COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自己啓発の名著であるカーネギーの『人を動かす』が、累計150万部突破の大人気「見るだけノート」シリーズに登場! チーム、組織を率いるすべての人必読です! カーネギーが説く ’正しいリーダーシップ’とは何かが、イラストでサクッと学べます。ビジネスシーン以外にも、人間関係全般において知っておきたい情報満載。監修は、『13歳から分かる! 人を動かす カーネギー 人間関係のレッスン』など、著作累計248万部以上の経営コンサルタントである藤屋伸二です。【監修プロフィール】藤屋伸二藤屋ニッチ戦略研究所株式会社代表取締役。1996年、経営コンサルタントとして開業。1998年に大学院に入り、「マネジメントの父」と言われているドラッカーの研究を始める。現在は、ドラッカーのマネジメントをさまざまな視点から再編成し、中小企業を対象にしたコンサルティング、経営塾、執筆活動を複合的に行っている。著書・監修書は『図解で学ぶドラッカー入門』(日本能率協会マネジメントセンター)、『ドラッカーの教え 見るだけノート』『まんがと図解でわかるドラッカー』(ともに宝島社)、『13歳から分かる! 人を動かす カーネギー 人間関係のレッスン』(日本図書センター)など49冊(電子版、海外版を含む)、累計発行部数は248万部を超える。【目次】Chapter1 人との正しい接し方Chapter2 人に好かれる方法Chapter3 人をうまく説得する方法Chapter4 人を成長させる方法Chapter5 パートナーとの向きあい方
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
アメリカの「核の傘」は地球全体の安全を守ってきたが、人々が気づかないあいだに破れただけでなく、その裂け目が日増しに大きくなりつつある。我が国が長いあいだ享受してきた天下泰平の世が一挙に変わり、暗雲が垂れ込める情勢になってしまった。この本の中で私は、国際社会でいま何が起きているのか、どうしたら日本の安全と経済の安定を取り戻せるのか、最新の世界情勢を伝えながら、明らかにしたいと考えている。(「まえがき」より抜粋)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。しなやかに生きたいなら、まずは体の見直しから。 姿勢改善、簡単ストレッチ、食アプローチ。自宅でできることで、体はまだまだ変えられる! 伸ばす、動かす。体リセット!新事実・女性の老化は骨盤底から!骨盤底トレーニングでQOLも向上。くびれを作る、二の腕スッキリ…。ストレッチで叶う、体形リメイク。いつでもどこでも気づいた時に。背伸びで、疲れない体をつくる。超簡単なダ・ヴィンチポーズで姿勢を正して、疲れをリセット。冷え、倦怠感、ほてり、むくみ…、1回10秒の「ほぐピラ」で解決。毎日の動きを意識的に行う。それだけで痩せグセが身につく。’がんばり筋’をほぐせば、カラダの線は見る見る細くなる。丸まった姿勢をしゃんと伸ばす、腰割り、タンゴで痩せ見えに挑戦。特別な道具や、気構えは不要。誰でもできる、究極のストレッチ。硬い体も無理なくゆるめる。体を整える、ヨガのポーズ。鼻呼吸と腹式呼吸こそ、誰にでもできる内臓ストレッチ。単なる老化とも言い切れない…!?むくみとたるみのメカニズム。目の疲れにも、マスクだるみにも。「指鍼」でほぐして鍛えるアプローチ。おいしく食べて 中から健康!身近になったスーパーフードで、毎日のごはんをおいしく、健康に。世界中で愛されるスーパーフード、ビーツを取り入れ、中から元気に!炭水化物を冷ませば太りにくい?レジスタントスターチの実力。自然食材と腸エクササイズで、健康の基本、腸内環境を整える。鍋に食材のチカラを組み合わせて。代謝を上げて痩せやすい体に。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自律神経の名医、小林弘幸先生による「自律神経」と「痩せやすくなる体質改善」を組み合わせた一冊。コロナ禍による巣ごもりなどで自律神経の機能が低下し、体重や体脂肪率が増加している方、必読です。自分の自律神経の状態を知り、それに沿った<食事><運動><生活習慣>などを行うことで、より効果的な「やせて、きれいになる」ダイエットが可能に。その具体的な方策を一冊にまとめます。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
