COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

自民党とは何か。その強さの理由はどこにあるのか。そもそも国会議員と地方議員の力関係はどうなっているのか。総選挙では、派閥、公認、推薦、後援会、業界団体、地元有力者はどう影響しているのか。「一強」の舞台裏を朝日新聞政治記者が証言をもとに追う。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
【内容紹介】■アフターコロナ・ウィズコロナへとマインドが移る中で、誰も経験したことがない社会の大変革が起きようとしています。今後、どのようなことが起きるのでしょうか。どんな社会に変化していくのでしょうか。私たちの暮らしはどうなるのでしょうか。これから起きうるリスクに対して、私たちはどんな準備をすればよいのでしょうか。■混沌とした時代の行き先に誰もが不安を抱く今、日本を代表する名経営者と新進気鋭の研究者のお二人が、2050年の未来社会を豊かにするための課題や、それを打破するための提言などについて、縦横無尽に語り尽くします。【著者紹介】■宮内義彦 オリックス シニア・チェアマン1935年神戸市生まれ。58年関西学院大学商学部卒業。60年ワシントン大学経営学部大学院でMBA取得後、日綿実業(現双日)入社。64年オリエント・リース(現オリックス)入社。70年取締役、80年代表取締役社長・グループCEO、2000年代表取締役会長・グループCEO、14年より現職。■井上智洋 駒澤大学経済学部准教授慶應義塾大学環境情報学部卒業。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。2015年より現職。専門はマクロ経済学、貨幣経済理論、成長理論。著書に『人工知能と経済の未来』『人工超知能』『AI時代のベーシックインカム論』『純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落』などがある。【目次抜粋】●まえがき■第一章 地球環境をどうするか地球温暖化は本当に悪なのか?/日本版グリーン・ニューディールetc.■第二章 米中対立はどうなるか鮮明になった中国の覇権志向/2050年アメリカと中国の変容etc.■第三章 核兵器はどうなるか増大する核兵器暴発リスク/「死の商人」が儲ける仕組みetc.■第四章 日本の財政赤字をどう考えるか政府が累積赤字を返済しなくてよい理由/通貨を増やせば景気はよくなるetc.■第五章 資本主義はどう変わるか成長と分配/グローバリズムとタックスヘイブン/独占と富の集中 etc.■第六章 格差問題をどう解決するか拡大する格差/学歴は親次第?/ベーシックインカムで貧困の撲滅をetc.■第七章 パンデミックから何を学んだか非常事態への対応能力はどこにあるの?/医療のデジタル化が遅れている理由■第八章 私達の暮らしはどう変わるか政権批判をしない若者たち/少子化の真の原因は/「脱労働社会」を目指すetc.●あとがき
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
【内容紹介】この一冊で、新時代のブランド戦略がわかる!〜「ブランド」シリーズ 累計42万部突破〜コロナ禍、環境問題、戦争、円安、資源・エネルギー不足、食料品高騰、……。いま、時代が大きく変わってきている。そして、この数年で、正しく、日常生活すべてが激変してきた。これらの変化は、これからも続くが、それによって、「企業経営」を成功させる方程式も変わってきている。だからこそ、トップの責任は重大である。これまでと同じやり方を繰り返しているたけでは、会社は必ず誤った方向に進み、やがて立ちゆかなくなるだろう。それを回避する武器こそが、「ブランディング」だといえる。だからこそ、企業を率いる社長は、ブランディングの本質を理解した上で、会社が生き残っていくために、社会に対して、自社の価値を訴求していかなければならない。しかしながら、それだけでは不十分である。会社が存続し、そして、さらに成長していくためには、企業としての「付加価値」をつくり上げる必要があるのだ。これは、社内に対しても、社外に対しても、「なぜ、この社会に必要なのか」ということを知らしめ、それを認知させるということでもある。本書は、その意味を丁寧に説明しながら、企業を発展させる「付加価値」づくりのブランド戦略を提供する。まさに、中堅、中小企業経営者にとって、必読の一書といえる。【著者紹介】[著]関野 吉記(せきの・よしき)株式会社イマジナ代表取締役社長。London International School of Acting卒業後、イマジネコミュニカツオネに入社し、サムソナイトなど多くのコマーシャル、映画製作を手がける。