COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今話題の料理僧KAKUさんが教える、家でつくれるお寺のレシピ99。たった3ステップで、食べれば心もカラダもきれいになれるお寺の料理が、気軽に家で楽しめる。お肉のみならず、お魚も使わないお坊さんのお料理は、低カロリーでヘルシー。かつ、お野菜をたくさんいただくことで、デトックス効果も期待できます。たとえば、マヨネーズを使わないポテトサラダ、お肉の代わりにお麩を使った「肉じゃが」、もとい「お麩じゃが」など。奈良の時代から、もっとも長寿な職業として知られるお坊さんの食事を、修行気分で家で楽しんでみませんか?丁寧につくったものを丁寧にいただくことでカラダの中からキレイになると、心も自然と整います。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
かご編みやリースの手作り本を多数出してきた佐々木さんによる傑作集。 ススキやトウモロコシなどの草から、フジやクズなどのつる、ヤナギなどの枝まで身近な自然素材で作るかごやリースを100点集めました。 作品は、コースターやパンかごなどは食卓で、花かごやリースはインテリアに、鉢カバーやガーデンバスケットはガーデニングで、買い物かごやピクニックバスケットなどはおでかけに、とさまざまなシーンで使えます。 編み方もみだれ編みやいちらく編み、小升結び、三つ組み止めなどバリエーション豊富。 作り方は全作品、イラストで解説しているのではじめてかご編みをする方でも作れます。 素材の採集方法や作り方のポイントも入って、盛りだくさんの1冊です。
公開日: 2018/07/03
手芸
単行本・雑誌
 
木で作られた器、皿、椀、ボウルなどは、料理やインテリアにこだわりのある人にとって魅力ある存在であり、また自然派志向の強い人、手づくりものが好きな人にとっても、興味ある存在です。昨今では、器やキッチンまわりの木製クラフトなどを得意とする作家の作品がネットや口コミで広まることも珍しくはありません。本書は、木の器、皿、椀、ボウル、カップなど、31人の木工作家の約300作品を掲載しました。作り手それぞれのモノづくりの考え方も紹介しています。
公開日: 2018/07/03
美術
単行本・雑誌
 
ニャンドゥティは、南米パラグアイに伝わるレースのこと。 女性の仕事として受け継がれてきたパラグアイを代表する手工芸品です。 原色をふんだんに使った鮮やかな色彩と、パラグアイの自然と暮らしから生まれた模様が美しいレースです。 2015年には、日本で初めてのニャンドゥティを紹介する書籍『パラグアイに伝わる虹色のレース ニャンドゥティ』に、続く2冊目です。 本書では、ニャンドゥティの美しさに触れてもらいたいという思いから、普段の装いに取り入れたくなる配色とデザインのアクセサリーを作りました。 ピアスやイヤリング、ネックレス、ブレスット、耳飾りなど、基本のモチーフを組み合わせて作るアクセサリーを23点紹介しています。 ニャンドゥティは、枠に張った布を土台に、縫い針1本と細い糸を使って、糸を放射状や平行に渡したものに、かがりや結び、織りを加えて、模様を作るレースの手法の一つです。 レースの手法としては、めずらしい手法ですが、テクニックの種類は少なく、シンプルです。 初めての方でも取り組みやすいように、円形、三角、リーフ、テープといったニャンドゥティのモチーフを基本とし、その作り方も丁寧に解説しています。 モチーフを1つ作れるようになれば、色を変えたり、複数作って組み合わせたり、様々なデザインのアクセサリー作りを楽しむことが出来ます。 1冊目でも、ニャンドゥティの伝統モチーフの作り方を解説していますが、2冊目では、作品作りに活かしやすい小さめのサイズのモチーフになっています。 初めての方にはより取り組みやすい内容です。
公開日: 2018/07/03
手芸
単行本・雑誌
 
