COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

大正12年創業「深谷薬局」4代目の新婚の夫から処方され、長い便秘人生は終止符を打つ。嫁ぎ先の漢方薬局の店頭に立つ著者が、健康になるための基本知識をコミックで分かりやすく解説。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
塩をパラパラッとして日本酒をチャラチャラッとかけて、フフフフフッて5回くらいニコニコして……秘伝のカツ代流レシピとコツが満載!読むだけで美味しい、料理の実況中継。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
斉藤和巳、石井弘寿、森慎二、西本聖……。球界の第一線で活躍しながら故障。手術、リハビリと復活を目指しどん底の苦闘をした6人の名投手に直接取材。その姿と真情に迫った1冊。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
大学二年の夏休み、野兎のアッちゃんに誘われて、北アルプスの山小屋「針ノ木小屋」で働くことになった。1966年、街では若者たちがビートルズに熱狂していたけれど、授業をさぼった俺達は新宿スカラ座で70円のコーヒーをすすり、日がな一日山のことを考えていた。スカラ座に行けばいつも誰かがいた。誰もが似た者同士の貧乏学生だった。 戦争に翻弄され、心を閉ざしたかつての少年は、山と出会い、仲間と出会い、心の豊かさを取り戻してゆく。 山、そして人を愛した登山家、百瀬慎太郎の山小屋を舞台に、カモシカ印のシモン・シャモアNo.2を携え今日もロクさんはボッカに山遊びにいそしむ。個性豊かな面々が織りなす、夢と青春の、山での人間模様を描くエッセイ。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
わたしの人生に何が起きたのか、あなたに知ってほしい――。ナブラチロワは、わたしの父にこう言った。「お嬢さんには才能がある。アメリカへやりなさい」。父は6歳だったわたしとともにロシア脱出を決意。全財産に借金を加えた700ドルを握りしめ、テニスの聖地・フロリダ目指し、旧式ジェットに飛び乗った。しかし、言葉も話せない貧しい外国人父娘は、セレブ子女が集う現地テニススクールで冷たくあしらわれる。勝負に友だちはいらない。とにかく上手くなりたい。どんな相手にも勝ちたい。お腹を空かせてボロボロのウェアで死ぬ気で練習に励んだ末、遂に有力エージェントから目をかけられる。そして、運命を変えたのが17歳のとき。小娘に過ぎなかったわたしが、憧れの女王セリーナ・ウィリアムズを打ち負かし、まさかのウィンブルドン優勝を果たしたのだ。あたらしい女王の誕生に、世界中が熱狂した。恋愛、買い物中毒、怪我、コーチとの確執……その後は、どんなことが起きても乗り越えてきた。一通のメールが、ふたたびわたしを人生のどん底に突き落とすまで――。‘戦う妖精’が沈黙を破った! 可憐な容姿とは真逆の壮絶半生を綴った、全米騒然の自伝がついに日本上陸。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
素敵な恋を「したい」のに、なぜか「楽しめない」あなたへ――□出会いがない。出会っても、ピンとこない□相手のスペックが、どうしても気になってしまう□彼のことを好きか嫌いかすら、わからない□そもそも、他人と付き合うメリットを感じない□傷つかない恋愛がしたい□メールのやり取りやデートが面倒くさいし、ひとりのほうがラク――「そんな私って、ちょっと変…?」「もしかして自分には、人並みの‘恋愛力’というものが欠けているのかも…?」と嘆く方たちに向けて、臨床数7万件超の大人気心理カウンセラー、大嶋信頼先生が「恋愛感度を上げる習慣」をやさしく指南します。多くのファンの方からの「読みたい!」リクエストによって実現した、大嶋先生にとって初となる、待望の「恋愛本」です。【「恋の才能がない自分」から脱け出す、驚くほどカンタンな方法。その鍵は、脳内ホルモンにあった!】
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。なんでこんな姿に? 身近な動物たち、じつはよく見ると不思議なかたちをしています。なんでパンダは白黒なの? なんでゾウは鼻が長いの? ライオンのたてがみはなぜあるの? 当たり前に見ていた動物たちにも、謎がいっぱい! それらには、ぜーんぶ「進化」という理由があるのです!【本書の特徴】●科学的根拠に基づく最新の説をもとに、推理形式で進化の過程をご紹介!●「もしも?」の世界へ誘う漫画『進化の謎を解き明かせ!』を巻頭カラー掲載!●メジャーな動物、絶滅してしまった動物を精密なイラストでたっぷり掲載!
