COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あのベストセラー作曲本が判型拡大+内容増量&お値段据え置きでリニューアル!音楽理論・作曲・アレンジ・演奏・DTMに関するさまざまなお悩みを、Q&A方式でやさしく一発解決してくれる音楽本として、バイブル的存在となったベストセラー『思いどおりに作曲ができる本』が、ひとまわり大きな判型で生まれ変わります。もちろん、ただサイズが大きくなるだけではありません。今回のリニューアル版では、前作で好評を博した見開き2ページで完結するQ&A形式のページ構成を踏襲した上で、さらに新たなQ&Aを追加。既存の解説内容にも細かなブラッシュアップを施しました。また個々の解説に対応した383個、トータル100分に迫るオーディオファイル(MP3フォーマット)をダウンロード方式で提供することで、理解度の向上と利便性をはかっています。さあ!全国の悩めるミュージック・クリエイターのみなさん、見た目も内容もパワーアップした本書を手に入れて、‘もっと’思いどおりに音楽を作ってみませんか?《CONTENTS》◎第1章:今さら質問できない音楽の基本がわかる!◎第2章:曲がスラスラできるようになる!◎第3章:アレンジが悩まず完成できる!◎第4章:演奏が驚くほど上手になる!◎第5章:すぐに使えるコード進行パターン集*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
サニー号に悪魔の実を移植!?鍵を握る計算式は「42+73=115」「当て数字」「対比&類似」「三度目の正直」「三位一体」尾田栄一郎先生からのメッセージ!物語に秘められた‘5つの法則’から従来の説から新説までを徹底検証!!下記、目次となります。Prologue Mystery of numbersONE PIECE WORLD MAP 現在、明らかになっているワンピース世界予想地図ONE PIECE LIST OF CENTURIES 現在、明らかになっているワンピース歴史年表第1航路 ‘当て数字’の法則第2航路 ‘三度目の正直’の法則第3航路 ‘対比&類似’の法則第4航路 ‘ウソップの嘘実現’の法則第5航路 ‘三位一体’の法則Epilogue Code 3D2Y
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
宇宙や物質の究極のなりたちを追究している物理学者が、なぜ万物の創造主としての「神」を信じられるのか? それは矛盾ではないのか? 物理学史に偉大な業績を残したコペルニクス、ガリレオ、ニュートン、アインシュタイン、ボーア、ディラック、ホーキングらが神をどう考えていたのかを手がかりに、科学者にとって神とはなにかを考える異色の一冊。しかし、この試みは「科学とは何か」という根源的な問いを考えることでもある。
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。これで「ダマシ」を回避!テクニカル指標にはそれぞれ強みと弱みがあります。あるひとつの指標に頼ったのでは、売買判断にも限界が出てしまうのです。だからこそ「組み合わせ」が重要です。指標を組み合わせ、弱点を補い合うことで「ダマシ」の回避につながります。本書は、●テクニカル分析の基本的考え方●トレンド系指標・オシレーター系指標の強みと弱み●局面・トレードスタイル・銘柄規模別の最適な組み合わせ術……を豊富な事例とともに説明していきます。□主力株の急騰時・急落時には「移動平均線×MACD」□中期投資には「移動平均線×ストキャスティクス」□新興市場銘柄には「ボリンジャーバンド×MACD」……など、ぜひ本書を通じて、ご自身の「最強の組み合わせ術」を発見してください。
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
