COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

家業・船具屋の倒産という試練をチャンスに変えて突っ走ったアンティークショップオーナーの奮闘記。「できることはすべてやる」そんな想いで、右も左も分からないまま、七つの海を渡り歩く買い付けの旅に出た日々。そこで、著者はアンティークの魅力に幾度となく心を動かされる。その最大のものは、アンティークという個(もの)の歴史を通して、人から人へ、未来に想いをつなぐことができるということ。著者の根底にあった「何事も人あってこそ。人の喜ぶ顔をみたい」という願いと重なり合ったとき、ショップの成功は現実のものとなる。常に全力で生きてきた半生を振り返りながら、「みんな、裸で生まれて裸で死ぬんだから、本気で生きなきゃ損だよ」と優しく語りかけます。本書は、夢を描いて何かをしたいと考えている人々への力強いメッセージとなる一冊です。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
20代女性の日常にありふれた情景をするどい視点で切り取ったエッセイ集。祖母から母、著者へと受け継がれる、恋愛で肝に銘じておくべき3つのことについて語る「おばあちゃんの恋愛指南」、電車内で乗り合わせた中年男性の怪しい行動の真相を探る「ささやかな誤算」、女子高生時代の透明度の高い片思いを瑞々しく描いた表題作ほか、全7作品を収載。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
突然始まった介護生活。老いた母と向き合い、時には涙しながらも格闘した19年間。そんな日々の中で感じた、小さな幸せや気づき、反省を綴ったエッセイが待望の文庫化!親が存命な限り、介護は避けては通れない道。認知症を受け入れること、医師の選び方、親を老人ホームに入れること……。悩みが尽きない介護生活から得たのは、前を向くヒントの数々。介護に疲れたあなたへ――、強い味方となる体験記。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
音楽・文学・アート、様々な芸術分野の垣根を超え、新たな「文化」の創造をすべく、新たな言語実験に挑んだ著者渾身のエッセイ・ポエトリー集。ルーツを「ビート」にあり、また「ビート文化」を体現している著者が敬愛する、ジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグ、ローレンス・ファリンゲッティ、ゲイリー・スナイダーといったビートたちへの、オマージュとともに、「新しいカルチャー」を追い求める熱き思いが込められている。ビート・ジェネレーション、ヒッピー、ジャズ、ロックなどのカルチャーを愛する人は必読の一冊!
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
作家、エッセイスト、キャスター、さらには女優として幅広いジャンルで活躍している阿川佐和子さんですが、父・弘之氏の最晩年に病院に付き添い、いまも認知症のはじまった母の介護を続けるなど、実は介護経験も豊富です。そんな阿川さんが、高齢者医療の第一人者である大塚宣夫よみうりランド慶友病院会長と、理想の介護法、理想の老後を語り合います阿川さんの体験的介護法は、実に説得力があります。・好物はノドにつまらない・赤ちゃん言葉は使わない・バカにしない、怒らない、とがめない・介護は長期戦と心得よ・後ろめたさをもつ・認知症でも愛情は伝わる・孤独死の何が悪い・施設に預けるのは親不孝ではない・定年後の夫は新入社員と思え・夫源病にご用心・恋は長寿の万能薬・老人に過労死なし・そこで働く人を見て施設を選ぶ
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★関西すべての「道の駅」をわかりやすく紹介!★ 魅力いっぱいの特産品・お土産・グルメもすべてわかる!★ 大阪 兵庫 京都 奈良 和歌山 滋賀 三重 福井◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 兵庫県* 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢* いながわ* 淡河…など全35件☆ 大阪府* 能勢(くりの郷)* しらとりの郷・羽曳野* ちはやあかさか…など全10件☆ 京都府* 舞鶴港とれとれセンター* 海の京都 宮津* 舟屋の里 伊根…など全18件☆ 滋賀県* 塩津海道 あぢかまの里* 伊吹の里 旬彩の森* 浅井三姉妹の郷…など全19件☆ 奈良県* 針T・R・S(針テラス)* 大和路へぐり* ふたかみパーク當麻…など全13件☆ 和歌山県* 青洲の郷* ねごろ歴史の丘* 紀の川万葉の里…など全32件☆ 三重県* あやま* いが* 菰野…など全17件☆ 福井県* みくに・ふれあいパーク三里浜* さかい* 九頭竜…など全15軒☆ SA* 龍野西SA* 三木SA* 加西SA…など全19件※ 本書は2016年発行の「関西 道の駅 徹底オールガイド」掲載情報を、全て再取材し増補した新版です。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
