COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

今まで習ってきたことを振り返ってまとめると同時に、指導してくれた先生たちに感謝の気持ちを表したい、伝えられたらいいなあ…と思った。また、これから「何かを始めたい!」と思っている人のために、私の経験が少しでも参考になればいいと思い、執筆をすることにした。 私は、山梨県で生まれ育ち、大学時代と結婚後は東京に住んでいる。なので、子供の頃と大学卒業後の習い事は、山梨県にある教室に通い、大学時代と結婚後の習い事は東京にある教室に通っている。最初から読むのもいいが、目次を見て、興味のあるところだけ読まれることをお勧めしたい。 長い年月続けたものもあれば、短期間のものもあり、短い期間の習い事を口にするのは少々出しゃばりではあるけれど、エピソードを含めた経験談のひとつとして、お読みください。(はじめにより)(※本書は2012/10/10に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
共通テストで求められる「思考力」「応用力」「読解力」が身に付く!偏差値40でも東大・京大に合格する方法を教えます!柔らか頭になる受験バイブル書。5教科を1冊に凝縮した決定版!・英語 長文問題に必要な高い速読力が身に付く・数学 出題パターンを習得し確実に高得点を奪取・国語 フィーリングに頼らない読解力を鍛える・理科 未知の考察問題にも対応できる応用力・社会 丸暗記に頼らない攻略法※本書は2014年6月に小社から刊行された『改訂版 E判定からの大逆転勉強法』を改題の上、再編集したものです。
公開日: 2022/07/13
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。夏休みの自由研究にもおすすめ!NHK高校講座「化学基礎」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などメディア出演多数。サイエンスエンターテイナーが紹介する、自宅で楽しく学べる20の実験!全国で開催しているサイエンスショーで反響の大きかったものを中心に、子どもが「やってみたい!」と思えるような実験を集めました!◆ペットボトルに生クリームを入れて、思いっきり振り続けるとどうなる?◆名探偵になったつもりで、隠されたメッセージを読み解こう!など、ワクワクして、楽しく学べるものばかり。身近なもの・手に入りやすい材料を使うから、自宅で気軽に実験できます。今日から自宅が研究室、みなさんは研究者!楽しみながら考える力を伸ばすおうちサイエンスを始めましょう!【目次】第1章 光と色の実験身近なもので炎色反応を見てみよう/光るスライムを作ろう/3つの色から何通りもの色を作り出そう など第2章 触って学べる実験不思議な動きをする磁性スライムを作ろう/固まってとろける流体 ダイラタンシー/静電気イライラ棒を作ろう など第3章 探偵なりきり実験消えたメッセージを解読せよ!/ジュースからDNAを取り出そう/指紋をとってみよう など第4章 料理の実験ダンシングバターシェイク/不思議な食感! エアインチョコを作ろう/あっという間に色が変わる焼きそば など【著者プロフィール】五十嵐美樹 (いがらし・みき)サイエンスエンターテイナー。東京大学大学院修士課程修了。東京大学科学技術インタープリター養成プログラム修了。2020年春より東京大学大学院情報学環客員研究員。ジャパンGEMSセンター特任研究員。国際科学オリンピック応援団。2021年度NHK高校講座「化学基礎」レギュラー出演。幼い頃に虹の実験を見て感動し、科学に興味を持つ。学部在学時に「ミス理系コンテスト」でグランプリを受賞後、自身が科学に興味を持つきっかけとなった科学実験教室やサイエンスショーを全国各地の子どもたちにむけて開催、講師を務める。科学館や小学校だけでなく、商業施設や地域のお祭り、お寺など幅広い場所でサイエンスショーを開催し、科学の一端に子どもたちが触れるきっかけを創り続けている。Great Explorations in Math and Science取得。また、大企業エンジニア職での経験を活かして理系女子キャリアイベントの講師としても活動し、理系女子未来創造プロジェクト理事を務める。女子を対象に理科教育などを実践する個人または団体を表彰する日産財団「第1回リカジョ賞」準グランプリ受賞。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
『魏志倭人伝』や邪馬台国・卑弥呼を重要視しすぎる日本の歴史解釈に異を唱え、日本と中国の本当の「関係史」を正しく捉える!序章 邪馬台国は存在しなかった第一章 孔子の論語の九夷=日本第二章 日本にやって来た徐福第三章「漢委奴国王印」は偽造である第四章 帥升(師升)という日本人はいたか第五章 倭国は魏王朝に朝貢したのか第六章 「倭の五王」とは誰か第七章 遣隋使と遣唐使第八章 日本を憧憬していた中国第九章 日本の近代化に学んだ中国の知識人