「受講者の9割が設定した問題を解決する」という圧倒的な成果を出す、超人気の講座の書籍化!あますところなく、その「ノウハウ」を伝えます!「壁マネジメント」とは、部下の「成果の出ない望ましくない行動」をマネジャーがみずから「壁」になって防ぎ、「成果の出る望ましい行動」へと向かわせ、「やりきるチーム」を作るマネジメント術。マネジャーの仕事は、部下に成果を出させて、チームの目標を達成し、組織の上位方針を実現すること。「何を、どれだけ、すればいいのか」を、具体的、かつ100パーセント実践できる形で示していく。それが「みずから壁になる」ということです。「壁マネジメント」とは、こうした部下教育を、効率的に行うことができる方法なのです。■目次・第I章 「壁マネジメント」とは何か?・第II章 「壁マネジメント」のルールを知る・第III章 失敗しない「壁マネジメント」の取り組み方・第IV章 「壁マネジメント」を実践する・第V章 壁マネジメントの調整法■著者 山北陽平株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ コンサルタント「壁マネジメント」プログラム開発者米国NLP協会認定 NLPマスタープラクティショナーJMC認定販路コーディネーター認定講師1979年三重県生まれ。前職にて営業として、東海エリア250人中1位の実績をとりMVPを獲得ののち、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツに移籍。現在、専門の営業とマーケティング以外にも、製造、技術、管理、企画、クリエイト、物流など広範囲の組織改革を実現するコンサルティングを展開。その顧客先はNTTドコモ、パナソニックグループ、朝日新聞社などの大企業から、中小企業まで規模、業種業態ともに多岐にわたり、「行動分析学」をもとにした行動改革ならび課題解決手法を持っている。また、みずから開発した「壁マネジメント」では、受講者の9割が設定した問題を解決するという圧倒的な成果を出しており、同社のプログラムでNO.1の人気を誇る。その指導は年間200日、1000時間を超え、指導対象ビジネスパーソンは年に3000人にのぼる。とことん結果にこだわった指導スタイルは、多くの経営者、マネジャーから絶大な評価を得ている。
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
◎ゆうこすさん(モテクリエイター)推薦! まさかの、めちゃくちゃビジネス本。運をプロデュースしよう!◎川田十夢さん(AR三兄弟・長男)推薦! 開運の打率を上げる、拡張の参考書。◎マキタスポーツさん(芸人・ミュージシャン・俳優)推薦! ‘見えない人’にはずっと見えない本。僕には見えました。明石家さんまさん、キングコング西野さん、堀江貴文さんなどなど。バラエティプロデューサーとして「運がつきまくっている」人たちを長年にわたり見てきた著者が出した結論!それが‘「開運」の仕組みは論理的に説明できる’です。本書はスピリチュアルな精神論やオカルトの類いとは距離を置く、いわば「開運の実学」を記した「運の技術」の本。実用書、テクニック集です。【本書の内容】●芸能人、著名人の運のつかみ方を論理的に解説しています。●運を逃す人の特徴も論理的に解説しています。●AI時代の到来も近い現代にフィットする開運思考を解説しています。●著者自身が実際に使っている開運テクニックを解説しています。●つかんだ運を強化するマインドの持ち方を解説しています。なぜ、あの人は運がいいのか?の理由がわかり、運を開くにはどうしたらいいかの具体的な方法がわかり、好きなことをやって生きていくための思考法がわかる!開運を「いかがわしい、うさんくさい、非科学的」と思っている人ほど、騙されたと思ってぜひ読んでみてください!!■著者 角田陽一郎(かくた・よういちろう)1970年、千葉県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。1994年、TBSテレビ入社。『さんまのスーパーからくりTV』『中居正広の金曜日のスマたちへ』『オトナの!』などの番組を担当した名ディレクターとして高い評価を受ける。現在は、TBSテレビを退社。バラエティプロデューサーとして独立し、キングコング西野 亮廣さん、コルク代表の佐渡島庸平さんなどのトップクリエイターとともに、テレビの枠に収まらない様々なフィールドで時代に求められる新たなライフ&ビジネススタイルの創造に挑戦し続けている。また、明石家さんまさんをはじめ、いとうせいこうさん、水道橋博士さん、堀江貴文さんなど、成功をつかんできた数多くの芸能人、著名人との親交も深く、その中で見て、感じた成功者の運のつかみ方が本書にはまとめられている。
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
