COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
ホビージャパンがシリーズ展開する模型製作の教科書シリーズ最新作はタミヤの1/48 傑作機シリーズのキットから「レシプロ機」をテーマに、飛行機模型の基本テクニックをご紹介していきます。飛行機模型はなんだか難しいと思っている方のために、オススメの工具や、基礎工作、塗装とステップアップ形式でお届けします。その敷居を下げるのが最大の目的です。How toで取り扱うキットの詳細なレビューも掲載しますので、キット購入の参考にもぴったりです。How toの題材となるキットは、ランナー写真や、キットの素組み状態の写真も交えたレビューも掲載模型製作に必須の工具もしっかりカバー
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。好評既刊『小さな庭のつくり方』の第2弾。今回は年間を通してどんな管理をしたらよいか、という植栽術を丁寧に解説。ガーデンデザイナーやカリスマガーデナーなど専門知識に長けた方たちの庭を取り上げ、その植えつけや剪定、植え替え、病害虫対策、雑草対策、施肥など具体的にどう進めているかを徹底取材。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。超人気パズル作家、西尾徹也氏による最新のクロスワード本。「流行・社会」「テレビ・ラジオ・映画」「文学・音楽」「スポーツ」「政治・経済」をテーマにした問題で、昭和の懐かしい出来事を振り返ることができる脳トレ本!
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
『銃皇無尽のファフニール』のイラストレーター梱枝りこによる待望の画集が発売!文庫やアニメほか、『銃皇無尽のファフニール』を彩った数々のイラストを収録の完全版!描き下ろしカバーイラストやカラーイラストも収録!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/29
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おお、みちくさ! 勇者ロトの血を引きし者よ! そなたが来るのを待っておった。「ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III」を遊びつくすため、昔メモした復活の呪文・懐かしの裏技・うろ覚えの記憶を携え、今こそ旅立つのだ! そして、楽しい思い出と面白エピソードで本書を満たしてくれ! ゆけ、みちくさよ!※本コンテンツは2011年10月16日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。(C) 1986 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C) 1987 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C) 1988 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C) 1993 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C) 1996 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/HEART BEAT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C) 2011 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.「Wii」「ファミコン」「スーパーファミコン」は任天堂株式会社の登録商標または商標です。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』唯一の公式ガイドブック。スーパーファミコン版はもちろん、ファミコン版を含めた『I』『II』『III』の冒険をすみずみまでナビゲート! 本書を手に、旅立て勇者よ!※本コンテンツは2011年9月15日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。(C) 1986 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C) 1987 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C) 1988 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C) 1993 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C) 1996 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/HEART BEAT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C) 2011 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.「Wii」「ファミコン」「スーパーファミコン」は任天堂株式会社の登録商標または商標です。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。導かれし者たちの物語を、冒険の始まりから最終決戦、さらなる謎のダンジョンに至るまでしっかりナビゲート。仲間たちの能力や特徴、アイテムやモンスターのデータ、冒険の合間の寄り道についてもくわしく解説。すべての冒険者必携の一冊!※本コンテンツは2007年12月22日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。(C) 2007 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/ARTEPIAZZA/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。