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
私たちには生まれながらに、ヒーローたり得るコード(行動規範)が備わっている!世界を救うのはスーパーマンではない。勇気、謙虚さ、利他心、忍耐力、ユーモア、希望をもった私たち一人ひとりである。誰もが、誰かのヒーローなのだ。アメリカで最も尊敬される、米海軍特殊部隊SEALs司令官にして元海軍大将・ウィリアム・H・マクレイヴン氏。イラクにおける「赤い夜明け作戦」では、逃亡中のサダム・フセインを捕獲。「ネプチューンの槍作戦」では、ウサマ・ビン・ラディンの殺害に成功。元四つ星階級章大将の経歴だけでなくその人柄でも「ヒーロー(英雄)」と呼ばれる。本書はマクレイヴン氏が30年に及ぶキャリアの中で出会ったヒーローたちとのかかわり合いを取りあげ、「HEROに必要な行動規範」を「ヒーローコード」として10箇条にまとめ、紹介していく。ヒーローコードとは、人類が探究し、育み、慰め、励ましあい、社会が繁栄するための道徳的規範であり、内なる行動規範である。読者諸氏は、本書に登場するヒーローたちのような勇敢さ、思いやり、謙虚さを持つことができるだろうかと疑問に思うかもしれない。ご心配なく。誰にでもきっとできる。ニューヨーク・タイムズのベストセラー著者、待望の翻訳!
公開日: 2022/07/13
英語
単行本・雑誌
 
日本は「ペアレントクラシー(家庭の文化資本で人生が決まること)」の社会になりつつある。親の経済力と子どもの学力の相関関係が年々高まっているのだ。生徒、保護者、学校、教育行政の現状と課題を照射し教育公正の実現に求められる策を提言する。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
「宵越しのゼニなんぞ持っちゃいられない!」。飲む打つ買う、笑って踊って、「富くじ長者」もどんどん誕生。江戸っ子は、男も女も大興奮。経済を牽引した、今よりもっとすごい「お楽しみ」の裏側。貴重な図版も多数掲載。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
藩の原型は秀吉が作った!? 関ケ原・大坂の陣・幕末の御家生き残り戦略とは? 改易で消えた名門大名……幕藩体制の成り立ちから廃藩置県までを徹底紹介!! 「日本一の藩はどこだ!? 実力格付けランキング」(80頁)を収録。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。大人気のプログラミングドリル、第三弾!1日1ページ、楽しく机に向かう習慣づけにも、移動時間・待ち時間にもぴったり!ポケモンと一緒に楽しくプログラミング的思考力を身につけられる、5〜8歳向けのプログラミング学習ドリル、第三弾です。●ポケモンの世界観が楽しい!つりざおでコイキングを釣ったり、ニャースがコインを拾ったり…。ポケモンならではの世界観を生かした図形・パズルや迷路問題で、飽きることなく進められます。●ゲーム感覚で楽しめる!テーマは「海の大冒険」。ピカチュウ・ポッチャマたちが浜辺で砂のお城迷路に迷い込んだり、海の中に潜ったり、花火を上げたり…!? ストーリー形式でパズルや迷路を解き進められるスペシャル編を、特別描き下ろしで収録。●多角的な力を育む本格派!プログラミング的思考力を育む良問をたっぷり掲載。思考力の土台となる力を5つに分類し、特に10歳くらいまでに大きく伸びる「空間認識」「平面認識」、また何に取り組むにも重要な要素である「試行錯誤」を優先的に掲載しつつ、「論理」「数的処理」の分野も広くカバー。低学年でも無理なく取り組める構成にしています。※この作品はカラー版です。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。名門小学校の現役教師が教える!小学生の悩みを3つの解決策から選んで解決!面白くて実用的な新シリーズの第一弾、テーマは「宿題の悩み」!宿題のやる気が起きない……ゲームやスマホがやめられない……といった誰もが共感する悩みはもちろん、読書感想文の書き方がわからない……楽器が苦手……といった教科ごとの悩みまで小学生のリアルな悩みを集めました。解決策はどれも5分でできる超実践的な内容!宿題に悩む6人の小学生キャラクターと、7人の個性的な師匠たちが登場!マンガで読みやすく、楽しく解決策を伝授します。現役小学生教師によるまとめページでは、悩みの解決策を深く解説。将来までタメになる、大人から子どもに伝えたい大事な考えも伝えています。あるあるな悩みを解決して、楽しみながら成長できる一冊!
