COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

官能小説では味わえない〈リアル〉。夕刊フジの人気連載から16篇を厳選収録。背中のホックをはずし、ブラジャーをはずすと、やや小さめではあるが形のよいおっぱいが目の前にあらわになった。四十代半ばとは思えない、スリムな体形を維持している。俺も服を脱ぎ、素っ裸になってから涼子のスカートを脱がし、パンストを剥ぎ取る。そして最後の一枚も脱がしてしまうと、涼子も丸裸になった。これまでは車の後部座席で下だけ脱いでセックスしていたから、全裸の涼子を見るのは、このときがはじめてだった。(「年上の人妻」より)
公開日: 2018/06/28
単行本・雑誌
 
内容紹介『笑点』の名司会者にして、孤高の噺家。世相、社会風刺、落語史、楽屋噺をユーモラスに、時には舌鋒鋭く語った珠玉のまくら集。「星の王子様」のキャッチフレーズで人気が爆発し、落語四天王の一人として活躍。落語協会分裂騒動を経て、『笑点』の名司会者として記憶される。晩年も、引退を決めた『芝浜』、『圓楽』の名跡を生前に譲る決断など、激動の時代を生きた五代目圓楽の「まくら」を一挙収録!本書に収録されている「まくら」は、「にっかん飛切落語会」の音源から採取されています。著者について五代目三遊亭圓楽 1932(昭和7)年、東京都に生まれる。1955(昭和30)年、六代目三遊亭圓生に入門。前座名を「三遊亭全生」。1958年(昭和30年)3月に、二つ目に昇進。1962年(昭和37年)10月に真打に昇進して、「五代目三遊亭圓楽」を襲名。1966年(昭和41年)『笑点』の放送が開始され、大喜利回答者として出演。1978年(昭和53年)落語協会分裂騒動。師匠・六代目圓生と一緒に協会を脱退。1983(昭和58年)司会者として『笑点』に復帰。2005年(平成17年)『笑点』放送開始40周年特番で司会を桂歌丸に交代。勇退する。2009年(平成21年)10月29日、転移性肺癌のため長男宅で死去。
公開日: 2018/06/28
芸能
単行本・雑誌
 
古典として時代を超え読み継がれている『古事記』。「八岐大蛇」、「因幡の白兎」など誰もが聞いたことがある物語への興味から、また、「国生み」「天孫降臨」「ヤマトタケルの遠征」など、壮大なスケールで繰り広げられると神々の物語の魅力から、最近では若い層にも人気が広まっている。「八岐大蛇」や「因幡の白兎」「天の岩屋戸」ーーうろ覚えでも一度は聞いたことがあるであろう、これらの物語はすべて『古事記』に収められています。またスサノオやアマテラスオオミカミ、ヤマトタケルなどその名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのでは。この世の始まりから神々の誕生、日本の国土の形成、列島の統一、天皇の誕生と歴代天皇の業績など、古事記にはたくさんの「日本のルーツ」が記されています。だからこそとても興味深く感じるのです。人物紹介、相関図や、名場面、地図などの図版により、ビジュアルにわかりやすくした決定版です。
公開日: 2018/06/28
単行本・雑誌
 
「リレーションシップ・コーチ(=人間関係形成のエキスパート)」が教える大人のための「人間関係構築」大全!「何だかうまくいかない」「どうも心が重い」……その原因は、ちょっとした人間関係の不調和かもしれません。友人・同僚・パートナー・家族・ご近所……の関係を改善して、人生の快適度を格段に上げる、ヒント&行動集。どんな人でも、今、何をすればいいかがすぐにわかる「あなたへの課題」リスト付き!