3世代に渡る壮大な冒険を、冒険の始まりから最終決戦、さらなる謎のダンジョンに至るまでしっかりナビゲート。仲間・アイテム・モンスターのデータや、冒険の合間の寄り道についてもくわしく解説。もちろん仲間モンスターの情報もバッチリ紹介。さらに「冒険の世界地図&冒険フローチャート」も収録! 公式ガイドがあれば、冒険がもっと楽しく、もっと豊かになる※本コンテンツは2008年8月16日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。(C) 2008 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/ARTEPIAZZA/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。冒険の始まりから最終決戦、さらなる謎のダンジョンまで徹底ナビゲート。職業、アイテム、魔物の情報はもちろん、冒険をともにする仲間やスライムもバッチリ紹介。すれちがいの館やスライムカーリングなど、旅のお楽しみもくわしく解説。公式ガイドをたずさえ、果てしない冒険が待つ「幻の大地」へと踏み出そう。※本コンテンツは2010年2月27日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。(C) 2010 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/ARTEPIAZZA/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全65点大人のための花仕事帖いま大流行中のハーバリウム。贈り物として、歳時記の飾り物としてより本格的に楽しみたいという方向けに65種類の作品をご紹介。ハーブやフルーツ、木の実など花材のセンス良い取り合わせに加え、ワックスサシェやボタニカルランプの提案も。花好き、植物好きな方、必見です。・ウエディング、バレンタインデー、母の日、父の日など感謝の贈り物として。・桃の節句、海中の風景、ハッピーハロウィーン、ホワイトクリスマス、 グリーンクリスマス、新年の松飾りなど、歳時記アイテムとして。・基本の作り方・ハーブ&フルーツ、美味しい素材もハーバリウムに。・野山にある素材を瓶の中に。・色で楽しむハーバリウム。・ミニバラ/ミモザ/デルフィニウム/シルバーデージーなどハーバリウムの花材のこと。・ボタニカルジェルキャンドル、ボタニカルキャンドル、ワックスサシェのレシピ。【目次】透明なオイルの中のお花畑…ハーバリウムへの誘いchapter_1|Present/ボトルの中に感謝を込めてchapter_2|Season/四季の景色やイベントをテーマにしてchapter_3|Let’s make Herbarium/適した素材や作り方をマスターchapter_4|Herb&Fruit/美味しい素材でハーバリウムchapter_5|Natural/野山の恵みや心なごむ風景を切り取るchapter_6|Color/お好みの色でハーバリウムを楽しんでchapter_7|Flower/ハーバリウムにおすすめの花々chapter_8|Botanical Craft/ドライ&プリザーブドフラワーを使った花仕事chapter_9|Study of Herbarium/オイルのことやデコレーションテクニックなど
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
糖質オフ・ダイエット経験者は、ほぼ例外なく「やせた!」と言います。でも「続けられなかった」という人も、また多いのです。主食を減らしても、お腹が満足する食事にすればきっと続けられるはず…。そこで、身近な材料で簡単に作れて、ボリュームたっぷりの糖質オフおかずを集めました。全品、糖質量つき。たんぱく質や脂質は、ふつうに食べてOK。いわゆるダイエット食のイメージとは全く違う、満たされる食事ができます。一緒に食卓を囲む家族からも、このレシピなら歓迎されるはず。監修の牧田善二先生によるこれまでのダイエットの常識をくつがえす、やせるための基本の食べ方の解説も。ダイエットにはもちろん、体にいい食べ方でもあるのでぜひ、知っておきたい知識です。巻末には、おもな食材の糖質量一覧表つき。この本のレシピで糖質オフを続ければ、きっと理想の体重に近づけます!
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
猫漫画家として活動しているうだま(Twitterフォロワー約144,000人=2018年6月現在)が、かつてウェブメディアで「アラサーあるある」ネタとして連載していた『アラサーにありがちなこと』をもとに、大幅に描き直しと描き下ろしを行なって、このたび電子書籍として配信。オタクな会社員(女子)が「仕事へ行く」「イベントなどへ行く」「作業しながら人とスカイプをする(=さぎょいぷ)」「おいしいものを食べる」……といった、どうでもいい(よくない?)日々の行動を漫画にした本作。おもなテーマは「日常風景」「健康問題」「遊びについて」「外出時の出来事」「恐怖体験」「さぎょいぷ」、そして少しだけ「栃木県」。登場キャラクターは、オタクな会社員の主人公、オタ友たち、スカイプの相手(フォロワー)、そしてたまに愛猫。オタクな女子の日常に起こるあんなこと、こんなこと、どうでもいいこと……。「うん、あるある」と思ったあなたは確実にオタクです。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。他の追随を許さないエンターテイメント系ドローンMOOKの決定版!巻頭では、空撮ドローンブームをけん引してきた人気ブランドDJIの現行ラインナップを大特集!最新モデルのMAVIC AIRをはじめ、MAVIC PROシリーズ、SPARK、PHANTOMシリーズ、INSPIREシリーズを徹底解説しています。さらにアプリの使いこなし術や独自の自動フライトについてもご紹介。このほか実戦でも役立つ空撮フライトテクニック講座から最新FPVレーサードローンの最新情報、他誌では見られない2万円以下のドローンのインプレッション、現在購入が可能なモデル127機を全網羅したカタログなど、充実したコンテンツが魅力です!