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
死んでもマグロ寿司が食べたかった患者。赤ちゃんの世話を焼く不思議な男性。自分の寿命は占えなかった占い師の患者。臨終の瞬間にまつわる、涙あり笑いありの不思議な話が満載。医師歴五十余年の臨終医が、長年看取りの現場で見つめ続けた患者と家族の事情。ほんとうに幸せの臨終とは何かを一緒に考えることができる、話題作待望の文庫化登場!
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
槇文彦がニューヨークグラウンド・ゼロの再開発で手掛けたワールド・トレード・センター、青木淳のルイ・ヴィトン店舗の設計、谷口吉生のMoMAの増改築、SANAAのルーブル美術館ランス別館、坂茂のポンピドー・センター-メス、ラ・セーヌ・ミュジカルの設計……。日本人建築家が国際コンペで勝ち取ったプロジェクトで生まれた建築物が世界中に点在している。世界の美術館で日本のアートが主流になっているわけではないのに対し、日本の現代建築家がそのハコを幾つも設計している。建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞の受賞者数は、アメリカに次ぐ第二位だ。日本人建築家が世界中で活躍し、愛される理由を活写。 ●世界で高く評価されている日本の建築家 ●日本を世界につないだ丹下健三 ●日本における建築家の系譜 ●建築のオリンピックで活躍する日本人たち ●飛躍する海外でのプロジェクト 巻末に日本人建築家による世界各地の建築物リスト付。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
「法医学者は死体の専門医だ」と自負する東京都監察医務院院長を務めた著者が、死体から社会や世相を見る。二万体を超える死体と対面し、死体の発する声を聞く「逆の発想」で現代日本の抱える病理まで探っていく。殺人、事故死、自殺といわゆる「外因死」と病気による「内因死」が、社会や残された者たちにどういう影響を及ぼすか。身近な者の死は悲しみだけではなく保険金や相続の問題も引き起こし、少年犯罪や子殺しといった弱いものが犠牲になる殺人はいじめや育児放棄の結果でもある。「死とは脳、心、肺の停止した結果で、その原因が重要なのだ」と「死体」論を結論付ける。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
黒ひげ、キッド、モーガン、ドレークなど、伝説の「海賊」。文学、映画、アニメに影響を与えた偶像の「海賊」。現代のカルチャーに垣間見る、現象としての「海賊」。博覧強記の著者による、中世から現代までに及ぶ海賊の全史。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
書き出しがまとまらない。頭の中のイメージを具体的に表現できない──。どうすればスッと伝わり、読み手に負担をかけない文章が書けるか。作文教室に寄せられた投稿と添削から、あなたの文章の弱点が見えてくる。アドバイス満載、文章で損しないための一冊。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
敬語の使い方ひとつで、あなたの評価も仕事の効率も、驚くほどアップする! 名刺交換、電話対応、ビジネスメールの書き方、お客様対応、葬儀など、ビジネスシーンや日常生活ですぐに使えて、好感度も仕事の効率も上がる100の敬語を解説。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラミングの基礎をこの1冊でマスターしよう!C言語の学習で必ずぶつかる「なぜ?」「どうしてこうなる?」も、楽しく・深く・効率よく、必ず理解できるC入門の決定版!Javaの入門書において、発売から数年で不動の定番テキストとなった「スッキリわかる」シリーズから、新たにC言語版が登場!「プログラミング言語の王」と言われるC言語は、世の中で使われているほぼすべてのプログラミング言語の祖先であり、現在でもOS開発や組み込み開発等で広く使われ続けています。そんな、コンピュータの仕組みに深く根ざした言語であるがゆえに、習得するには「ポインタ」や「文字列操作」といった数々の難所が入門者の前に立ちはだかります。本書では、豊富な図解と対話をまじえた解説によって、わきあがる疑問を置き去りにせず、じっくり楽しく正確に難所を突破しながら、スッキリ理解できる構成となっています。