2018年、もっとも注目される星空と宇宙のトピック「火星大接近」と「はやぶさ2の小惑星到着」をやさしく紹介した月刊 天文ガイドによるビジュアルブックです。 さらに、Newton、星ナビが本誌で誌上コラボレーション! 初めて火星大接近と「はやぶさ2」に触れる人に向けて、その魅力をわかりやすくナビゲーションします。 【1】2018年7月31日、15年ぶりに火星が地球に大接近します。 火星の接近とは何か? 火星探査でわかった新たな知見、探査ローバーがとらえた火星の地形とその解説、現在進められている火星探査プロジェクト、これから進む火星開発と火星移住計画などをビジュアルで紹介します。 さらに、7月31日の火星大接近にあわせ、火星の観察時期と観察方法、観察するための望遠鏡やカメラなど、初めて火星を観察する人にもわかりやすい「火星観察ガイド」も充実! 【2】さらに2018年のもう一つの大きなトピック「はやぶさ2」の小惑星到着を詳しく紹介します。 2018年6月?7月に探査機「はやぶさ2」がもう目的地・小惑星リュウグウに到着します。 「はやぶさ2」が目指した小惑星リュウグウとは何か? 小惑星表面にある物質を採取し地球に持ち返ってわかることは? など「はやぶさ」、「はやぶさ2」が取り組んできた小惑星探査プロジェクトの全容とその意味、太陽系探査のこれからを紹介します。 【3】Newton、星ナビが天文ガイドムックで誌上コラボレーション! 火星大接近と「はやぶさ2」の小惑星到着。 この2大イベントは科学誌が大注目しているトピックです。 Newton、星ナビの編集長が独自の視点で、その注目ポイントやサイエンスとしてのおもしろさを解説。 この2大イベントを初めて知る人にもやさしくわかるように紹介します。 【4】そのほか、2018年に見られる注目の星空イベントを紹介、7月28日の皆既月食、流星群、12月に地球に接近するウィルタネン彗星など、興味深い天文イベントが満載です。 今年の火星大接近を楽しみたいけれどよくわからないという方をはじめ、星空のイベントや宇宙探査に興味のある方に最適な内容です。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
「香はイノシシ」「銀はハリネズミ」「飛車はチーター」……駒の特徴を動物にたとえるなど、藤田女流二段が楽しく教える初心者向けの将棋本。「将棋はどんなゲーム?」など、将棋のいろはから丁寧に紹介する。やさしい解説で、親子で将棋上達のコツが身につく一冊。第1章 将棋はどんなゲーム?第2章 駒の働きを知ろう第3章 将棋を指すために第4章 将棋を指してみよう第5章 将棋を楽しもう
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
某有名書店の’型破り’書店員による初エッセイ。「書店員が書いた心温まる本屋の話」ではなく、37歳、独身、彼氏なし、そんな女のおかしくてちょっぴり痛いお話です。「会社員に向いてない」「結婚に向いてない」日常のエピソードが満載。コラムニストのジェーン・スーさんからは「同業者の端くれとして、背筋の凍る文章力。誰にでもあるどうってことない日常を、こんなにおもしろく仕上げるなんてズルい!」と絶賛推薦コメントも。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
心理学をベースにしたメソッドで、忘れものを確実に減らすことができる方法を紹介。「6個までなら呪文を唱えて確認」「玄関先で30秒だけは『ナルシスト』になる」「『枕のそばには充電器』という生き方」「最強の必殺技は、やはり『指さし』です」──。忘れもの防止のための、数々の気付きが詰まった一冊。●あなたが忘れがちなアレもコレも この心理学のメソッドでもう、忘れません!Lesson 1 心理学で「忘れもの」は減らすことができるLesson 2 シーン別「忘れもの」対処法Lesson 3 暗証番号や人の名前などを忘れない方法Lesson 4 子どもの「忘れもの」対処法
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
討幕派・佐幕派・幕府…さまざまな立場で、激動の時代を生きてきた人々。幕末に活躍した列藩それぞれの、特徴あるお国柄をわかりやすく紹介。また、西郷隆盛をはじめとする有名な藩士たちの来歴や、その後の動向も詳しく解説する。大河ドラマや歴史番組観賞時に、そばに置いておきたい幕末ガイドブック。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
日本人は古来、心のありかたを仏像に託して表してきた。本書では哲学・美学・歴史学を総動員し、釈迦如来像から地蔵菩薩像まで10類型について、背景にある思想を徹底解明。50年以上にわたって売れ続けてきたNHKブックス『仏像』と『続 仏像』を、読みやすい書体にし、写真版も入れ替えて一巻本にまとめた決定版!
