COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

LTEのIoT向け規格であるCategory M1向けのエンジニア向け入門書。商用で2018年現在最も主流である携帯電話の規格のLTEのIoT向けの規格について、SIerなどのビジネスサイドの視点ではなく、それら技術インフラを支えるエンジニアとしての視点でLTE Category M1を解説している。主に携帯電話ネットワークの構成や動作の基本を目的や理由を挙げて説明し、実務で必要となる最低限のベース知識を身につけられるような表現で既存LTEとLTE Category M1を説明する。また、入門書にありがちな大まかな曖昧なイメージだけの記載を避け、極力具体的かつ簡易な表記をし、LTEエンジニアとして最低限参照しなければならない標準化仕様の読み方についても解説している。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
法人税・地方法人税・消費税の電子申告対応が迫られる企業に、実務経験豊富な税理士・公認会計士が、制度の概要、登録手続の進め方などを分かりやすく解説。システム活用によるコストダウン・省力化の実例も掲載。電子申告による経理作業・申告作業の効率化(コストダウン・省力化)というメリットについても、事例を交えて解説!
公開日: 2018/05/29
経営
単行本・雑誌
 
本書では、タスク自動化ツール「gulp」(ガルプ)を使った効率的なWeb制作を実現する方法を丁寧に解説しています。 コマンドラインの基本から環境の構築、実践的なテクニックと順を追って学べる内容です。本書は次のような特徴があります。・コマンドラインが使えるようになる・Node.js周りの環境構築がバージョン管理も含めて使えるようになる・gulpを使った開発環境構築ができる・webpackの概要がわかり、開発環境に組み込める・Lintやフォーマッターを取り入れたチーム開発ができる●こんな方におすすめ・コードも書くデザイナー → 少しでもコーディングは楽するための第一歩として・昔から同じ環境で作業してきたデザイナー → 近の制作環境をキャッチアップするための第一歩として・今後のキャリアを考えるコーダー → どんな環境でも対応するためのスキルとして・もうgulpは使っている人 → 社内やチームメンバーへの使い方の指導として
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
「Vue.js が楽しい! 」ウェブフロントエンド界隈でこの言葉を耳にすることが増えました。フロントエンドを取り巻く技術の発展によって、フロントエンドの役割は増え、フレームワークもより身近なものになっています。 この本では「Vue.js ってなに?」「フレームワークってなに?」という基礎概念と導入から、プロダクトに役立つ情報までを、体系的に解説しています。これから JavaScript のフレームワークを始める方にはもちろん、すでに Vue.js をお使いの方が基礎を学ぶにも最適な1冊です。 チュートリアルや実例集盛りだくさんのサポートページも公開しており、書籍と合わせてお読みいただけます。●こんな方におすすめです・プレーンなJavaScriptや、jQueryだけの開発からステップアップしたい方・Vue.jsの公式ガイドを読んではみたものの、専門用語が多く難しかった方・コンポーネントや状態管理、Vue.jsにおけるSPA構築について学習したい方・「チームにVue.jsを覚えてほしい! 」という方
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
スマートスピーカー(AIスピーカー)がついに日本にも上陸しました。AIスピーカーは便利なだけでなく、オリジナルアプリの開発もできることが最大の魅力です。本書は、Google HomeとAmazon Echo用のアプリ開発に必要な知識とプログラムを学べる本です。簡単なアプリからステップアップして、少しずついろいろな技術を学べます。あなたのアイディアを誰よりも早くカタチにして、全世界で使ってもらえるアプリを作りましょう!
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
経営難の親の会社を継ぐことになったが自信がない、親の口出しがうるさすぎて気が変になりそうだ、会社と家族の板挟みになった、資金繰りが限界……等々、中小企業の事業承継には様々な困難が伴います。本書は、実家の老舗料亭を繁盛する結婚式場によみがえらせた事業承継コンサルタントの著者が、さまざまなケースを例にあげて事業継承のノウハウをわかりやすく解説します。事業承継を乗り越えて立派な経営者に成長しましょう!