その後、ビジネスの領域に転換、ステージを舞台や演出から企業へとシフトする。投資部門に出向し、アジア統括マネージャーなどを歴任。経営において企業ブランディングの必要性を痛感し、株式会社イマジナを設立。映像制作で身に付けたクリエイティブ手法を活かし、アウターとインナーを結びつけたブランドコンサルティングで、すでに2,700社以上の実績を挙げている。最近では活躍の場を地方自治体や伝統工芸にまで広げ、ジャパンブランドのグローバルブランド化を推し進めている。【目次抜粋】Chapter1 社長が変われば、会社も変わる▼成長を阻害する要因は、社長自身かも?▼過去の成功体験は、マイナス要因にも▼従うべきは、新しい時代のやり方に尽きる▼過去の成功事例に囚われず、先を見る▼会社の大きさはハンデにならない▼社長の仕事は、若手が活躍できるステージの用意▼変化した働き方に合わせた対応を▼自社の付加価値を見つけ、ブランディングをChapter2 ’武器’構築で、永続企業へ▼魅力の提示が、採用を左右する▼社会貢献性の高い会社へ▼形だけではない「企業理念」で、人を動かす▼「企業理念」によって進むブランディング▼DXの推進は’人’にかかっている!▼’人’への投資で、企業を変える▼コミュニケーションの’質’が将来を決める▼実績ではなく未来像で人を惹きつける▼新時代のステージで考えるべきことは?▼カルチャーブックで、企業文化の理解をChapter3 インナーブランディングで、組織強化を!▼デジタル化で、時代の最先端へ▼仮説を立てて、意思決定力を上げる▼新時代こそ、自社の付加価値を考える▼未来への投資で、成長企業に進化する▼人材像の明確化で、会社の付加価値を上げる▼経営効率を上げる’ミドルマネジャー’育成▼会社の未来像を描く、「ビジョンマップ」Chapter4 付加価値づくりの’ブランド’とは?▼差別化を図るブランディングの展開▼「地域貢献」のSDGsで、求められる企業に!▼勝ち残るためのブランディングとは?▼変化への対応力が、今後を生き抜く鍵に▼「ブランドパーパス」を見つめ直す▼「未来の組織図」の設計で、筋道を立てる▼ブランディングによる付加価値づくり
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
【内容紹介】経営破綻した大平洋クラブを買収した遊技業界トップのマルハン。社長の韓俊は気落ちしていた人間たちを元気づけ、力を引き出し、数年で同社を再生させた。そして、一度は地に落ちた太平洋クラブというブランドは今や価値を向上させている。「ゴルフのことなど何もわからないくせに」と陰口をたたかれながらも、同社のすべてのコース(18か所)を黒字化した。突然、現れたアウトサイダーがゴルフ業界の慣習を打ち破り、会社と働く人間を再生させた名門復活ストーリー。【著者紹介】[著]野地 秩嘉(のじ・つねよし)1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュをはじめ、ビジネス、食や美術、海外文化などの分野で活躍中。『TOKYO オリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『なぜ、人は「餃子の王将」の行列に並ぶのか?』『高倉健インタヴューズ』『トヨタ物語』『スバル ヒコーキ野郎が作ったクルマ』『日本人とインド人』『京味物語』『警察庁長官 知られざる警察トップの仕事と素顔』『新TOKYOオリンピック・パラリンピック物語』ほか著書多数。【目次抜粋】プロローグ 2021年 三井住友VISA太平洋マスターズ最終日第1章 太平洋クラブとその歴史第2章 新社長 韓俊の挑戦第3章 イズムとクリンリネスから始まったこと第4章 改革は続く第5章 改革の仕上げと町なかのコース銀座第6章 達人たちの改革体験第7章 改修の話 御殿場、八千代と金乃台第8章 ゴルフ場の経済学エピローグ 富士山とゴルフと林のなかの男
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
今日では、長年市場を支配してきた伝統的企業、創業から間もないベンチャー企業にかかわらず、斬新なビジネスモデルを持つライバル企業に出し抜かれることも珍しくない。こうした失敗の起きる理由について筆者は、経営者の立てる戦略に「包括的な視点」が欠けており、全体として整合性の取れた判断ができていないからだと指摘する。本書では、伝統的企業、ベンチャー企業の経営者それぞれが陥りがちな戦略の失敗を紹介。そして、筆者が掲げる「包括的な戦略ランドスケープ」の実現に必要な視点と、その具体的な実践法について解説する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年11月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/07/13