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
「私と一緒に『西遊記』を旅しましょう!」。全アジアで千年もの長きにわたり親しまれている、玄奘と孫悟空たち一行の旅の物語。‘人・本・旅’が生きる糧となると説く著者が、壮大なユーラシアの歴史や人々の営みから、「君たちはどう生きたらエエのか」を、若い読者に向けわかりやすく示す。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
外国人とコミュニケーションを深めるには、まず日本人自身が日本のことをよく知ることが大切です。「コーヒーを缶で飲むの?」「桜前線ってなに?」「どうして夏にホラー映画を見るの?」など、日本人にとって当たり前のことを、イタリア人は不思議に思います。本書はそんなイタリア人の目に映る「不思議」を、対話形式のイタリア語で紹介しています。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
2018年6月施行の住宅宿泊事業法に完全対応!住宅宿泊事業の届出から住宅宿泊管理業のオンライン登録まで手続きの全体像と必要書類の書き方がわかる!民泊サービスに不可欠な旅館業法の改正、許可申請にも完全対応。●運営上のトラブル対策や営業開始後に必要な事項もフォロー●建築基準法や消防法の知識や届出書類の書き方も解説●住宅宿泊管理標準契約書や地域住民との協定書も掲載。●旅館業法の許可による手続きと書類の書き方もわかる●条例に基づいた旅館業許可申請の添付書類のサンプル例も掲載開業を考えている人、民泊許可申請実務担当者、若手行政書士必携の書。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
金銭貸借」「売掛金回収」から「家賃滞納」「未払い残業代」まで。身近な法律問題の予防・解決の切り札!トラブル別に書式例を掲載し、作成ポイントを解説。【本書で書式を掲載している主なテーマ】金銭消費貸借/連帯保証人への請求/準消費貸借/債務弁済/売買/売掛金や手形金・小切手金の支払い/クレジット契約/リース契約・レンタル契約/継続的取引/債権譲渡/消滅時効の援用や更新/定期建物賃貸借/定期借地権/事業用定期借地権/地代・家賃の支払い/敷金返還/マンション管理費の滞納分の請求/示談・和解/離婚・養育費支払請求/未払残業手当支払請求 など
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
本書の3大特色売買、建築・賃貸・管理・相続まで。不動産実務の基本事項を解説2020年4月1日施行予定の民法改正に完全対応法定相続情報証明制度、空き家対策や民泊ビジネスなどの最新問題も解説●売買、賃貸、贈与などの契約の基本常識や公正証書の活用法がわかる●危険負担、契約不適合責任、敷金、修繕義務など、民法改正の重要事項を解説。●道路・通行権、境界・近隣問題もフォロー。●不動産競売・担保権の実行、任意売却のしくみも解説。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
[音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。書籍付録のCDと同内容の音声データ(MP3形式)をオーディオブック配信サイト「audiobook.jp」にて無料でダウンロード出来ます。ダウンロードにはaudiobook.jpの会員登録(無料)が必要です。詳しくは電子書籍内の「音声ファイルダウンロード」をご確認ください。TOEIC(R)S&W、TOEFL(R)iBT、TEAP、英検などのライティング対策は、この1冊で完璧!英文ライティングの柱である「説明・描写文」「要約文」「意見を述べる文」が論理的に書ける。Chapter 1では英語で書く力を養うための「機能表現」を46のファンクションに分けて収録しています。写真描写やダイアローグやエッセー、スピーチなどを聞いての要約文で役立つフレーズを掲載、最後のファンクションでは第三者的視点で伝達するのに役立つ表現を85扱っています。Chapter 2は4つのセクションから成り立っています。Section 1は「写真を描写する」練習です。Section 2は「対話を要約する」練習ができます。ここまでは、比較的日常的なことがテーマになっているので取り掛かりやすいと思います。