「ほめ日記」に必要なのは、ノートとペンだけ。「ほめ言葉」を使って、自分の良さを思いつくままに書き出していくワークです。6000人のママたちが「救われた!」と絶賛する魔法のプログラムを大公開。(※本書は2010/8/23に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
毎日楽しく、自分をほめて信じる――。それが「幸せなあなた」を叶える習慣。自分が本来持つ能力を無限に引き出し、自己尊重感を高める「ほめ日記」。より効果的に書き、心も体も人生も、いっそう輝かせるための法則とは?気づかなかった可能性と魅力を発見できる「10のほめポイント」、ネガティブな出来事や思考をポジティブに切り替える「書き方のコツ」、仕事・家庭・健康など、あらゆる局面で成功をつかめる「ほめ日記」の効用。そのすべてを、ていねいに具体的に紹介。「自分のほめポイント(ほめる点)をどう見つけるの?」「落ち込んで書けない時には?」といった「ほめ日記」継続のコツも、「効率よく仕事や家事をこなしたい」「キレイでイキイキとした自分になりたい! 」「周りの人と、良い関係を築きたい」などの願いを実現させる「ほめ方」も、この一冊で明らかに!使うのはノートとペン1本、1日3分で人生を変える魔法のワーク。前著『「ほめ日記」効果って、何?』と併せて読めば、理論と実践の両方が身につきます。どんな時も自分を信じ、自分を幸せに導き、自分を守りたいすべての人へ。過去を癒し、現在を支え、未来を希望に導く強力なパートナーとして、「ほめ日記」はあなたを支えます!!(※本書は2017/2/23に発売された書籍を電子化したものです)【目次】はじめに第1章 自分と仲良くなれる「ほめ日記」のしくみ第2章 可能性、続々発見! 「10のほめポイント」1性格や心の動き等をほめる/2行動や働きをほめる/3感覚や感性をほめる/4発想、考え方をほめる/ 5努力のプロセスをほめる/6過去に努力したことをほめる/7やらなかったことでプラスのことをほめる/ 8体の働きをほめる/9容姿(見た目)をほめる/10プラスの変化、内的気づき、自己発見をほめる第3章 停滞期をチャンスに変える「書き方のコツ」第4章 「ほめ効果」で、いつでも幸せスイッチON!第5章 ほめパワーの相乗効果! 「ほめ日記」の輪おわりに
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
日本人の多くが抱えている「老後のお金」の問題。著者は、収入減の老後生活には’やりくり’’が大事な暮らしの知恵になるといいます。本書では、お金のやりくりを中心に、体力、気力、感覚や感情などの微妙な衰えも上手にやりくりして、日々をこれまで以上に幸せに生きていくための考え方やちょっとした知恵、スキルなどがまとめられています。老後は「スローダウンの妙味を味わう人生の黄金期」。上手にやりくりする姿勢を身につけて、これからの人生をいっそう味わい深く、感動のあるものに!(※本書は2018/12/27に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
男女とも平均寿命が延び、定年後の時間が長くなっている現代日本。老後をどう過ごすのかという問題は、多くの人の関心を集める問題になっています。そこで著者が提案しているのは、会社員時代とは異なる「頑張り過ぎない」「無理をしすぎない」という「ちょこっとずぼら」な生き方。本書では、さまざまな場面での考え方や行動を具体例を挙げて述べており、とてもわかりやすいものになっています。読んでみて自分もよいと思ったら、生活に取り入れてみてもよいのではないでしょうか。その際も、本に書いてあったからこれを「絶対にやらなければ」ではなく、「ちょこっとずぼらに」で構いません。(※本書は2018/9/10に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
人生の後半は、素敵な「自分ファーストな人生」を送りたいもの。著者は、一線を退いた後の老後生活での’整理術’が暮らしのヒントと説きます。本書では、身の回りのちょっとしたことからできる老後の整理術をテーマに、日々をこれまで以上に幸せに生きていくための考え方や行動の仕方、知恵、スキルをまとめました。肩の力を抜いて、ちょこっとずぼら生活してみませんか?(※本書は2019/5/17に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
「ここぞ」というときに自分の力を発揮できる子ども。自分のポジティブな可能性を十分に実現できる子ども。それこそがポジティブチルドレン。ポジチルを望み、育てたい人、自らをポジチルとして育てなおしたい人へ、メンタルトレーナーからの具体的なヒントが、満載された一冊。(※本書は2007/9/1に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