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
AIやIoTという言葉が毎日のようにメディアで紹介されています。しかし、興味を持っても、本を読むだけでは技術は身につきません。やはり実際に手を動かして、自分で体験するのが一番です。本書は、画像認識装置を製作して、AIやIoTなどの最先端技術を体験しながら学ぶ初心者のための入門書です。猫を認識し、画像を保存し、メールで知らせる、さらにIoTらしく「いつでもどこでも使える」装置を自分の手で、低予算で作りましょう。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
検索エンジンとして有名なGoogleですが、実は他にもたくさんの便利なサービスを提供しています。道案内、社外からでも送れるメール、Officeソフトがなくても書類を作るためのサービスなどで、これらは全て無料です。本書は、スマホで使えて、仕事に役立つGoogleのサービスをピックアップして、基本操作から活用のヒントまでをわかりやすく紹介します。Gmail、Googleカレンダー、ファイル共有など、便利なサービスを使い倒しましょう。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
ZBrushCoreは、3Dモデルを粘土をこねるように作り、ペイントまでできる注目のグラフィックソフトです。3Dモデルは難しく見えますが、実際にやってみると非常に楽しく、コツさえつかめば簡単に作れるようになります。本書は、ZBrushCoreを使い、円柱や立方体などのパーツを変形させて小物やミニチュアを作る方法を基礎からじっくりと解説した入門書です。本書のサンプル作例をなぞることで、3Dと3Dプリントの最良な方法を学べます!
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
スマートスピーカーは、「今日の予定は」「タイマー5分」など話しかけるだけで情報を検索したり、家電や照明をコントロールできる画期的なデバイスです。その便利さは、ちょっとした衝撃でした。本書は、Google HomeやAmazon Echoを例に、スマートスピーカーの使い方や楽しみ方、機能拡張の方法までを図解でわかりやすく解説した入門書です。どうやって話しかければいいのか、トラブルが起きた時の対処法などが全部わかります!
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
老後に備えて、お金を増やしたいけれど、投資とかよくわからないし、損したら怖い。投資で損をしない最低限の知識が欲しい! 本書は、投資デビューしたい人のために株式・債券・投資信託などの資産運用をする上で必要な基礎知識や注意点をわかりやすく解説した入門書です。投資の基礎知識や心構えはもちろん、個人投資家向けのNISAや確定拠出年金などについても詳しく解説しています。あなたにピッタリの資産運用が見つかります。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
営業でお客様と話をするとき、雑談を交えて相手の心を解きほぐしながら会話をすすめます。ところで、富裕層のお客様は知的な雑談を好みます。気の利いた経済トークは営業マンにとって必須のスキルです。本書は、元メガバンク富裕層担当営業マンが、お金持ちを引きつける経済トークの磨き方を教えます。自然災害と株価の関係、日米欧で重要な経済指標、原油価格など、経済知識の仕入れ方と、それをトークにどう活かすかがわかります。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