経営
単行本・雑誌
 
先行きが不透明で将来の予測が困難な時代であることに加え、深刻なコロナ禍は企業の戦略策定をより厳しいものにしている。こうした中でも、多くの経営者はコロナ後の新常態を見据えて、成長を可能にする新たな戦略を模索していることだろう。しかし、長年さまざまな企業でコンサルティング業務に携わってきた筆者らは、旧来の戦略策定の限界を指摘するとともに、企業価値を向上させるという意味で「日本企業の戦略は大いに改善の余地がある」と指摘する。本書では、従来の戦略策定が通用しなくなった原因を明らかにするとともに、日本企業ならではの戦略に関する問題点を考察。さらに、筆者らが所属するマッキンゼー・アンド・カンパニーが考える、企業の中長期的な成功確率を高める10の要因を交えながら、資本市場から見て、課題のある日本企業の進むべき道を解説する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年11月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/07/13
経営
単行本・雑誌
 
リアルでは魅力的な人が、なぜ? オンラインだと残念な人になってしまうには、ワケがある!◇画面の中のあなたは相手にどう見えているか?◇一生懸命な気持ちを伝えるには?◇「リアルでも会いたい!」と思われる人の秘密◇Zoom飲み会をうまく切り上げるには?◇高額商品も爆売りする「できる人」はオンラインで何をしてるか?◇リマインドには何を書けばいい?◇どんどん人が集まる人気セミナー開催のコツ◇再生回数が爆速で伸びる動画の共通点オンラインで…・話すタイミングがぶつかって「どうぞ」「どうぞ」「いえ、どうぞ」とお見合いになる・相手の反応がよくない・アポをドタキャンされてしまう・契約が取れない・会議が盛り上がらない・親しくなれない・「リアルで会おう」と言われない…そんな人も超「できる人」「売れる人」「会いたい人」に変わる効果バツグン!
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、中国にある日系中小企業工場の経営を託された日本人経営責任者として、これから中国で活躍しようと中国及び中国語を学ぼうとしている方をターゲットにしたものです。また同時に中国及び中国語を既に勉強中の方々にもぜひ活用していただきたいと思っています。(中略) 大企業では、大企業であるがゆえのストレスが重荷になりますが、 本社及び各部門の責任者が基本的に守ってくれるはずです。一方 町工場で進出した経営者は、ある程度わがままを通す事ができます。 ところが、中堅中小企業で経営を任された現地社長(総経理)や 責任者は、責任と苦労がその肩にずっしりとかかっているわけです。 そんな中で中国語を勉強している、またしようとしている方々にぜひ 読んで頂きたい一冊です。 (はじめに、より)生きた中国語、現場で通用する経営などについて、ポイントを押さえたわかりやすい専門書。17年間の海外駐在のうち、10年間、中国において工場経営に携わってきた著者ならではの、かゆいところに手が届く中国&中国語本です。(※本書は2012/11/8に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
■一度しかない自分の人生を、最大限生ききる!一人ひとりに与えられる人生は、その人だけのものです。能力の優劣や性別の違い、生まれ育った場所の違い、とにかく人にはいろいろな違いがあります。大切なことは、その違いを認識して、自分だけに与えられた道を生ききることです。本書には、そのための方法が詰まっています。■〈プロローグ〉よりこの本に掲げている9つの行動を参考に、「なれる最高の自分」を目指せば、誰もがなれる最高の自分になれると思います。なれる最高の自分になるためには、実力を上げる努力をし続ける必要があります。実力は上げれば上げるほど、自分に対する評価が高まるだけでなく、働いている会社に貢献でき、その会社が税金を納めることで社会にも貢献できます。だから、誰も損をしません。自分や会社、そして社会全体を良い方へと方向付けてくれます。なれる最高の自分になれるのにならない人がたくさんいるのは、私からみたら非常にもったいないのです。今のままでもある程度食べていけるから、ということもあるかもしれませんが、それで良しとしてしまうのはとてももったいないと思います。今、日本経済には非常に閉塞感があります。ですが、一つひとつの会社で働く一人ひとりが「なれる最高」を目指せば、社会全体もイキイキやっていくことができ、活性化するでしょう。社会が悪いと嘆く前に、自分を向上させることを考えるべきです。そうすれば、その人自身にも、さらには日本経済にも道はひらけるのです。そう私は確信しています。厳しい時代ですが、本書を通して自己実現のための仕事のコツや生き方のヒントや仕事のコツ・やり方をつかんでいただければ幸いです。(※本書は2013/3/26に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