いつまでも健康で若々しく年齢を重ねることを「サクセスフルエイジング」といいます。これから日本は未曾有の高齢社会を迎え、患者や高齢者の自己負担は一層増していくと予測されており、「サクセスフルエイジング」はますます重要なテーマとなるでしょう。現在では、がんをも含めたさまざまな病気が日々の暮らし方、すなわち生活習慣の結果であることが判明しています。つまり、自分自身や家族が10年後に生き生きと人生をエンジョイしているのか、それとも病院のベッドに横たわっているのか、それは自分たちの今後の行動にかかっているかもしれないということです。とはいえ、今の日本には眉唾ものの健康情報が氾濫しすぎています。間違った「○○健康法」や健康ブームに踊らされるのは危険です。本書では、正しい抗加齢医学の知識を集結した「3つの自己改革」についてご紹介しています。これは、何年もかけて多くのしっかりとした一流科学研究などを分析して抽出したエビデンスをもとに構築されており、’健康オタク’の著者自身も日々実践しているものです。現代社会で負の修飾が加わった自らの食事・体・心の3つを改革することを目的としており、それぞれについての改革方法「食事改革」「体改革」「心改革」を、その根拠を交えて本当にわかりやすく解説しています。さらに、著者自身の具体的な自己改革への取り組みも詳細に紹介されています。自己改革は、早ければ早いほど効果的です。サクセスフルエイジングへの取り組みは、最重要かつ最優先のポジティブな将来投資です。人生の本当の勝者は、お金持ちでも権力者でもなく、サクセスフルエイジングに成功した人かもしれません。本書を読めば、きっと自己改革をしたくなると思います。(※本書は2007/10/1に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 じっくり書きたい人も、手軽に記録したい人も、 きっと気に入る、いいとこ取りの日記帳が誕生しました。 毎週4ページつけるだけ! (1) 今の自分の気持ちがわかる20のチェック項目と書き込みチャート (2)答えるだけで過去を見つめ直し、新しい自分に出会える質問 (3)3ヶ月ごとに振り返るページもあります! 週に1度、4ページの項目を埋めるだけ! はじめの2ページは、毎週同じ20のチェック項目と チャートに書き込むだけで、ひと目で自分の気分や 感情を把握して定点観測できるようになります。 あとの2ページは週ごとに異なる問いかけがあり、 その厳選された項目に答えることで、自分の過去や未来を 見つめ直すことができます。 また、3ヶ月ごとに自分の現在の状態や気持ちを 整理するためのチェックリストもあり、 1年経ったときには、自分のパターンや変化に気づくことができます。 そして、使い終わる頃には、あなただけの1年間の出来事、気づき、 感情の記録が詰まった一冊になります。 肌身離さず持ち歩いてもよし、自宅に飾っておいてもよし。 週に1度、自分を見つめ直す習慣を通して、 より自分らしい毎日をつくっていきましょう。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
一杯のおいしいコーヒーを淹れるように、毎日を最高に味わって生きる。 コーヒーをこよなく愛する著者がコーヒーから学んだ、 満ち足りた人生を実現するための7つの基本原則。 【基本原則1】温めなおすと苦くなる――過去にとらわれない。 【基本原則2】新鮮な豆を、いつも挽きたてで――失敗を認め、いつも新鮮な気持ちで。 【基本原則3】豆は適度な挽き加減に――できることだけ、きちんとやる。 【基本原則4】上質の豆と新鮮な水を使う――自分の個性を大切にする。 【基本原則5】豆とお湯のバランスを正しく――困難を受け入れ、現実的に考える。 【基本原則6】沸騰したお湯は風味をこわす――身体のバランスを整える。 【基本原則7】温かいうちに飲む――今この瞬間を楽しんで生きる。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。夏にこそ食べたい、真っ赤に熟れたトマト。そんなトマトの体にいい成分といえば、赤い色の元になる「リコピン」です。トマトの赤い色素成分であるリコピンは非常に強い抗酸化力があり、病気と老化の原因になる「活性酸素」を消去します。つまり、リコピンを含むトマトを食べることで動脈硬化や生活習慣病、シミやシワ、肌荒れの予防、改善が期待できるということ。