイド・リードでスムーズに前進する↓* コツ42スローフォックストロットのアマルガメーション● PART 5クイックステップ* コツ43ナチュラル・スピン・ターンライズを控えながら軽快に踊る↓* コツ50クイックステップのアマルガメーションスピードに乗って軽やかに楽しく踊る
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
■見どころ:停まれば、そこがキャンプ地■目次:目次特集 停まれば、そこがキャンプ地レトロ感覚満載のオシャレなBeach Car本格的! 週末オフローダーカスタムとアウトドアを楽しむ! by DAMDOUTDOOR ACTIVITYWHEEL Coordinationリフトアップのパイオニア by SILK ROAD男のソロキャンプカスタム最前線! クローズアップ旅するリビングルームOFF STYLE Owner’s Gallery RAV4 meeting in Shiga(滋賀県) Let’s Chill Out! 2022(静岡県) 4駆でキャンプ in ふもとっぱら(静岡県) ジムキャン九州(福岡県) DELICA FAN MEETING2022(山梨県)
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版に特別付録は含まれません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります。【特集】なつやすみだよ! おすすめ てつどう スポットもうすぐ なつやすみが はじまります。ことしの なつは でんしゃに のったり、見たり、おもいっきり あそんじゃいましょう!!【その他】〇巻頭カラー・JR東海ハイブリッド特急車両HC85・JR東日本事業用気動車GV-E197系・JR東日本事業用電車493系〇マンガ電車遠足隊〇ALFA-Xが日中走行試験!〇E2系「200系新幹線カラー」登場!〇ブルーリボン章・ローレル賞受賞車〇EF66 27が定期運用を終了〇Osaka Metro中央線30000A系が登場〇東武鉄道C11形が三重連で走行!など
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
裏モノJAPAN体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン●特集 スマホで! 自宅で! フーゾクで! 生身の女で安全にヌク!●情報けものみち・指原もキャリーも受けた 視力が2.0になるICL手術に私は失敗した・下りた停留所で必ずヌク 路線バス旅・1日6万の協力金でウハウハな飲み屋にタカらせていただく・「黒い家」に書かれた文章の意味を家主に解説してもらう 壁面すべて文字だらけ・日本一(暫定)の巨大クリトリスをねぶりまくる!●カラーグラビア・お嬢さん おじゃマンしま〜す★まな 20才 学生 新宿 賢そうなオシャレさん発見!・まだ見ぬ君へ★声が聞きたい・ニッポン珍百景★埼玉県蓮田 黒い家・バカ画像だよ人生は★●連載・仙頭正教M-1王者への道★笑いが起きない・徳川 読者ページ・読者様の御声・しんさくヤルノート★さようならキャサリン、初めまして(?)女社長・人生の教訓★体が欲してるものを食べてもいいのは健康体のヤツだけ・山野祐介の「そこまでやるか!」★けいたいりょうきんの値下げを解説する・拝啓、美人店員さま★アパレル・雑貨屋の店員さん・フーゾク噂の真相★スタバに行くことがステイタスのイキッた援交女子大生は、コーヒーの味の違いがわかるのか?・テレクラ格付け委員長★和田様、失礼いたしました〜・おっさん天国★ラブホ街の立ち飲み屋(鶯谷)■著者 鉄人社編集部編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。お間違いないようお気を付けください。(本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大学入試によく出る朝日新聞の記事を使った小論文対策と添削指導に最適な教材。報道写真や図表を使った解説コーナーをはじめ、社説や天声人語を読み解く記述・論述問題で、自分の意見が論理的に書けるようになる。大学入試改革で求められる思考力、記述力が身につく。今回のテーマは「デジタル時代の情報とメディア」。
公開日: 2022/07/07
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ノートの使い方をマスターすれば、成績も偏差値もぐんぐん伸びる! 「記号やマークを活用し時間短縮」「ポイントは箇条書きで」「数字の使い分けで見出し上手」など、みるみる差がつく「デキるノート」の鉄則や、テスト前や受験に活躍する「まとめノート」の作り方を大公開します!本電子書籍は、2012年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
公開日: 2022/07/07
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。他教科の成績アップにもつながる「本当の国語力」を身につけさせる秘訣を、英才国語教室の塾長が教えます! 漢字力・読解力・作文力の3つを焦点に、有名作品を使った問題と解答でわかりやすく教えることができます。本電子書籍は、2012年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。よく知るあの言葉には意外なルーツがあった! いろいろな「言葉のはじまり」をイラストで楽しく紹介します。本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。江戸で暮らす人々の生活から将軍家と城下に暮らす武家の素顔まで、百万都市・江戸を豊富な資料で徹底解説! 映画や小説のお供に最適です!本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。西日本に残る名城、そして城下町の数々。それらにまつわる歴史上のエピソード、築城の背景などを詳しく紹介。本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ピラミッド・ナスカの地上絵・厳島神社など、地球上に存在する謎の数々とそこに隠された秘密をフルカラーの写真&図解で徹底解説。本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。戦いの舞台となった城、有名武将縁が深い城、後世に伝えたい城郭の数々…戦国から幕末の歴史が刻まれた名城を徹底解剖。