●正しい知識があると、情報の見え方が変わる!「情報を駆使する」ということは、「たくさんの情報を持つ」ことではなく、「少しの情報からでも、情報の背景にある世の中の動きや本質を読み解く」ことを意味します。(「プロローグ」より)「その記事、新聞で見ましたよ」から「この記事が出たなら、世の中はこう変わる! 」(※本書は2016/3/2に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
「人生力」とは、「人生に何があっても、それを逆に生かしながら乗り越えてしまう力」のこと。尾木ママはどうして「人生の運動神経」が発達しているの? 柔らかいのに、しっかりとした芯があるのはなぜ?そんな疑問に答える、尾木ママの人生書です。「何があっても、これさえあれば大丈夫よ!」と、尾木ママが考える人生力は「楽しむ力」、「言葉の力」、「聴く力」、「失敗する力」、「許す力」、「寄り添う力」、「感謝する力」の7つ。尾木ママ自身の経験をもとに、楽しくわかりやすく、7つの人生力を紹介します!(※本書は2015/6/15に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
労働は表現である-。「労働」と「表現」という2つの視点を重ねて用い、文献研究とインタビューから資本主義のもとでの「労働とは何か」を明らかにし、3・11後の労働世界に必要な視点を提起する。(※本書は2014/3/1に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「自分自身の体験することには一切の無駄はなく、その体験には自分自身の人生を成長させる意味がある」 自己成長への意識を先鋭化する言葉集。「バランスセラピー学」の骨子となる、100の文章記述を収録。(※本書は2012/6/7に発売し、2022/6/23に電子化をいたしました)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
大丈夫だ、安心してほしい!職場で悩むあなたに役立つ日本国憲法を味方につけた『鬼の就業マニュアル』登場!!(※本書は2013/8/23に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
物語を読んで「アドラー心理学」の’使えるエッセンス’が楽しく身につけよう。(あらすじ)東京・御茶ノ水で働く平良静香に最近、2つの出来事が起きた。1つは本郷にあるアドラー心理学の元教授のおばあちゃんの家に下宿したこと。そして、もう1つは静香の部署に大型新人’よし子ちゃん’が現れたこと。毎日大胆な行動をみせるよし子のことを話すたび、おばあちゃんはまるで’アドラー心理学の権化’のようだと分析してくれるのだった。(※本書は2016/7/20に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
■食品業界を疑え!2008年の「中国産毒ギョーザ事件」以降、私たち消費者の中では「国産だったら安心」というのが、いわば常識となっています。ところが、実際フタを開けてみると、疑いたくなるような国産食品の真実が次々と明らかになったのです。食品添加物のずさんな安全確認、小売と添加物メーカーの言いなりの食品メーカー、業界にべったりの厚労省、そして、まだ伝わってきていない添加物の本当の危険性……。消費者の知らないところで荒れつづける国産食品の現場を明らかにし、消費者としての必要な知識と知恵を盛り込んだのが本書です。著者は添加物メーカーで添加物の研究開発に長く従事した、添加物研究のスペシャリスト。現在は、食品メーカーの研究室長を務めています。製造現場をよく知る研究者として、業界の悪しき実態と、暴走しつづける添加物利用の危険性を明らかにすべく、クビを覚悟でペンを執りました。■国産食品との上手な付き合い方も提示本書で切り込んでいるテーマを一部挙げると、次のようなものがあります。 ◎添加物を使わざるを得ない、歪んだ業界構造 ◎添加物は化学物質なのに、人間の体で試されていない ◎表示もされない、得体の知れない化学物質が入っている ◎中国産食品が敬遠されているのに、中国産添加物を大量輸入 ◎「健康にいい」の巧妙なるゴマカシ …….etcこうした私たち消費者には見えてこない事実と危険が次々と明らかになっていきます。