創業60年の老舗金魚店が発信するいちばんわかりやすい飼育の手引き専門店ならではの充実した品種カタログ● 知っておきたい基本知識● 快適な環境づくりのヒント● 繁殖と健康管理の疑問を解消● 愛らしい姿を楽しむアイデア「きんぎょ?ぇ、きんぎょ」のふれ売りの声は江戸の頃よりの風物詩。今ではその声を聞くこともなくなりましたが、金魚人気は衰えるところを知りません。子どもの頃に、金魚すくいに夢中になった記憶のある人も少なくないはずです。そして金魚の泳ぐ姿に涼を覚え、心和まされたのではないでしょうか。その姿のかわいらしさ、飼育の手軽さ、種類の豊富さといい金魚の魅力は尽きません。それでも、中には縁日ですくった金魚があっけなく死んでしまったという経験から、金魚を飼うのをためらう方もいらっしゃるようです。しかし、実はいくつかのポイントさえ押さえておけば、10年以上生きることも珍しくなく、イヌやネコと同じように家族の一員として可愛がられるのです。そこで本書では、「これさえ知っておけば大丈夫」という飼育の33のコツをまとめました。金魚のいる生活は、きっとあなたに癒やしと安らぎをもたらしてくれるはずです。ぜひ気軽に金魚を飼ってみてください。***** もくじ *****★ 第1章 金魚を飼う前に★ 第2章 金魚の世話★ 第3章 繁殖と健康管理★ 第4章 金魚図鑑★ 第5章 もっと金魚を楽しもう本書は、2013年発行の「楽しい金魚の飼い方 長く元気に育てるために プロが教える33のコツ 」を元に、加筆・修正したものです。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★ もふもふのうさちゃんが、健康&安全に暮らすために、知っておきたい「60のポイント」を紹介!★ 自宅に迎える前の準備から、だっこの心得やふれあい術、さらに病気や災害時のケアまでよくわかる!!★ ライフステージ別の育て方や、シーズンによる過ごし方も掲載しています!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ウサギの育て方の本を、というお話をお受けしたときに、真っ先に思った事は、私がうさぎと出会ったときに、「こんな情報があったら」と望んだことを書こうという気持ちでした。はじめて目にした純血種のうさぎ(アメリカンファジーロップ)はこの世のものとは思えない可愛さで、その見た目に魅了されたのだと思います。しかし、いざたくさんのうさぎと暮らしていくうちに、だっこの難しさ、爪切りとの戦い、何をどうすればよいのか、信じるべき情報もない時代でした。病気の情報も、うさぎを診られる獣医も少ない中で、自分で学ぶしか道がなく、気が付けば、うさぎまみれの人生となっていました。この本は、ブリーダーとして同じ屋根の下で100頭近いうさぎと暮らし続けてきた18年間の経験を、はじめての飼い主さんにもわかりやすく伝えたい思いで1ページごとに心を込めて執筆しました。すでにうさぎと暮らしている飼い主さんにも、発見や学びがあるように願いを込めています。「うさぎと暮らすはじめの第一歩」として、ご愛読いただけると幸いです。うさぎと心を通わせられる、幸せな日々のはじまりを祈って。大里 美奈※ 本書は2012年発行の「はじめてでも安心!かわいいうさぎの育て方」を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★ 心満たされるひと時が愉しめる、こだわりの味とすてきな空間を詳しくご紹介します!★ 一度は行きたい老舗の名店から、本当は教えたくない穴場まで「全54軒」!!★ お値打ちの本格コースメニュー。★ 心に残る洗練された逸品。★ 一度は訪れたいスペシャルな空間。★ ここだけの地元素材を味わう。◆◇◆ 本書について ◆◇◆明治から昭和にかけて活躍した文人の志賀直哉は、奈良をこよなく愛したひとり。大正14年から13年間、奈良の高畑に住み、その邸宅は文化人たちの集うところとなり、「高畑サロン」と呼ばれました。その直哉が、随筆『奈良』の中に記した「奈良にうまいものなし」という言葉はあまりに有名。