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
政・官・軍のリーダーとして大英帝国を支えつつ、空前の豊かな生活を送った貴族たち。その知られざる実態とは!?イギリスの貴族は、国の主導者として法律を作り、政治を司り、軍隊を指揮する一方で、宏壮な邸宅では社交、狩猟、スポーツに熱中した。今では世界中に広がる「英国的」な文化にも、彼らエリートが育んだものが多い。イギリスを知るには、貴族への理解が不可欠なのだ。とはいえ、そうした貴族の実態は、多くのイギリス人にとって謎に包まれてきた。たとえば、貴族の身分はどのように決まるのか、カントリー・ハウスでの豪奢な生活はどのようなものか。貴族と紳士の違いは何か。どのような社会的役割を果たし、他方で社交に興じていたのか。そもそも、貴族の起源とは? 多くの事例とともに、軽妙な語り口でわかりやすく紹介する好著。(解説・新井潤美)プロローグ――大英帝国の先頭に立つ者第一章 貴族は稀族第二章 貴族の豊かな生活第三章 貴族の教育第四章 ノブレス・オブリージュ第五章 金と暇が生み出したもの第六章 貴族の生き残り作戦エピローグ されど、貴族参考文献あとがき解説 新井潤美
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
絶景、奇怪、絢爛。’物神【フェティッシュ】の聖堂’のスペクタクル!現在も世界各国が競って開催する万国博覧会。それは、サン=シモンという男が思い描いた「産業という宗教」を奉ずる者たちが、物神たる機械と商品の数々によって荘厳した神殿として創められた。万博というものを、単なる近代産業技術のひとこまとしてではなく、来たるべきユートピアとして構築され、資本主義文明の展開そのものを懐胎した運動であったことを活写する、この著者だからこそ書けた万博論の決定版!【本書「まえがき」より】もしこの万博理念の形成過程史が解明され得るなら、それは、むしろ実際の万博の歴史よりも、絶対に面白いはずだ。なぜなら、それは単なるモノの歴史ではなく、モノに関するイデアの歴史、さらに言うなら近代文明についての観念の歴史となるはずだからである。【本書の内容】まえがき 万博の神学、あるいは万博史の逆説第1章 サン= シモンの鉄の夢第2章 転向サン= シモン主義者ミシェル・シュヴァリエ第3章 パリ万国博覧会にむけて第4章 万博理念の確立第5章 サン= シモン主義のユートピア、一八六七年パリ万国博覧会第6章 アミューズメントとしての万博会場第7章 博覧会場の外で第8章 新たなユートピア〈恒久的万国博覧会〉にむけて文献目録※本書の原本は、『絶景、パリ万国博覧会』として1992年に河出書房新社より、その後2000年に小学館文庫より副題「サン・シモンの鉄の夢」として刊行されたものです。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
幕末の黒船、ペリー艦隊で来日し、ペリー自身の日記や公式記録とは異なる視線で日米交渉の一部始終を目撃した首席通訳による貴重な記録。1837年、日本人漂流民を送還しようと浦賀に来航した米商船モリソン号に同乗したサミュエル・ウイリアムズは異国船打払令により砲撃を受けマカオに退去したが、日本人船員から日本語を習い、ペリー日本遠征の通訳として1853年艦隊に同行。沖縄、小笠原諸島を経て久里浜に上陸し、開国を求める米大統領フィルモアの親書を浦賀奉行に渡した。翌年再び日本に来航して神奈川条約を締結した。鎖国の重い扉をこじ開ける「むずかしい任務を達成するための欠くべからざる奉仕」に尽力したとペリー提督が称賛した首席通訳の随行記には、遠征への冷静な目と日本人に対する優しい眼差しがあった。 下田で密航を企て黒船に乗り込んだ吉田松陰、金子重之輔に応対し、「明らかに教養のある人物だった」とその人柄を見抜く眼力も備えていた。また黒船来航の報に急遽出島から駆け付けたオランダ大通詞・森山栄之助など幕府の様々な役人や沖縄の宮廷高官とも交流。さらに散策で訪れた横浜、下田、箱館などでの植物や魚類、花鳥風月から住民の風俗、性格まで好奇心のままに詳細に観察、外国人による幕末日本の貴重な記録としても高く評価される。〔原本:『新異国叢書8 ペリー日本遠征随行記』雄松堂出版、1970年刊〕
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