Unityは、3Dソフトウェア開発を行うとき、プロアマを問わず第一候補にあがる強力な開発ツールです。すでに様々なゲーム開発に使われており性能の高さは実証済みですが、なんといってもアマチュアはタダで使えるところも魅力です。本書は、Unityをより便利に使いこなすために、実際にゲームを作りながらC#によるスクリプトプログラミングを学ぶ入門書です。ソフトのインストールから、C#の基礎知識、Unityの新機能まで解説します。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を劇的な再生に導いた後、マーケティング精鋭集団「株式会社 刀」を設立、マーケティングによる日本の活性化に邁進中の戦略家、森岡毅氏の待望の最新刊!なぜ、日本企業はマーケティングを活かせないのか?なぜ、あなたの提案は通らないのか?実戦経験を極めた著者が、あなたを成功に導く新しい<組織論>「ビジネスは策を立てるより、実行する方が100倍難しい」。優秀なマーケターが良策を立てても、経営トップに決断させられない、あるいは採用されても組織が動かないなら、結果を出すことはできません。「会社が‘実行できる組織’に生まれ変わり、人を動かすには?」「社員が組織のために正しい行動を取る‘確率’を高めるには?」本書は、世の中にあふれる教科書的な組織論とは一線を画したビジネスパーソンであれば誰もがしっかりと認識しておくべき、実戦で役立つ組織論です。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
会社や店舗などを運営していると,必ず必要になるのが,販促ツール。名刺やショップカード,チラシといった紙媒体や,広告用バナー画像,SNS告知用画像といったWeb媒体も。Canvaは,これらのデザインを外注しないで自分で作りたい! という方のための,無料サービスです。本書では,Canvaを使って販促ツールを作る方法をわかりやすく解説。デザインのポイントや便利なテクニックも紹介します。Canvaを使って,プロ級のデザインが完成する1冊です!
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
ネットワークを支える技術について解説する「図解 ネットワーク 仕事で使える基本の知識」の改訂新版です。ネットワークの仕組みは初心者にはなかなか理解が難しく,身近な技術でもイメージがつきづらいところがあります。そこで,本書は図を豊富に掲載することで,難解なネットワークの仕組みをわかりやすく解説します。本書を読めば,ネットワークの基礎知識がしっかり身に付きます!
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
本書は,コーダー,フロントエンジニアを目指す人のためのHTMLとCSSのコーディング独習書です。業界を目指すためにはコーディングは必須です。ホームページ時代のタグの記述方法ではなく,これからWeb業界を歩んで行く人たちに正しいコードの書き方,より現在の業界水準にあった正しいコードの書き方が求められています。実際にコードを書くことで刷り込むように覚えられます。サンプルはダウンロードして確認することができます。「基礎」「応用」「実践」の3部構成で,段階的にステップアップしながら学びます。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
■見どころ:蘇る黄金時代■目次:PrologueTHE OWNERS VOICE 高島礼子×E-Class 私が愛したメルセデスYoung Classic File 01 W124 Series 最後の‘永久’自動車Young Classic File 02 W201 Series 革新のエンジニアリングYoung Classic File 03 W123 Series 永遠のマイルストーンOwners Life Style 01 300SE(1991)Owners Life Style 02 190E2.3(1991)Owners Life Style 03 E320 STATIONWAGON(1995)Legendary AMG 500E 生ける伝説としてThe 500E Specialist 最良の‘500’の条件500E ヒストリーINTERVIEW あの頃のAMGSL Series 01 R107(1971-1989)×R129(1989-2001)SL Series 02 W113(1963-1971)S- Class 01 W140(1990-1998)S- Class 02 W126(1979-1991)YANASE Classic Car Center 老舗の新たな挑戦Retro Classics 2018 ヤング・クラシック乗りの桃源郷Close-up Gear レカロ・ドライビングシートW124 Refresh Project こうすれば貴方のW124も蘇る!Special Shop オートフィールド シーバース シルバースター トータルアクセスW124復刻カタログ
公開日: 2018/05/28
単行本・雑誌
 