これが独り歩きして、80年以上経った今でも「奈良は食べ物がまずいところだ」という間違った認識を生じてしまいました。直哉は同じく『奈良』の中で、「とにかく奈良は美しいところだ。自然が美しく残っていて建築も美しい。そしてその二つが互いに溶け合っている点は、他に比べるものがない。今の奈良は、広大な平城京の一部分でしかないが、名画の残欠が美しいと同様に美しい」(筆者訳)と述べています。実は直哉の言葉が、奈良の食シーンを語るうえで、とても重要なものなのです。本書に収録した美食どころは全部で54軒。奈良の歴史、風土、そして食材を心から慈しむ料理人たちのお店です。奈良にお住まいの方はもとより、観光や仕事で奈良を訪れた方は、ぜひともそうした料理人たちの気持ちを受け止めたうえで、美味しい奈良をお召し上がりいただきたい。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★ 数多くの宿から利用者の立場で選んだ、おすすめの全147施設をお届けします!★ ゆったり癒される温泉・露天風呂が満載!★ ゴルフ・登山・マリンスポーツなど充実のレジャーをご紹介!★ 豊かな眺望でくつろげる客室を厳選!◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書では西日本地域の近畿・中部・中国・四国・九州エリアにある公共の宿147ヶ所を紹介しています。休暇村や国民宿舎をはじめとする公共の宿は、自然あふれる環境や立地、設備など、それぞれの充実度の高さも特徴のひとつ。温泉めぐりや季節のスポーツ、山海の幸をふんだんに使った食事など、楽しみも盛りだくさん。目的に合わせてセレクトし、楽しい旅行のためにお役立てください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 近畿大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・三重県* 牛滝温泉 いよやかの郷* 王地山公園 ささやま荘* 美山町自然文化村 河鹿荘* 国民宿舎 ビューロッジ琵琶* かくれ里の宿 森の交流館* 美里の湯 かじか荘* リバーサイド茶倉…など全44宿☆ 中部愛知県・岐阜県・静岡県・長野県・福井県・石川県・富山県* モリトピア愛知* せせらぎ街道の宿 たかお* 休暇村 南伊豆* 国民宿舎 松代荘* ほりでーゆ? 四季の郷* しきぶ温泉 湯楽里* 珠洲温泉 のとじ荘*五箇山温泉 国民宿舎 五箇山荘…など全31宿☆ 中国鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県* 国民宿舎 ブランナールみささ* 八雲温泉 ゆうあい熊野館* くらしき山陽ハイツ* 君田温泉 森の泉* 翠山荘…など全19宿☆ 四国徳島県・香川県・愛媛県・高知県* 月が谷温泉 月の宿* 休暇村 讃岐五色台* にぎたつ会館* 四万十源流の里…など全19宿☆ 九州福岡県・大分県・佐賀県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県* KKRホテル博多* 山香温泉 風の郷* 鎮西町 国民宿舎 波戸岬* 国民宿舎 青雲荘* 阿蘇白水温泉 瑠璃* 青井岳荘* 休暇村 指宿* ホテル スポーツロッジ糸満…など全34宿
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★ みんなで覚えて会話しよう!★ 手話で広がるコミュニケーション!★ 子どもたちが使える単語や文章を 基礎からわかりやすく解説します!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆みなさんは「手話」を知っていますか?最近はテレビで見かけたり、学校で勉強したことのある人も多いと思います。では、手話は「聞こえない人たちのことば」であることは知っていますか?2006年に国連で障害者権利条約が採択され、手話は言語であると定められました。その後、日本でも手話言語法を制定する運動が広がっています。国の法律はまだできていませんが、全国各地で手話言語条例が次々に成立し、手話を言語として認め、手話を普及させる運動が広がっています。手話は、日本語を手や指の形に置き換えたものでなくひとつの言語です。外国語を学ぶような気持ちで楽しく学んでもらいたいと思います。この本には、手話の動きをイメージするイラストがたくさん載っています。手の動きそのものをイラストから理解してどんどん手話であらわしてみてください。学校でまだ教わっていない難しい漢字もたくさん載せました。手話には漢字の形をあらわすものがたくさんあり、聞こえない人に音であらわすひらがなより漢字の方が理解しやすい場合があります。