COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの『65%』は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」――キャシー・デビッドソン(アメリカ・デューク大学教授)「あと10?20年程度で、アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化される」――マイケル・A・オズボーン(英国・オックスフォード大学准教授)「2045年には、人工知能が人類の知能を超える転換点『シンギュラリティ』に到達する」――レイ・カーツワイル(Google社機械学習・自然言語処理技術責任者)子どもたちの未来は、先行き不透明です。未来は、どうなるかわからない。急速な情報化や技術革新は、私たちの生活を質的にも変化させつつあります。将来の変化を予測することが困難な時代だからこそ、必要なのは「論理的思考力」。論理的に考えることができれば、時代がどのように変わっても、物事の本質を読み解くことができるからです。そして、プログラミングによって身につく力の一つがこの「論理的思考力」です。1 目標設計/設定力(目的意識)2 論理的思考力3 数学的思考力4 問題解決力(問題発見力)5 クリエイティブ力6 実行力(主体性)7 文章読解力これらはプログラミング教育によって、子どもに身につく力です。2020年に小学校で必修化される「プログラミング教育」。総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業認定され、そのカリキュラムが文部科学省認定校にも提供されている、今注目のプログラミングスクール「プロスタキッズ」。この「プロスタキッズ」代表が「どうして、プログラマーにならない人にもプログラミングが大切なのか」「どうして、子どものころから、プログラミングを学ばせる理由があるか」「プログラミングを覚えると、どのようなメリットがあるか」誰もが抱く、これらの疑問に対する答えをまとめました。監修者は、マイクロソフト認定教育イノベータープログラミングテキストの監修も行う、日本のICT教育の第一人者のひとり、安藤昇氏。本書は、プログラムの書き方を紹介するものではありません。プログラマー的な思考法を手に入れることが、社会的にも、人生においても価値あるものだということを、現場の子どもの成長の実例とともに述べていきます。■著者 石嶋洋平(いしじま・ようへい)株式会社ミスターフュージョン代表取締役 プロスタキッズ代表東京花火大祭制作委員会委員長
公開日: 2018/07/01
単行本・雑誌
 
「99歳」白寿の現役弁護士の‘モットー’は、本のタイトルにもなっている「一日生涯」。この気持ちで、自分の人生を「一日一日」楽しく生きること。司葉子夫人との‘対談’で振り返る「夫婦長寿」の秘訣とは? 激動の昭和の語り部が、100歳まで夫婦で笑顔で生きる、‘夫婦長寿の101の知恵’を明かす。
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
将棋界の2大‘天才スター’である、羽生善治竜王×藤井聡太六段は、なぜ生まれたのか? 永世7冠を達成した羽生竜王自らがロングインタビューに答え、「普通の子供が天才になる独自思考法」や「AI時代に勝つ脳の作り方」が明かされる。また、渡辺明棋王、谷川浩司九段ら9人がインタビューに答え、「子供時代の独自教育法」、「勝つための独自哲学」「天才将棋士・藤井六段がなぜ作られたのか」などが語られる。‘普通の子供を天才に育てたい’親必見の一冊となっている。
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
『P3D』と『P5D』、両タイトルの設定素材を多数収録したファン必携の一冊が電撃から登場! メインダンサーが設定された楽曲のデータや、コミュを進めた際に訪れられる仲間の部屋の詳細などを丁寧に紹介するほか、オープニング&MV楽曲の絵コンテ、各種衣装の設定画や惜しくも非採用となった構想案など、貴重なイラストを多数収録。さらに「COLLECTION」から視聴できる全キャラクターのボイスを完全リスト化!