あなたが「思っている」と思っていることは、全部でっちあげだった!「心の奥底には何かが隠されている」と、誰もが思いたがる。心理学者や精神分析学者たちは、暗がりに潜むものを暴き出そうと奮闘してきた。だが、神経科学や行動心理学の驚くべき新発見の数々は、隠された深みなどそもそも存在しないことを明らかにしている。「無意識の思考」などというのは、神話にすぎなかったのだ。わたしたちの脳は、思考や感情や欲望を「その瞬間に」生み出している……行動の理由も、政治的信念も、そして恋心さえも。本書が紹介する数々の驚くべき実験結果を目にしたとき、そのことを疑うことはもはや不可能になる。世界はどのように存在し、自分はどんな人間であるのか―それも、脳がもつ途方もない即興能力によって創り出されるフィクションなのだ。認知科学をリードする世界的研究者が’脳と心’の秘密を解き明かす、超刺激的論考!※原題は、The Mind is Flat: The Illusion of Mental Depth and The Improvised Mind (Penguin, 2019)【本書「訳者解説」より】本書の最終結論である「心には表面しかない」ということは序章から明記されており、深みという錯覚で私たちを騙している犯人は脳であるということが、あたかも最初から犯人がわかっている倒叙ミステリーのごとく、はじめから述べられている。そして、心理学実験を紹介しながら進められる論証は、章を追うごとに説得力を増していくことが、一読してわかるだろう。・チェイター教授は、オークスフォード教授との推論心理学(人間はどのように推論するのか)の共同研究を続けつつ、意思決定や判断、言語や社会的相互作用へと研究領域を拡げ、また自ら会社を共同創業したりイギリス政府へ協力したりと、認知科学のビジネスや政策への応用にも取り組んでいる。・「心は実体というよりは、外界と接する接触面(インターフェイス)における即興演奏の ’手癖’ である」という捉え方を展開する本書の見方の射程はかなり広い。【本書の内容】序章 文学の深さ、心の浅さ第一部 心の深みという錯覚 でっち上げる力/現実という実感/インチキの解剖学/移り気な想像力/感情の創作/選んだ理由の捏造第二部 即興が「心」を作る 思考のサイクル/意識の経路の狭さ/無意識的思考という神話/意識の境界/原理ではなく前例/知性の秘密終章 自分を創り直す
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
「生き生き」とした言葉があふれかえる現代日本。人びとはなぜ、紋切り型の言葉を求めるのか。マスメディアや知識人はなぜ、「生きた言葉」を発するのか。そして、その歴史はどう語り継がれてきたのか。「生き生き」とした言葉の裏側を覗いてみると、そこには死に絶えつつある思想の死相があらわれているのではないか。本書は、「生き生き」とした言説を徹底批判した『デリダの遺言』の続編である。アドルノ、ベンヤミン、アーレント、デリダ、ハイデガー、フーコー、マルクス、ニーチェ、ラカン、スローターダイク。10人の知の巨人が登場する。彼らは、「生き生き」とした言葉に対して、どのような警鐘を鳴らしてきたのか。「生き生き」とした思想の中から、どのように思想の死相を読み取り、語ってきたのか。思想が死相にひんする現代日本の状況に、彼らの「死の思想」は何を語りかけるのか。日本の思想は、死相から甦ることができるのか。現代思想研究の最先端を走る仲正昌樹が、10人の知の巨人の思想をコンパクトに解説しつつ、彼らのテクストにひそむ「死の思想」を探る。(※本書は2007/8/1に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
「わかりやすい言葉」や「生きた言葉」で書かれた哲学書や思想書が多く出回っている昨今。とはいえ、安易にその「わかりやすさ」や「生き生き感」を信用してしまっていいのか。哲学や現代思想には、「語りきれない」ものが絶えず含まれるのではないか。それが、デリダによる「音声中心主義批判」の本質ではなかったのか? 著者は、そういった問題意識から、まず個人的体験にそくしつつ、「生き生き」とした言葉がどういう場面で、どのように使われているのかを論じる。つづいて、「生き生き」への賛否をめぐる思想史を、フィヒテやゲーテからはじまり、ヘーゲル、マルクス、フッサール、ベンヤミン、デリダらの言説を振り返りながら概観する。さらに、思想業界における「生き生き」とした言葉を語る論客のあり方を批判的に検証する。批判の対象は、柄谷行人や竹田青嗣、高橋哲哉、斎藤貴男など。最後に、著者自身がいかに「生き生き」とした言葉を嫌っており、いかにして「生きた言葉を語る死者」にならないよう、心がけているのかを説明する。 思想史を知り尽くした著者が、現代思想業界に殴り込みをかける。高校生でも読める簡明な記述。仲正節が炸裂する、著者渾身の一冊。