COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。暮らしにもっと「軽さ」を/「食で整えなおす」が叶う宿/「’涼’を呼び込む道具」展※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版には付録は付きません。※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。’オンリーワン・ビジュアル週刊誌’FLASHは、「政治」「芸能スクープ」「ニュース事件」「スポーツ」「グラビア」「ビジネス実用企画」「グルメ」などなど…ジャンルにとらわれず、ダントツの充実度とサプライズ満載な情報をお届けします!※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版には、DVDやポスター、ポストカードなどの付録は付きません。※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
ar
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ar読者&編集部からの熱烈な支持のもと、おハダ号のカバーガールとして登場してくれたのが透き通るような最強美ハダの持ち主・永野芽郁。キメが細かくて白玉みたいにつるんとなめらかなお肌の秘密はもちろん、この夏のめい的バズ肌や肌と同様に健やかなマインドをキープするコツなど「最新めい」のあれこれをまとめてお届けします。ピュアすぎ&まぶしすぎて特大バズり待ったなしCOVER INTERVIEW/永野芽郁 その肌、圧倒的国宝級★特集★夏のお肌のつくり方〈夏はお肌もひえひえ〉シャーベットなお肌メソッド × 八木アリサ&上西星来〈ALLイガリ推しコスメでつくる〉ほんきのアール肌 × 森絵梨佳〈できる努力全部で攻略〉全力小顔クエスト × 佐藤栞里〈夏こそ目指してこ〉アカ抜け肌になるための8のコト × 本田仁美〈とびきりの輝きください〉最後は…、発光肌 × 新條由芽《Book in book》岩橋玄樹を知りたくて…。■はじめての藤原樹■夏トップスと肌映えアクセと。× 上國料萌衣■キラつきたい夏 × 松木育未■きょんこと夏とスニーカーデート × 齊藤京子(日向坂46)■シウマが占う 2022年下半期の運命■福田萌子 × シソンヌ長谷川忍〜真夏のar相談室■抜け感と揺れ感の髪■真夏に輝く! 肌映えする髪ください連載「指原莉乃 さっしーの部屋!」美容の話連載「JO1 meet…」大平祥生 × 梶裕貴連載「吉野北人 HOKUTOIRO」連載「比留川游のMusic Addict! Addict! Addict!」連載「堀未央奈はファッショニスタ!!」ハイウエストボトム連載「櫻坂46 森田ひかる ヒカルノメ」変化連載「松居大悟の三大欲求の向こう側」連載コミック「ショジョ恋。」連載「あの人にいざ、会いに行きます」成田凌/今井翼/伊藤あさひ/向井理連載「#推し活」佐倉綾音Editor’s Addict/編集部員をト・リ・コにしたとっておきエミール・シェラザードの星占い
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合、または掲載されないページがございます。※電子版には付録は付きません。8月号のsweetにはNissyが登場! ファンから届いた、た〜くさんのNissyに聞きたい質問の中から厳選した10の質問に答えてくれました! その他、佐藤晴美、emma、野崎萌香、谷まりあの4人のsweetモデルズの美容TIPSをたっぷり紹介。人気モデルの美の秘訣に迫ります!