公開日: 2018/06/28
単行本・雑誌
 
私たちの健康は脳の一部である「扁桃体」の乱れによって、大きく左右されていたのです。がんなのに健康な人も、病気ではないのに不健康な人も、すべて扁桃体に注目することで説明できます。私たちは日々の生活で、視覚、嗅覚、味覚、触覚などを通してたくさんの刺激を受け、心地よく感じたり、不快に感じたりしていますが、その「快・不快」の判断を扁桃体がしており、「不快な刺激」と判断された場合に自律神経が乱れ、免疫力を低下させていたのです。なかでも扁桃体が最も「不快な刺激」と感じるのが、「不安」という感情です。不安を感じることが自律神経を大きく乱し、免疫力低下につながっていたのです。ではその「対処法」とはいったいなんなのか?具体的には次の三つです。 1「皮膚から受ける刺激」を不快にしない 2「目、耳、鼻、口から受ける刺激」を不快にしない 3「腸から受ける刺激」を不快にしない実際に「扁桃体を整える生活」を取り入れた患者さんのなかには、たった1日で抱えていた症状が減り、薬も減量することができたという効果が確認されています。「扁桃体を整える健康法」は、最新の医学的知見と一般診療による知見、その両方から実証された、最も信頼でき、無理なく続けられる「最高の健康法」なのです。
公開日: 2018/06/28
医学
単行本・雑誌
 
音楽のリズムに乗せて楽しく語彙を学ぶ「キクタン」シリーズに、「イギリス英語」版が登場。イギリス英語の基本単語を学べるだけでなく、美しい響きを作る母音・子音もマスターできる、画期的な単語集です。ボーナストラックでは、スラングのほか、あいさつやあいづちなどの間投詞、イギリスの観光地名や名物料理の名前なども学べます。イギリス英語入門者にも、イギリスマニアにもお勧めの一冊です。【本書の3大特長】 1)イギリス英語の発音が身につく!Chapter1「イギリス英語の発音」編では、【単語→日本語→単語→例文】のチャンツパターンで、発音の難しい母音、子音を特訓。文レベルでの独特の抑揚も学べます。 2)イギリス英語の日常生活語彙が覚えられる!Chapter2「起きてから寝るまでのイギリス生活英単語」編では、【単語→日本語→例文】のチャンツパターンで、「起きてから寝るまで」のイギリスの生活シーンを想定し選定した、基本単語を学べます。 3)アメリカ英語との違いもわかる!Chapter3「トピック別・英米で異なる単語」編では、【イギリス英語の単語→日本語→イギリス英語の単語→アメリカ英語の単語】のチャンツパターンで、発音の違いや使用語彙の違いが学べます。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。●対象レベル:全レベル●無料ダウンロード音声:全83トラック(mp3)・約98分収録言語・英語(イギリス/アメリカ)、日本語 【著者プロフィール】小川 直樹:英語音声学者・コミュニケーション向上コンサルタント。1961年東京生まれ。上智大学大学院言語学専攻博士前期課程修了。1998年、イギリスのレディング大学で研修。聖徳大学教授を経て、2013年、コミュニケーションのコンサルティング会社(株)Heart-to-Heart Communicationsを設立し、代表取締役に就任。20年以上の女子大での教育経験と教員研修での指導経験を基に、英語発音・プレゼン技法・人間関係の技法などを一般向けに伝えている。著書に『イギリス英語でしゃべりたい! UK発音パーフェクトガイド』(研究社)、『イギリス英語を聞く THE RED BOOK』(コスモピア)、『小学校教師のための英語発音これだけ!』『【新装版】耳慣らし英語ヒアリング2週間集中ゼミ』(アルク)などがある。
公開日: 2018/06/28
単行本・雑誌
 
人口増加率、開業率、通勤の利便性、第1位!福岡市=シリコンバレー?! ハリウッド?!なぜ「勝ち組」になれたのかなぜいま、福岡市なのか。福岡について、出身者はもちろん、進学や転勤などで一時的に住んだ人も、一様に口をそろえて「住みやすいまちだ」という。その証拠に少子高齢化が進む日本において、福岡市の人口増加率は日本一になっている。「世界で最も住みやすい二十五都市」のランキング上位の常連でもある。だが、福岡の魅力は住みやすさだけではない。福岡はいま、イノベーションや起業で先頭を走っているうえ、成長するアジアの玄関口も担っている。著者の牧野氏は、いまの福岡が「数十年前のアメリカ西海岸」に相当するポジションにあると分析する。アメリカ西海岸といえばアップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックのビックファイブが生まれた地である。自動車産業などの凋落に見舞われたアメリカ経済を西海岸が救ったように、開業率1位「日本の西海岸」福岡が、少子高齢化で「沈みゆく日本」を救うのではないか。実際に東京、カリフォルニア、福岡に住んだ経験のあるジャーナリストが分析する。
公開日: 2018/06/28
単行本・雑誌
 
仮想通貨、投資信託、不動産投資、年金、そして銀行……「中流喰い」ビジネスに騙されるな!「老後の不安」が資産設計を壊す!「一億総転落社会」を生き抜く経済知識■あなたの預貯金を蝕む金融業界の戦略に迫る アベノミクスによって弱肉強食の時代となり、「勝ち組」「負け組」に二分化され、「中流」が消滅すると言われて久しい。それは、一部の勝ち組以外は「下流」に転落し、老後の生活が保障されないことを意味する。その不安を狙い、銀行や証券会社はさまざまな金融商品をしかけてくる。最近、問題となっている仮想通貨も、将来不安に駆られた国民を騙すビジネスモデルと言える。数々のスクープを飛ばした経済ジャーナリストが、「危ない金融商品」の落とし穴を解説し、老後の生活を豊かにするために必要な知識を指南する。