複雑な空き家の税務がわかる1冊!◆譲渡対価の判定など、空き家譲渡の特例の適用に関し専門家でも判断に迷う問題を取り上げ、Q&A形式でわかりやすく解説◆譲渡の特例や相続登記など、空き家をめぐる税務処理に不可欠な幅広い情報を網羅◆資産承継の実務に精通した税理士、司法書士が共同で執筆した確かな内容【目次】第1章 概説 第1 「空き家」問題の背景と現状 第2 「空き家」問題への対応第2章 空き家を売却する場合の税金 第1 譲渡所得 第2 空き家譲渡の3,000万円控除の特例 1 制度の概要 2 被相続人居住用家屋の範囲 3 被相続人居住用家屋の敷地の判定 4 譲渡対価の額 5 共有で相続した場合 6 店舗兼住宅であった場合 7 相続後の利用制限 8 適用前譲渡・適用後譲渡 9 特殊関係者に対する譲渡 10 他の特例との適用関係 11 特例の適用を受けるための手続第3章 空き家を維持する場合の税金第4章 空き家をめぐる登記事項一覧
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
適切な回答のための頼れる指針!◆法律相談でよく受ける事例を厳選し、回答方針と留意すべき事項を解説しています。◆各相談事例はコンパクトに編集しているので、相談対応のポイントや重要判例、実務上の取扱いなどをスムーズに確認できます。◆第一線で法律相談に携わる経験豊富な弁護士による実践的な内容です。【目次】第1章 消費者問題 第1 消費者契約法に関する法律相談 第2 特定商取引に関する法律・割賦販売法に関する法律相談 第3 説明義務違反・適合性原則に関する法律相談第2章 交通事故 第1 事故直後から症状固定までの法律相談 第2 症状固定後、等級認定までの法律相談 第3 等級認定後、示談までの法律相談 第4 裁判・調停とADR第3章 債務整理 第1 方針決定段階における法律相談 第2 任意整理に関する法律相談 第3 自己破産・個人再生に共通する法律相談 第4 破産に関する法律相談 第5 個人再生に関する法律相談第4章 債権回収 第1 債権の管理に関する法律相談 第2 請求・保全に関する法律相談 第3 執行に関する法律相談第5章 労働 第1 労働契約に関する法律相談 第2 労働条件の変更に関する法律相談 第3 割増賃金の請求に関する法律相談 第4 人事権・セクハラ・パワハラに関する法律相談 第5 退職・解雇に関する法律相談 第6 労働審判に関する法律相談第6章 不動産 第1 不動産の特定とその評価方法に関する法律相談 第2 不動産売買に関する法律相談 第3 不動産賃貸借に関する法律相談 第4 区分所有法に関する法律相談第7章 知的財産 第1 知的財産権に関する法律相談 第2 不正競争防止法に関する法律相談 第3 ユーザーデータに関する法律相談第8章 親族 第1 離婚に関する法律相談 第2 親権に関する法律相談 第3 内縁に関する法律相談第9章 相続 第1 遺言の作成に関する法律相談 第2 遺産分割等に関する法律相談 第3 遺留分減殺請求に関する法律相談第10章 IT(インターネット) 第1 発信者情報開示請求に関する法律相談 第2 削除請求等に関する法律相談 第3 インターネット上の取引に関する法律相談 第4 インターネット上の犯罪行為に関する法律相談第11章 税務 第1 不動産売買に関する法律・税務相談 第2 不動産賃貸に関する法律・税務相談 第3 会社関係の法律・税務相談 第4 損害賠償等に関する法律・税務相談第12章 刑事 第1 捜査段階における刑事弁護に関する法律相談 第2 公判段階における刑事弁護に関する法律相談 第3 不服申立てに関する法律相談事項一覧
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
多様な生前贈与プランを紹介!事業承継税制納税猶予特例の新設や一般社団法人等に関する相続税・贈与税の見直しなどの平成30年度税制改正を反映した最新版!!◆「子や孫への資金援助のため」「争族対策のため」などの目的別に、具体的なケースを掲げて、生前贈与活用の効果と留意点を示しています。◆制度の要点や実践のポイントを、随所に図表を用いてわかりやすく解説しています。◆資産税に精通した税理士が、豊富な実務経験と知識に基づいて執筆しています。【目次】第1章 相続・贈与のコンサルティング第2章 贈与の法律としくみ 第1節 贈与の考え方の基礎 第2節 贈与の法務と税務の注意点 第3節 贈与の課税制度 第4節 活用できる制度・特例 第5節 贈与税・相続税の税務調査第3章 贈与のメニュー 第1節 資金援助のための贈与 第1 困っている子や孫へ 第2 子や孫の生活を豊かにするための贈与 第2節 収益力を与えるための贈与 第3節 財産管理・改善のための贈与 第4節 相続税・贈与税納税資金対策のための贈与 第5節 争族対策のための贈与 第6節 相続税対策のための贈与 第7節 社会貢献のための贈与 第8節 事業承継のための贈与判例年次一覧裁決例年次一覧