がぶっとそのまま食べるだけでも、健康効果は抜群ですが、旨みが強いので、減塩ならぬ塩ゼロトマト料理だってできます。さらに効果を高めるためには、酢やみそを加えたり、発酵させたりするのもお勧め。トマト缶でも、もちろん大丈夫。それどころか、トマト缶の健康効果は生のトマトに勝るとも劣らないのです。おいしくて、健康になれるトマト。ぜひ、毎日の食卓に取り入れてみてください。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は2014年の初版以来、多くの受験生に親しまれ、愛用されてきました。栄養士養成校では栄養士のタマゴ達に『栄養士実力認定試験』を受験させる学校も多くみられます。本書は、過去問から出題可能性の高い重要問題を絞り込み、一問一答の〇×形式に再編。さらに、解説部分を添付の赤シートを使って、穴埋め問題として繰り返しチャレンジできます。いつでもどこでも持ち運べるコンパクトサイズです。こんな方に…・受験生・栄養士養成校の先生→学生の自学自習に役立つことをアピール本書の特色・4年分の過去問から出題頻度の高い問題を一問一答形式にアレンジ。・全科目をコンパクトに網羅しており、〇×問題で自分の苦手分野がわかる。・赤シートを使って、繰り返し学習できる。栄養士としての実力を証明する「栄養士実力認定試験」。その受験対策本として2014年の初版以来、多くの受験生に親しまれ愛用されてきました。過去問題から出題可能性の高い重要問題を絞り込み、○×形式に再編しました。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「バランスのよい食事をとりましょう」とよくいわれますが、さて、どんな食事をとればよいのでしょう。女子栄養大学では「四群点数法」という食事法を推奨しています。「四群点数法」は全国の高等学校家庭科の教科書でも紹介されている食事法の一つです。本書ではこの考え方をくわしく解説するとともに、自分の食生活を記録して振り返る方法と栄養バランスのとれた献立のたて方をていねいに指南します。本書は女子栄養大学の新入生全員が「四群点数法」を学び、本学の根幹を知るための教科書として編纂されましたが、専門知識を持たない方でも、読み進めていく中で、「なにをどれだけ食べたらよいか」を身につけることができます。簡単なルールを覚えれば、すぐに実生活に生かすことができます。巻末にはコピーして使える、「食事の記録用紙」もついていますので、ぜひご活用ください。※2020年4月から運用の『日本人の食事摂取基準(2020年版)』に対応
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
彼は一体何を考えているの?今度こそ、この恋がうまくいきますように…圧倒的な支持を得る恋愛系YouTuberが贈る恋のストーリー&テクニック。【Contents】Chapter1 ただ幸せな恋がしたかった 【5つの恋愛ショートストーリー】男女それぞれの視点から描く5篇10作の恋愛ショートストーリー セフレは泊まると言ったけど 彼と一緒にいたかっただけ 元彼の幻想 本命になれない まだ私、あなたの特別になれますか? しゅくかしメンバーが登場人物の恋愛相談に!?「男の本音、解説します」付き!Chapter2 美人じゃなくてもモテはつくれる 【しゅくこの恋愛講座】1美人じゃなくてもモテはつくれる 2男が好きな女性のタイプ 3男をキュンとさせるには 4男の脈ありサインを見抜け 5好きな人に好かれたいなら絶対やってはいけないこと 6男が本当に喜ぶ○○テク デート編/上手な甘え方編/ベッド編
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
「今日の芸術は、うまくあってはいけない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない。」――斬新な画風と発言で大衆を魅了し続けた岡本太郎。1954年の底本刊行当時、本書は人々に大きな衝撃を与え、ベストセラーとなった。彼が伝えようとしたこととは何なのか? 「伝説」の名著は、時を超え、いつの時代にも新鮮な感動を呼び起こす。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
毛沢東時代以来の自給自足経済を改め、人民公社を解体するなど、農村改革で頭角を現した趙紫陽。胡耀邦総書記のもとで首相として経済の舵取りにあたり、のちに総書記となるが、自由化や民主化に傾く趙紫陽や胡耀邦に対し、守旧派はあの手この手で改革の妨害を試みる。そして悲劇が起こるのだった。80年代の中国の要人たちの理想と思想、そして生々しい人間関係や感情までをつぶさに語り伝える、世紀の「遺言」。(解説・日暮高則)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