公開日: 2018/06/28
単行本・雑誌
 
ポスターを作り、街をおこし、UFOを呼ぶ。広告界の異端児が作る街と広告とその人生。都築響一 三戸なつめ 推薦商店街ポスター展の仕掛け人ポスター296点掲載ユーラシア大陸横断、就職、病気、挫折、出会い、別れ……。コピーライターという枠を超え、人生の迷子になった著者が、あらゆる違和感と向き合った末にたどり着いた‘ある想い’。商店街のユニークなポスターを制作し、町おこしにつなげる『商店街ポスター展』で注目の著者が、プロジェクトを手掛けるまでの悩みや葛藤、そしてその人生を自身の言葉でユーモラスに綴る。「新たな一歩を踏み出そう」とする、すべての人に贈る一冊。都築響一広告って、いつも上から目線だ。「これがいいんだから買え」みたいな。でも日下くんだけは、いちばん下のほうでうごめいているなにかをぐっと押し上げて、僕らに見せてくれる。おもしろい広告は、本気でおもしろがってなくちゃできない。どんなに巧妙につくろっても、見るほうにはちゃんとわかるからと、日下くんは教えてくれる。広告業界人にとって、この本はすごく苦い薬か、避けて通りたい正道なのだろう。三戸なつめ日下さんとの出会いは衝撃的でした(笑)。自分の考えの斜め上をいくというか、こういう発想があるんだと。ただかっこいいとか素敵ってだけじゃなくて、面白さだとか、‘超違和感’ なところを引き出してくれて、それが今につながっているようにも思います。
公開日: 2018/06/28
単行本・雑誌
 
【気高い美意識の謎に満ちた氏族】プラナカンと呼ばれる異色の民が、東南アジアの国々にいる。 ある者は貿易で巨万の富をつかむ夢を抱いて。またある者は凶作と貧困から逃げ出すために。福建や広東の華人たちは、生死をかけてマラッカ海峡の新天地を目指した。男たちはマレー半島やスマトラ島、ジャワ島の妻と所帯を持った。熱帯の日差しを浴びて生まれ育った子孫が、やがて中国でもマレーでもない、万華鏡のように色鮮やかな独自の文化を開花させていった。彼らは、華僑とも異なる存在で、アジア経済界で隠然とした勢力を誇ち、その気高い美意識を誇る氏族の素顔は、いまなお謎に包まれている。19世紀には英国の東インド会社と手を組み、香辛料貿易、スズ鉱山、ゴム栽培で商才を奮った。あるいはアヘン取引、奴隷貿易によって無尽蔵の財をなした。富を現代に継ぐ末裔は、自らの歴史を封印したまま多くを語らない。 欧州の列強国とアジアの狭間で繁栄し、絢爛な文化を築き上げた彼らは、グローバリゼーションの波間を駆け抜ける「通商貴族」とも呼ぶべき存在だった。彼らは経済をどのように牛耳り、歴代の先人が残したその伝統を、誰が未来に渡すのか。栄華の痕跡を残すマラッカ、ペナン、シンガポールの街のほか、東南アジアの各地をめぐり、秘められたプラナカンの物語の扉を開く。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ワイン初心者から日常的にワインを飲む愛好家まで、現在最も注目を浴びているお値打ちワインを徹底的に紹介するワイン書の決定版第8弾。◆編集コンセプト1「デイリーワインに特化」2「公明公正なランキングの掲載」3「読者のメインターゲットはワイン初心者+初級者+予備軍」◆特色今号は2大特集1巻頭では、「ワインと相性の良い料理をどう合わせるか」「このワインにはどんな料理が合うか」「シチュエーションや料理に合うワインをどのようにチョイスするか」など、ワインを楽しむ際の必須事項の一つとされる‘マリアージュ’のポイントを早分かり解説します。2ダブル大特集として、ロマネコンティ、シャトー・マルゴー、ドン ペリニヨン、オーパス・ワンなど飲んだことがなく聞いたことがあるくらいだが、よく話題にあがる超有名ワインの数々を特集。いまさら聞けない超一流銘柄30に迫る。3低価格帯ワインのブラインドテイスティングによるランキングを誌上掲載。今回は、人気急上昇中のロゼワインが対象(価格は3000円以下限定)。スティル部門、スパークリング部門に分け、本誌発売時に一般入手できる計100本をテイスティング。4大ベストセラーとなっているコミック「神の雫」(現在は、『マリアージュ ?神の雫 最終章?』が「モーニング」にて連載中)の原作者・亜樹直氏さんの巻頭インタビューを収録。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版は、紙版に含まれている内容とは異り、記事、画像、付録が一部含まれない場合があります。予めご了承ください。「Old-timer」はレストアする人たちの立場から車をとらえ、豊かな心とゆっくりしたテンポで「古いクルマ」を走らせることに喜びを感じる人のための雑誌です。また、美しいクラシック&ビンテージカーっで誌面を飾るだけの雑誌ではなく、オールドカーのレストアをとおして、それにたずさわる人たちの行き方や、さまざまな思い入れを描いています。「古い車」と徹底的に付き合う雑誌、それがOld-timerです。2018年8月号主な内容・【別冊付録】Street Classics 特別編集版※最終頁が表紙になります。・愛しのシングルナンバー車 ・Z432R その知られざる真実・新連載 プリンス自動車工業 スポーツ車課の全仕事・新連載 メトロポリタン、治しましょう! トヨタ救急車・FS45V再生記・廃車体街道を行く・創業メンバーが語るマッハステアリング・徹底解説! エンジンオーバーホール【L20型の巻】2・こんなのあったのか! 板金工具・機械大辞典・オムスビ地獄へようこそ 13Bロータリーエンジン修理記4・1953年式ライレーを甦らす5・未完の旅路 高橋兄弟のバイク無銭旅行3・口語訳・保安基準&審査事務規程8 エンジンの載せ替え・AE85編・旧車を楽しむキャブレター生活8・キースターからライフ用燃調キット発売・職人に学ぶ内装リフレッシュ術 117クーペのダッシュボード修理編・日本レース史の謎を解く24 藤澤公男さん・旧車部品情報局 SR311用スターター&オルタネーター・メッキ表面を正しく「保護」せよ!・感動工具探訪 鳥取工場見学シリーズ3