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
歴史的転換点「医療4.0」到来! 未来を描く30人の医師による、2030年への展望2030年の医療現場は、第4次産業革命で登場する人工知能(AI)やIoTなどの技術革新により、大きく変わります。このテクノロジーが医療現場に導入されると、「医療4.0」が到来し、多角化、個別化、主体化が進んでいきます。テクノロジーを適切に活用し、医療現場の課題解決に結びつけるにはどうしたらよいか。未来を見据える医師30人の提案とともに、医療の未来を展望します。<主な内容>第1章 日本の医療における変化と課題 … 2030年の医療を予測する材料として、「人口動態」を中心に増え続ける社会保障費や医療提供の方向性について整理します。今後、急激な人口減少を経験し、日本各地で地域差を持って高齢化が進む日本で、現在予想されている医療の姿をあらためてまとめます。第2章 医療とテクノロジーの現状と展望 … 第4次産業革命とは、IoT、AI、ビッグデータ、ロボティクスなどの新技術を活用することで、産業構造だけでなく、生活や人との関わり方まで含めた事柄が根本的に変わる大改革です。VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)、次世代移動通信5G、ブロックチェーンなどの新たな技術革新も合わせて、医療分野でのテクノロジー活用を俯瞰し、未来予測を提示します。第3章 未来を描く医師30人の展望 … 医療現場の課題から、テクノロジーを用いた解決に取り組む医師30人とのインタビュー。第4次産業革命のテクノロジーが医療現場を変える可能性と、それぞれが描く2030年の医療の姿とは。
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
著者は、北海道、沖縄、京都などをA級観光地と定義し、それに対する概念として、B級観光地、B級観光力という概念を提起した。それは決して二流という意味ではなく、B級グルメ同様、特定のターゲットによっては半端なく魅力的な場所ということである。全国約40か所にのぼる地方自治体の観光戦略立案や観光WEBサイトの運営を行う企業、トラベルジップの代表取締役でもある著者は、いわば観光集客のプロ、B級観光地プロデューサーでもある。日本を真の観光立国にするためのとっておきの方法が網羅されている本書は、観光に携わるビジネスマン必読の一冊である。発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
ゲーム業界年鑑の最新刊である『ファミ通ゲーム白書2018』は、世界的に注目を集めるNintendo Switchの最新動向をはじめ、アジア圏を中心に発展が続くスマートフォン向けのゲーム市場、さらに‘eスポーツ’を核に再び成長軌道を描き始めたPCゲーム市場などを余すところなく分析します。プラットフォームの垣根を越えて展開される新次元の競争や、AIを筆頭にマーケットを一変させる可能性を秘めた先端技術など、最新事情もさまざまな角度から紹介。ゲーム業界を一から学ぶ皆様、より深い解説を必要とする皆様、未知のデータを追求する皆様におすすめできる一冊です。
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
今、社会には、子育てストレス、介護負担、貧困、地域活性化、気候変動、国際紛争などさまざまな問題があります。これらは複数の要因が相互に影響しあって生じた「複雑な問題」です。こうした問題を解決するには「問題に対応できる社会システム」を生み出すことが必要です。本書では、そのための方法として、多くの人と組織がつながるソーシャル・プロジェクトを紹介しています。著者らはこれまで環境問題や福祉、地域づくり、国際協力などのさまざまな問題にかかわってきました。そこでの具体的な経験と知識をもとに、ソーシャル・プロジェクトを現場で使いこなし、成功に導くために必要な考え方と進め方をまとめました。SDGsが注目されている今、一人ひとりの個人、すべての組織が、変革の担い手であることを求められる時代です。本書は、これからソーシャル・プロジェクトを始めようと考えている人にも、すで取り組んでいる人にも、そして壁にぶつかり悩んでいる人にも、ぜひ手にとっていただきたい1冊です。