ジェルのカラー別にたくさんのチップを掲載!さらにジェルネイルのブランドに特化し、ハンドの施術手順を詳しく解説。動画フォローもあるので、初心者からプロまで誰でもしっかりブランドのジェルネイルの特徴がわかります。総チップ数は569チップもあるので見本帳としても使いやすい内容です。 初心者から上級者まで楽しめる最新ブランドの新色も充実。
公開日: 2018/05/28
単行本・雑誌
 
山小屋に泊まったり、テント泊をしたり――日帰りハイキングから一歩ふみだして、山で「お泊まり」する経験は、楽しみの幅をぐっと広げてくれます。このムックは、日本全国、ときには海外の山でも山登りを重ねてきた仲川希良さんが、気負わず自分のペースで「お泊まり」を楽しむために役立つノウハウを紹介する一冊です。体力を補ってくれるウエアや道具の選び方や、女性ならではの悩みを解消するコツを解説。ビギナーにおすすめの山小屋やテント場の数々と、そこへアクセスするためのルートも掲載しています。老若男女問わず、お役立て頂ける一冊です。※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/05/28
単行本・雑誌
 
「時間や距離を細かくして考えることが微分」「細かくしてから足しあわせるのが積分」ーー苦手意識を持つ人が多い微分と積分だが、現在では物理学、化学、生物学、経済学など様々な分野で応用され使用されている。微分積分がなければ、新幹線は作れないし、飛行機の安全性も確保できない。先入観を捨てて基礎さえ理解すれば、微分積分はぐんと面白くなる!楽しく学べる入門書の決定版。 「どんな楽しい曲でも楽譜は音符だらけなのと一緒。メロディのイメージなしに曲は作れないように、数字や式だけ追っていても数学はわかりません。具体的なイメージを持つことが大切」という監修者の言葉にあるように、順を追って説明し、とにかくわかりやすい本を目指しました。
公開日: 2018/05/28
数学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本誌は、ビットコインをはじめとする仮想通貨の取引をはじめてみたい人に向けた入門書です。画面を見るだけで、「アカウント(口座)を開設する」→「ビットコインを買う」→「上手に運用する」→「売る」までがよくわかります。賢く運用するためのテクニックも詳しく解説しているほか、アカウント登録については動画でも説明しています。スマホだけで気軽に投資をはじめましょう! 主な内容は下記のとおりです。巻頭INTERVIEW 話題の仮想通貨女子に訊くビットコインのすすめ準備1 ビットコインのここが知りたい! 一問一答準備2 アカウント開設に必要なものをそろえようCOLUMN ウォレットって何?第1章 アカウントを作ろうStep1 ビットフライヤーにアカウントを作ろうStep2 ビットフライヤーの画面を覚えようStep3 セキュリティをしっかり設定しようStep4 アカウントに入金しよう第2章 ビットコインを買ってみようStep1 ビットコインの価格を見てみようStep2 賢い買い方を覚えようStep3 ビットコインを買ってみようStep4 資産の増減を確認しようCOLUMN ビットコイン以外の仮想通貨にはどんなものがあるの?第3章 ビットコインを上手に運用しようStep1 情報を集めようStep2 板やチャートを使いこなそうStep3 bitFlyer Lightningを活用しようStep4 信用取引Step5 取引所間で取引してみよう第4章 ビットコインを売ってみようStep1 売りのチャンスを見極めようStep2 ビットコインを売ってみようStep3 出金しようCOLUMN ビットコインを使ってみよう付録1 賢く運用するための上級注文テクニック付録2 もっと快適に使うための便利ワザ&トラブル解決
公開日: 2018/05/28
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。頑張ってもちゃんと評価されているかわからないし、給料も上がらない。たいして頑張らなくても同じ。営業みたいに数字で結果が出る仕事じゃないから、評価されない。このまま働き続けていいのかな……そんなモヤモヤを抱えるあなたに、【これから人も会社も伸びていく「いい会社」】と【人が育たず業績も雰囲気も悪化していく「ダメな会社」】の見極めポイントをマンガでわかりやすく伝えるのが本書です。「働き方改革」が叫ばれ、求職者の売り手市場が続く昨今、不当な長時間労働や薄給を強いる、いわゆるブラック企業には入りたくない! と思うのは当然です。でも、その会社が本当にブラックなのか、ホワイトなのかは考え方や価値観によって変わり、「グレー」な状態で迷ったり悩んだりしている人も少なくありません。しかも、「働き方改革」という時代の節目にある今、かつての「いい会社」が絶対とも限りません。誰もが名を知る大企業でさえ、業績悪化に苦しんだり、離職者が相次いだりしているのです。では、● これからどんどん優れた人材が集まり● モチベーション高く働くことができ● 会社の業績も自分の給与も上がっていく会社って、どんな会社なのでしょう?【その答えは、人事評価制度にあります】社員一人ひとりが自ら目標を定め、正しい評価のもとで納得の報酬が得られる。この一見当たり前のようなことを、しっかりと制度化して運用できている会社こそ、新時代に選ばれるべき「いい会社」です。<あなたの会社に「マイナス査定」はありますか?><「結果がすべて」ではなく毎日の行動を評価する方法はありますか?><会社があなたに求めることを具体的に言えますか?>本書では、あなたと同じように悩む登場人物たちとともに、・ エンゲージメント・ 絶対評価・ マイナス査定・ コンピテンシー・ フェアバリューといった会社選びの新機軸を知ることができます。あなたもぜひ、「いい会社」「ダメな会社」の違いを見極めて、前向きな働き方改革に生かしてみてください!今すぐ、お金をかけずに、だれでもできる、目からウロコのすき間時間活用メソッド!ぜひ、実践ください。
公開日: 2018/05/28
単行本・雑誌
 