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
第100回記念大会を迎える夏の高校野球を大特集した「報知高校野球」2018年7月号が発売になりました。巻頭は「みんな高校球児だった」と題して、メジャーリーグやプロ野球で活躍するトップ選手たちが、高校時代の姿で登場。それぞれの3年間を振り返るとともに、何人かの選手たちがくれた現役球児たちへメッセージも掲載しました。メイン特集は、いよいよ開幕する第100回記念大会の地方大会。まず本誌注目選手たちを紹介。そして史上最多56代表校の決める56大会を大予想しました。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
積丹のウニをはじめ、北海道の夏のおいしいものを集めた大特集!各地のうまいものを食べに行くドライブにも良しの内容です。ほか、アウトドア気分でたのしい手ぶらBBQスポットや、各エリアのグルメイベントも紹介します。※掲載情報は2018年6月5日現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間などが変更になる場合があります。クーポン、応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
「首都圏鉄道大百科」は、首都圏の鉄道が大好きな方、首都圏で鉄道について学べる施設や遊べるスポットに行きたい方にオススメの本です。第1特集は「首都圏を走る車両227形式全部見せます!」と題して、JR東日本、JR東海、東武、西武、京成、小田急、東急、京急、京王、相鉄、東京メトロ、東京都交通局etc. 首都圏エリアを走っている鉄道各社、車両の形式をすべて紹介している大特集です。見てみたい車両などを事前にチェックして、実際に探してみてください。また、第2特集は「鉄道博物館 徹底ガイド」。18年7/5に新館がオープンし、完全リニューアルする鉄道博物館(埼玉・大宮)の見所や新しい施設の紹介などを徹底ガイドしています。さらに、今回は鉄道タレント・‘ママ鉄’豊岡真澄さんが最新型ロマンスカーの基地に潜入レポートした特別企画「小田急GSEのヒミツ」も掲載。ほかにも、「首都圏の鉄道 不思議と謎20」、巻頭グラビア「心ときめく首都圏鉄道百景」、久野知美さん、南田裕介さんによる首都圏の鉄道大好きインタビュー「鉄道LOVERSトーク」、知る人ぞ知る駅特集「オモシロ駅大集合!」、乗り鉄漫画家のYASCORNさんセレクトの特集「駅ナカでサクッ♪ 名物グルメ」、「鉄道ミュージアム」特集、ゲームセンターや遊園地など「鉄道パラダイス」特集など注目企画が盛りだくさん!※ページ表記・掲載情報は18年6/11時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
家庭に仕事に自分磨きに……すべてのことに対して妥協せずに生きたい。誰だってそう思うもの。でも、簡単ではないことも知っている。そこで、『Kurashi』はいま改めて、「丁寧に生きる」ということを考えます。過去に生きた人から現代を生きる人まで、ライフスタイル、料理、日常の道具や住まい、美容・ファッション、さまざまな角度から、丁寧に生きるためのヒントを探ります。仕事と暮らしは互いに密接な関係にあります。どちらかに注力するともう一方が疎かになってしまったり、逆に相乗効果を生み出したりすることも。では、毎日忙しく仕事に取り組み、暮らしも丁寧に行うあの人は、いったいどのようにバランスを取っているのでしょうか。それぞれの仕事と暮らしに対するルールや、具体的なスケジュール管理、姿勢などを掘り下げ、自分らしい働き方・暮らし方の鍵を探ります。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※紙版掲載の広告と「『暮しの手帖』を創った 大橋鎭子の仕事と暮らし」の記事については掲載しておりません。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
これまで人類が経済的発展にだけ目を向けてきた結果、地球環境は非常に深刻な状態に陥っています。これは、宇宙規模でバランスの崩れを生じたためで、すでに小手先だけのエコでは間に合わないのです。この危機を食い止めるために、そして、これからも地球上に人類が生き残るために、従来の価値観を大転換しなければなりません。その「大転換」をやさしく説いた現代人必読の書。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