さらに、C言語の背景にあるコンピュータの原理についても、仕組みやコツも含めて解説しており、初学者でも一歩ずつ着実にスキルアップが図れる一冊です。また、好評のシリーズ定番付録「エラー解決・虎の巻」もしっかり収録していますので、つまづいても安心です。学習用の開発環境については、複数のOSに対応し、手軽に準備ができる仮想化による学習環境を用意しています。人工知能・IoT・クラウド・ビッグデータなど、華々しい応用技術たちが注目される今だからこそ、それらを支える普遍的かつ本質的な仕組みと考え方について、本書を通してじっくり学んでみませんか。(「スッキリわかるC言語入門」「スッキリわかるJava入門」「スッキリわかるSQL入門」は基本情報技術者試験[略号:FE]の午後問題対策にも有効です)
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】私の趣味のひとつに海外旅行があります。海外旅行に慣れないうちは、旅行会社を利用するのが最善の方法です。今でこそ、私は個人手配で海外に出かけますが、慣れるまでは大手旅行会社を利用していました。非英語圏の国を旅していると、無茶苦茶な英語であっても、不思議なことにお互いに自分の伝えたいことが正確に伝わることに気づきました。例えば、ドイツである店員がある女性店員を「You know she?」と聞いてきました。咄嗟にその店員が「彼女知ってるかい?」と冗談で言ってきているのがわかりました。本来の文章は、「Do you know her?」であることに気づいたのはしばらくしてからです。そして本来のコミュニケーションとは、どういうものか考えるようになり始めたのが、個人で海外旅行するようになってからです。 そして、海外旅行を重ねるうちに知らない文化や考えなどをもっと知りたいと思うようになり、それが英語を取得しようとする私の原動力です。そこで、本書ではみなさんが英語をどのように取得するきっかけとなれば幸いです。童心に帰ることが、英語取得への近道ですので、それだけは頭の片隅に置いといてください。【目次】効果的な英語の取得方法について海外留学について効果的なオンライン英会話の使い方メディアなどから英語に触れる機会を増やしていくモチベーションを持続させるためのコツ英語の運用能力を測る方法について海外旅行について「間違いアレルギー」に要注意まとめ【著者紹介】Nob(ノブ)それまで中国への海外渡航経験しかなかった私が、大手旅行会社を利用し、個人旅行に近い状態でドイツ旅行したのをきっかけに海外旅行にはまりました。それ以降、全て個人手配で、ヨーロッパへは複数回渡航、台湾への渡航も果たしています。個人旅行ならではの、ハプニングにも巻き込まれ、日本にもニュースとして流れ込むような事件が起き、周囲をヒヤヒヤさせながらも無事帰国しています。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
現代中国を知る小事典付き教養書。 本書は習近平政権の成立以降に注目し、「中国脅威論」「反腐敗運動」「チベット問題」などのテーマを掘り下げた現代中国の入門書です。 権力の一極集中が進むなか、中国では人権、市民権などの西欧的価値観や議会制、三権分立、選挙といった制度がないがしろにされています。一方の経済面では、本書で取り上げた「一帯一路」のように、広く世界に影響を及ぼし、その勢いは増すばかりです。 この国を知るには、政治、経済、社会、軍事などの各分野ごとの理解が必要です。そこで、それぞれの専門分野で高い評価を受けてきた執筆者が、一般向けにわかりやすく解説。さらに、多くの図表やグラフを加え、中国の実情を具体的にイメージできるようにしました。 見開きの「ビジュアル」、テーマ別「視点・論点」、用語集「小事典」の三部構成で理解が深まります。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
東京五輪が開かれる二〇二〇年には、イスラム教徒の人口は二〇億人を超え、世界の二五%を占めると予測される。イスラム圏から日本を訪れる観光客数も、すでに年間一〇〇万人。各地でヒジャブ(頭髪を覆う布)を着けたムスリマ(イスラムの女性)を見かけることが多くなった。では、そんなイスラム圏の人たちと接するために必要な知識や態度とは――。日本人にとって、いまだに正しく理解されているとはいえないイスラムの世界を、衣食住、文化、習慣、歴史など、さまざまな視点から解説。エジプト出身で自らがムスリマである著者にしか書けない、日本人のためのイスラム案内!