本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 理科ってこんなにおもしろい! ★ 身近な「科学のギモン」と勉強のつながりがわかると理解が深まる! ★ 太陽の動きが地球に与える影響とは★ こんなところにも、暮らしの中の「てこの原理」★ ロウソクはどういう仕組みで燃えているの★ 昆虫のスゴ技や人体の優れた機能を知ろう…など◆◇◆ 本書について ◆◇◆身近な例を使い、テーマについて解説しています。理科が苦手な小学生でも、楽しく興味をひく内容になっています。「しくみがわかる」のページは、小学校の理科で習う内容のまとめです。ポイントを絞って、わかりやすく説明しています。理科の知識・学習内容の理解をより深めることができます。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 地球編≪太陽の光と気温≫* 太陽と気温・湿度の関係にせまる! * 気温や湿度のメカニズム≪水の循環≫* 私たちの暮らしに水は欠かせない* 地球上の水の97%は海にある≪雲と天気の変化≫* 雲や天気のきまりを知ろう! * 雲のなりたちと天気の関係…など☆ エネルギー編≪光の性質≫* 光の種類を見てみよう* 3つの法則がある光の進み方≪振り子・ばね≫* 振り子とばねを使った道具* 「長さで変わる振り子」と「重さで変わるばね」≪てこの原理とつりあい≫* 「力点・支点・作用点」を見つけよう! * 3つの点のバランスが重要…など☆ 粒子編≪ものの重さ・体積≫* 同じ体積でも特性により使いわけられる* ものには必ず重さと体積がある≪水と空気の性質≫* 閉じ込められた空気と水の違い* 空気は縮みやすいが水はほとんど縮まない≪水野三態変化≫* 自然の中で見る水の三態変化* 水は3つに変化する…など☆ 生命編≪昆虫≫* 昆虫のすぐれた特徴を知ろう! * 6本足は昆虫の証明! 昆虫のつくり≪植物≫* 注目! 同じ植物でも花のスタイルはいろいろ* 発芽には水・空気・適当な温度が必要≪植物の光合成≫* 植物の光合成や呼吸が目で見える* 植物から酸素が生み出される光合成…など※本書は2018年発行の『図解でしっかりわかる!小学生の理科 楽しみながら知識がひろがる』を元に内容の確認を行い、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が私たちの身近に生きている生物の気持ちを代弁した読み物です。大島健夫氏は2016年、ポエトリー・スラム・ジャパン2016の全国大会に出場し優勝。その後フランスのパリをはじめベルギー、イスラエル、カナダの詩祭やポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。詩人であるいっぽう、子どものころから生きものが大好きで、房総半島の里山を中心に時間を見つけては生きものの観察をしています。そしてときにはネイチャーガイドとして里山の生きものの魅力を訪れる人々に伝えています。そんな大島氏が身近に生きる生物になりきってそのきもちを想像しながら話を進めます。タヌキが身近な生物にインタビューする形で以下の生物を取り上げています。・ドブネズミ・クロゴキブリ・ヒヨドリ・ホトケノザ・クロヤマアリ・オオヒラタシデムシ・ニホンカナヘビ・ナメクジ・ジョロウグモ・ハシブトガラス・コシアキトンボ・シオカラトンボ・カルガモ・アカエイ・フナムシ・アブラコウモリ・クサギカメムシ・カタバミ・ナミハナアブ・オオスズメバチ・ニホンアマガエル・アオダイショウ・ナガサキアゲハ・オオカマキリ・タチツボスミレ・キジ・ナミテントウ・ムクドリ・アメンボ・クヌギ・カブトムシ・コクワガタ・イノシシ・オンブバッタ・アブラゼミ・ミズクラゲ・モンシロチョウ大島氏は「あとがき」で「いきものが数を減らすことに理由があるように、数を増やすこと、生き残り続けることにも理由があります。」と書いています。その理由は生き物によって様々です。ある生き物は人間の力を利用して生き残り、またある生き物は温暖化の影響により勢力を伸ばしたりしています。本書に取り上げた生き物が身近に感じない人もいるかもしれません。そもそもインタビュアーのタヌキに出会ったことがない人もいるでしょう。しかしタヌキは東京の中心部にも生息しています。夜行性で人の目につかないように生活しているのです。人間に好かれる生き物、逆に嫌われ者の生き物。人間は人間の都合でかわいいとかきたないと決めつけていますが、生き物からすればそれぞれ生きるためにそうした姿、生き方をしているのです。身近な生き物の生活の中には人間が生きていくためのヒントがたくさん隠されているのです。本書を読んで身近な生き物のことを知れば必ずや人間社会にも生かすことができるヒントが見つかるでしょう。
公開日: 2022/07/07
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 世界中のミュージアムと歴史を語る「至宝」を豊富な写真と解説でわかりやすく紹介します!★ あの名画から発掘品、人類が誇る遺産まで。★ ルーヴル美術館/大英博物館/エルミタージュ美術館/メトロポリタン美術館/航空宇宙博物館...etc.◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、世界中の美術館・博物館から30館をピックアップ! 各美術館・博物館の特徴や展示物の種類、必見の展示物やそのほか知っておきたい作品などを紹介します。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆* 世界の美術館・博物館Map* ルーヴル美術館* エルミタージュ美術館* 大英博物館* ナショナル・ギャラリー* オランジュリー美術館* ベルリン絵画館* プラド美術館* シカゴ美術館* カピトリーノ美術館* メトロポリタン美術館* ローマ国立博物館* ニューデリー国立博物館* スコットランド国立美術館 * アムステルダム国立美術館* オルセー美術館* プーシキン美術館* ボストン美術館* 国立自然史博物館* ウィーン美術史美術館* 国立科学博物館…など※本書は2013年発行の『あの名画や至宝はここにあった! 世界の美術館・博物館 まるわかりガイド』を元に、必要な情報の更新を行い、書名と装丁を変更し、新たに発行したものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
<<
<
283
284
285
286
287
288
289
290
291
>
>>
 
131618 件中   8581 8610

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.