がん細胞に「ありがとう」と声をかける――ステージIVを宣告された患者の心得とは?医師の声に振り回されない!治療管理ノートに「奇跡を起こす」と書き殴る抗がん剤治療で「ハゲません!」宣言「生きる」というひたむきな気持ちで治療に臨む。家族や友人と過ごす時間を思い出し、愛する人と不思議な時間を通して、自分を見つめ直すなかで、「がんに感謝する生き方」を意識するようになる。がんを「悪」にすることは本当に正解なのか。がんとの向き合い方が180度変わる闘病エッセイ。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
体の不調の大半は「血液の汚れ」が原因!寝ている間に血液サラサラになる健康法とは糖質や脂質などを必要以上に摂りすぎると、余剰分は血液中に溢れてドロドロ、ベタベタ状態の血液になります。血流が悪くなっている場所では、危険を知らせるサインを出しますが、それがまさに肩こりや腰痛などの症状なのです。人間の体には微弱な電気が発生しており、この電気現象は生命活動を行うために重要な役割を果たしています。電気現象がスムーズに行われなくなると、血液の質が悪くなって血流が滞りやすくなるのです。そこで、「電界」という電圧のかかった空間の中に身を置くことで、体内に電子の移動を起こして電子バランスを整えるのが「電子応用療法」です。この電子の力で血液の汚れを分解し、血液の質を改善することで血流を促します。体力のない人や体調不良で運動ができない状態の人でも、無理なく続けられるのが大きなメリットです。また、忙しい人は就寝中に行えば、寝ている間に体が調整されるため、朝には疲労が回復し、スッキリと目覚めて一日をスタートすることができます。私はこれまで40年近く高電位による電界が及ぼす体への影響を研究。そして、この電子応用療法にたどり着きました。実践された方々からは「肩こりが解消した」「腰痛が改善した」「疲れを感じなくなった」「熟睡できるようになった」など、喜びの声を多数いただいています。そこで、本書では「電子応用療法」がどのようなものなのか、そのメカニズムと体にもたらす具体的な効果を紹介していきます。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
老け顔の原因はシミ・シワじゃなくて「目の下のクマ」と「顔のたるみ」にあった!?5年後、10年後の肌に差をつける究極のアンチエイジングを徹底解説年齢を重ねるとともに多くの人を悩ませる肌の老化。かつてのハリやツヤは失われ、シワやシミ、クマ・たるみといった肌のトラブルが増えていき、どんどん「老け顔」になってしまいます。そこで、美容に敏感な人であれば、アンチエイジングとして美容液やマッサージ、エステサロン、皮膚科に通うなど、さまざまな対策を行っているでしょう。ところが、その多くが「その場しのぎ」で効果のほとんどないものだったら――? せっかくの苦労も水の泡です。そこで、美容外科医として多くの女性を美しく変身させてきた著者が、肌の構造を踏まえた最速・最強のアンチエイジングを紹介。「老け顔」の一番の原因である「クマ」と「たるみ」の解消法について解説します。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
スランプ、惰性、退屈にさようなら!ポジティブ人生に、生まれ変わろう。仕事がつまらない。勉強がはかどらない。周りから評価されない。人間関係に疲れた……あなたのその悩みを、この一冊で根本解決。考え方を変えるだけで、人生はこんなにも面白くなる!▽マンネリ化を打開する5つの方法▽嫉妬を受けずに自己実現するために▽個人を生かし、組織で成果をあげるコツ目次まえがき第1章 何もやる気が出ない人へ 1 それは、八割から九割の人が感じていること 2 無駄だと思える時間の過ごし方 3 人生を無駄にしてしまった人の事例 4 「やる気が出ない」から脱出するには 5 他人の「やる気」を出させるには 6 「やる気はあるが、仕事がない」という人へ第2章 実践・マンネリ疲れ克服法 ―質疑応答― Q1 マンネリ化や惰性を克服するには Q2 「人間関係」に疲れて、やる気が出ないときにはあとがき
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
日本代表選手やプロのベテランでも、必ずサッカーがうまくなる風間理論を戦術ライティングの第一人者が徹底取材で解明した、究極の技法書。川崎フロンターレしかり、名古屋グランパスしかり、風間八宏の指導で、なぜサッカーがグングンうまくなるのか?「止める」「蹴る」「運ぶ」「外す」「受ける」といった独特の言葉で、サッカーの本質を追究した風間八宏の技術論を、図解をまじえて、誰にでもわかるように丁寧に解説。風間理論を理解することで、誰でもサッカーを観る一流、プレーする一流、教える一流になれる。すべてのサッカーファン・指導者必読の一冊です。サッカーは突き詰めれば、すべてが技術である。技術への認識を変えることで、僕らはまだまだうまく、強くなれる――。【目次】CH1[止める・蹴る・運ぶ]CH2[受ける・外す]CH3[打つ]CH4[守る]CH5[風間理論とサッカーの本質]
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