(※本書は2005/10/25に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。太平洋戦争の始まる前、日本が和戦の岐路に立った時、米内が現役を退いて海軍の要路にいなかったことは、日本のために非常な不幸であった。同じような意味で、終戦の時に米内が現役に復帰して、海軍を握っていたことは、日本を亡国の一歩手前に救うに与った。米内一人の力が万能というのではないが、陸軍が下剋上の勢いを自ら如何ともなし得なくなった。以後、すべては海軍の良識と進止に待つ外ない政治の現実だったからである。(まえがきより)(※本書は1983/6/1に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
この信仰が勇気と希望を与えてくれる!日本を代表する伝道者・賀川豊彦がイエス・キリストの福音を分かりやすく語る名著。(※本書は2011/9/1に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
大拙本人が、自身の代表作とした著作。戦時下の緊迫した状況下に書かれた。禅を「思想」、「行為」、「問答」の三テーマに分けて、禅の古典籍を引用しながら、言葉を超えた禅思想の在り処を言葉によって縦横に説き示す。今回初めて、通読を容易にすべく引用漢文に訓読文を大幅に追加注記した。(※本書は2021/3/15に発売し、2022/7/12に電子化をいたしました)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
第1次世界大戦のきっかけになったといわれている、いわゆる「サラエボ事件」は、世界史の中の一大事件といえよう。しかしながらその当事者であるオーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント親王が、かつて日本を訪れていたということは、あまり知られていないのではないだろうか。長崎に始まり熊本、下関から宮島、京都、大阪、奈良、大津、岐阜、名古屋、宮ノ下、東京、横浜、日光へと続いた日本横断旅行。訪れた各地で目にした風物や文化、伝統とそれらに関する考察を、彼は実に仔細に記録しており、それが単なる物見遊山ではなかったことを物語っている。本書の第1部は、彼が遺した日本訪問記の邦訳である。棚から牡丹餅のように皇位継承者になったことへの国民のやっかみか、オーストリア本国においては、あまり人気がなかったともいわれるフランツ・フェルディナント親王であるが、この日記を読むと、彼の聡明さと優しさを、十分にうかがい知ることができる。また明治中期の日本の自然風景、町並みや人々の様子、伝統文化が、海外からの訪問者の目にどのように映っていたのか、現代日本人にとっても興味深い。そして第2部は、1920年から1949年までを中国で過ごしたドイツ人女性、リーザ・フリッチュの手記を邦訳したもの。その時代の中国の歴史は、日本の歴史とも大いに関連している。激動の時代をドイツ人として過ごした彼女の手記は、日本人にとっても歴史を振り返る貴重な資料となるであろう。(※本書は2017/7/7に発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。数学科ほどではないが、教育系の数学コースのように論理的知識を必要とする読者向けに、1変数の微分積分に重点を置くとともに、最近はε-δ論法を避けるテキストが多い中、本書ではε-δ論法の紹介を含め、単に計算のテクニックに偏らないように配慮した。また、第1章に高校数学の復習にあたる内容を収め、大学入学者の多様化に対応した。1995年の改訂では、陰関数定理にふれるなど2変数関数の微分積分の章を充実させた。
公開日: 2022/07/13
数学
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。社会科学系や医歯薬生物系向けに、線形代数と微分積分を各12節にまとめ、各節が1回の講義で若干の演習を含めて学べるように題材・配列を工夫した教科書。線形代数では応用的な話題を含め、微分積分では2階微分方程式までを解説した。また高校の「数学I」だけの履修者にも対応できるように記述してある。
公開日: 2022/07/13
数学
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大学の基礎課程の教科書として、また一般的な入門書となることを目的に、推定・検定までを、高等学校における「数学I」だけの学修者にも本書だけで十分に理解できるように編集した「確率と統計」入門書。表や図を多く載せ、例や問題も豊富にかつ具体例をあげ、読者が実際に計算し確かめながら体得できるように配慮してある。