Section 3は「意見を表現する」練習で、Section4は複合型技能が求められる「記事を読んでスピーチを聞いて要約する」練習ができます。Section 1, 2に比べ、社会的なこともテーマとして扱っており、論理の流れも提示しています。Sectoin 2と4のダイアローグやスピーチのトランスクリプションは別冊にまとめてあり、機能的かつ段階的に学習することが可能な構成になっています。すべてのスクリプトで太字とグレー字で表記されている単語がありますが、これは「書き言葉」と「書き言葉でも話し言葉でもよく使われる言葉」がすぐに見てわかるようにしてあります。これも本書の大きな特徴のひとつです。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
[音声ダウンロードについて] この電子書籍に音声は含まれておりません。書籍付録のCDと同内容の音声データ(MP3形式)をオーディオブック配信サイト「audiobook.jp」にて無料でダウンロード出来ます。ダウンロードにはaudiobook.jpの会員登録(無料)が必要です。詳しくは電子書籍内の「音声ファイルダウンロード」をご確認ください。英語各種検定試験(TOEIC(R)TEST、TOEFL(R)IBT、TEAP、英検など)のスピーキング対策は、この1冊で完璧! 賛成、反対、別視点・中立の3つの視点から自分の意見が論理的に述べられる。Chapter 1では、英語で話す力を養うための「機能表現」を50のファンクションに分けて収録しています。「意見を述べる」「賛否に言及する」「問題に言及する」「事実に言及する」「順序立てて述べる」「対象して示す」などの意見を述べるときに有効な機能がたくさん掲載されています。Chapter 2では、生活やIT、教育、価値観、仕事、社会など、多岐の分野にわたる47の一般的なテーマについて英語で考え、まとめ、自分の意見として表現する方法を学習します。本書の大きな特徴のひとつとして、1つのテーマにつき、「賛成」「反対」「中立/別視点」の3つの観点からのサンプルスピーチが掲載されていることです。3つの観点が紹介されていることで、異なった視点や考え方を参考にして、自身の意見をより作りやすくなれるように工夫しています。またすべてのスピーチに「論理の流れをチェック! 」という項目があり、「論理的に述べる」ことにも重点を置いています。ネイティブなりの論理展開が見えてくるでしょう。Chapter 1でご紹介した機能フレーズもひと目で見て確認できるようにしています。実際のスピーチサンプルを使って機能表現をどんどん自分のものにしていきましょう。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
理学療法士のみなさん、患者さんとの会話がテレビや天気の話ばかりになっていませんか? 適切なリハビリを提供するには、患者さんの「ニーズ」を聞き出すコミュニケーションスキルが重要です。本書は、患者さんとのコミュニケーションに悩む口ベタな専門職のために、患者に寄り添う「聴き方」と「話し方」の技術を解説します。患者さんに寄り添い、心を支える療法士になるために、リハビリ現場の会話術を身に付けましょう!
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
伝えたいことを1枚の図で見せるプレゼンや資料作成で、「伝えたいことがうまく図解できれば…」と悩んだことはありませんか?図解力がアップすると、相手のあなたに対する信頼度もアップします。優れた図解は「それを見ればキーメッセージを誰でも読み取れる、わかりやすさ」を備えています。論理的にわかりやすい内容、感覚的に心地よい見た目が好まれます。図解作成のポイントは、図形のカタチ(フォーム)と配置(ポジション)で生み出される、要素のバランスと、色の使い分け(カラー)によって醸し出される、コンテンツの強弱です。本書では、それらを「図解キューブ」というモデルで表し、実践例をチャートとグラフの「図解パターン」として体系的・網羅的に整理しました。表、象限図、マトリクス図、階層図から、標準にはないオリジナル図の表現法まで、プレゼンや資料作成でよく使われる図の作り方の基本をPowerPointやExcelの操作法を含めて解説します。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