日本の食品メーカーや食品に対して、疑いの目をもたないと、私たち消費者には絶対に安全なものは手に入らない――。これが著者のメッセージです。食の安全が脅かされているなか、私たち消費者はどうやって身を守っていけばよいのか。著者がふだん実践している、国産食品との上手な付き合い方も提示しています。消費者はもちろん、業界関係者も驚愕の事実と対処法を説いた一冊です。(※本書は2010/6/22に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書では「使えるとすごく便利なのに、平均的な日本人学習者が使い方をよく分かっていない単語・構文・イディオム」を精選しました。平易で覚えやすく、なおかつ、色々な場面で幅広く使える実用性の高い表現のみに的を絞りました。「こんな簡単な表現でこんなことまで言えてしまうのか!」「なるほど!これはこう言えばよかったんだな」そんな発見をたくさんしspeaking力の向上に結び付けて頂ければと思います。(※本書は2016/10/21に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
資格
単行本・雑誌
 
失敗しても逆転できる! 成功の秘訣を大公開! 数ある成功法則本とは明らかに異なる失敗ばかりの著者が、初めて本書で公開した成功への秘訣……それは「目標達成への継続力」だ! この「継続力」がだれでもカンタンに身につき、成功習慣となるためには、たった8つのロジックを実行するだけ。 豊富な実例を挙げてわかりやすく解説!(※本書は2021/12/20に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
私は、アメリカ留学中に「ミステリーショッパー」に出会い、現地でその手法を学びました。帰国後、会社を立ち上げ、約5年間、大企業から個人商店まで3万点以上に調査に入ってきました。近年、私たちのところには、覆面調査以外にも、さまざまな店舗改善の相談が持ち込まれています。それはなぜかと考えると、ミステリーショッパーを行うことで調査員が身につけるのは、徹底した顧客発想だからではないでしょうか。今やビジネスをしていく上で大切なのは、お客様を「集める」ことではなく、お客様の視点を知り、これに「歩み寄る」ことです。この視点からまとめたマーケティングの手法が本書です。ぜひ、皆様のお店や会社の改善にお役立てください。(※本書は2006/2/16に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
「正直、自分はもっとやれる」と思っているあなたへ もう男社会のルールに自分を合わせなくていい。 自分のままで、自分が望む未来を手に入れる! 「どれだけハードに働いているかよりも、その仕事が好きでたまらないという気持ちの方が大事」―イベントプランナー ステファニー 「私が好成績を収めているのは、なぜかわかりますか。負けるのを嫌う以上に、勝つことが好きだからです」―ニューヨーク銀行 上席幹部 カレン 「お金が目的ではなくて、お金によって得られるものが重要なの」―NYのキャリア女性たち 「女性がストレートな物言いをすると、嫌なやつだと思われる。男性だと威勢がいいって尊敬されるのに」―とあるNYのキャリア女性 「知らんふりして男どもより一生懸命働きなさい」―ファンドマネジャー・レニーの女性上司 「女性は世界に向かって言わなければならない。『私はこれが得意。私にはこれだけの価値がある』と」―キャリアカウンセラー パティ。ウィルソン <高卒・専業主婦で、監査法人のパートから始め、ついにはニューヨーク銀行の上席幹部にのぼりつめたカレン> や、 <金融機関の広報コンサルタントとしてバリバリ働いたために体を壊してしまい、労働時間を大幅に短縮しながらも、自らのやり方で収入アップをなしとげたリスベス> など、 NYで年収1000万円以上のキャリアを手にしたミリオネーゼたちのリアルなメッセージが、あたたかな勇気をくれる! ◆ミリオネーゼとは◆ 自分の才覚による年収が1000万円以上の経済的にも、精神的にも自立し、恋も、遊びも、子育ても、仕事も楽しむ、おしゃれな女性のこと
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