絶対にスマホなんか持つものか、あんなものは一生いらないと思っていた。しかし、今、私の手元にはiPhone8がある。まさかスマホ嫌いの私が、スマホを手にする日が来るとは、想像もしていなかった――携帯電話すら持ったことのない著者が、重すぎる腰を上げてスマホ購入を決断したのは、老いた愛猫に何かあったときにスムーズにタクシーを呼ぶためと、使っているパソコンに不具合が起きたときに仕事相手に連絡を取るためだった。しかし、いざ手に入れてみると、幾重にも要求されるパスワード地獄、キーボード無しの難儀な文字入力、生存確認として友人から義務付けられたゲームのわずらわしさ、いちいちしなければならない充電作業、文字の読みにくい小さな画面……便利よりも不便に感じることだらけなのであった。「スマホになじんでおりません」。切実さに満ちながら、どこかクスっと笑ってしまう著者の奮闘エッセイ。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
2016年から東京大学で開講されている人気講義「ボーカロイド音楽論」。毎年初回の授業は数百人が受講、オンラインでは千人を超える視聴者が聴講することも。初音ミクでスタートした講義はフロイトやラカン、ソシュール、いったいどこまで広がっていくのか……。2020年代の「教養」のすべてがこの一冊にある。プロローグ第1部 アンチ・セクシュアルの時代1章 ハチ=米津玄師論 2章 近代的主体と「裏表ラバーズ」 〜wowaka論〜3章 厨二病はなぜ中2で発症するのか? 〜初音ミク小論〜 4章 人のセックスを笑うな 〜DECO*27小論〜 5章 成熟と喪失 〜みきとP小論〜 6章 融ける世界とフロイト 〜kemu小論& はるまきごはん小論〜第2部 2020年代のジェンダー/セクシュアリティ論7章 2020年代のジェンダー/セクシュアリティ論入門 〜flower小論〜 8章 (言語という)かなしみのなみにおぼれる〜あるいは「Neruによるラカン」〜 9章 「東京テディベア」論 〜あなたの身体は誰のものか〜 10章 サブカルチャーと書いてフェミニズムと読む 第3部 あらかじめ思い出だったすべての声のために11章 身体のディスコミュニケーション 〜表象文化論入門〜 12章 声の肌理という神話(を引き剥がす) 〜現代押韻論〜 13章 残響論 〜Orangestar小論〜14章 音楽と涙の区別がつかない 〜録音音楽と時間〜15章 ポケットが虹でいっぱい 〜ぽわぽわP論・前編〜最終章 Human 〜ぽわぽわP論・後編&ボーカロイド音楽論〜 エピローグ
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今日はどんな事件の日?ミステリアスな現実の事件と、内外傑作ミステリーのいわくつきの名場面を中心に、三六六日の過去、現在、未来の’TODAY’を展望するミニ事典。(※本書は2000/11/1に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
まだ30年は元気でいたいから。豊かな生きがいを求めて、熟年新人類は世界をめざす!!海外暮らしを決断した16組の積極的な生き方。(※本書は1999/10/1に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
「恋人とファミレスで、くだらない話がしたい。何時間でも話していたい。親友のような関係がいい。(略)そういう素直な自分でいつも生きられたら、どれだけ楽しいだろうか?」(本文より) いろいろな情報に振り回され、自分をきれいに見せることばかり考えて、なぜか幸せが遠のいてしまっているあなたへ。条件や外見やモテや愛されテクより大事なのは、「本当に自然体でいられる関係」ではないだろうか。「恋」が格好をつけたいものなら、「愛」は、素を愛していたいものだ。かっこつけなくとも、2人が愛し合えているのであれば、恋から愛に変わっている。背伸びに疲れて、地に足をつけたとき、相手がほほえんでくれたら、それは幸福と呼ぶのかもしれない。YouTube、Twitter、Instagramで大人気の恋愛作家、最新刊! 恋に迷い、傷つき、悩んでいるあなたへ。2人がずっと理想の関係でいられるヒント、教えます。
公開日: 2022/07/13
恋愛
単行本・雑誌
 