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
内閣法制局は、とらえどころのない役所です。名前を知っている人の多くも実態はよくわかっていない。圧倒的多数の人は名前すら知らない。そんな内閣法制局が財務省や首相官邸を抑え込む謎の力を持っている。(中略)内閣法制局はあの財務省をも凌ぐ、別格の存在として君臨する謎の最強官庁なのです。(「あとがき」より)ロングセラー『検証 財務省の近現代史』『検証 検察庁の近現代史』に次ぐ三部作完結編。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
データ分析プロジェクトの最前線で大手から中小までの現場を知る執筆陣だからこそ書ける問題解決の思考方法のエッセンスが凝縮。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 資本主義の行き詰まり、AI失業、仮想通貨、 キャッシュレス革命、ユーロ破綻、人口減少…… 時代の大きな変革期のいま、 「経済学」こそがビジネスパーソンに必須の教養 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ マルクス『資本論』などの古典から ピケティ『21世紀の資本』などの近年の話題書まで 必読書の要点が5分でわかる! 「この上なく魅力的でタイムリーな本」 --ダニ・ロドリック(ハーバード大学ケネディスクール教授) 「公正でバランスの取れた内容であり、現代の幅広い経済学書と古典的名著への入門書として、けっして期待を裏切らない」 --ジェイムズ・K・ガルブレイス(テキサス大学教授) 「これは50冊の本を読む時間を節約したい人のための本ではない。多数の有名な経済学者でさえ表面的に通り過ぎてしまう数々の経済思想について、本書ではしっかりと解説している。読者が経済学者でなくても、きっと学ぶものは多いだろう。また、経済学者であっても、本書から得るものは実に多いと思われる」 --エルナン・ブレヘル(アナリスト/ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス講師) ‖CONTENS‖ CHAPTER1 資本主義に希望はあるのか 1 アダム・スミス『国富論』(1776年) 2 カール・マルクス『資本論』(1867年) 3 アルフレッド・マーシャル『経済学原理』(1890年) 4 ソースタイン・ヴェブレン『有閑階級の理論』(1899年) 5 マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(1904年) 6 ジョン・メイナード・ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』(1936年) 7 ヨーゼフ・シュンペーター『資本主義・社会主義・民主主義』(1942年) 8 カール・ポラニー『大転換』(1944年) 9 フリードリヒ・ハイエク『社会における知識の利用』(1945年) 10 ポール・サミュエルソン&ウィリアム・ノードハウス『サムエルソン経済学』(1948) 11 ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス『ヒューマン・アクション』(1949年) 12 ミルトン・フリードマン『資本主義と自由』(1962年) 13 アイン・ランド『資本主義―知られざる理想』(1966年) CHAPTER2 格差拡大に処方箋はあるのか 14 トマス・マルサス『人口論』(1798年) 15 ヘンリー・ジョージ『進歩と貧困』(1879年) 16 アマルティア・セン『貧困と飢饉』(1981年) 17 ゲーリー・ベッカー『人的資本―教育を中心とした理論的・経験的分析』(1964年) 18 エルナンド・デ・ソト『資本の謎』(2000年) 19 ポール・クルーグマン『格差はつくられた』(2007年) 20 ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』(2007年) 21 ダンビサ・モヨ『援助じゃアフリカは発展しない』(2010年) 22 ハジュン・チャン『世界経済を破綻させる23の嘘』(2011年) 23 ダニ・ロドリック『グローバリゼーション・パラドクス』(2011年) 24 トマ・ピケティ『21世紀の資本』(2014年) CHAPTER3 経済成長は不可欠か CHAPTER4 なぜ人はカネに翻弄されるのか CHAPTER5 経済学は現実世界に太刀打ちできるのか *CHAPTER3以降の掲載書籍は、目次欄をご覧ください ※上記の出版年は、邦訳書ではなく原書のものです //原書// 50 Economics Classics: Your shortcut to the most important ideas on capitalism, finance, and the global economy Tom Butler-Bowdon
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クッションひとつではじめられる 1日5分で、心のざわざわが浄化され「なりたい自分」になるための 心のトレーニング! 【こんな人にオススメ!】 ・瞑想やヨガに興味がある ・最近心のざわめきが止まらない ・毎日忙しくてストレスが溜まっている ・子どもの集中力や注意力を高めたい 瞑想は意外と身近なもの! 近頃はApple創業者の故スティーブ・ジョブズやマイクロソフトのビル・ゲイツの他、セレブや一流のスポーツ選手が熱心に取り組んでいることでも話題になっている「瞑想」。 中には、 「意識の高いエリートが行うもので、自分とは縁がない」 と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 じつは、広い意味での瞑想の起源はよくわかっていません。 というのも あまりに古くからあるから で、それは人間の起源までさかのぼるという説もあるほど。 形もさまざまで、精神の集中、黙想、音と手法の反復、ダンス…… これらも広い意味では瞑想で、世界中のあらゆる文化や伝統の中に組み込まれています。 こう考えると 「瞑想は自分が思っていたより身近なものなのかもしれない」 と親近感が湧いてきませんか? 【こんなにたくさん!瞑想を行うメリット】 ・注意力と集中力が養われる ・感情に支配されなくなる ・脳が活発化し、刺激を与えらえた領域の発達につながる ・細胞の老化のスローダウン ・ストレスの軽減 ・病気予防のための免疫力アップ etc... 風と太陽と月のエネルギーを体いっぱいに感じる13の瞑想法 本書では、現在広く一般的に普及している’仏教の教え’に基づいた13の瞑想法を紹介しています。 行うべき時間帯・所要時間・頻度のほか、やり方もイラストとともに丁寧に解説。 子どもから大人まで、誰でも簡単に瞑想を生活に取り入れることができます。 1日たった5分で、心のざわざわを浄化して 「なりたい自分」に近づきましょう!