ふりがながふってあるので、たくさんの漢字を知るきっかけにしてみてください。そして意味がわからなかったら辞書を引いて調べてみてください。たくさんのことばを知り、様々なことに関心を持ち、疑問に感じたことは調べてみる。それはあなたの大切な宝物となります。この本を読んで、ぜひ手話サークルに足を運んでください。そして、聞こえない人たちから手話を学んでください。今まで知らなかった世界への扉が待っています。たくさんの方が、この本を手にしてくれますように。そして聞こえない人への理解が広がり、たくさんの人が手話という言葉を知ってくれますように。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆1章 自己紹介をしてみよう*マンガ第1話 「アヤミとユウタの出会い 手話って…?」* 「あいさつ」「名前」「指文字」「数字」…など☆2章 学校の話をしてみよう*マンガ第2話 「ろう学校って知っている?」* 「学校」「科目」「学校での生活」…など☆3章 いっぱい話してみよう*マンガ第3話 「ユウタの家に遊びに行って」* 「時間」「食べ物」「四季」…など*マンガ第4話 「聴導犬ってどんな仕事をするの?」
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★ 調べ学習に役立つ!★ 写真&イラストのビジュアル解説!!★ 知りたいことがこの一冊に!* 温暖化ってどんなことが起きているの?* 砂漠が増えているってホント?* 地球はどんな星なの?★ わたしたちが暮らすこの惑星のこと、その地球で「いま何がおこっているのか?」が、この1冊でよくわかる!◆◇◆ 本書について ◆◇◆1961年、旧ソ連の軍人ガガーリンが世界初の宇宙飛行をし、彼の言葉「地球は青かった」が世界中に広まりました。しかし正確に言うと、宇宙から見た地球ではなく青空を見ていった言葉なのです。青空は空に青色がついているのではなく、太陽からきた無色の光が空気で散乱され、青い光だけが地球に届くためにおきる現象なのです。青い色から地球はグリーン・清浄というイメージが膨らみました。でも、私は青い空と青い海が地球の顔だと信じています。海は、生命の起源で、青空から降り注ぐ太陽の恵みが大地と動物・植物を育みました。青い地球を守りたい、青い空と海を守りたい。しかし現実は、人間だけが二つの大切な青を破壊し続けています。講演やセミナー講師の私にできることは、「もったいない」をスローガンにして、二つの青を守る小さな活動をしていくことです。読者の皆さんもこの本を参考に自分でできる二つの青を守る活動をやってみてください。好き嫌い無く食べる、食べたら「ごちそうさま」と感謝の気持ち、そして毎日かかわったまわりの人に「ありがとう」という感謝の気持ち…二つの青色を次の世代の人たちに笑顔で引き継ぎましょう。「自分にできることで青い地球を守る会」発起人コミュニケーション・デザイン研究所 心理カウンセラー北原義昭地球の大気は動くので、国境は関係ありません。だから二酸化炭素などの温室効果ガスを減らすには、地球全体で取り組まなければなりません。そのために、ルール作りをしているのが気候変動枠組条約です。たくさんの便利な物に囲まれている私たちの生活は、地球に負担をかけています。家族みんなで歩いて商店街をぶらぶら回ってみたら、自転車で出かけたら、今まで気がつかなかった意外な楽しみが見つかるかもしれません。二酸化酸素排出を減らすのは、何かをがまんすることだけではありません。同じ買い物をするときに、より石油や電気を使わない方法を選ぶことによって、「うふふ。僕は地球を救っている『地球人』なんだ。」と楽しめば良いのです。両親や友人に広めたらもっとハイグレードな地球人になれます。皆さんが地球人になれば、二酸化炭素を減らすことができますね。「自分にできることで青い地球を守る会」会員弁護士 菅澤紀生
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★ 古地図と現代地図を見比べながら、タイムスリップしてみませんか!★ 福岡・博多・小倉・久留米・秋月・柳川◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 福岡*1 天神「天神」の地名はここから始まった。*3 大名・警固その名の通り、大名や侍が暮らした。戦時に防衛拠点となるべく築かれた町。…など全12コース☆ 博多*13 櫛田神社界隈700年以上続く山笠の伝統が息づく町。*14 御供所町中世から続く、名刹・古刹が軒を連ねる市内随一の寺町。…など全7コース☆ 小倉*20 小倉城幕末、高杉晋作らを迎え撃った小倉城。今は市役所や警察署など公的機関が建ち並ぶ。*21 魚町・小倉駅界隈九州の大名の参勤交代行列が行き交い、小倉から続く五つの街道の起点であった。…など全4コース☆ 久留米・秋月・柳川*24 久留米城水天宮の総本社から古代の古墳を経て、筑後川を眼下に望む久留米城へ。*25 久留米城下町江戸の風情が今も残る寺町や久留米の偉人の足跡をたどっていこう。…など全4コース※ 本書は2015年発行の「古地図で歩く 福岡 歴史探訪ガイド」掲載情報を、全て再確認・再取材した新版です。