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
広辞苑は、誰もが使う国民的辞書であり、そこからの引用は無条件で信用されているが、その記述は極めて一面的、日本悪玉論、贖罪論に満ち溢れていて、知らず知らずの間に洗脳されてしまう。広辞苑には、使う人が日本嫌いになるような「罠」が仕掛けられている。本書では近現代史に関する項目を取り上げ、その記述を検証、さらに初版以降の変化も検証し、版が新しくなるほど、その偏向ぶりがより極端になっていく傾向をも明らかに!
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
小学校の先生、必読! 英語の授業はこうすればいい。多数の小学校、教育委員会で研修講師をつとめる第一人者が先生方の不安や疑問に答えます!◎CLIL対応、指導案つき!すぐに役立つ25のルール●すでにもっている教員力を発揮しましょう●発音が良くないことで悩む必要はありません●担任も子どもとともに学びましょう●英語は簡単!と、児童に自信をもたせるには?●完璧は目指さない●目指すは日本語の量を減らすことほか※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
大学入試で日本史を選択する受験生、必読! 「大学入試の日本史は、教科書改訂時の新記述、加筆部分から出題されるケースが非常に多い」。その分析の元、東大合格請負人、カリスマ日本史講師の野島博之が教科書『詳説日本史B』(山川出版社)の改訂時の新記述、加筆部分を徹底研究。37個のキーワードを抽出し、解説しています。難関大学入試突破の武器になる、最強のデジタル参考書。入試には、絶対ここが出る! 大人の学び直しの教養書としても! 【目次】はじめに/総論/この本の使い方/【1】大王宮/【2】藤原京/【3】遣唐使の廃止/【4】郡司と受領/【5】鎌倉時代の裁判/【6】年紀法/【7】建武式目/【8】荘園などの代官/【9】一揆/【10】徳政一揆/【11】中世の貨幣・商業・流通/【12】貫高制/【13】家康の外交的意図/【14】江戸幕府が形成した外交秩序/【15】朝鮮使節/【16】享保の改革/【17】寛政の改革/【18】内憂外患/【19】朝廷権威の浮上/【20】幕末の科学技術と文化/【21】大正政変/【22】明治憲法体制の特質/【23】総力戦の影響/【24】二十一カ条の要求/【25】山東省旧ドイツ権益問題/【26】在華紡/【27】大隈伯後援会・小選挙区制/【28】パリ講和会議/【29】関東大震災/【30】市民文化/【31】石橋湛山/【32】日本資本主義論争/【33】朝鮮戦争/【34】ブレトン=ウッズ体制/【35】企業集団/【36】ブレトン=ウッズ体制の崩壊/【37】小泉構造改革/おわりに 他にはない希少性
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
ついつい頑張りすぎて、忙しい毎日に流されるように生きていませんか。ハーバードやスタンフォードでも大人気の心のトレーニング、マインドフルネスを生活にとり入れて、自分を大切に暮らす方法。「歩く」「食べる」「家事をする」など、日常の動作にマインドフルネスの習慣を組み込むコツ64。マインドフルネスとは、「今、この瞬間に集中している」心の状態のこと。まとまった休む時間がなくても、マインドフルな瞬間を増やすだけで心が軽く、楽になります。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
本書は、ビットコインから生まれた次世代技術「ブロックチェーン」の解説書です。ブロックチェーンはもちろん、その他の技術との関係性についても学べる、エンジニアにおすすめの一冊です。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
「維新の三傑」でありながら、西南戦争を引き起こした賊軍の首魁。にもかかわらず、国民の間では圧倒的な人気を誇る。武士にして思想家、軍略家にして温情の人、農本主義者にして詩人でもあった。西郷隆盛ほど捉えにくい人物はいない。だからこそ、さまざまな西郷論が語られ続けてきた。その変遷はまた、時代を映す鏡でもある。同時代人の証言から、小説における描かれ方までを総ざらいする。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