科学の営みを支える皆様へ。苦しみも楽しみも、ぜんぶ書きました。ああ、今日も推し(線虫)が尊い。■あらすじ前世で何の罪を犯したせいかは知らないが、科学者になるのが夢だった。そんなわたしは現在、くだらないもの扱いされがちな「かわいいチビっ子線虫」を研究している。長時間労働、低賃金、就職難にあえぎながら、他人の論文に打ちのめされたり励まされたり、潤沢な資金に支えられた欧米の環境をうらやましく思ったりと、正直つらいことも多い。それでもやめないのはなぜか? 楽しいからだ。だから本書では、科学する日常とともに楽しさも伝えたい。(研究にお金が必要なことを知ってもらうためにも!)いざ、顕微鏡の中の小さな宇宙へ。■人気SF作家も推薦!本書を読むと、科学にどっぷり浸かって太古の生命の起源に想像をめぐらせていた幼い日々を思い出す。疾病と老化を克服するのも重要だが、私はキム・ジュンのように人間の知の世界を少しずつ広げていく科学者の話をもっと読んでみたい。くだらないものたちをのぞき込みながら、「こんなものがどうして重要なの?」と尋ねる人たちに、夜を徹して線虫の話を語り聞かせる科学者たちの話を。本書はまさにそんな話が詰まっている。実験室の混乱と活気にあふれた日常と、研究の楽しみと苦しみが生き生きと描かれ、何より科学に対する愛情がページごとに満ちあふれている。――キム・チョヨプ氏(『わたしたちが光の速さで進めないなら』著者)■もくじプロローグ 科学という旅1 こんなにも美しく、くだらないものたち2 科学する心3 わが愛しき突然変異4 科学研究の喜びと悲しみエピローグ 科学者として生き残ること感謝のことば日本の読者の皆さんへ
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
大人気ゲーム実況者集団ワイテルズ・Nakamuのエッセイが誕生。大学を出たら、まずは就職……。おそらくこれが、大学に進学した人たちにとっての通常の選択でしょう。本来であれば、僕自身も新人社員としてどこかの企業に勤めていてもおかしくはなかったはずです。でも僕は、就職をしないという道を選びました。在学中に考えに考えて、就職はしないと決めたからです。そして今、6人組の実況グループWhite Tails【ワイテルズ】のメンバーとして、動画投稿を主な仕事としながら活動しています。ここで自己紹介をさせていただきます。Nakamuといいます。長所は、考えるのが好きなところ。ただ、考え過ぎてしまうが故に思い悩むことも多々あるので、実は短所なのかもしれないのですが……。考え過ぎが原因でストレスに直面したとき、僕はいつも、頭の中を完全に無の状態にしてストレスを解消するのではなく、別の物事を考えることで目の前のストレスから離れていくようにしています。考え過ぎから逃れるための手段が、「考えること」という矛盾……。なんだかんだと言って、やっぱり考えることが好きなのでしょう。本書では、ときに考えすぎてしまう僕のこれまでの歩みや、その時々で直面してきた悩み、動画制作の裏側などについて語っていきます。今までもがいてきたことや、思い出深いこと、僕がどのようにして今のNakamuになったかなど、今まで誰にも話したことのないエピソードを思い切って詰め込みました。それから、短編小説にも挑戦したので、そちらも楽しんでいただければと思います。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ぱっと見ではわからない。わかると一生使いたくなる。見た目の派手さはないが、機能はきちんと備わっていて、使ってみると確かに「良いもの」だとわかる。やがて「ないと困るもの」になり、気づけば日々の仕事や暮らしを支える一生ものの相棒になっている。そんな「じわじわくる文具」の何が良くて、どう便利で、何が面白いのか。著者の個人的なエピソードを交えながら解説しています。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
12世紀末に臨済宗開祖・栄西が中国から持ち帰って以降、日本人に欠かせない飲み物となった日本茶。その味と製法はどのように変わり、私たちに受け継がれたのか? 茶畑の日光状態とうまみの関係、番茶・煎茶が誕生した理由、幕末の海外輸出秘話から、多彩な茶葉の特徴と製法、淹れ方や茶器選びまで――。長く深く愛された、日本の「心」を味わい尽くす!*本書は2006年に刊行された『お茶は世界をかけめぐる』(筑摩書房)を改題したものです。内容プロローグ 日本茶セミナー第一章 村上の春第二章 煎茶以前のこと第三章 煎茶の発明第四章 世界に旅立つ日本茶第五章 世界をめぐる日本茶第六章 日本茶故郷へ帰る ーー台湾から見た日本茶の高度成長第七章 日本茶の現在エピローグ 釡炒り茶の復権内容紹介)三代将軍家光の時代には、宇治から江戸まで碾茶の新茶を運ぶ、お茶壺道中が定例化されます。(中略)あの、「♪ズイズイズッコロバシ……」という戯れ唄にある「♪茶壺に追われてトッピンシャン、抜けたらドンドコショ……」という一節は、十万石の大名行列と同等の格式をもって旧暦六月前後の農繁期に行われたお茶壺道中に対する、沿道からの怨えん嗟さ の反応でした。「またあの面倒なお茶壺が来るなあ」―――第二章「煎茶以前のこと」よりあとがきコラム〈日本茶データファイル〉1 碾茶 2 煎茶 3 玉露 4 釡炒り茶 5 蒸し製玉緑茶 6 お茶の葉の選び方