主な内容は次のとおりです。第I部 ソーシャル・プロジェクトの成功に求められる視点・視座 要素ごとの解決から集合的(コレクティブ)な解決へのシフト第1章 ソーシャル・プロジェクトの成功の条件第2章 コレクティブな協働へ 問題解決に関わる用語の定義をシフトしよう第3章 コレクティブな協働を実践するための協働ガバナンス第II部 コレクティブな協働ガバナンスの考え方・進め方12ステップ第4章 問題解決の前提を整える協働 課題の再発見とゴールの明確化第5章 問題解決の運営基盤を整える協働 計画策定と運営制度整備第6章 問題解決の推進力を強化する協働 継続的改善と中間支援第7章 成果を生み出し、定着させる協働 継続力強化と成果の見える化
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
トップリーダーにふさわしい手紙を書くために!◆お祝いなどの慶事の手紙から、見舞状や書きにくい手紙まで、きわめて改まった礼儀にかなう、かつアピール効果のある文例を返信文例と併せ多数紹介しています。◆一般的な文例を掲げ、格調を高めるためのポイントを解説した上で、格上げ後の文例と対比させています。◆トップリーダーの手紙に応用のできる、文豪、名家の手紙の表現を参考にした文例を紹介しています。【目次】第1章 トップリーダーの手紙の心得と常識1 トップリーダーの手紙の心得2 トップリーダーの手紙のマナー3 トップリーダーの手紙の常識4 封筒・便箋・はがきの書き方5 敬語の注意点第2章 挨拶状&返信1-1 新会社設立の挨拶2-1 支店開設の挨拶3-1 新社屋落成の挨拶4-1 新工場竣工の挨拶5-1 会社移転の挨拶6-1 営業所開設の挨拶7-1 創立記念の挨拶・招待8-1 社長就任の挨拶9-1 役員異動の挨拶10-1 支店長交代の挨拶11-1 業務提携の挨拶12-1 代理店契約の挨拶13-1 社名変更の挨拶14-1 年賀の挨拶15-1 中元・歳暮の挨拶16-1 社長退任の挨拶17-1 役員退任の挨拶第3章 祝い状&返信18-1 出張所の開設祝い19-1 研究所の開設祝い20-1 保養所の完成祝い21-1 会長銅像の完成祝い22-1 社史の発刊祝い23-1 海外進出祝い24-1 社員食堂の開設祝い25-1 栄転祝い26-1 受賞祝い27-1 叙勲祝い28-1 誕生祝い(還暦祝い)29-1 長寿祝い30-1 新築祝い31-1 全快祝い32-1 個展開催祝い33-1 出版祝い34-1 取引先親族の結婚祝い35-1 取引先親族の合格祝い36-1 取引先親族の出産祝い37-1 取引先親族の成人祝い第4章 案内状、招待状&返信38-1 新年会への案内39-1 年賀名刺交換会への招待40-1 忘年会への招待41-1 受賞祝賀会への招待42-1 叙勲祝賀会への案内43-1 出版記念会への案内44-1 新製品発表会への案内45-1 取引先との懇親会への案内46-1 懇親視察旅行への案内47-1 新会社設立披露への招待48-1 支店開設披露への招待49-1 上棟式への案内50-1 落成式への案内51-1 社長就任披露への招待52-1 創立記念祝賀会への招待53-1 開店披露への案内54-1 長寿祝いへの招待55-1 快気祝いへの招待56-1 宴席への招待57-1 別荘への招待第5章 見舞状、お悔やみ状&返信58-1 病気見舞い59-1 事故見舞い60-1 地震見舞い61-1 水害見舞い62-1 近火見舞い63-1 類焼見舞い64-1 社屋火災見舞い65-1 負傷見舞い66-1 遭難見舞い67-1 盗難見舞い68-1 親が逝去した方へのお悔やみ69-1 妻が逝去した方へのお悔やみ70-1 取引先社長逝去の際のお悔やみ71-1 取引先社員逝去の際のお悔やみ第6章 書きにくい手紙&返信72-1 人の紹介の依頼73-1 接触を拒む交渉相手への依頼74-1 訪問を受けたことへの感謝とお詫び(本人不在)75-1 失礼をおかしたお詫び76-1 僭越な具申・忠告77-1 不躾な問い合わせ78-1 約束不履行のお詫び79-1 疑いをもたれたときの説明・釈明80-1 約束履行の催促(再度の依頼)附録 文豪・名家の手紙の実例から学ぶ用語・言い回し(格上げフレーズ)