ヒトの脳の一生は、面白いほど7年ごとに段階を経ていく。子ども脳から14歳までにおとな脳へと成長し、28年間であらゆる知識や感覚を得てピークを迎えるも、まだ試行錯誤を繰り返す。やがて更年期やもの忘れを経験し、心細くなるもの。だが、それは「老化」ではなく「進化」の証。物事の優先順位が見えてくる脳の最高潮期は、ようやく56歳で始まりを告げる! 脳と感性から紡ぐ「成熟」の極意。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。髪の量や色に変化が現れ始めた40代以上の女性向けのヘアカタログ。白髪・薄毛・うねりなどの悩みがあっても魅力的に見えるヘアスタイルを、長さ別に100カット以上紹介しています。グレイヘアやシルバーヘアも充実。カタログ部分には、そのヘアスタイルが似合う顔型、髪質、毛量、髪の色、クセなどが一目でわかるヘアデータつきです。大人向けのヘアケア、シンプルだけどさりげなくおしゃれなまとめ髪、白髪隠しの技を使った髪型、石田ゆり子さんみたいなヘアスタイルのポイントなど、その他のヘア企画も充実。美容室の紹介ページには、読者向けの特典も多数掲載されています。また、大人ならではの似合うヘアスタイル選びのコツを人気美容師に取材。年齢を重ねても、悩みがあっても、ポジティブに髪型を楽しめる1冊です。目次:・今こそ髪型で遊ぼう!・大人に似合う髪型選びのコツは?・レングス別ヘアカタログ ショート/ボブ/ミディアム/ロング・なれるものなら、石田ゆり子・大人のカンタンまとめ髪・憧れのグレイ&シルバーヘアSELECTION・ボリュームのない髪にはこんなレスキュー!・大人のエクステで思いどおりの髪型を楽しもう・大人のヘアケア・大人のためのヘアサロンガイド・白髪隠しヘアのワザ・アラウンド70ヘア×ファッションSNAP・人気サロンリスト
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
女子ではなく、成熟した女性を目指す。自分を「資産」と考えたことがありますか? 若さは目減りする資産。経験は積み上げられる資産。一生モノの美しさは、衰えない。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。HTML&CSSで実現する、柔軟でレスポンシブなWebデザイン本書は「CSSグリッドで実現できることは何なのか」をテーマにした一冊です。これまでのHTMLとCSSを使ったWeb制作では、思ったようなデザインを実現するために「コンテンツをどういう順に記述するか」「どうマークアップするか」「どのCSSのレイアウトテクニックを利用するか」をパズルのように取捨選択し、形にしていくスキルが必要でした。それを解決する方法として注目を浴びているのが、CSSグリッドを使ったレイアウトです。本書ではCSSグリッドによるWebデザインを、作成制作を通して解説していきます。次のようなステップで、デザインを組み立てていきます。 1 作例ごとに、レイアウトソフトを利用して完成見本(デザインカンプ)を用意 2 完成見本からパーツを抽出し、HTMLと文書構造を組み立て 3 CSSグリッドを作成し、パーツを配置 4 レスポンシブの設定を行い、デザインを仕上げる作例はそれぞれ、PC、タブレット、スマートフォンで問題なく表示されるように仕上げていきます。用意された作例は以下になります。 ・縦横に均等に分割したグリッドによる「雑誌風レイアウト」 ・複数のグリッドを組み合わせて作る「フライヤー風レイアウト」 ・画像とテキストの重ね合わせによる「画像メインのレイアウト」 ・「左右対称/非対称のレイアウト」 ・上部や左部にナビゲーションを配置巻末には「CSSグリッド」リファレンスも付属。本書を通して、CSSグリッドがWebデザインにもたらす表現力と自由さを体験してください。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。第一線のアナリストが教える「データの見方」と「施策の打ち方」!「Webサイトを運営しているけれど、いまいち伸ばせてない」「そもそもどの方向にサイトを伸ばしていいかわからない」「色々な施策を行っているけれど、それぞれの施策がつながっていない」そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。本書は、そんな方にとって助けとなるように、Webサイトを成長させるための主な施策とその分析方法、そして改善の考え方そのものを包括的にまとめた書籍です。