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
インターネットは、私たちの生活になくてはならない存在となっている。一方で、フェイクニュースやデマの氾濫、プライバシー漏洩、炎上やハラスメントをはじめ、まったく新しい、かつ困難な課題を投げかけている。ネット上の膨大な情報は、人間の脳の処理能力を超え、自分の見たい情報しか見なくなる「フィルターバブル」「エコーチェンバー」といった弊害も生まれている。社会の分断を加速し、個人の尊重や自由、民主主義など、憲法が要請する原理原則を脅かす喫緊の問題でもある。技術進歩がもたらす便益を享受しつつ、健全な情報空間をどう再構築するか。情報中毒に陥らず、「情報的健康」を実現するために、メディアやプラットフォーム運営者、情報の出し手や受け手、政府や企業は何をすべきなのか。SNS上の「デマ」や「炎上」を分析してきた計算社会科学者の鳥海不二夫氏と、情報社会における人権や自由の問題を考察してきた法学者の山本龍彦氏が、デジタル情報空間がもたらすさまざまな課題を論じる。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
イラっとした気持ちが、じわ〜っとラクになる! 読むだけで何かが変わる! 猫が教えてくれた、人生も人間関係もうまくいくヒントを、大人気『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』の著者が、4コママンガと文で紹介! 「猫から学ぶことで、以前は真剣に悩んでしまっていたことでも、『うんうん、こういうとき猫ならこうだよね』と、少し気楽になれたり、またあるときは、『もしも猫だったらどう考えるんだろう?』と、猫達を観察して毎日の生活に活かしてきました」 ……「まえがき」より ある日、旅先で、チラシにくるまれて捨てられていた子猫たちと出会い、それからずっと一緒に暮らしている漫画家のJamさんが、猫から教わった気持ちの置き換え方や、ちょっと気楽になるための方法をお伝えします。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
話題の人工知能の粋を集めた学会誌学会誌人工知能に関する専門家からのさまざまな研究結果、レポートを載せ、この分野における最新の情報を掲載しています。★このような方におすすめ人工知能に関心のある一般の方、人工知能の研究者●主要目次●巻頭言新会長就任挨拶特集:「スマートシティとAI の新展開」特集:「意思決定のための機械学習」レクチャーシリーズ:「AI 哲学マップ」〔第9回〕グローバルアイ〔第59回〕学生フォーラム〔第112回〕会議報告書 評アーティクル
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
「いつでも人生は変えられる」というポジティブな人間観に貫かれたアドラーの言葉を、アドラー自身が著した『人生の意味の心理学』などの著書から366語を精選。仕事、メンタル、自己実現など、ビジネスパーソンが直面する悩みの答えを一日一つずつ、シンプルかつ具体的に示す一冊。日めくりカレンダーのように毎日一つ、アドラーから勇気をもらえます。アドラー関連本をはじめ、著書累計100万部以上の心理カウンセラー・小倉広監修。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マネするだけで即・実践できる! SNSマーケティングの入門書効率よく、集客できていますか?個人で起業している人も、これから始めようと考えている人も、「思うようにお客さまが集まらない」「宣伝するための時間・お金がない」など、集客に悩む人は多いのではないでしょうか。本書では、InstagramやLINEといったSNSを使って集客する方法をお伝えします。ここで紹介するテクニックは、時間・お金・知識・経験は必要なし! 商品をさらに魅力的にする「文章の書き方」や「写真の魅せ方」などが、マネするだけで身につきます。「SNSはちょっとこわい」と、手が出せないでいた人も大丈夫。今すぐ、お客さまが集まるSNSを始めましょう!