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
言葉の達人、博報堂クリエイティブプロデューサーひきたよしあきが教える、子どもの自ら考える力を育てる81の言葉。朝日小学生新聞の好評連載分に、新作30編を収録しました。文章上達のヒント、言葉の引き出しが増えると、全国の小学生と保護者が大絶賛の、やさしさに満ちあふれた本です。
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
自身の被爆体験をもとにしたまんが『はだしのゲン』で知られ、原爆の恐ろしさを訴え続けてきた著者が、73年の人生の幕を閉じる直前に力をふりしぼり「遺書」の代わりに残した作品です。「戦争のおろかさ」「原爆の恐ろしさ」、そして「人間のたくましさ」を自身の半生をふり返りながら語りつくした自伝。すべての子どもたちと、彼らを見守る大人たちに残したかった平和への思いが224ページの中に込められています。
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
自身のスタートアップをツイッター社に売却し、フェイスブック(FB)のプロダクトマネジャーとして入社したアントニオ。宿敵グーグル打倒に燃え、新規株式公開(IPO)に沸き立つFB社員たち。一方、彼が全力を注ぐウェブ広告の新規プロジェクト「FBX」は、社内を二分する論争の的になりつつあった――。
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
【カラー/固定型 カラー・大画面での閲覧に最適化されたコンテンツです】新宿にタヌキがいるのは大名のおかげ? 妖怪の正体は絶滅危惧種? 江戸・東京を案内しながら、いま見られる貴重な生物を紹介する。
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
こんなにあるスマートスピーカーの弱点注目集める「音声インターフェース」の未来 スマートスピーカーやロボット、家電、車などに続々搭載される「音声インターフェース」。誰でもすぐに使えるインターフェースとして急速に注目を集めています。しかし、「スマートスピーカーを買ったけど、すぐに飽きてしまった」「対話ロボットを購入したけど、家ではほとんど話をしない」など、期待が大きかった分、急速に失望してしまった人も少なくありません。 音声インターフェースは万能ではありません。何が得意で、何が不得意なのかを知ってさえいれば、スマートスピーカーもスマホもロボットも、使いやすくなります。 音声インターフェースの最大の特徴は「会話」ができることです。会話の面白さを生み出すには「キャラクター」「コンテンツ」「会話スキーム」が必要で、自然な会話にするには「対話表現」などが欠かせません。これらを実現するには高度な技術であり、UXデザインの領域でもあります。 本書では平易な言葉で音声インターフェースの仕組みも解説しており、前知識なく読むことができます。 未来のインターフェースは今後どうなるのかを、ぜひ、本書で確かめてください。
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
古来、説明・予測などは無理といわれた人の好き嫌い。だがIoT/ビッグデータの時代、人の選好を操る手法が開発されている。心理学から行動経済学までさまざまな最新研究を取材して公開
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
お金は変わる。そしていずれ「なくなる」――。2017年、バブルを迎えた仮想通貨市場。だが、その本質は投機対象でも決済手段でも、あるいはブロックチェーンという技術革新ですらない。お金という存在の正体に皆が気づき始めたことこそが、革命なのだ。ビットコインが目指した自由、イーサリアムがもたらす大変革、そして新しく訪れる個人と会社・国家との関係性とは。仮想通貨から学ぶ「これからの経済学」。
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
新卒採用戦線は、空前の売り手市場。中小企業の担当者は絶望的状況と思うかも入れませんが、大丈夫です!社員20人の会社でも1万人の学生を集め、厳選した数人を採用することも可能なのです。ほかにも地方のガソリンスタンドの会社や建設関係、エステ企業でも新卒採用に成功! その秘密をLegaseed(レガシード)社長の著者がすべてお教えします!学生に選ばれる!そして会社自身も変わっていく、今の時代の神速採用戦略です!
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
2018年6月12日に行われた史上初の米朝首脳会談。トランプ大統領の動きにより、朝鮮半島やアジア諸国が急変していくことは必至だ。‘人民共和国’化しやがては連邦制で共存すると思われる朝鮮半島、いよいよ激化する米中の貿易戦争が背景にあるなかで、日本はこれからどのような道を進むべきなのか? 中国事情の裏側を知る宮崎正弘と時事通信社ソウル特派員を歴任した室谷克実による恒例のシリーズ対談。米朝首脳会談後の最新事情を網羅した緊急出版!
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
実力派のエコノミストが、わかりやすく、そして深く、経済の基本について解説した経済入門書です。 「景気とは?」「政府とは?」「株価とは?」「金利とは?」わかっているようで、実はよくわかからない経済の基本を、中高生にも理解しやすいように、平易な文章とイラスト・写真で解説しいています。
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
無料で使えるWeb会議システム「Zoom」をご存知ですか? Zoomを使うと、リモートワークの可能性や‘働き方’の考え方が大きく変わるかもしれません。Zoomは、1クリックの操作で100人が集まれるオンライン空間を作ることもできます。本書では、既にZoomを活用している方々のさまざまな事例を紹介しています。活用事例を通して、あなただけのZoomの使い方、‘リモートワーク’‘働き方’のヒントを見つけ出しましょう。
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
日本の人口は、2060年頃に8600万人まで落ち込むと予想されています。国は、地方創生政策をかかげ、地方自治体に人口減少を改善するように目標を設定しました。本書は、地方創生にとりくむ自治体のアドバイザーとして活躍する著者が、実際に地域創生を成功させた5つの市・町にインタビューし、その成功の秘訣を分析した地域創生の参考書です。これを読めば活気があり、魅力があり、将来性がある地方・地域をつくる秘密がわかります!