本書を読むことで、どのように自分のサイトのゴールを決めて、施策を打ち、分析し、改善をしていくかという一連の流れが分かるようになるでしょう。Chapter1では、施策の説明に入る前に押さえておくべき、ゴールの設定とデータの見方について説明をしています。Chapter2では、以下の主要な施策ポイントについて、基本的な知識や分析方法、分析の事例などをまとめています。・自然検索・リスティング・メールマガジン・バナー広告・ソーシャルメディア・ランディングページ・オウンドメディア・カート・入力フォーム・スマホサイト・ECサイト・BtoBサイト・BtoCサイトChapter3では、改善施策を行い、成果を出すための「プロセス」にフォーカスしています。得られた気づきをどう施策にまでもっていくのか。どんな資料を作って、どんなレポートを作って、どう周りの人を巻き込んでいくのかといったことについてまとめています。Chapter4では、GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャなどのツールについて、基本的な設定・操作方法や、本書でよく登場している機能の使い方などを紹介しています。※本書は2014年8月発行の『現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書』を改訂したものです。改訂の内容は主に以下の通りです。・各種Webサイトやツールの情報を最新に更新・Chapter2にて、「オウンドメディア」「BtoCサイト」を追加・自然検索やリスティング、広告などの仕組みを最新情報に更新・ソーシャルメディアの情報を更新、InstagramやLinkedinを追加・Googleアナリティクスの変更に伴う説明の修正・Googleサーチコンソール、Googleタグマネージャの説明を追加
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自分で考える・作る力が身につく!ラズパイ&プログラミングをたのしく学ぼう!『ラズペリーパイ』の電子工作本です。本書では「Raspberry Pi Zero W」と「Scratch(スクラッチ)」を使って解説していきます。子どもたちと一緒に、たのしく電子工作・プログラミングをはじめてみましょう!【対象読者:小学校高学年以上】いちごちゃん「ラズパイってなぁに?」パイ博士 「正式にはラズペリーパイって言うんだよ。ちいさなコンピューターのことさ」ジョーくん 「なにができるの?」パイ博士 「いろいろなことができるよ。たとえばラズパイにライトやモーターなんかをつないで、光らせたり動かしたりできるんだ。動かすにはソフトが必要で、この本では‘スクラッチ’というソフトを使ってプログラミング(動きの命令)をするよ」いちごちゃん「なんだかむずかしそう」ジョーくん 「ぼくにもできるかな?」パイ博士 「順を追ってわかりやすく説明しているから、たのしく読み進めることができるよ」ベリーの帽子をかぶったちょっぴり不思議な3人組と一緒に、電子工作とプログラミングをたのしみましょう!========◎大人のかたへ・ラズペリーパイのキットに加えて、それぞれの章で必要な部品があります。 本書の巻頭に一覧にしてありますので、ご参考にしてください。・小学校高学年でも読めるように、言葉にはルビを振っています。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
このまま生きてみなさい そのまま死んでごらんなさい生きている今も 死ぬ時も 腹はすわっていない「それでいい」のです花は美しく咲いても自慢しない いつまでも咲いていたいと欲張らない平成から新たな時代へ。無常、縁起、空。そして自然(じねん)――超多忙な81歳、浄土真宗本願寺派総長が、現代の事象とも重ね合わせ、平易な言葉で仏教の神髄を語ります。自分の存在が腑に落ち、生きること死ぬことがすっと楽になります。(目次より)生きとし 生けるものの すみか愛は 喜びと悲しみの はじまり変化こそ 真のすがたさからわず 執(とら)われず縁(よ)って 起きているそれは ここ それは いま自然(じねん)の ことわりなんの心配も いらない恵みの海は 非情の海自慢しない 粗末にしないごめんなさい ありがとう怨(うら)みを すててこそ「それで いい」ありがたい
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85231 85260

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.