著書累計150万部突破! ベストセラー 『うまくいっている人の考え方』『心の持ち方』 の著者がおくる、 パートナーとの愛を長続きさせる 74の黄金ルール 恋愛や結婚生活で、このような悩みを抱えていませんか? ・ いつも同じような人とつき合っては別れての繰り返し ・ なぜか長続きしない ・ 出会いがない ・ どうせ自分は素敵な人とつき合えない ・ 日々ケンカが絶えない ・ 意見が合わない ・ 思ったことを伝えられない …… こういった恋愛、結婚の問題はすべて、自分自身の価値を認めていないことが原因にあります。 恋愛や結婚をするとき、どのような相手を選ぶのかを決定するのは、その人の「自尊心」です。自尊心が足りない人は、自分に悪い影響を与える人を選びがちで。 そうすると、当然のことながら、その恋愛や結婚はうまくいきません。また、相手とのかかわり合いのなかでも、さまざまな問題が生まれ、それが別れにつながっていきます。 一方で、恋愛や結婚がうまくいっている人は、自尊心が十分にありますから、いい恋愛ができる相手を引き寄せたり、相手との関係をより良くさせる「愛し方」ができます。 本書では、どのように自分を大切にし、自尊心を磨いていけばいいのか、相手とどのように向き合えばいいのかをお伝えします。 読み終えるころには、「いい恋愛」を阻んでいた壁を取り払い、ポジティブに相手と向き合い、二人の関係を成長させる「愛し方」ができるようになっていることでしょう。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
本書は2010年に刊行された『あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言』を再編集・改訂したものです。 【人生をもっと豊かにする行動法則と名言の数々】 名スポーツ選手、芸術家、起業家、政治家、俳優…… うまくいっている成功者や偉人たちの生き方には共通点があります。 なぜ、一部の人は幸せで、エネルギッシュで、裕福で、人々から尊敬され、素晴らしい友情をはぐくんでいるのでしょうか? 「他の人たちよりも才能と能力が長けていたからだ」と言う人もいます。 しかし、本書の著者はそうではないと考えました。 彼らは、「自らの才能と能力を引き出すのに長けていた」のです。 *** 人生の目的をはっきり決めて、 それに沿って自分のすべての行動を組み立てろ。 (ブライアン・トレーシー/実業家) 人生の最高の栄光は、絶対に倒れないことではなく、 倒れるたびに起き上がることである。 (ネルソン・マンデラ/南アフリカ元大統領) 想像力がすべてだ。それは 人生でこれから起きることの予告編である。 (アインシュタイン/物理学者) *** 本書は、偉大な業績をおさめた人たちのエピソードや名言を通じて、自らの才能や能力を引き出し、それを応用する方法を教えます。 この考え方にのっとって行動すれば、私たちも確実に成功をおさめることができます。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
眠っている可能性に火をともせ! 世界的ベストセラー『こころのチキンスープ』の著者が贈る成功哲学のバイブル。 世の中のすべての人は多くの才能にあふれています。ただし、実際に結果を出す人はごくわずかしかいません。 その原因は自身の潜在能力を引き出す方法を知らないからです。 偉大な成功を収めた偉人たちの行動や発言の中には、自分の潜在能力を引き出すヒントが隠されています。 「人生の最高の栄冠は、絶対に倒れないことではなく、倒れるたびに起き上がることである」 ネルソン・マンデラ 「想像力がすべてだ。それは人生でこれから起きることの予告編である」 アインシュタイン など、本書では偉人たちのエピソードや名言を通して、人生の成功者になる為の大原則を解説します。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
25万部のベストセラーがプレミアムカバー版で登場! バルタザール・グラシアンは、十七世紀のスペインで活躍した著述家であり、イエズス会の修道士です。 彼の残した著作は世界中で翻訳され、多くの人々に愛読されています。 神学者アルトゥール・ショーペンハウエルはグラシアンの著作のドイツ語訳を手がけ、 また日本では森鴎外が部分的な日本語訳を発表しました。 哲学者フリードリッヒ・ニーチェは「ヨーロッパはいまだかつて、 これほど精妙にして複雑な人生の道徳律を生んだことはなかった」と記して、 またショーペンハウエルも「人生のよき手引書である」という言葉を残しています。 インターネットやテレビによる情報が氾らんし、 世の中が恐ろしいほどの速さで移り変わっている現代において、 自分を見失わずに成功を手にするためにはどうすればいいのか? そのヒントがたっぷり詰まっているのが本書です。 ぜひあなたの傍らに置いて、ご活用いただければ幸いです。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