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いま注目されている名古屋圏完全攻略 話題のDD51やEF64など国鉄形機関車中心の撮影プランを紹介 稲沢線時刻表付き 速報!JR貨物2018ダイヤ改正 今年春のダイヤ改正の動向をいち早く紹介!配置区別形式別にダイヤ改正の動向と運用状況を解説 愛知機関区のDD51、定期運用が消滅したEF200、残り2両となったゼロロク、門司機関区のEF81&ED76など注目の機関車の動向を徹底紹介。一風変わった貨物列車「甲種輸送2018」近年の運転状況を解析し、車両メーカーから各地に向けて運転される甲種輸送の動向を考察する。新小岩(信) 発着 東海道本線方面の工臨を徹底分析。積載列車と返空列車の運転傾向 返空列車の武蔵野線昼ダイヤ 田端運転所のEF65が魅せる魅力を存分に紹介する。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高尾・陣馬エリアを中心に相模湖周辺から八ヶ岳までの絶景ルートを完全収録。ビギナーでも安心&らくちん!日帰りで楽しめる春夏秋冬のベストコース!
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
名古屋駅は東海道新幹線の途中駅といった印象が強いが、在来線に目を向けると信州・飛騨・北陸・南紀を結ぶ特急列車も発着している。本書は、生まれも育ちも名古屋の著者が、国鉄時代から名古屋人に愛されてきた特急や名古屋駅で見られた珍しい列車を、貴重な当時の写真を使いつつまとめた‘メモリアル読本’である。■著者紹介徳田 耕一(とくだ こういち)交通ライター。昭和27年(1952)、名古屋市生まれ。名城大学卒業。旅行業界の経験もあり、実学を活かし観光系の大学や専門学校で観光学の教鞭をとる。鈴鹿国際大学(現=鈴鹿大学)と鈴鹿短期大学では客員教授を務め、現在は他校で同職。鉄道旅行博士、はこだて観光大使(函館市)。主な著書に『名古屋駅物語』『名古屋鉄道 今昔』(交通新聞社)、『東海の快速列車 117系栄光の物語』(JTBパブリッシング)。ほか多数。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
JALとANAは、数ある日本企業のなかでも永遠の良きライバルだ。半世紀以上にわたって航空会社ナンバー1と2の関係にあり、長らくJALがトップだったが、経営破綻を機に、ついに1位と2位が入れ替わった。ANAはトップに躍り出たものの、JALは再生によって抜群の収益力を持つ新しい企業に生まれ変わった。2020年に向けた発着枠の争いやLCCの躍進など、激変する航空界にあって両社の今後の戦いぶりへの注目度はかなり高い。そんな今だからこそ両社をじっくり比べ、何がどう違っているのかを徹底分析。おなじみの航空会社の特徴がわかる、なるほどの一冊。■著者紹介杉浦 一機(すぎうら かずき)昭和22(1947)年生まれ。航空アナリスト。首都大学東京客員教授。利用者サイドに立ったユニークな評論をモットーに活躍中。東京都や成田市の航空および空港問題の委員会委員などを歴任。著書に『進む航空と鉄道のコラボ』『日本の空はこう変わる』(交通新聞社新書)、『間違いだらけのLCC選び』『JAL再建の行方』(草思社)、『エアライン敗戦』(中央公論新社)、『空の上の格差社会』『激安エアラインの時代』(平凡社新書)など。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。藤井聡太の59局を全局解説付きで収録将棋400年に一人の天才・藤井聡太。14歳2カ月という史上最年少でプロデビューを果たすと、加藤一二三九段戦を皮切りに怒涛の29連勝を記録。その模様は数多くのメディアで取り上げられ、一躍時の人となりました。その後も鬼神のような強さを発揮し続け、公式戦通算50勝の史上最年少記録を塗り替え、順位戦では全勝で昇段、さらに朝日杯将棋オープン戦で中学生にして全棋士参加棋戦優勝という偉業を成し遂げました。ソフトの研究に裏打ちされたスキのない序盤、駒がぶつかってからの正確な読み、そして詰将棋で培った終盤力。すでに完成度の高い将棋でありながらぎりぎりの順に踏み込んでいく姿勢は多くのファンを魅了してやみません。