◇本屋B&B、八戸ブックセンター、神保町ブックセンター……豊富なアイデアをもとに全国で様々な実践を行い、最前線を駆ける著者が15年考え続けた、新しい本屋像のすべて!◇本と本屋を愛する人へ個性的な本屋が、全国に生まれている。本書は、その最前線にいる著者が、人を引き寄せる本屋を分析し、そのこれからを展望する。本とは何か。本屋とは何か。その魅力の原点に立ち返りながら、本と本屋の概念を一変させ、その継続のためのアイデアを鮮やかに示す。本を愛する人が、本を愛する人のために何ができるのか? 本と人とをつなぐ本屋の可能性を照らす、著者の集大成。「本の仕入れ方大全」も収録。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
社会学はいったい、どんな学問なのか? 人間や社会をどのように眺めるのか? 近代の反省的な自意識とともに社会学は誕生したという見立てのもと、ウェーバー、デュルケムらの考察や、他の近代社会科学との比較を通して、その根本的な問題意識を探る。ダイナミックに変容する現代社会における、社会学の新たな可能性をも提示する、初学者必読の究極の教科書。I 社会学の理論はどのようなものか第1講 理論はなぜ必要か──共通理論なき社会学第2講 「モデル」とは何か──合理的主体モデルの考察第3講 方法論的全体主義というアプローチ第4講 社会学は何を対象にするか──「形式」への着目II 社会学はいかに成立したのか──近代の自己意識の再検討第5講 社会学前史(1)──近代社会科学の誕生第6講 社会学前史(2)──進化論と比較文明史のインパクト第7講 モダニズムの精神──前衛芸術は何を変えたか第8講 学問におけるモダニズム第9講 デュルケムによる近代の反省──意味の喪失への眼差し第10講 ウェーバーとマルクス主義III 〈多元化する時代〉と社会学第11講 危機についての学問第12講 二〇世紀後半以降の理論社会学──パーソンズ・フーコー・構築主義最終講 社会学の可能性──格差・差別・ナショナリズム
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
議論にも、スポーツと同様にルールがある。本書を読めば、国会中継、テレビ討論、ニュース番組を見る目が一変。友人との会話も、会社の会議も、自由自在にコントロールできる。噛み合わない不毛な議論にオサラバを! ロングセラーの旧版に新たな図版・事例を付して、大幅な加筆を施した決定版。◆「議論」を知ると、いいことが、こんなにある!1 世界の出来事すべてに対して、自分の見方が変化する。2 「自分自身のものの捉え方」を知るチャンスが得られる。3 議論の「内容」と「構造」が別物であることを理解できる。4 議論の場のやりとりを整理し、まとめる視座が得られる。5 質・程度・内容に合わせた「議論レベル」を選択できる。Etc.
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
スマホが「動かなくなった」「インターネットにつながらない」など「困った!」ときは、サッとページを開いて即解決。初心者がつまずきやすいトラブルとその対処方法を、丁寧な解説・手順と大きな文字でわかりやすく紹介する。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
クリティカル・リーディングとは、文章のポイントを的確に見抜き、「批判する力」を育むための全く新しい文章読解法。評論から新聞記事までを素材に、思考がどう理論的に表現されているかを解説、論証の基本構造を明らかにする。論証がきちんとなされていない文章の見分け方から結論の飛躍に突っ込むコツまで。レトリックに惑わされずに本質を把握する術を伝授する決定版!
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
ベストセラー『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』著者が最先端のメソッドで「あなたの働き方」を指南する!あなただけのミッションを言葉にできれば、「仕事の迷い」は一瞬で消える。本書は、経営学やマーケティング理論を凝縮した‘5つのレッスン’で、武器となるステートメント(宣言文)を作成する一冊だ。(1)強みを再発見し、(2)キャリアパスを考え、(3)価値観を知り、(4)解決すべき課題を決め、(5)ミッションの動詞を定める。立教大学ビジネススクールの白熱教室を完全再現!