公開日: 2018/06/30
単行本・雑誌
 
異世界に転生してしまったとき、あなたならどうする!? 万が一のときのために備えておきたい、異世界生活の知識のすべて! いつどこにあるのかわからない異世界への扉。あなたもいつその扉に踏みこみ、異世界へと飛ばされてしまうかはわかりません。我々の住む世界とはまったく違う異世界。車や電車などの乗り物がなく、スライムなどのモンスターがおり、お姫様や女騎士がいるところにいきなり飛ばされたら、どうやって生き残るのか? そんな疑問をわかりやすいイラストで解説する一冊です。いつ起きるかわからない異世界への転生に備えるため以外にも、異世界モノの小説や漫画などを描く際の資料としても最適です!
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
【内容紹介】現在はソリューションで売る 時代といわれています。しかしながらそのソリューション=「課題解決・提案型」営業がどこも取り組み始めて差別化ができなくなっています。そこでいま注目されるのが顧客のビジョンを実現する「インサイトセールス」なのです。飛躍的な進化を遂げつつあるAI(人工知能)。営業の仕事もいずれAIに取って代わられるとまで言われています。営業パーソンが、みずからの存在価値を打ち出し、生き残るには?その答えが新しい営業手法「インサイトセールス」にあるのです! 【著者紹介】高橋 研(たかはし・けん)株式会社アルヴァスデザイン代表取締役CVO。1974年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了後、株式会社ファンケルに入社し製品開発およびマーケティング業務に携わる。800名以上もの営業の‘売り込み’にあいながら「売れる営業」と「売れない営業」を見極められるようになっていく。2004年、リクルート出身者が創業した人事コンサルティングベンチャーの株式会社ア・キューブに入社。クライアントの営業プロセス改革プロジェクトでは、前年比420%を達成するなど活躍。2006年にエム・アイ・アソシエイツ株式会社へ移ると、自社の営業活動とともに、研修講師やコンサルティング業務も兼務しながら約20,000名の営業人材開発に関わる。2013年、企業の営業活動を全方位的に支援するためにアルヴァスデザインを創業。すぐに「インサイトセールス」という考え方に触れ、これまでの経験を織り交ぜながら「インサイトセールス」の研修を開発。現在も年間約500回の営業研修や営業プロジェクトに携わっている。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
【内容紹介】スマートフォンの登場により、消費の世界は激変しています。これまで店舗に出向かないと購入できなかったものが、スマホの画面操作で自宅まで届けてくれる仕組みができあがりました。現状のリアル店舗だけで対応する企業の売上げが落ち込む中で、ネットとリアルと組み合わせた新しいビジネスを作り上げた企業の伸びが顕著になっています。世界中で売上げを伸ばし続けるAmazonのような新しい企業に対してどのように対応していけばいいのか、その答えがこの本には書かれています。【著者紹介】大前研一(おおまえ・けんいち)(株)ビジネス・ブレークスルー大学学長早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッ キンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代にはウォール・ストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の 問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、95年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。英国エコノミスト誌の93年グールー特集では世界のグールー17人の一人に、また94年の特集では5人の中の一人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
【内容紹介】人生の節目には届け出だけで国からもらえるお金がたくさんあります。そんな知らないと損する96の制度を、就職、結婚、病気から老後まで完全網羅。この分野の第一人者の著者が、どんな条件で、どこに申請すれば、いくらもらえるかをシンプルに解説した最新版です。各制度とあわせて著書が教えるお金のアドバイスも。さらにiDeCo、ふるさと納税、つみたてNISAなどの得する制度も収録しました。(もらえるお金の例)資格取得で10万円(一般教育訓練給付金)マイホーム購入で30万円(すまい給付金)リフォームしても30万円(住宅リフォーム助成)出産で42万円(出産育児一時金)私立幼稚園の入園で年間30万円(私立幼稚園就園奨励補助金)Uターンで216万円(UIJターン支援)賃貸住宅で最大20年家賃補助も(特定優良賃貸住宅)災害で住まいが倒壊したら300万円(被災者生活再建支援制度)【著者紹介】井戸美枝(いど・みえ)社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(CFP(R))、経済エッセイスト。