本書はその藤井聡太六段の平成28、29年度に行われた棋戦の対局、全59局を解説付きで収録するものです。第1部は「重要対局詳解編」として、記憶にも記録にも残る以下の12局を詳細に解説しています。加藤一二三戦 デビュー戦 竜王戦大橋貴洸戦 脅威の逆転勝ち 新人王戦澤田真吾戦 20連勝 棋王戦増田康宏戦 29連勝 竜王戦佐々木勇気戦 連勝ストップ 竜王戦森内俊之戦 NHK杯生中継 NHK杯屋敷伸之戦 A級初勝利 朝日杯深浦康市戦 悔しい逆転負け 叡王戦佐藤天彦戦 名人にも勝つ 朝日杯梶浦宏孝戦 C2も1期抜け 順位戦羽生善治戦 永世七冠に勝つ 朝日杯広瀬章人戦 ついに初優勝 朝日杯第2部は「解説編」として、その他の47局のポイントを解説しています。本書には将棋の新時代を切り開く藤井聡太六段のすべてが詰まっています。天才中の天才、藤井聡太の全59局をどうぞご堪能ください。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。天鳳位が教える失点しない技術本書は第9代天鳳位であるしゅかつ氏が「オリ」について語った一冊です。とはいえ「相手から攻め込まれた瞬間」にどうやってオリるかを解説したものではありません。その前の段階や後の段階の技術(=大局観)を総合的に説明することで、押し引きを点ではなく線で捉えられるようになっています。それと同時に、「こんなケースでは思考停止でベタオリで良い」といった考えなくて良いケース、というのも説明しています(=システム化)。これらの大局観とシステム化の両輪によって本書はより汎用的なオリの技法を説いたものとなり、これまでの麻雀の守備戦術本とは一線を画す、ハイレベルな内容になっています。本書で現代麻雀の最高レベルの「可能な限り失点を防ぐ技術」を体得してください。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
寄席ってえのは、あたしたち噺家にとっての聖地です。修業、しくじり、憧れ。寄席には噺家のすべてがある――。古希を過ぎて老いや病気と向き合いながら、なお熱い高座で客席を沸かせずにはおかない平成の大看板が、怒涛の半生を語りおろす全30席! 大震災と噺家の誇り/志ん朝のカラオケ/おふくろは自由人/「雪椿」で最後の孝行/梅原君のひとり落語部/オチケンと落語就活/つばめに賭けた人生/ほたるの前座修業/サヨナラ、つばめ師匠/墓前に問う、初めての壁/生涯の伴侶、見つけた/二ツ目と師匠前結婚/深夜寄席で巻き返し/同期に負けて「化ける」/「お達者くらぶ」/おばちゃんの透視術/稽古場は無人の寄席/抜かれても悔しくない!/おう、権太楼はいいぞォ/綱渡りの真打披露/ずっこけた「人生計画」/感謝!三つの原動力/ヒロクミさんと丁々発止/戦え!宿命のライバル/稽古場は寿司屋のカウンター/寄席とゴルフとお家芸/踊る円朝まつり/ああ、ジャンバラヤ!/落語でがんに克つ!/噺家にゴールなし
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
文学作品や思想史上重要な作品を引用しながら、ボッティチェルリの《春》に描かれた美しい女神の影が示唆するところを読み解き、ヴァティカン宮殿の署名の間やメディチ家の礼拝堂といった傑作を輩出したその精神的風土と芸術のからみあいを考察する下巻。版を新たにした多数の挿図とともにルネサンスの明暗を明快に説き明かす名著。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
「『資本主義の終焉』を読み解くヒントが、現代アートにここまで隠されていたとは驚きだ!」……水野和夫氏(日本大学教授)推薦! 現代アートは理解できない……。美術館に行ってもそんな感想をもつ人は少なくないかもしれません。ましてや一見ガラクタに思える作品の価格がじつは数億円、と聞けば、なんとなくうさんくさい……と感じる人すらいるでしょう。しかし、じつはアートこそが私たちの生きる現代資本主義を体現する存在、といわれたら、どうでしょうか。まさにアートの「価値」と「価格」の関係にこそ、モノの値段が決まり、ときにそれが暴騰・暴落する資本主義の本質が隠されている、と山本さんは語ります。