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Apple、Microsoftで培った「結果を出し続ける人」の共通点今までの常識、もっと言えば昨日までの常識が通用せず非常識となる、先行きが不透明な現代。つまり、従来の’優等生’であった社会人像は、もうどの企業も必要としていないと言えます。とはいえ、「これから先どこに行っても使えるスキルとは一体何なのか分からない」という人は多いでしょう。そこで本書では、普遍的なベーシックスキルから、どこに行っても通用するポータブルスキルに加え、プロティアン・キャリアを代表とする次世代のキャリア理論、マインドセット、スキルを磨くためのワークまで実用的に紹介しています。「外資系1年目の教科書」と銘打っていますが、本書は決して外資系企業に勤める人だけのための本ではありません。業界業種、年齢や性別問わず使える、「個の時代」を生きる全てのビジネスパーソンのための、キャリア形成を導く総合テキストブックです。本書を読めば、今の’自分の’価値観や位置を知ることができ、’自分に’必要なスキルは何なのか、そしてどう養っていけばいいのかが分かるはず!
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■ハーバードの白熱教室で話題になったトロッコ問題■アインシュタインの革新的な発想の源■映画「マトリックス」のモデルとなった「水槽の脳」など思考実験から生まれた研究成果や大ヒットした映画作品などが世の中にはあふれています。まるでクイズやSF映画のような問題を解きながら、知らず知らずのうちに、頭が柔らかくなり、論理的思考力が身につく思考実験を集めました。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。人気のマルチ調理器で余分な油と糖質をオフ。話題の糖質カット炊飯器「LOCABO(ロカボ)」のメーカーが発売し、おいしくヘルシーな料理が火を使わず、ほったらかしで作れると人気上昇中の多機能ノンフライヤー「loil(ロイル)」。高温の熱風で食材を加熱し、食材自体の油で調理するしくみで、揚げ油を使わない揚げ物だけでなく、焼く、煮る、温めなどさまざまな調理に使えます。そのマルチな機能をフル活用するためのレシピ集が本書。loilに搭載された「フライ」「グリル」「和食」「低温調理」「ベイク」という5つのモードを使い、主菜、副菜、おやつなど、多彩なレシピを紹介します。レシピを考案してくれたのは、ローカーボ料理研究家の藤本なおよさん。テーマは「余分な油、糖質をまとめてオフ」。加えてレシピの多くが食材をloilに入れたら、あとはボタンを押すだけ。慌ただしい時間帯に手早く料理したい人や、家事の合間、テレワーク中にほったらかしで料理したいという人の強い味方になります。オーブンがないご家庭でも、loilと本書さえあれば、本格的なグリルメニューもお手のものです。loilならではの簡単糖質オフ料理で、毎日の食事が楽しく、健康的になる一冊です。※この作品はカラーです。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
ひろゆきの膨大な発言の中から、珠玉の100点をセレクトした初の言葉集。ウィズコロナ時代において、社会から孤立しない程度にラクに、楽しく、自分本位に生きるためには、どうすればいいのか――。1冊読めば、ひろゆきの思考を完全網羅できます。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
『ポーの一族』『トーマの心臓』『11人いる!』『イグアナの娘』…1949年生まれの萩尾望都。革新的な少女漫画家の中で常に筆頭に挙げられ、時代の先端で新たな表現を切り拓いてきた。美しく繊細な少年少女の描き手であると共にSF作家であり、ジェンダー、多様性、親子関係等について理想を更新させ続けた表現者だ。作品の鑑賞と活躍の軌跡、また小松左京や橋本治を始め「誰がどう論評してきたか」を通し魅力を存分に伝える。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