クライフがこの世を去って約1年、サッカー戦術解説の第一人者が贈る真説「トータルフットボール進化論」。クライフ、サッキ、グアルディオラ、ジダン…強く美しい戦術はどのような系譜をたどり、いま、まさに究極の戦術が生まれようとしているのか?トータルフットボールの進化という大河の源流と革新を綴る濃密な戦術ガイド本の誕生!単に選手のポジションを交換するからトータルフットボールなのではなく、パスワークのスタイルを貫いた結果、ポジション互換性が必要になってくる。つまり、パスワークこそがトータルフットボールの源ということがみえてきます。(中略)パスワークとプレッシング。この2つをトータルフットボールの成立要件と仮定して、過去から現在に、そして現在から未来へ、トータルフットボールをキーワードに戦術史を紐解いていきたいと思います。(本書「プロローグ」より抜粋)【目次】プロローグ トータルフットボールとは何か?Chapter1 トータルフットボールの現在黄金時代のレアル・マドリー/4局面のオールマイティ/アンチェロッティの挫折とジダンの継承/シティとグアルディオラ/トータルフットボールの‘似ていない兄弟’/ビエルサ一派のロマンChapter2 伝道師トータルフットボールの源流/伝道師ジミー・ホーガン/ヴンダーチーム/アヤックスとジャック・レイノルズChapter3 ラ・マキナとマジック・マジャールラ・マキナ/ファルソ・ヌエベ(偽9番)の系譜/ラ・マキナのポジション流動性/マジック・マジャール/計画的なM/社会主義のフットボールChapter4 ブラジルとレアル・マドリーブラジルの4-2-4/セレソンの礎/チャンピオンズカップ5連覇の白い巨人/元祖オールスターチーム/数奇なクバラとバルセロナChapter5 カテナチオからトータルフットボールへカテナチオの背景/ミランとインテル/攻撃するリベロChapter6 オランダのトータルフットボールヴンダーチームの継承者/時計じかけのパスワーク/ボール狩りChapter7 ナンバー10の時代プラティニ、ジーコ、マラドーナ/9・5番のプラティニ/黄金の4人/マラドーナと仲間たちChapter8 プレッシングとドリームチームサッキとクライフ/リバプールの黄金時代/プレッシング/ドリームチーム/4番と6番と9番、そしていぶし銀のパサーたちChapter9 ティキ・タカアヤックスの再生と没落/プレッシングへの挑戦/ロンドが世界を制す/ポゼッションのカテナチオとバルセロナ包囲網Chapter10 フットボールの未来戦術と人生観/ハンドボールに近づくフットボール/ハイプレスが無効になるとき/堂々巡りの技術革新エピローグ クライフが遺したもの
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
「フットボール批評」の人気連載が待望の書籍化!世界的な戦術研究の第一人者である著者が日本のサッカーファンのために書いた、サッカー戦術本の決定版。戦術とは何か。「ゲーム(勝負事)」を、どこまで支配し得るものなのか。 洋の東西を問わず、この種の議論がますます盛んになってきている。戦術論が普及すればするほど、根源的な問いかけがなされるようになってきたのは、フットボールという競技自体の進化にとって、極めて好ましい兆候だろう。3-4-2-1やプレッシングといったコンセプトを生み出してきたのは、予測不可能性を極小化し、自らのイデア(理想)を具現化しようとする情熱であり、ひたむきな使命感でもあるからだ。 その事実を理解して初めて、ピッチ上に描かれる魔法陣の秘密は解き明かせるといってもいい。本書はイギリス人の戦術史家、ジョナサン・ウィルソンとの共作になるが、僕たちが一貫して目指してきたのも、歴史的な文脈をしっかり踏まえたうえで、時代の最先端を行く戦術論の見取り図を、読者のみなさんに提示することだった。 とはいえ、ジョナサンと戦術論の本を出版するのは実に不思議な気がする。彼は戦術論の大著を以前にも上梓しているが、もともとフットボールのジャーナリストを志していたわけではない。さらに言うなら、戦術分析が専門だったわけでもなかった。(「はじめに」より一部抜粋)【目次】Episode.1 戦術トレンド概論 プレッシングか、ポゼッションか、それが問題だ。Episode.2 60年ぶりに戻ってきた3バックEpisode.3 アンチカウンター理論としてのゲーゲンプレスEpisode.4 ゼロトップはどこへ消えたのかEpisode.5 ベンゲルと4-2-3-1の行方Episode.6 10番/トップ下論 エジルが象徴するクリエイティビティのジレンマEpisode.7 ゾーン・ディフェンスがカバーする領域Episode.8 アンチ・フットボールの誘惑と憂鬱Episode.9 レスターと4-4-2に未来はあるかEpisode.10 ポチェッティーノが受け継ぐ、ビエルサイズムEpisode.11 アンチェロッティ式、「ハイブリッドマネージメント」のススメEpisode.12 モウリーニョが抱えるスペシャルな懊悩Episode.13 ウイング論 左翼と右翼のウインガーEpisode.14 理想主義者、ペップ・グアルディオラの挟持Episode.15 GK、100年の孤独Episode.16 ディープ・ライイング・プレーメイカーの誕生column.1 共産主義思想としてのプレッシングcolumn.2 コレクティブカウンターの衝撃