山本さんがオーナーを務める東京画廊は、日本初の現代美術画廊であり、当時まだ無名だったルーチョ・フォンタナやイブ・クラインという、いまや数億円の価値がつく現代美術家たちを発掘した目利きの画廊。だからこそ、その言葉にはただの画商とはひと味も、ふた味も違う切れ味と重みがあります。そして、その「価値」と「価格」の関係は時代背景によっても大きく変わる、と山本さん。本書において敗戦後から現在のグローバル化にまでいたる社会変化とアートの潮流が論じられるのは、まさにそれゆえです。西欧から日本の「もの派」へ、さらには中国や韓国へ……。そうしてアートの「周縁」が時代とともに移動していく様は、グローバル化のなかで次の投資先を求めて資本が移動していく様と重なることでしょう。ならば、その先に資本主義はどこへ向かうのか。そのなかで、日本美術はどのような存在感を発揮できるのか。戦後アート論としても、資本主義論としても多義的な読み方ができる、どこにもない美術論です。 【目次】第1章:資本主義の行方と現代アート――絵画に見る価値のカラクリ 第2章:戦後の日本とアート――東京画廊の誕生とフォンタナの衝撃 第3章:日本発のアートと東京画廊の歩み――脱欧米と「もの派」 第4章:時代は西欧からアジアへ――周縁がもたらす価値 第5章:グローバル化と「もの派」の再考――世界と日本の関係 第6章:「武器」としての文化――美の本当の力とは?
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
BOOWYの取材を何度も行ってきた佐伯明が、30年の月日が経った今の想いを込めて綴った評論集。WEBサイトotoCotoで掲載された全6枚のオリジナルアルバムレビューに加え、電子書籍特典として最初にして最後の同窓会‘LAST GIGS’に関するコラムを加えた全7編。いつまでもBOOWYとの同窓会を待ちわびる皆へ贈る。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
彼らがいたから、強く、深くつながり続けた。戦前は「日本」であった台湾。戦後に「中国」になった台湾。1990年代の民主化後に自立を目指す台湾。戦争、統治、冷戦。常に時代の風雨にさらされ続けた日本と台湾との関係だが、深いところでつながっていることができた。それはなぜか。 台湾と日本との間を渡り歩いて「結節点」の役割を果たす、多様な台湾出身者の存在があったからである――まえがきより台湾をルーツに持ち、日本で暮らす在日台湾人=タイワニーズたち。元朝日新聞台北支局長の筆者が、彼らの肖像を描き、来歴を辿りながら、戦後日本の裏面史をも照らす。【目次】・蓮舫はどこからやってきたか・日本、台湾、中国を手玉にとる「密使」の一族 辜寛敏&リチャード・クー・「江湖」の作家・東山彰良と王家三代漂流記・おかっぱの喧嘩上等娘、排除と同化に抗する 温又柔・究極の優等生への宿題 ジュディ・オング・客家の血をひく喜びを持って生きる 余貴美子・「551蓬莱」創業者が日本にみた桃源郷 羅邦強・カップヌードルの謎を追って 安藤百福・3度の祖国喪失 陳舜臣・国民党のお尋ね者が「金儲けの神様」になるまで 邱永漢
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
当たるのはもちろん、迷う心にそっと寄り添ってくれる美しい文章と具体的なアドバイスに、「読んでるだけで元気が出てくる」「彼と結婚が決まった」と中毒になるファン急増中。今注目の占い師真木あかりさんによる、2018年下半期のあなたの運勢。電子書籍版には、星占いによる、2018年下半期の運勢、年末までの過ごし方、恋愛運に加えて、仕事運、逆境の乗り越え方、12星座別気になるあの人の支え方を一挙収録!恋愛はもちろん仕事や家庭など、あらゆる対人関係の悩みに効く処方箋が見つかります。
公開日: 2018/06/29
占い
単行本・雑誌
 
当たるのはもちろん、迷う心にそっと寄り添ってくれる美しい文章と具体的なアドバイスに、「読んでるだけで元気が出てくる」「彼と結婚が決まった」と中毒になるファン急増中。今注目の占い師真木あかりさんによる、2018年下半期のあなたの運勢。電子書籍版には、星占いによる、2018年下半期の運勢、年末までの過ごし方、恋愛運に加えて、仕事運、逆境の乗り越え方、12星座別気になるあの人の支え方を一挙収録!恋愛はもちろん仕事や家庭など、あらゆる対人関係の悩みに効く処方箋が見つかります。※本電子書籍は「2018年下半期 12星座別あなたの運勢」よりうお座部分を抜粋した特別版となります。