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
本書は、ビッグデータの専門家としてさまざまなメディアで活躍する著者の話題作です。現代の戦争は、実際の兵器を用いた侵攻も含め、すべて「目に見えない戦争(インヴィジブル・ウォー)」である――これが本書で明らかにされる事実です。その実態が多くの具体的な事例や事件を題材にして語られます。まずは、デジタル空間における国家の諜報・妨害活動。活動家、テロリスト、ハッカーなど、表面的には国家の委託を受けていない個人によるサイバー攻撃は、国際法上の「戦争」の資格を満たしていません。しかし、今や他国に対する攻撃の要は、相手国の国民の自国政府に対する信頼を切り崩すことにあります。その典型例が2016年のアメリカ大統領選におけるロシアの介入であり、2022年のウクライナ侵攻でも同じ手法が用いられているはずです。こうした情報空間の分断とデマゴギーがもたらす効果は何でしょうか。続いて取り上げられるのは、自律型致死兵器システム。人の手を交えずに人命を奪う危険な新兵器です。ドローン兵器やキラーロボットなど、現在の戦場における主力兵器のそばに人間の姿はありません。しかし、その使用に規制をかける動きは鈍く、これらの兵器に対抗できる手段を開発するしかないのが実情です。その手段が攻撃してくる相手に対する「逆ハッキング(ハックバック)」ですが、その開発は国家ではなく民間企業によって行われています。「目に見えない戦争」が一方の西側諸国、他方の中国とロシアという対立の中で進行していることに異論はないでしょう。両陣営は異なる戦略をとり、西側諸国は経済的競争力を高めることを、中国とロシアは経済的な価値のある資源を政治的・軍事的に管理することを目指しています。二つの体制の対立に直面する今、ヨーロッパは、そしてアジア諸国はどうすればよいのか? この喫緊の問いに答えるための材料を本書は惜しみなく与えてくれるでしょう。【本書の内容】[1]兵器としてのコード[2]情報戦[3]人工知能軍拡競争[4]ハックバック[5]主導権をめぐる戦い[6]「条件つき防衛態勢」
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
★キャンセル待ち必須の大人気学童ではどんな活動をしているのか? ビル・ゲイツもすすめる教育法とは? 放課後時間に自分でできる子に育つ「ほめ方・叱り方・見守り方」を大公開!・目次はじめに--「放課後の過ごし方」で差がつく時代【1章 放課後は子どもの「好き」を見つける最高の時間】・自分の「好き」を見つけた子が一番強い・「好き」を引き出す3つの会話テクニック・「好き」をどんどん伸ばすほめ方・会話術・「好き」の気持ちをなくす親の言動 など【2章 放課後に「自分で考えて行動する子」にするヒント】 ・子どもの成長を促す「家庭のルール」・自分で考える子に育てる「叱り方」・「無理!」が口グセの子ども やる気ボタンの見つけ方 など【3章 小学生から始める「自主学習のクセ」がつく環境づくり】 ・6歳から始めよう!スケジュールづくり ・子どものタイプ別 勉強机の置き場所と注意点 ・すぐに「分からない!」と聞いてくる子への対応方法 など【4章 読む・書く・考える力(読解力)は放課後に育てよう】 ・読解力を育む 読み聞かせの方法 ・本好きな子にするための家庭での工夫 など【5章 放課後時間を助ける習い事・学童・教材の選び方】 ・英語VS 日本語 ・流行&定番の習い事の選び方 ・夏休みは総合力で乗り切ろう など
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
<<
<
272
273
274
275
276
277
278
279
280
>
>>
 
131618 件中   8251 8280

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.