正しく生きるな、賢く生きよ。 ニーチェ、森鴎外、ショーペンハウエルらに影響を与えた処世訓。 25万部のベストセラーが文庫で登場! バルタザール・グラシアンは、十七世紀のスペインで活躍した著述家であり、イエズス会の修道士です。 彼の残した著作は世界中で翻訳され、多くの人々に愛読されています。 神学者アルトゥール・ショーペンハウエルはグラシアンの著作のドイツ語訳を手がけ、 また日本では森鴎外が部分的な日本語訳を発表しました。哲学者フリードリッヒ・ニーチェは「ヨーロッパはいまだかつて、これほど精妙にして複雑な人生の道徳律を生んだことはなかった」と記して、またショーペンハウエルも「人生のよき手引書である」という言葉を残しています。 インターネットやテレビによる情報が氾らんし、世の中が恐ろしいほどの速さで移り変 わっている現代において、自分を見失わずに成功を手にするためにはどうすればいいのか? そのヒントがたっぷり詰まっているのが本書です。ぜひあなたの傍らに置いて、ご活用いただければ幸いです。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
あなたが「しんどい」と思っていることって、実は、そうでもない……かも? 「悩んだときは妙憂さん」と人気の看護師僧侶最新刊。日々揺れながらも人生がもっと気楽に生きられる39のコツ。’人間関係’というものは、一見「人と人」の問題のように見えますが、実は「自分ひとり」の問題なんじゃないかしら。この世は、人がそれぞれ勝手につくり上げている仮想現実。すべては「自分がどう捉えるか」にかかっているわけです。そんな「自分の捉え方」をどう整えたらいいのか。みなさんと一緒に考えたいな〜と思ってお話ししてみたのが、この本です。第一章では道理〜時間や時代で変わらない普遍的な生き方の真理について、第二章では自戒〜自分は「こんなものだ」と知ることで毎日がちょっと楽になるヒントについて、第三章では救い〜そこに存在しているだけであなたはもう必然の中の大切な一片について、第四章では在り方〜自分自身を知るについてお伝えします。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ポストコロナ、事業活動を再開したり正常化した企業は、コロナ時代に積み残したプロジェクトやタスクがいよいよ動き出した。だが、それを動かしていく人材がいない。技能実習生(外国人)の来日はまだ先のことだ。人材市場では、いわゆる3K職場が嫌われ、どんなに採用広告を出しても応募がない状態になっている。このままでは、中小企業は人材倒産してしまう。そこで本書では、代表的な3K職場である熊本の社会福祉法人の実例に焦点を当て、どのように人材不足を克服してきたか、その実例とともに、採用活動でなくてはならないホームページの「採用コンテンツ」をどのように作成していくかを紹介した。コストをかけず、最大の効果を上げる具体的な方法を示すことで、多くの中小企業、とりわけ3K職場の企業の採用活動に大いに参考になるだろう。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。まさかの社長交代?でぶどりがスカウト??新キャラ続々登場!ストーリーが大きく動き始めそうな第7巻には、ラクするための努力は惜しまないでぶどりの、ゆるふわ処世術が満載です。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
現実化する世界恐慌と国防の危機……日本はどうすれば、生き残れるのか!?【食料・エネルギー不足】【インフレ】【超円安】岸田総理をはじめバイデン米大統領、ユン韓国新大統領、モディ印首相など世界の指導者たちの守護霊霊言から、ウクライナ戦争が引き起こす、世界的危機の本質が見えてくる。◆岸田総理の「新しい資本主義」は 国民と企業の資産を狙う「国家社会主義」?◇軍事産業から景気回復をめざす!? バイデン政権は経済政策の失敗で崩壊?◆クアッドは失敗し、機能しなくなる!? 米国に失望するインド、豪は親中に◇ロシア、中国、北朝鮮―― 日本が直面する軍事的三正面作戦■■ 岸田文雄の人物紹介 ■■1957年〜。自由民主党の政治家。東京都生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、日本長期信用銀行に勤務。1987年に自民党代議士の父・文武の秘書となる。父の死去に伴い、地盤であった広島から衆議院議員選挙に出馬し、初当選。内閣府特命担当大臣、党国会対策委員長等を歴任。安倍内閣では長期にわたり外務大臣を務めた。2021年、内閣総理大臣に就任。党内では穏健派を自認し、現・宏池会会長。■■ ジョセフ・ロビネット ・バイデン・ジュニアの人物紹介 ■■1942年〜。アメリカの政治家。民主党所属。第46代アメリカ合衆国大統領。