約三万人の死者を出した、悪名高いインパール作戦。この敗け戦を指揮した陸軍中将・牟田口廉也はそれまで、「常勝将軍」と呼ばれていた――。作戦はどのような経緯で実行され、なぜ失敗に至ったのか。「牟田口=悪」という単純な図式では理解できない、意思決定の構造がそこにはある。軍事史研究家が牟田口の生涯を追い、作戦の意思決定プロセスを川上から川下まで俯瞰することでインパール作戦の真の姿を明らかにする。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
全く新しい大江論にして、最良の’入門書’。大江文学のチャイルドライクな魅力を味わい尽くす一冊。 大江の描く子供たちは、なぜ印象的なのか? 『芽むしり仔撃ち』『洪水はわが魂に及び』から『治療塔』まで。物語に登場する子供に注目し、〈無垢〉への比類なき想像力にせまった、画期的な大江論。読まず嫌いのまま大人になった人へ。これから大江文学と出会う世代へ。【目次】第一章 チャイルドライクな文学のために第二章 学生作家の栄光と不安第三章 赤んぼうの敵第四章 一九六九年のパーコーメン第五章 鳥は歌い、鯨は叫ぶ第六章 逆転また逆転第七章 反時代的ゲーム第八章 神隠し願望…第九章 男たちよ!第一〇章 「ただいま」と「お帰り」第一一章 上品な人間第一二章 未来の子供あとがき【著者】野崎歓1959年生まれ。仏文学者、翻訳家、エッセイスト。放送大学教養学部教授、東京大学名誉教授。2001年『ジャン・ルノワール――越境する映画』でサントリー学芸賞、2006年に『赤ちゃん教育』で講談社エッセイ賞、2011年『異邦の香り――ネルヴァル「東方紀行」論』で読売文学賞、2019年『水の匂いがするようだ――井伏鱒二のほうへ』で角川財団学芸賞受賞、2021年に小西国際交流財団日仏翻訳文学賞受賞。バルザック、ヴィアンなどフランス小説の翻訳多数。著書に『こどもたちは知っている』『フランス文学と愛』他。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
YF-22(のちのF-22) との競争で破れ世界初の第5世代戦闘機になることは’幻’に終わったノースロップの「YF-23」について、FlightManualや写真を交えながら戦闘機としての実力を再検証していく。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
二刀流の「史上最高のメジャーリーガー」は、どのようにして生まれたのか?なぜ、大谷翔平はメジャーでMVPを受賞できたのか?全米が驚嘆した大谷の凄さと活躍の秘密をメジャーサイドから徹底解明!ロサンゼルス・エンゼルスの番記者が1460日間密着して完成した待望の一冊が日米同時発売!!■エンゼルス前監督ジョー・マドン氏の特別寄稿大谷翔平のMVP獲得の立役者で、前例のない二刀流起用を可能にしたのはエンゼルスの前監督であるジョー・マドン氏に手腕によるもの。本書ではマドン氏本人が序文を寄稿しているが、選手個人のために寄稿するのは稀なこと。それだけで大谷選手がスペシャルな存在だということがわかる。■著者はエンゼルス番記者で大谷入団から1460日密着取材著者のジェフ・フレッチャー氏はエンゼルス番として10年目を迎えたオレンジカウンティー・レジスター紙の記者。メジャー取材歴24年。米野球殿堂入りを決める投票資格も持つ。2013年よりエンゼルスを担当し、大谷の取材に関してはMLBルーキーイヤーから4年間にわたって密着取材。日数に換算すれば、実に1460日。本書では日本時代の大谷について徹底的に調べ上げ、現在に至るまで大谷について語り尽くしている。MVPという光の部分だけでなく、トミー・ジョン手術によるリハビリなど、日本ではあまり報道されていない一面も明かす。