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。(目次より)●「強い官邸には強い独立機関が必要だ」牧原出(東京大学教授)●鼎談「責任から逃げる大臣、独走する官邸官僚 官を酷使する「政治主導」の歪み」清水真人(日本経済新聞社編集委員)×牧原出×松井孝治(慶應大学教授)●「議院内閣制の変容と『忖度』竹中治堅(政策研究大学院大学教授)●「『安倍一強』のデータ分析 内閣人事局は何を変えたのか」曽我謙悟(京都大学教授)●「官僚バッシングと威信の低下」中野雅至(神戸学院大学教授)●対談「若手は役所の『小粒化』に満足するな」鈴木寛(慶應義塾大学教授)×朝比奈一郎(青山社中筆頭代表CEO)●「公文書管理先進国・英国から見た日本」小林恭子(在英ジャーナリスト)
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。中朝首脳会談開催前に発売された『中央公論』6月号特集の電子化。(目次より)●対談「『ディール外交』には原理原則で対応せよ」薮中三十二(立命館大学特別招聘教授)×白石隆(熊本県立大学理事長)●「北朝鮮の『姿勢変化』はどこまで本物か」平岩俊司(南山大学教授)●「韓国・文大統領の外交力は賞賛に値するが……」マーク・カプリオ(立教大学教授)
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。(目次より)●「京都、富士山等の混乱に学び‘観光亡国’を防ぐ」アレックス・カー(東洋文化研究者)聞き手・清野由美(ジャーナリスト)●「中国人個人旅行客が日本に望むこと」中島恵(ジャーナリスト)●「ブータン、ボツワナ、鹿児島…… 環境にやさしい富裕層旅行」山口由美(ノンフィクション作家)●「知られざる全国インバウンド観光地」旅行読売編集部●「民泊はシェアリングエコノミーの試金石」松村敏弘(東京大学教授)●「インバウンドだけでは観光立国にはなれない」星野佳路(星野リゾート代表)
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
【著者インタビューは⇒ 】中央教育審議会キーマン・奈須正裕教授が新学習指導要領を徹底的に読み解く―。平成29年3月に告示された新学習指導要領では、その議論の流れからして、従来の改訂とは根本的に大きく異なりました。本書では、改訂に関わり数々の部会の委員を務めた著者が、議論する中で重要であったこと、気付いたことを余すところなく綴ります。また、今改訂の主題の一つとなった「資質・能力」論の背景を中心としながら、「社会に開かれた教育課程」が学校や教師に何を求めているのか、体系的に解説します。「論点整理」「審議のまとめ」「答申」「告示」を順番に併せて読むと、新学習指導要領のもつメッセージが目の前に鮮明に広がり、そして実際に活用できるようになるでしょう。2030年、そしてもっと先。これからの教育の在り方を導く羅針盤となる一冊の誕生です。
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
「この壮大なリアリティは学びの宝庫だ」(成毛 眞氏)世界に約20億人いる‘金融難民’に、「新しい仕組みの銀行」を提供する――。本書は、そんな前代未聞の構想を実現するためにアフリカ・モザンビークで事業を展開する日本人起業家の仕事録です。■ 辺境から世界を変える。目からウロコの《新しいFinTech》誕生秘話■ 未来の銀行を構想する動機になった、現代金融の問題点とは本書では、この仕組みづくりの前後で著者が学んだ「お金の歴史」や、現代のグローバル経済が抱える問題点、その解決策を記しています。また、アフリカで生まれた「新しい仕組みの銀行」構想の発展形として、日本の地方都市を元気にする「地域通貨」の可能性についても述べています。日本から世界へ。世界から日本へ。文字通りグローバルな活躍を見せる著者の言動は、世界を変えたいという若者にとって格好の教科書になるはずです。
公開日: 2018/06/24
単行本・雑誌
 
運をよくするにはルールがあった! 運がいい人と悪い人はどこが違うのか。世界に通じる「運の見つけ方、つかみ方、作り方」。
公開日: 2018/06/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。働き方改革に不可欠な工程管理5つのポイントを伝授!「生産性向上」「働き方改革」が至上命題となっている今、建設現場には工期短縮の要請がにわかに高まっています。工期を短縮するためには、工程管理の考え方や手法を見直すことが必要です。本書は、建設会社の現場指導2000件を超える「現場カイゼンのエキスパート」が、独自に編み出した工程管理・工期短縮の手法を、図解を交えて分かりやすく解説します。現場運営に関して、工期を短縮する意義は大きいと言えます。すなわち、発注者は、早くその建設物を使用し、利益を享受できます。近隣住民にとっては、工事に伴う騒音や振動などの被害を受ける期間が短くなります。施工する建設会社にとっても、社員や作業員の拘束期間が短くなります。まさに工期短縮は、工事成功の要です。今後の現場運営の秘訣が満載の1冊です。