兵庫県神戸市生まれ。関西大学社会学部卒業。2013年10月からは厚生労働省 社会保険保証審議会企業年金部会委員も務める。講演やテレビ、ラジオ出演などを通じ、資産運用、ライフプランについてアドバイスしている。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されて おり、タブレットなど大きいディスプレ イを備えた端末で読むことに適していま す。また、文字列のハイライトや検索、 辞書の参照、引用などの機能が使用でき ません。※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異 なり、掲載されないあるいは掲載期限の ある広告、写真、記事、ページがある場 合がございます。 また、掲載されているプレゼント企画は デジタル版ではご応募できません。 予めご了承ください。ニューズウィーク日本版特別編集公開25周年『ジュラシック・パーク』シリーズ完全ガイド<最新作『ジュラシック・ワールド/炎の王国』の見どころ 等> (メディアハウスムック)ようこそ、再び恐竜たちの世界へ1993年6月、世界中の映画ファン、恐竜ファンに興奮と衝撃を与えることになるスティーブン・スピルバーグ監督作『ジュラシック・パーク』が全米公開された。大富豪ジョン・ハモンドが伝説のゲートの中で私たちを迎え、見せてくれたのはよみがえった恐竜が地上を歩く姿だった。映画公開25周年を記念して、本誌ではシリーズのさまざまな物語をひも解いていく。最新作『ジュラシック・ワールド/炎の王国』でイスラ・ヌブラル島を再び訪れることを心待ちにするファンのために。SFから社会現象へ、恐竜たちの足跡銀幕を恐怖で揺らして科学に警告した原作の魅力●「原点はドイルの描いた恐竜」バイオ恐竜に出会う日●夢に見たオールスターキャスト創造力の限界に挑戦する●模型を作った1人の日本人便乗商法だって大当たり●なぜうちの子は恐竜に夢中なの?クリントンの作品観賞がついに実現各紙が報じた25年前の衝撃マルコム博士にまた会える撮影技術は前作を超えたが●ハワイで聞いた撮影こぼれ話科学者が見る映画と本物の関係一番の見せ場は凶暴なバトル琥珀とダニと恐竜再生の可能性あの島で勇敢に戦った彼らは今?ジュラシックな恐怖が帰ってきた!「ヒールで疾走」に話題騒然新旧の巨匠がつないだ旋律のリレー映画のウソとホントを真面目に検証あのドラマもアニメもパクった名場面常識を覆す新発見で広がる恐竜の世界スピルバーグをめぐる9つの秘話●「監督はいくつもの人生を生きる」『炎の王国』が向かうダークな世界「恐竜の声で俳優たちを驚かせた」「人間の手を使うからリアルになる」怖くて愛すべき恐竜図鑑
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
■葛飾北斎 89歳■横山大観 89歳■東山魁夷 90歳■パブロ・ピカソ 91歳■熊谷守一 97歳■マルク・シャガール 98歳■片岡球子 103歳死後もなお世界中で愛されている画家たちは、ただ寿命が長かっただけでなく、晩年まで精力的に、情熱的に創作活動を続けました。その秘訣は「心のあり方」「脳の使い方」「基本的な生活習慣」にあると医学博士の著者は解いています。どうすれば健康的に長寿でいられるのか? どうすれば脳や感性を活発に働かせられるのか? 「長寿」という人類の永遠のテーマに迫ります。◎一流の画家に「定年」はありません◎60歳からの自由時間は8万時間もある!◎規則に縛られないで生きるということ◎生涯に93回も転居をした北斎の自由な生活◎60代で新しいチャレンジに向かった東山魁夷の情熱◎ピカソは「自分流のシステム」を作ることで大成功◎創造力の鍵は「右脳」にある◎驚くべき長寿画家たちの観察力◎画家たちの脳はいつもハッピー◎富士山に魅せられた感性に触れる◎徹底的にシャガールは愛を深めていった◎ピカソの人生は心が充実していた◎画家は「共感」という財産を世界に遺す◎私たちは長寿画家から何を学ぶのか 他
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
その日、総務部長は社員に向けて一斉メールでカミングアウトした。「これからは女として生きていきます」。そして彼女が選んだ究極の二重生活とは?自分らしく生きたい人に勇気を与える告白的ノンフィクション。もうすぐ五十歳に手が届こうかという妻子もちのサラリーマン、会社では管理職。男であることになんの疑問も持たずに生きてきたが、ふとしたきっかけで、女性になりたい自分に気づいた。最初は時折、女装して楽しむだけだったが、次第に女性として生きたいという気持ちを抑えられなくなっていく。仕事をどうするのか、家庭をどうするのか…。微妙なバランスで家庭を壊すことなく、会社を辞めることなく、自分らしく生きる道を選ぶ。会社での大胆なカミングアウト以降、毎日は大きく変わった。朝、家を出るときは男装。そのまま近所のトランクルームに入り、女性服に着替え、メイクをする。仕事を終えると再びトランクルームに寄り、朝の服に着替えてメイクを落とし、帰宅する。そんな二重生活を続けている。生まれた性と異なる性で生きる決意をしたトランスジェンダーが、それまでとほとんど変わらない社会生活を送ることはなかなか難しいという。著者は幸運でもあったが、多々困難も抱えている。多様な性に直面する現代社会を生きる、一人のトランスジェンダーの体験記。【目次】プロローグ第1章 初めての女装第2章 綺麗になりたい第3章 女性として生きていくなんて第4章 全社にカミングアウト第5章 外では女性、家では男性第6章 毎日が性別越境エピローグ