公開日: 2022/07/13
数学
単行本・雑誌
 
社会の仕組みをいま大きく変えつつある、経済学の社会実装の世界がわかる新しい入門書。マッチング、マーケットデザイン、プライシング、モデル分析、因果推論、構造推定など最新経済学の活用事例を、第一級の研究者たちが解説する。マーケティング、金融、経営、人事、各種制度設計、医療・健康などで広がるビジネス・社会活用の実例と手法を紹介。第1章 急伸する経済学のビジネス活用 坂井豊貴・慶應義塾大学教授第2章 ビジネス課題を経済学で解決する 渡辺安虎・東京大学教授第3章 DX2.0 成田悠輔・イェール大学助教授第4章 経済分析を感染症対策と経済活動の両立に活かす 仲田泰祐・東京大学准教授第5章 マーケットデザインで考えるスマートコントラクトの未来 野田俊也・東京大学講師第6章 経済学をマーケティングに活かす 上武康亮・イェール大学准教授第7章 マーケットデザインが組織を変える 小島武仁・東京大学教授第8章 景気変動と健康 井深陽子・慶應義塾大学教授
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版にはDVD-ROM付録コンテンツは収録しておりません。ただしDVD-ROMに収録したコンテンツの一部(記事で利用したプログラムなど)は読者限定サイトからダウンロードしてご利用いただけます。Linuxが初めての人でも分かりやすいように、Linuxのはじめ方を紹介します。■Windowsを使い慣れた人ならすぐ理解できるように、Windowsと比較しながら解説しています■豊富な写真と図を使って「見て分かる」ように解説しています■基本操作のマスターから始まってスマホやクラウドとの連携など、活用方法までを網羅しています■一番人気のLinuxである「Ubuntu 22.04 LTS」をベースに、Linuxの最新トレンドについても紹介しています。■すべての記事は2027年4月までサポートが保証されている「Ubuntu 22.04 LTS」で動作検証済みですLinux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!≪目次≫第1章 これで分かる!Ubuntuの使い方第2章 実用度MAX!フリーソフト50第3章 最新版「Ubuntu 22.04 LTS」完全解説第4章 PC&スマホ&クラウド連携 虎の巻
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
【特集】ぐっすり睡眠22の新常識不安を力に変える脳トレ13孤独のグルメ名ゼリフ傑作10選※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、記事中の写真を非表示または記事そのもの、及び特別付録が掲載されていない場合があります。 誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
1923年(大正12年)に創刊、2023年には創刊100周年を迎えます。21世紀の社会を経済的視点から深く分析し、社会の変化に対応したニュースを発信しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
いよいよ開幕する第150回目の全英オープン。「ゴルフの聖地」セントアンドリュース・オールドコースが会場です。今号ではそのコース詳細と観戦ガイドを掲載しています。巻頭特集では注目「読者投票結果発表! 女子ツアーのベストドレッサー」を掲載、続くレッスン企画は「日本一のバーディ女子 高橋彩華」、そして「渋野日向子の強さの秘密!? 『お絵描き』でゴルフが上手くなる」と、女子プロ関連の特集が続きます。さらには、週刊GDの女子ゴルファースペシャルユニット「ゴルル」出身の中村英美プロが研究開発したという『SAT練習』の紹介特集、「最新距離測定器 使いやすいのはどれ?」なども注目ですね。 (紙雑誌と一部紙雑誌と内容が違う場合があります。ご了承ください)
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