■チームメイト、対戦相手、トレーナーなど豊富なコメント大谷翔平が二刀流選手として活躍することで、MLBはルールまで変更することとなった。それは観客だけでなく、チームメイトや対戦相手の選手からリスペクトされる存在だからである。本書は最前線で取材している著者だからこそ書ける、GMやチームメイト、相手選手や監督、裏方のスタッフ、トレーナーなど豊富なコメントが満載。■大谷翔平関連の翻訳本でMVP受賞後初の書籍大谷翔平が全米で知られるようになったのは2021年のオールスター後のこと。そしてシーズン終了後のMVP受賞によりスーパースターとなった。MVP受賞後にアメリカ人記者によって書かれ、翻訳された初の作品!アメリカでもベストセラー必至の一冊。しかも日米同時発売だ。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
「世界の頂」と呼ばれ、多くの人の心を惹きつけるエベレスト。登頂までの道のりは険しく、極寒のキャンプ生活に命が削られるデスゾーンなど、試練ばかりが待ち受ける……と思ってはいないだろうか。もちろん、この厳しさはかの山の一面ではある。しかし、標高8000mからの夜明けや緑豊かな麓の街道など、挑戦者だけに見せる穏やかな一面もある。そんな表情豊かなエベレストの全貌をネイチャーフォトグラファーが鮮やかに描き出す。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《楽しくって、脳にいい!! 「大人限定の落書きブック」登場! 》 大人だからこそ共感できる愉快なシチュエーションが題材の「落書きブック」が誕生しました。 考えを巡らせながらペンを走らせるようにデザインされた美しく、 楽しい落書きの数々を、どう完成させるかはあなた次第! ◎「絵が苦手でも大丈夫! 」と世界8カ国の大人たちに大好評 本書の著者は、スペインで活躍するイラストレーターのアンドリュー・ピンダー。 これまでにも多数の「DOODLE BOOK(落書きブック)」を出版しており、世界各国で大好評! 本書も、イギリス、アメリカ、カナダ、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールの大人たちが楽しんでいます。 ◎精神科医 和田秀樹さん推薦──落書きは脳に効く! 「答えのない落書きは、前頭葉を活性化させ、創造性を高めるだけでなく、 意欲や感情のコントロール能力を高め、脳を若返らせてくれることでしょう」 精神科医 和田秀樹
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
源頼朝亡き後、誕生したばかりの鎌倉幕府は異常ともいえる内紛と流血、果ては将軍までもが非業の最期を遂げる時代を迎える。その質実剛健のイメージとは裏腹に、なぜ「鎌倉武士」たちは仲間うちで殺し合いを繰り返したのか。北条時政、北条義時、梶原景時、和田義盛、比企能員……御家人同士の抗争劇から浮かび上がる鎌倉時代初期の政治史と、武士たちのリアルな生き様を活写する決定版。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。身近に落ちている鳥の羽が、何の鳥の羽なのかがわかる絵本図鑑。公園で鳥の羽をひろい、大きさや形、色やもようから持ち主の鳥を推理していく方法をわかりやすく学ぶ絵本的な導入から、身近な19種の鳥の羽図鑑へ。鳥の羽の原寸大イラストで、ひろった羽を横にならべて見れば、何の鳥の羽なのかぴたりとわかる!鳥の羽がなぜ落ちていたのか、きれいな羽の紹介、鳥の羽のさまざまな役割や手入れの方法、恐竜から鳥への進化における羽の話、鳥の羽コレクションの方法など、鳥の羽にまつわるさまざまな話題も満載。
公開日: 2022/07/12
生物学
単行本・雑誌
 