公開日: 2018/06/27
物理学
単行本・雑誌
 
★ 天気図の見方、書き方が理解できる! ★ 四季の天気の特徴が具体例でわかる! ★ 図やチャートで気象用語を徹底解説! ★ 主な記載例☆ 『春一番』の地方ごとの定義。☆ 『晴れ』や『曇り』の基準。☆ 『天気図』と『気象衛星画像』の比較。☆ 『梅雨前線』の源はどこからくるか。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆農業や漁業に携わる方だけでなく、「天気」は私たちの暮らしに重要なものです。電車が遅れたり、外出できなかったりするだけでなく、命に関わる場合も少なくありません。新聞やテレビ、インターネットなどで天気予報を確認するのが日課になっている方も多いと思います。手紙の時候の挨拶、人と会ったときの最初の話題など、人とのコミュニケーションにも天気は役立っています。人類は、古来から自然の力に畏敬の念を抱き、変化を知るために様々な工夫を凝らしてきました。身近な天気の疑問に始まり、産業や生活、文化に至るまであらゆる分野を網羅し、天気についてより深く知って、面白さや奥深さを感じてください。本書は、イラストや写真を多く用い、目で見てわかりやすいことを大切に編集いたしました。お子様から大人の方にも楽しんで学んでいただけると思います。さらに、天気図の書き方を順をおって説明しました。ぜひ、一度天気図を書いてみていただきたいと思います。この本が、生活がより豊かになるきっかけになることを願うのと同時に、気象学がもっと活性化することにつながれば幸いです。特定非営利活動法人 天気検定協会※本書は、2014年発行の『気象と天気図がわかる本』を元に、加筆・修正を加わえたものです。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
イギリスで人々に最も愛され,日本人旅行者にも人気の高い庭園「シシングハ―ストキャッスルガーデン」の創立者ヴィタ・サックヴィルウエストの数奇な生涯が描きだされる。英国王家と関わりのある名家に生まれたヴィタの自由奔放な生き方と性。夫ハロルドとの理解しあった夫婦愛の中から生まれたのが名庭園【ホワイト ガーデン】だ。ヴィタの生涯を通して、王家とは上流社会とは、同性愛に走るヴィタの文学と感性が軽快なタッチで綴りだされる。20世紀前半の英国の国情が垣間見える中に、名園誕生のドラマが今明らかになる。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
『自我』『感情』『こころ』…人がそれらを手にしたことは、果たして「幸せ」と呼べるのか?世界各国をまわり、古今東西の文献を読み解いた著者が挑む、キリストも釈迦もブッダもたどり着けなかった命題。独自の解釈で人類進化の変遷を巡る、かつてない名著がここに誕生。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
「根本原理」をイメージで暗記すればどんな難関中学の入試問題もウソみたいにスラスラ解ける!中学入試の算数の問題においては、「問われるポイント(根本原理)」が決まっている。たとえば「逆比の原理」や「四角数の原理」、「特殊算の原理」などだ。入試問題を作る各校の教師は、これらの「根本原理」を1問のなかに複数含める。受験生にとっては、問題を見て「どの根本原理が問われているのか」をすぐに見破って解答しなければならないことになるのだ。本書は株式会社受験ドクターのオリジナル指導メソッドである「偏差値20アップ指導法」の一環として編纂された。中学受験算数のポイントになる「根本原理」のうちの‘よく出る365ポイント’を厳選し、イメージしやすいように図解した。「基礎編」「実践編」「問題集」の三冊に分け、中学受験算数のあらゆる問題に対応するための力をつけるシリーズの「問題集」が本書だ。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
著者が長年挑んできた「論理とは何か?」という問題がついに解明!練習問題を繰り返しながら解き進める、論理学の集大成!