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★ 日本代表を育てたノウハウが凝縮!★ 「軟式」ならではのポイントがよくわかる!★ 個人もチームもこの一冊でレベルアップできる!★ バッティング・ピッチング・フィールディングのコツがマスターできる!!★ ベースランニング・チームプレーがよくわかる!★ 実戦で活きる具体的なテクニック&考え方を丁寧に解説しています!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆全国にはどのくらい軟式野球チームが存在しているのでしょう? 1000チーム? 10000チーム? いやいやそれ以上と思います。たくさんあるチーム、競技者の中、試合で活躍できるようになるためには、どうしたらよいのでしょう。この本では中級者向けに、上級者になるための考え方や、チームが勝利するためのコツを、50の項目にわけて解説しています。軟式野球は「ヒットを打たなくても勝利できる」「硬式野球よりも難しいと感じる」のような意見が多く聞かれます。それでは、軟式野球において勝利するためには、一体どのような考え方が必要なのでしょうか。すごいピッチャーがいれば勝てるでしょうか。チーム打率が高いだけで勝利できるでしょうか。私は「チーム全体のバランス」が必要だと考えます。個々の技術をあげ、1人ひとりが上級者になることはもちろん必要ですが、チームで同じ目標を見て進むことが大切。オーダーの組み方、戦術、ゲーム展開の見極めなど、様々な方向から「試合で活躍できるようになるための軟式野球」を解説します。さらに自身のプレースタイルを見直すきっかけにもしてみてください。考え方が変われば、誰しもが今の実力よりもさらに向上する可能性を秘めています。みなさんの所属するチームが、勝利のヒントを見つけられれば幸いです。名古屋光彦※ 本書は2010年発行の「試合で大活躍できる!軟式野球 上達のコツ50」を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★ サッカー未経験&忙しいお父さん必見!★ パス・ドリブル・シュート、これだけは押さえておきたい必勝テクが、この一冊でまるわかり!★ 実力アップの練習方法からやる気を引き出すアドバイスまで、今すぐ役立つ!子どもに教えるコツ満載!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆教え方・声かけのちょっとした工夫で、子どもの力はぐんぐん伸ばせる!長年子どもたちにサッカーを教えてきました。子どもだからというわけではありませんが、指導者は「言葉の選択」に気をつけなければいけません。しかし、子どもは指導者の意図とはかけ離れたプレーをすることは、いくらでもあります。強いシュートを打ちたい…「足を強く振れ!」。強くヘディングをしたい…「もっと首を振れ!」。でもこの場合も、大切なのは体の使い方であって「強く!」ではないはずです。ではなんと言えばいいのか。ポイントとなる言葉などを、本書では詳しく解説しています。ぜひ参考にしていただき、子どもの上達を後押ししてください。北浦和サッカースポーツ少年団代表 吉野弘一◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆Part1 ステップとリフティングで体を自在に動かす*コツ01 ステップワーク(1)タタタステップの基本となるすばやい足さばきを教える*コツ02 ステップワーク(2)グーパー足ジャンケンでリズムよく「グー」「パー」させる…など全15項目☆Part2 ドリブルと身体操作を覚える*コツ16 ジンガ柔らかいボールタッチができているかをチェック*コツ17 タッチタッチ小指側3本の足指周辺で押し出すようにタッチさせる…など全12項目☆Part3 サッカーの基礎パス&コントロールを覚える*コツ28 無重力トラップボールの勢いを消すため軸足を浮かせることを教える*コツ29 無重力トラップ?ターントラップしながらターンすれば前を向けることを教える…など全10項目☆Part4 1対1のテクニックを覚える*コツ38 相手が正面にいるときの仕掛け間合いを詰めて駆け引きをし仕掛けまでのコツを教える*コツ39 相手が横にいるときのドリブルボールを取られないよう体と足でボールを守らせる…など全6項目☆Part5 シュートテクニックを覚える*コツ44 軸足のポイント蹴った直後に軸足は地面から抜くように伝える*コツ45 蹴り足のポイント蹴った直後にパワーを開放するイメージと伝える…など全5項目☆ シュートが上手くなる練習法(1) 長い距離を走ってからシュートを打たせる練習(2) ドリブルをしてからシュートを打つ練習法(3) スローイングとボレーを取り入れたシュート練習☆Part6 子どものやる気を引き出すアドバイス*コツ49 教える人の責任教える人には勉強する責任がある*コツ50 子どもの叱り方、ほめ方叱りたいことがあったら20秒だけ我慢してみる
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★ 落とさず勝つ!!レシーブの極意を身につけて、ライバルに差をつけろ!★ 「ディグ」&「レセプション」のテクニックから、トスでの「攻撃参加」、コート外との「連携」まで!★ 元「全日本の守護神」が教える「上達」のバイブル!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆リベロ制度が採用されたのは、1998年。今から20年ほど前のことです。小学2年からバレーボールをはじめ、ずっとアタッカーだった私が、初めてリベロになったのは大学1年の時(2000年)でした。当初は、守備の要であるリベロというポジションの重圧がのしかかり、どうしたらチームの勝利に貢献できるか、悩む日々を送っていました。