公開日: 2018/06/29
占い
単行本・雑誌
 
夏の口開けはやっぱりビール、それも濃い目のやつがいい。晩酌の友は茹でたてプリプリのだだちゃ豆。熱々を噛み締めれば、ワイルドな香りと豆乳のような濃厚な旨味が広がる。ここでビールをぐびっと一口。ああ、夏だなあ。天然の風も楽しみながら、さてさて次なるつまみは……。コチに馬肉に天婦羅、唐揚げ、夏は至福の食のオンパレード。香港島の飲茶店の話もつめこんで、今宵もすばらしき晩酌道が待っている!<目次>◆だだちゃ豆とコチの洗いの宴◆天婦羅オジサマの不思議◆空飛ぶ酔っぱらい◆酒がすすまぬ三兄弟◆楊貴妃的美女の微笑み◆謎の銘柄「ナイショー」※本作品は、『晩酌パラダイス 今宵も酔いし、美味し、楽し』の第一章「今宵の晩酌 夏編」を抜粋してまとめたものです。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
なぜ彼らはセルフパブリッシングに挑戦したのか?実践者だからこそ語れる、電子出版の現実とは?数年前に比べると一気にハードルが下がった電子書籍によるセルフパブリッシング。しかし一般的に商業出版と比べると「売れない」「儲からない」と言われているのも事実です。今回の3人のスピーカーは全員商業出版の経験者。その彼らがなぜ、セルフパブリッシングに取り組んだのか? その理由は? そしてその結果は? 体験から得たものは希望かあるいは落胆か……。三者三様のスタイルで電子出版に挑戦した3人が「本音の」電子出版体験を語りあいます。(講演日2017年11月18日)【著者】今岡清1948年横浜市生まれ。『S-Fマガジン』(早川書房)の元編集長。編集者として星新一、小松左京、筒井康隆らの作家の作品を手掛け、また神林長平、大原まり子らの新人を育てる。作家の栗本薫は妻。栗本薫の遺作『グイン・サーガ』の続編プロジェクト監修者。天狼プロダクション代表取締役。ジャズシンガー。天狼プロダクション:、横浜育ち。慶應義塾大学法学部卒業後、出版社入社。以来40数年間、数々のパズル本、タレント本、番組関連本などを企画・構成・編集。現在は、ノアズブックス(推理作家の吉村達也氏[2012年に急逝]と『氷室想介100冊シリーズ』を実現するために創立した会社)で、自著の漢字パズル本および出版物の企画・編集を行う。北沢未也1970年生まれ。小学館ビッグコミックスピリッツ・ヤングサンデー2誌で新人賞入選。同誌で漫画家デビュー後、漫画原作者に転身。漫画家が漫画原作者として週刊連載を分業するというシステムの先駆者。漫画原作者の年齢・性別は不問という意味でハードルを下げた立役者でもある。代表作は『D-ASH』『バロンドリロンド』(共に小学館ビッグコミックス)。2017年、短編小説をKDPで自己出版する愉しい趣味に目覚めるが継続するかは不明。2018年6月より「マンガスクール中野」にて《猫にも描ける漫画原作講座》を開始。波野發作1971年東京生まれ、信州育ち。高校卒業後浪人業をこじらせたが、運よく大手出版社でバイトにありつく。その後、編プロや印刷会社で編集ライターとしての修練を積んだのち、独立して「本屋横丁」を起業した。SideBooksの開発にも関与。昨年、独立系兼業作家として勝手にデビューし、電子書籍、電子雑誌を中心に活動を開始した。『トルタル』、『マガジン航』、『月刊群雛』にも寄稿している。野良編集者としても現役。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
文学を必要とするのはどんな人か? 紳士の条件はロクロ首になること? 腹が立っても爆発寸前になったときにおもい浮かべる言葉とは? 多くの作家、編集者に愛され、座談の名手としても知られた人生の達人が、戦争や赤線時代の回想から、創作の秘密、性と恋愛、酒の飲み方、四畳半襖の下張「裁判」の法廷私記まで、「水のような」文章で綴ったエッセイ集。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85201 85230

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.