公開日: 2018/06/23
単行本・雑誌
 
(概要)本書は2011/6刊行書籍の電子版になります。医療従事者の教育・研究のために、解剖体として遺体を捧げる「献体」。この献体を希望する人が増加し、密かに世間の注目を集めている。どうすれば身体を提供できるようになるのか?遺体はどのように解剖され、最後はどうなるのだろうか?デリケートなテーマだけに、語られることが少なかった献体。本書は、その現状を真正面から伝える初めての書籍である。
公開日: 2018/06/23
単行本・雑誌
 
未曽有の「売り手市場」時代に、お金をかけずに‘欲しい人材’の獲得に成功している中小企業がある。 誰もが見落としていた「新しい採用戦略」とは何か? ―――――――――――――――――――――――― 日本唯一の「ハローワーク求人専門社労士」が教える、0円で優秀な人材を採用するハローワーク徹底活用術! ―――――――――――――――――――――――― 中小企業の約74%が人手不足だと感じており、そのうち20%は「かなり深刻」と認識している。 そのような状況の中で、「ハローワークでは、‘本当に欲しい’人材を獲得できない」と思っている経営者、採用担当者は多い。 一方、求人採用コストをかけたくても思うようにかけることができない全国380万社の中小企業にとっては、無料で求人を掲載することができるハローワークは今もなお貴重な採用ツールの一つであることに変わりはない。 本書では、1000社以上の求人に関わり、年間60件以上の求人セミナーを全国各地で開催している日本唯一のハローワーク求人専門社労士である著者が、ハローワークを徹底活用した無料で優秀な人材を採用するノウハウ・知識を紹介。 同業の社会保険労務士や税理士などに4万円以上の有料セミナーで公開しているオリジナルの求人票作成ツールを、書籍購入者限定で無料プレゼント!
公開日: 2018/06/23
単行本・雑誌
 
ウォーターフォールでもない!アジャイルでもない!システム開発を迷わず進めるための道しるべ システム開発をどのように進めるかという「開発プロセス」の現実解を示した1冊です。従来のウォーターフォール型の開発プロセスを改善し、アジャイル型をはじめ様々な実践項目(プラクティス)を取り込むテクニックを解説。クラウドを利用した開発のほか、ALMやCI、TDD、BABOKなど最新のプラクティスも網羅しています。 本書は、以下のような状況にある方を対象としています。・新しい開発プロジェクトを企画しようとしている・これからプロジェクト計画を策定しようとしている・顧客に開発プロジェクトを提案しようとしている・実施中のプロジェクトに不安を感じ、改善しようとしている・組織の開発標準を策定しようとしている・より良い開発の進め方を模索している 第1章「超実践 システム開発の進め方」では、開発プロジェクトのライフサイクルに焦点を当て、開発プロセスの観点で骨格となる活動を取り上げています。新たなシステムの企画時点で重点的に検討すべき要求やアーキテクチャーの識別手法、詳細設計やテストの組み立て方、それにツールの選定についても紹介しています。 第2章では「クラウド対応 システム設計書の作り方」では、実際のプロジェクトで活用する設計書や仕様書などのドキュメントの観点で解説しています。 改訂版で新規に追加した第3章「デジタル変革に効く 技術要求の分析法」では、非機能要件と技術リスクに焦点を当て、クラウド時代の適切なアーキテクチャー設計の進め方について解説します。
公開日: 2018/06/23
単行本・雑誌
 
インターネットとメールの一番わかりやすい解説書です。最新のWindows 10 Spring Creators Updateに対応。パソコンを使うなら絶対に知っておきたいインターネット(Webブラウジング)とメールを大きな画面と親切な手順説明で解説していきます。インターネットの基礎からサービスの楽しい使い方,メールの基礎からもっと便利に使うためのテクニックまでばっちりわかります。この一冊で,パソコン初心者でも快適なインターネット生活を楽しめます!