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
『会社四季報』をさらにわかりやすくした勝つための銘柄データブック。今、注目の相場テーマと人気銘柄をズバリ紹介。実力株から、人気の新興株まで値幅想定とリスク情報を完全網羅!来期業績を先取る本命株50+期待株200+注目銘柄250強気のサイン、弱気のサインはコレだ!注目の10の相場テーマで500銘柄を厳選 好業績/外国人買い/高配当/少額投資/内需パワー/新興・中小型/世界好景気/イベント/新技術/大化け期待
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
20?49歳の男女265人に聞きました! 会社の女性部下、困ったご近所さん、ヤバい元カノ、SNS…嫌いな女を大調査。職場編、プライベート編、飲み会編、SNS編のシチュエーション別に発表します。好きな女性有名人ランキングつき。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
■見どころ:ゆるくてオシャレな、キャンプスタイルサンプル。■目次:目次THE CAMP STYLE COLLECTION 2018 SPRING&SUMMERCAMPING with KAYAK!GARAGE BRAND FILEMY FAVORITE CAMP SITE奥付
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
真夏のドカライフはちょっとした工夫でもっと楽しく快適になります!巻頭特集は「忘れられない旅に出る」です。Lツインの鼓動を楽しみつつツーリングに出かけました。ドゥカティでもっとツーリングを楽しむコツを紹介。‘暑さ’や‘熱さ’の対処法や荷物を上手にまとめるノウハウとは!?ついに上陸したパニガーレV4にワインディングとサーキットで試乗。V4のパーツカタログも掲載しました。また、世界でもっとも売れているドゥカティであるムルティストラーダをフィーチャー。1台で4台のバイクの役割を兼ねる4BIKES IN 1の本質に迫ります。好評連載企画「宮城 光のスクランブラーにひと目惚れ」「原田哲也のダブルドゥカティライフ」「ドゥカティオーナーのライフスタイル」など気になるドカ情報満載です!※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
ヴィンテージ愛好者から絶大な支持を得ている、イギリス発の男性ファッション&カルチャー誌第18号。ファッション、アート、モーターサイクルなどを美しい写真と共に紹介している。編集人は欧米のファッション業界で活躍する写真家・ニック・クレメンツ。全編英文になります。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
今すぐ写真を撮りに行きたくなる名物メニューを提供するカフェから、空間や建築を楽しめるカフェまで網羅しました。また、カフェ飯レシピや、チョコレートやパフェのレシピなど、使える情報も盛りだくさん!カフェマニアな貴方に贈る一冊です。※本書は『チョコレートブック』(2011年2月発行)、『暮らし上手の絶品カレー』(2014年11月発行)、『暮らし上手の卵料理』(2015年3月発行)『カフェの教科書』(同年12月発行)、『暮らし上手のホームパーティー』(2016年6月発行)、『暮らし上手の肉料理』(同年12月発行)、『プレートパフェ』(2017年6月発行)の内容に加筆・修正し、再構成したものを含みます。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。特集は、高機能なロボットにはいまや欠かせない技術となっているロボットビジョンについて、基本的な要素技術や応用展開の解説に加えて、大学や研究機関、企業などで研究されている内容を紹介いただくことで、ロボットの研究者や学生にその有効な利用方法の秘訣を解説しています。 また、Focus記事として、ロボカップ・ジャパンオープン2018おおがき レポート、タレントの池澤あやかさんがFUKUOKA NIWAKAに迫る記事、人が乗れる巨大人型変形ロボ「J-deite RIDE」、オープンソースでかんたんに作れる「Mugbot」の製作記事などを掲載。 付録「ロボコンマガジンジュニア2018」では、ロボットプログラミングが学べるスクール・塾情報、ロボット教材・キットやショップの紹介などを盛りだくさんでまとめてお届けします。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85111 85140

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.