コート上に一つしかないポジションをつかみ、試合に出るために必死で技術力を磨いてきました。けれども、年齢を重ねるとともに私はあることに気が付きました。リベロというポジションは、個人の技術力だけを磨いても、試合に勝てない。個の技術力には、限界がある、と。バレーボールは、ボールをつなぐ競技です。チームの1人1人がそれぞれの役割を全うし、組織的な動きをそろえることが、強いチームの要素となります。コートで組織的な動きを統括するのが、私はリベロというポジションだと思っています。リベロは、コートの中と外をつなぐ重要なポジションでもあるのです。この本では、コートのキーマンであるリベロの能力が上がるコツをまとめました。たとえ個人スキルが長けていなくても、ディグやレセプションは上げられます。1本でも多くディグやレセプションを上げたいと葛藤しているリベロの皆さんにぜひ読んでいただきたい1冊です。ディグは、ボールがきた瞬間に勝負が決まるのではなく、仲間が打つサーブやブロックまでの通過点で決まります。目の前のことに全力を尽くすことが、結果的にチームワークを生み出し、得点につながるのです。その中心となるのが、リベロというポジション。リベロの皆さんがこの本を読んで、今以上にバレーボールが面白くなるような手助けになれば、幸いです。酒井大祐◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、バレーボールの守備専門のポジション・リベロで上達するためのポイント50を紹介しています。リベロの役割や、タイプからディグやレセプションの基本フォームとテクニックまで、それらをレベルアップさせるコツを解説しています。さらに守備率が上がるフォーメーションや練習法、トレーニング方法など、リベロに関する知識を一通り網羅しています。最初から読み進めることが理想ですが、特に自分が知りたい、苦手だから克服したいという項目があれば、そこだけピックアップして実践することも可能です。各ページには、紹介しているポイントをマスターするために必要なコツが散りばめられています。理解を深めるために必ずこちらもチェックしてください。さらに巻末には、リベロに関わるルールや、試合で役立つQ&Aを掲載しています。ぜひ頭の中に叩き込み、ここで覚えたテクニックや戦術をコートで活かしていきましょう。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
ピュアな素材を使った1点ものの手編み服。草木染の上質な天然素材(絹、アンゴラ、カシミヤ、オーガニックコットン、麻など)を一目一目編みあげた、図形や肉球、植物をモチーフにした軽くて着心地のよい服や、原毛からオリジナルのフエルトを創り型抜きした帽子など、贅沢で凛としたニットの作品集。NHK「おしゃれ工房」で講師を務めたニット作家・細野雅子の世界。
公開日: 2018/06/27
手芸
単行本・雑誌
 
山崎家でのほほんと暮らすラブラドール・レトリーバーのチェリー。家族に愛されて穏やかな日々を送っていたが、ある日突然、失明してしまい――。ダイエットにテレビ出演、ちびっこ(苦手)の子守り、そして、病気との闘い……。主婦兼エッセイストが軽妙な語り口で綴る、ラブリーなわんこの一生。エッセイとともに、いろいろな表情を見せるチェリーのフルカラー写真が載っています。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
★ はじめてでも占星術で人を占える!★ やさしいレッスンブックで、西洋占星術の基本と応用が分かります。★ ホロスコープは人生の航海図。★ 誕生した瞬間から私たちを導く星の配置から、「性格」「運勢」「未来予想」を読み解く方法を、分かりやすく解説します!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆占星術とは、天体12星座(牡羊座から始まり魚座までの12星座)と太陽系10個の星(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星)の天体情報を使って、性格、運勢などを読み解いていくものです。そのために、まず必要なものが誕生日です。何年・何月・何日に生まれたということから誕生時の天体の星の配置が決まります。生まれた時刻までわかれば、さらに正確に誕生時の星の配置が決定します。この誕生時の星の配置図のことを占星術では「ホロスコープ」と呼んでいます。 ホロスコープは人生の航海図となり、誕生した瞬間から列車の時刻表のように私たちを導いていきます。宇宙の天文と結びついている、ただ一つの占法。それが「占星術」です。この本は、皆さまにわかりやすく簡単に占星術を学んでいただき、そして「周囲の人を占えるようになる」。そこまでをひとつの目的として書いてあります。理屈はよくわからないけれど、とにかく「面白い、楽しい、当たる」がわかれば、あなたは名占い師です。名占星術師を目指して、さっそく占星術のレッスンをはじめてください。立木冬麗※ 本書は2013年発行の「立木冬麗の占星術LESSON もっと本格的にホロスコープを読み解く!」を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/06/27
占い
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85321 85350

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.