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
世界のメディアが伝えない「米朝会談」、衝撃の舞台裏!それは金正恩の敗北と、北朝鮮‘無血開城’への第一歩だった。北は先軍政治を終わらせ、西側と交流できる国家へ――金正恩がもっとも信頼し、実質ナンバー2である妹・金与正氏。的確な国際情勢分析力を持ったその驚くべき本心が明らかに。▽非核化と引き換えに米国が提示した 経済発展プランとは▽軍部の暴発と暗殺を恐れる金正恩▽金正恩をホワイトハウスに招待する もう一つの意味は▽なぜトランプは金正恩を持ち上げる 発言をくり返すのか▽日朝関係改善への期待と 拉致問題について▽トランプはすでに背後の中国に 向けた手を打っている■■ 金与正の人物紹介 ■■1987年?。北朝鮮の政治家。朝鮮労働党中央委員会政治局員候補、同党中央委員会第1副部長を務める。第2代最高指導者の金正日を父に、第3代最高指導者の金正恩を兄に持つ。■■ しゅ・ご・れい【守護霊】 ■■人間の潜在意識のことで、あの世から地上にいる人を守る過去世の魂。タテマエではない本音を語る性質がある。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
トランプの政治手腕を、チャーチルが称賛!北朝鮮は敗北を認めた。そして開国へと動き出す。かつてヒトラーから世界を救った名宰相が、「米朝会談」を分析し、国際情勢の今後を読む。アメリカは再び、世界のリーダー国家へ。中国の覇権拡大は? 韓国の動向とは?【日本は国際社会から孤立しない外交戦略を!】
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
1200社以上の人事評価制度の構築に携わり、3年間で売り上げ12倍を実現した、急成長企業を率いる起業家の赤裸々な告白!<本文より一部抜粋> 私は、物心がついたときから覚悟を持って生きてきました。 学生時代も、覚悟を持ってドロップアウトしていたのです。 社会人になってからもずっと強い覚悟を持って仕事をしてきました。 そしてそれは今も何ら変わりません。 私は、誰に流されることなく、これからも覚悟を持って生きていきます。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
「才能はなかった」と振り返り、度重なるケガに襲われた現役時代。また、スポーツキャスターとして一流選手等への取材で知った「弱さ」や「失敗」を飛躍のチャンスに変える「自分の使い方」。 選手たちは光り輝いて見えるかもしれません。しかし、みんな苦しんでいます。葛藤しています。大事なのは弱さから「逃げない」こと。 自らの居場所で、いまの自分を超えようと挑戦を続けるすべての人にエールを送る、魂の1冊です。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
人は見た目が九割と言いますが、就職活動ではなおさらのこと。本書は、第一印象で面接を勝ち抜く方法など、就活活動で役立つ方法を三章に分けて紹介します。第一章の一般教養編では、意外に間違っているマナーと常識、身だしなみ、CA式表情のつくり方、CA式発声練習など印象力アップの方法を。第二章の実践編では、面接会場での過ごし方や自分をプレゼンする力、面接官を味方にする方法など、実行力アップの方法を。第三章の精神向上編では、前向きな自分をつくる方法や高倍率を恐れない自己暗示法など、精神力アップの方法を伝授します。サービスのプロである元CAの新人教育担当者が好印象なあなたを作りあげます。今日からすぐ実行できる、受かる就活面接テクニックを身につけるために読んでおきたい一冊。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
「評価を下げる+納税を減らす」「節税の実績を持つ専門家を選ぶ」で相続税は節税できる!平成27年の相続税の改正から、基礎控除の引き下げなどがあり、今までに増して相続対策が必要な時代になります。本書は、「亡くなってからでも相続税は節税できる!」をコンセプトに、「評価を下げる+納税を減らす」こと、「節税の実績を持つ専門家を選ぶ」ことで財産を残しながら相続を乗り切るコツを紹介していきます。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
相続税を0にするのは難しくない生前の不動産対策で相続税は節税できる!相続税に対する不安を抱える人は多いものの、具体的にどのようにすべきかイメージできている人は少ないようです。対策をしないまま相続してしまうと、納税ができたとしても財産は減ってしまいます。本書では、生前にできる相続税の節税対策のうち、不動産対策に絞って実例をご紹介していきます。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