公開日: 2018/06/23
単行本・雑誌
 
本書は、「広く・正しく・新しく」をコンセプトにRubyでプログラミングをはじめるに当たって基本的なことはすべて学習できる内容となっています。また、イラストによる図解方式で概念をやさしく解説しているので、プログラミングが初めての人でも安心して学習を進めることができます。なお、章の最後には練習問題を収録しているので、内容がきちんと理解できたかを確認しながら学習できる教科書です。
公開日: 2018/06/23
単行本・雑誌
 
本書は初めてPythonを学習する読者を対象とし,基本文法を中心にていねいに解説した入門書です。環境の導入からエラー処理まで,Pythonのスキル習得に欠かせないポイントを取り上げています。章末の練習問題で理解度を確認して進めることができるため,大学・専門学校・セミナーの教科書としても最適な1冊です。
公開日: 2018/06/23
単行本・雑誌
 
TVアニメ『ヲタクに恋は難しい』の公式ガイドブックが登場! キャラクタープロフィールや初公開となるアニメ設定資料の紹介のほか、 原作者・ふじた×主役キャスト2名による座談会、男性キャストチーム、女性キャストチームによる鼎談企画をはじめ 大ボリュームの録り下ろしインタビューも収録。また、『ヲタ恋』原作解説やふじた描き下ろしスペシャルマンガ、原作マンガのメイキング紹介など さまざまな特別企画を掲載♪ すべての『ヲタ恋』ファンに贈る永久保存版のメモリアルブックです!
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
30万部突破!のロング&ベストセラー著者、待望の最新刊!本書は、わかりやすく論理的に、しかも速く、感じよくメッセージを伝えて、仕事を前進させるために必要な「基本の型」を身につけるための練習帳です。基本の型には4つの技術が必要です。1.伝える前の準備の技術2.思考を整理・構成する技術3.構成を視覚化して表現する技術4.日本語表現を好感度も含めて整える技術1と2は、わかりやすく論理的に考えを整理する「ロジカル・シンキング」の技術、3と4は、整理したものをわかりやすく表現する「ロジカル・ライティング」の技術です。思考整理と表現の両方の基礎の技術をバランスよく練習して「基本の型」を身につけること──。それが本書の練習の狙いです。本書の例題、練習問題では、ビジネスメールを題材にしています。その理由は、この基本の型が求められ、しかも、ビジネスパーソンなら、ごく身近なものだからです。自分が書いた顧客宛のメールやこれから書く上司へのメールを思い浮かべながら、自分に引きつけて問題に取り組めば、理解をより深めることができるでしょう。技術は効果的な練習を繰り返せば、誰でも身につけることができるものです。メールは分量の点でもコンパクトなので、反復練習に適しています。本書の問題だけでなく、実際のビジネスメールでもトレーニングができます。ビジネスメールで基本の型が習慣になれば、そのアプローチは報告書、提案書などの文書作成にも応用できます。プレゼンテーションする際の表現方法などもスムーズに習得できるでしょう。
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
「ナレッジ・フォーラム」とは、2008年1月に世界的な経営学者である野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)が、知識創造理論に基づいて作り上げた、次世代リーダー育成のプログラムである。ファシリテーターは、竹内弘高氏(ハーバード・ビジネススクール教授)と一條和生氏(一橋大学教授)。現在10年目にして、数多くの企業トップを輩出している。ここでは、(1)哲学、文学など、第一人者を招いてリベラルアーツを学び、(2)自己の経験を周囲と共有するリーダーシップの訓練、(3)日本企業の経営についての課題を見つけ、モデルを作って研究発表をする、というプログラムが行われている。本書は、開講10年目にしてこの非公開のプログラムの中から評価の高いコンテンツをもとに書籍化したものである。
公開日: 2018/06/22
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85411 85440

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.