●自分を認知できる力、メタ認知の必要性を説く。本書では、いま教育界に浸透しつつある「メタ認知」をメインテーマに取り上げる。メタ認知とは、簡単にいえば自分を客観的に認知できる能力のこと。本書ではこの能力の優位点と簡単な鍛え方について解説する。●一段上から自分を見る――自然に行動し考える力勉強するにあたって、自分はどの学習分野が弱いのか、どうすれば克服できるのかを子ども自身が考えられるのがメタ認知。この力が弱いと、自分のできる単元ばかりをやり続け、苦手分野からは逃げるような姿勢をとるようになる。また、客観的に自分を見つめられないと、時に自暴自棄になり、時間を浪費する結果につながることにもなる。しかし、一段上から自分を客観視できれば、自然に考えながら行動するようになり、自立して自分を高めていくことができる。本書では、このような姿勢をどのように子どもに身につけさせればよいか、親として何ができるかについてふれる。自分を振り返る日記をつけさせたり、親にだけではなく第三者にもわかるように伝えさせるなど、メタ認知を身につけさせるための具体的な方法を紹介する。
公開日: 2022/07/12
教育
単行本・雑誌
 
「時代遅れ」と切り捨てたはずの化石燃料が、ロシアのウクライナ侵攻で改めて脚光を浴びている。何が起こっているのか。出口はあるのか。日経の専門記者が、疑問に答える!脱炭素/カーボンニュートラルが話題になる昨今、もはや化石燃料は時代遅れになったはずだった。しかし原油や石炭の価格は一向に下がらず、2月末からのロシアのウクライナ侵攻を受けて、さらに需要拡大の兆しを見せる。また、EV(電気自動車)や再生可能エネルギーへの転換には多量の金属を必要とするため、各地で資源争奪の様相を呈している。時代は逆流し、グローバルな環境重視と脱炭素への取り組みは後退するのか。本書では、エネルギーを中心にカオス=混迷状態に陥った資源の動きを追う。「石油・シェールガス」「石炭・天然ガス」「金属」「食料」「ESG・環境投資」などについていま世界で何が起きているのかをわかりやすく解説する。
公開日: 2022/07/12
教育
単行本・雑誌
 
「理性に従う」ことは、カッコ悪いのか?理性こそが、進歩と繁栄を導く――。理性的思考のための最強ツール群を、倫理学や経済学、統計学、ゲーム理論など幅広い学問から抽出。その考え方を解説、伝授する。この1000年あまりの間に、人類は本来持っている合理性を拡張すべく、数多くの合理性のツールをつくり出してきた。そのツールとは、「論理」「批判的思考」「確率」「統計」「意思決定理論」「ゲーム理論」など幅広い学問分野から生まれた、合理的に思考するための数多くの’道具’である。こうしたツールは、危険な選択を修正し、疑わしい主張を値踏みし、おかしな矛盾に気づき、人生の浮き沈みや悲劇について洞察を得るのを助けてくれる、人生にとっても社会にとっても、非常に重要なものだ。にもかかわらず、これらツールをすべてまとめて説明する本はこれまでどこにもなかった。本書は人類の英知の結晶である、最強の合理性ツール群をまとめて解説・伝授する、初めての本である。ハーバード大学の人気講義が教える、理性の働かせ方!
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。気が弱くても、人見知りでも、誰とでも信頼関係が築ける!自分の気持ちを素直に伝えていますか?あなたが素直に「自己開示」すれば、きっとみんなが寄ってきます、時に助けてくれます。相手に「期待」しているから、つい不満や愚痴が出てしまう……すると相手は離れていきます。ならば素直に期待を伝えましょう。素直に気持ちを伝えらる人は、ストレスなく、気持ちのいい人間関係を築けるのです。本書では、今まで気づかなかった自分を知り、周りの相手とうまくコミュニケーションできる方法を心理学をベースにプロカウンセラーが解説します。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
<<
<
274
275
276
277
278
279
280
281
282
>
>>
 
131618 件中   8311 8340

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.