【Special Report】安倍晋三暗殺の衝撃「戦後保守政治の最高峰」がテロに倒れた日──この悲劇は日本の政治をどう変えるか追悼 安倍暗殺を招いた日本型ポピュリズム評価 ニッポンを再び「大国」にしたリーダーの功と罪視点 「空疎な苛立ち」故の凶行悪童ジョンソンが諦めた理由イギリス 型破り首相を追い詰めた国民の複雑な感情と怒り「維新の野心」が壁を越える日政治 与野党が逃した「不可視の中道」をすくい上げ躍進するが【Periscope】MYANMAR 女性斬首映像にミャンマー国軍の焦りがUKRAINE ロシアの前進と薄れるウクライナへの関心CHINA 「10億人の情報売ります」謎の流出事件BRITAIN ブックメーカーが占う次期英首相の大本命は【Commentary】外交 日本が世界に示せ「新・人間主義」──河東哲夫米社会 「銃を持つ自由」という名の狂気──グレン・カールイスラム アラブのかくも根強い同性愛嫌悪──飯山陽Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 「共産党テーブル支部」ができる日──ラージャオ&トウガラシEconomics Explainer 経済ニュース超解説 賃金上昇を妨げる古い商慣行── 加谷珪一Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 音信不通になる妹にうんざりしますJust a Joke たかがジョーク、されどジョーク お父さん、ミサイルは何発必要?── 早坂隆【World Affairs】ウクライナ 黒海封鎖の解除が戦争の鍵【Features】インタビュー 米女子サッカーの星、不平等との闘い【Life Style】Movies 「ジュラシック」最新作のここがヘンMovies 東京五輪公式記録映画は駄作なのかBooks 鬼才ウォーターズに時代がやっと追い付いたMy Turn 男女不平等の解消はまだ道半ばほか連載など
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈特写〉なにわ男子の本気/ファーストアルバム「1st Love」〈特写〉浮所飛貴(20)いつかなりたい、理想の先輩像/映画「モエカレはオレンジ色」〈特写〉林遣都(31)しゃべるのも歩くのも遅いので(笑)/ドラマ「初恋の悪魔」〈特写〉上地雄輔(43)今がいちばん楽しい/ドラマ「ちょい釣りダンディ」〈特写〉西川悟平(48)「小説よりも奇なり」すぎるミラクル人生《特別付録》なにわ男子ピンナップ〈ニュース〉安倍晋三元首相(享年67)を銃撃した元海自隊員(41)のアブない素顔小室圭さん(30)3度目の正直に挑む再々受験は「背水の陣」でも今や5人に! 未婚女性皇族それぞれのロイヤルな素顔三浦春馬さん(享年30)イベントを開催すればファンが殺到。悼む声は今でもあちこちから工藤静香(52)お気に入り干し芋は900円の庶民派価格宮迫博之(52)妻へ歌う「再プロポーズ」CDの発売滝藤賢一(45)おなじみCM撮影現場で「楽楽」神対応いしだ壱成(47)頓挫していた深夜ドラマの「悪役」オファー四千頭身・後藤拓実(25)白昼堂々「ゆるコーデ」デート撮男性芸能人「抱かれたい」「癒やされたい」「抱かれたくない」’22年ランキングなぜ今、電力は無いのか?懐かしお菓子(秘)トーク獣医が教える「ヤバい動物病院」ココチェック8「あだ名禁止」でいじめは防げない!私がハマった教師と生徒の「禁断の恋」ドラマ〈総力証言〉吉田拓郎(76)モテて喧嘩っぱやくて嫉妬して【大阪・富田林】2歳孫娘を部屋に閉じ込めて熱中症死「刀剣乱舞」出演2.5次元俳優(34)「セリフが多くて無理」唖然の降板理由中居正広(49)「金スマ」迷走を生んだZ世代への勘違い〈グラビア〉安倍元首相(享年67)追悼グラフ美智子さま(87)苦しむ国民に寄り添い続けて工藤静香(52)ソロデビュー35年秘蔵グラフ/アイドルから美魔女へ戸田奈津子(86)「日本の母」引退〈実用〉「不妊治療約1000万円」進むもやめるも地獄ジャンボ宝くじ7億円的中アクション皇室が愛した軽井沢ひんやり(涼)スポット100円ちゅるるん麺13小柳ルミ子(70)成城石井ドハマりグルメ20松居直美(54)有森也実(54)南野陽子(55)更年期明るい乗り越え方密着! 懸賞プロ主婦「稼げる生活」エアコンだけに頼らない! 熱中症にかからない身体づくり家計お助け! 電気も火も使わないササッとレシピ11〈連載〉人間ドキュメント/DA PUMP KENZOさんコミック/井出智香恵 愛の行方とゴミ屋敷ー令和版羅刹の家4ー加藤綾菜の加トちゃん家ニュースDr.コパの知らなきゃ損する すぐやる! かんたん風水コミック/かなつ久美 アラフィフヴィジュアル系冨士眞奈美の人生宝石箱宝泉薫の口は「騒動」のもと/小泉今日子細木かおりの幸せを呼ぶ六星占術
公開日: 2022/07/12
単行本・雑誌
 
<<
<
273
274
275
276
277
278
279
280
281
>
>>
 
131618 件中   8281 8310

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.