今、世界はめまぐるしいスピードで変わっている。コンピューターの処理能力は1年半ごとに倍増し、クラウドなどのリソースは極めて低廉な価格でほぼ無制限に利用できるようになった。今やオフィスでの仕事のやり方やコミュニケーション手段は異次元のものとなり、それが人々の日常生活を変え、働き方や経済構造までも変えようとしている。グローバルな社会変化に全くついていけていない日本。日本の未来を救うために、九州大学教授が教える、イノベーション時代の政策の作り方とは。新しい日本の未来を切り開くための必読書。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
スイスの伝統的プライベートバンク経営者が共著・取材協力! その実態が初めて明かされる! 相続税増税や海外資産の取り締まり強化など、富裕層が持つ資産に対する捕捉は厳しさを増す一方。そんな中で注目されているのが「プライベートバンク」だ。銀行や証券会社はプライベートバンキングやウェルスマネジメントといった部隊を設けて「富裕層のパートナー」体制の強化を標榜している。しかし、本場スイスをはじめとしたヨーロッパのプライベートバンクと日本のそれは大きく異なるのが実態。日本では、顧客になる富裕層はもちろん、金融機関の従業員ですらもプライベートバンクの実態を理解していないのだ。本書では、日本人としては数少ない、本場スイスのプライベートバンクとのパイプを持つ著者が、実際に現地のバンカーとタッグを組む。日本人富裕層に蔓延しているプライベートバンクの「嘘」を看破し、「真実」とメリットを存分に伝える一冊。執筆にあたっては、現地のプライベートバング経営者に共著者として参加してもらい、全面的な協力を得た。日本の書籍で本場のプライベートバンクの「生の声」が明かされるのはおそらく初めて。歴史に培われた本物の発想と哲学を知ってほしい。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
累計140万部超の神岡真司が男女の関係に特化した心理テクニックを紹介! 48の心理術でどんな異性でもあなたにズキュンとイチコロ! 恋愛も夫婦問題も人間関係も仕事も、すべて思いどおりになる。具体的な会話があって、すぐに使える! 異性のNOをYESに変え、面倒な異性を黙らせ、意中のあの人をアナタに熱中させることができる。誰も教えてくれない超S級テクニックが満載の神的一冊、ついに公開!!
公開日: 2018/06/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★京都大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌・栄養内科の最新エビデンスに基づいた、糖尿病の治療・予防のための、「本当に正しい37の生活習慣」を解説します。★★すでに糖尿病を患っている人はもちろんのこと、糖尿病予備軍と診断された人にもぜひ読んでもらいたい一冊です。血糖値を上げないようにコントロールすることはできます! いますぐ実践すべき、小さな改善をわかりやすく紹介します。【目次】はじめに◎ひと目でわかる糖尿病【第1章】すぐはじめるよい習慣すぐやめる悪い習慣【第2章】元気な体に導く!健康習慣【第3章】改善する!ありがち悪習慣【第4章】自己流健康習慣の落とし穴◎生活改善チェックシート<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/06/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★担当編集が実践し、3カ月でマイナス10キロ達成!★★『30分で3品! 作りおき野菜おかず231』のシリーズ第2弾! 特長はそのままに、糖質オフダイエットのメソッドをかけ合わせた、これまでにない糖質オフレシピ本です。毎日の献立に悩まず、タイムテーブルの通りに作るだけで、糖質オフおかず『3品が30分』で完成します。ばっちりやせたい人にはごはんなどの糖質を20gに抑えた「ばっちり」糖質オフセットのレシピを!ごはんも大好き!ゆる?くやせたい人には「ゆる」糖質オフセットでリバウンドもこわくありません!【目次】はじめに糖質オフの基礎知識ばっちり糖質オフダイエットゆる糖質オフダイエット冷蔵庫のお助けストック糖質オフのSOS!食材別糖質量材料別料理さくいん<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/06/26
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85351 85380

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.