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
2016年2月「保育園落ちた日本死ね!!!」というセンセーショナルなタイトルのブログが話題になりました。子どもを産んで、なぜ罰ゲームを受けなきゃならないのという悲痛な叫びは、日本中の多くのママたちの共感を呼び、国会でも取り上げられています。本書は、現役の女性区議会議員が最新情報をまじえながら、待機児童問題はなぜ起きているのか、政治の動き、新米ママが失敗しないための保活の基礎知識まで役立つ知識を解説します。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
◆世界大戦に二度も負けたのに、なぜドイツは立ち直れたのか?日本人が思い描くドイツは「真面目でなんとなく親近感のある国」だが、それはプロイセン人がつくった「ドイツ帝国」であり、ドイツに長らく君臨してきたオーストリア・ハプスブルク家の神聖ローマ帝国ではない。現在のドイツはいわば、プロイセンに乗っ取られた国だ。では、プロイセンとは何かと問われれば、ポーランドの東の果てから流れてきたよそ者のことだ。プロイセン人がつくったドイツには典型的な特徴がある。一、生真面目。二、勢いに乗る。三、詰めが甘い。――世界大戦で二度の大敗を喫したように、途中まではうまくいくものの、調子にのって最後は大コケすることを繰り返してきた。明治以来、そんなドイツに憧れた国が日本だ。帝国陸軍は最先進国のドイツ陸軍を師と仰ぎ、医者はドイツ語でカルテを書いてきた。しかし、いかに多大な影響を受けたとはいえ、日清・日露戦争に勝ち大国となったはずの日本は、なぜヒトラーと組むような悪手をとってしまったのか?そして、戦後、敗戦国に叩き落された両国はまるで異なる復興を遂げた。東西分断で塗炭の苦しみを味わったドイツは戦い抜いて統一を勝ちとった一方で、日本は何を成し遂げたというのか……? かつてヨーロッパとアジアの中心であった両国の近現代史をひもとくことで、みえてきた現在にいたる宿痾とは? 「嘘だらけシリーズ」完結編。
公開日: 2018/07/02
単行本・雑誌
 
国試・CBTに対応した、医学生に必要な薬のポイントと問題集!「薬理学はカタカナの薬の名前ばかり出てきて全く面白くない」という学生がいなくなることを願い、薬における基本的な知識の整理に役立ててもらえるようにまとめた。医学生が知っておくべき薬の要点を図と箇条書きでまとめ、各章末ではその章で扱った薬の問題演習ができるようになっている。加えて巻末の付録として、重要な薬や副作用、禁忌などのまとめを一覧にした。医師国家試験およびCBTで問われる治療薬の対策としては、本書で十分である。【著者】中木敏夫帝京大学医学部名誉教授、薬学部特任教授。医学博士。慶應義塾大学医学部5年在学中にECFMG試験合格。1979年同卒業、医師国家試験合格。1983年同大学院(薬理学)修了。1985年まで米国NIH(国立衛生研究所)に留学。2000年より帝京大学医学部薬理学講座教授。2018年より現職。
公開日: 2018/07/02
医学
単行本・雑誌
 
内容紹介桑田真澄推薦!「挫折を乗り越えてこそ、人は真のエースになれる」前田健太推薦!「PLの背番号1を背負った男の、信念と勇気が詰まっている」巻末には松坂大輔(中日ドラゴンズ)特別対談収録! 二番手に甘んじた小中時代。過酷なPLの寮生活。立ちはだかった怪物・松坂大輔。伝説の横浜vsPLの裏側。両親の前で号泣した夜。完全試合による苦悩。野球を辞めた真の理由――。私は野球エリートだと思われているかもしれないが、実はそうではない。いま初めて語られる真実の数々―――。著者について上重聡(かみしげ さとし)1980年大阪府生。立教大学卒。PL学園時代にはエースとして春夏連続甲子園に出場し、春はベスト4、夏はベスト8の成績を収める。敗れた相手はともに松坂大輔を擁する横浜高校だったが、夏の‘延長17回の死闘’は球史に刻まれる名勝負として、今も語り草になっている。立教大学に進学後は、東京六大学リーグで史上二人目となる完全試合を達成。その後プロへの道は断念し、現在は日本テレビアナウンサーとして活躍中。
公開日: 2018/07/02
単行本・雑誌
 
内容紹介レギュラーになってほしい、甲子園に出場してほしい、野球で有名大学に行ってほしい、プロ野球選手になってほしい…誰もが願う親の「当たり前」と、野球界の「当たり前」との大きなズレを著名指導者たちが語る、父母必読のバイブル! ! この本は、決して親を批判する本ではありません。この本をきっかけに親が気づき、現場で子供たちと接する指導者が指導しやすくなるように、子供たちが今よりもっと成長できるようにするためのものです。親が変わらなければ、子供は変わりません。逆にいえば、親が成長すれば、必ず子供は成長します。――本文よりあなたは大丈夫? 「モンスター度チェック」付き著者について田尻賢誉(たじり・まさたか)1975年兵庫県生。学習院大学卒。ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球をはじめ、徹底した野球の現場取材に定評があるほか、指導者、中高生、父兄への講演活動も行っている。『機動破壊』、『機動破壊の秘策』、『機動破壊の解析力』、『超強豪校』、『激戦区を勝ち抜く方法』(すべて小社)など著書多数。
公開日: 2018/07/02
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85051 85080

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.