ペンシルベニア州生まれ。デラウェア大学卒、シラキュース大学ロースクール卒。1972年、29歳で上院議員に初当選後、6期務める。88年の大統領予備選では、英議員の演説を盗用したことが発覚して辞退。2008年、再び大統領選に出馬して敗れるも、オバマ氏の指名で副大統領に就任。その後、2020年の大統領選挙に再度出馬し当選。2021年1月20日、第46代アメリカ合衆国大統領に就任した。通称「ジョー・バイデン」。■■ スティーブン・バノンの人物紹介 ■■1953年〜。アメリカ合衆国バージニア州生まれ。海軍将校を経て、ハーバード大学でMBAを取得。投資銀行や映画製作に携わり、2012年に保守系のインターネットニュースサイト「ブライトバート・ニュース」会長に就任。2016年の米大統領選では、トランプ陣営の選挙対策最高責任者を務める。2017年1月にドナルド・トランプ前大統領の首席戦略官に任命されるも、同年8月に更迭。しかし、今もトランプ氏と頻繁に連絡を取り合う関係にあるとされる。■■ 尹錫悦の人物紹介 ■■1960年〜。韓国第20代大統領、元検事総長。ソウル大学法学部卒業。司法試験に9回挑戦し、91年に合格。94年に検事となる。朴槿惠政権の疑惑を徹底的に捜査した。2019年、文在寅政権で検事総長に抜擢される。2021年、政権との対立により検事総長を辞職し、次期大統領選への出馬を宣言。「国民の力」に入党し、公認候補に指名される。保守層を中心に支持を広げ、2022年3月、大統領選で与党「共に民主党」の李在明を僅差で破り、当選した。■■ ナレンドラ・モディの人物紹介 ■■1950年〜。インドの政治家。グジャラート州出身。グジャラート大学で政治学を学ぶ。1974年、ヒンズー至上主義を掲げる民族奉仕団(RSS)に入団。87年にインド人民党(BJP)に入党し、書記、幹事長等を経て、2001年にグジャラート州首相となり、同州の急速な経済成長等に貢献。2014年の総選挙でBJPが勝利し、インド首相に就任。2019年の総選挙でも圧勝し、首相に再任される。■■ 藤原帰一の人物紹介 ■■1956年〜。国際政治学者、元・東京大学大学院法学政治学研究科教授。東京都出身。幼少期をニューヨーク近郊で過ごす。麻布高校、東京大学法学部(坂本義和ゼミに所属)、同大学大学院に学び(博士課程単位取得退学)、その間、イェール大学大学院にも留学した。千葉大学法経学部助教授、東京大学社会科学研究所助教授などを経て、1999年、東京大学法学部教授等に就任した。2022年3月に定年退職。現在は、東京大学未来ビジョン研究センター客員教授。映画マニアでもある。◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
【一日も早く、停戦と 世界の融和へと、 ハンドルを切るべきだ。】かつて「キューバ危機」を招いた旧ソ連の指導者フルシチョフ。第二次大戦で「原爆投下」のストーリーを描いたルーズベルト。二人の霊人が語った、迫りくる新たな核戦争のシナリオとは。◆ロシアにとって、ウクライナに米国製の 核ミサイルが配置されることは 「キューバ危機」のロシア版となる◇ヨーロッパに武器を売りロシアを潰す バイデンの狙いに警告を発するフルシチョフ◆プーチンに先に核の使用をさせる!? 真珠湾攻撃と同じ手法で追い詰めるアメリカ◇ロシア、中国、北朝鮮の三国を敵に バイデンに追随する岸田外交の危険性国際政治においては、指導者の「本心」と「力量」を見抜くことが大事だ。世界的危機の本質が見えてくる重要テキスト。■■ ニキータ・フルシチョフの人物紹介 ■■1894〜1971年。ソビエト連邦の政治家。同国の第4代最高指導者。ロシア南部クルスク出身。ウクライナの党第一書記や首相等を経て、1953年のスターリンの死後、ソ連共産党中央委員会第一書記に就任。56年にはスターリン批判を行った。58年にソ連首相を兼任。62年に「キューバ危機」を招き、中ソ問題の解決や農業政策の指導等に失敗し、64年に失脚した。■■ フランクリン・ルーズベルトの人物紹介 ■■1882〜1945年。アメリカ合衆国の第32代大統領。世界恐慌期の1933年に大統領に就任し、「ニューディール政策」を推進して経済を再建。日本の真珠湾攻撃を契機に第二次世界大戦に参戦し、連合国の指導に当たるが、勝利目前に急死。その国際組織の展望は、死後、国際連合として実現した。◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
<<
<
271
272
273
274
275
276
277
278
279
>
>>
 
131618 件中   8221 8250

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.