犬も歩けば棒にあたる――。その故事のごとく、一歩外に出てみれば、そこで出会うのは災難か幸運か!? 巧みな人物造形と心理描写で多くの読者から支持される著者が、自ら街で見た人物や光景を日記形式で描く随筆集。直木賞作家の目に、その人は、あの出来事は、どう映るのか。あなたの身近の風景も、著者の手にかかれば、一瞬にして物語になる!
公開日: 2018/05/26
単行本・雑誌
 
前に進むしかなかった、闘い続けるしかなかった――。世界最高峰のラグビーリーグ、スーパーラグビーに挑んだサンウルブズの選手、スタッフたちを追ったスポーツドキュメンタリー。チームの結成から2018年シーズンを迎えるまでの軌跡、さらに2019年ラグビーワールドカップへの道筋までをレポート。
公開日: 2018/05/26
単行本・雑誌
 
脳には「思い込み」というものがあります。良い思い込みはアクセルとなり、悪い思い込みはブレーキとなります。悪い思い込みによって出来るものも出来なくなります。思い込みには魔力が潜んでいるからです。良い思い込みによって脳は良い錯覚を起こして体全体に指令を発します。その結果、成功する訳です。本書は、無限の潜在能力の引き出し方についてわかり易くしかも面白く説明しています。筆者の経歴は次の通りです。宮本晴記 1949年兵庫県生まれ。東洋大学経済学部卒業。卒業後、読売新聞社系列の読売エイジェンシーに入社。1982年2月、読売新聞社より優秀社員に贈られる読売マイスター賞受賞。その後独立して、能力開発プログラム販売会社の専務取締役に就任。販売マニュアルを完成させて世界一の販売実績を残す。現在首都圏に賃貸マンション経営を数多く展開中のマンション投資家。著書に、「脳をだます習慣でいい気分の心をつくるイメージコントロール成功法」「いい気分にセルフコントロールする3つの習慣成功法」「爽快イメージ成功法」など数多く執筆。
公開日: 2018/05/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★気・血・津液をWEBで自動診断できる特典サービス付きで東洋医学を学びたい人必携の一冊となっています。★★当社ロングセラーの本書をリニューアルするにあたり、仙頭先生オリジナルの「気・血・津液診断」を、より多くの人に活用していただきたく、WEB診断サービスという形で付属させていただきました。※本書は、当社ロングセラー「カラー図解 東洋医学 基本としくみ」(2011年7月発行)を再編集し、書名・価格等を変更したものです。【目次】はじめに第1章 東洋医学の基礎理論第2章 東洋医学の診察・診断法第3章 漢方薬による治療法第4章 鍼灸・気功による治療の最前線第5章 東洋医学の食養生第6章 東洋医学による現代病治療<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/05/26
医学
単行本・雑誌
 
授業を聴いても自分で勉強してもなんだかサッパリ「英語」がわからない、でもゼッタイ「英語」を理解したい! という、「今は苦手だけど、とってもやる気がある」アナタにピッタリの参考書が登場! 本書の特長は、以下のとおりです。◆1冊を通して明確なテーマがある:本書のテーマは、ズバリ、‘日本語にない概念(「不定詞」など)を理解させること’。本書は、「英語」にとって最も重要なこのルールを、たくさんの例文を引きながらていねいに、そして、切れ味鋭く説明します。◆それぞれの単元の「つながり」を重視している:「英語」では、重要なことが繰り返し出てきますね。ほかの参考書は、ページ数の関係でこういう内容をバッサリとカットしてしまいますが、本書では大切なことが何度も出てくるので、各単元の「つながり」が明らかになり、大切な内容が定着していきます。◆学習者が説明してほしい内容を全部取り上げている:著者の土岐田先生がたくさんの中学生に指導してきたなかで中学生が疑問に思ったり間違えたりする箇所を、講義の聞き手である「生徒役」キャラがすべて網羅していて、‘抜け・漏れ’がありません。◆難しい箇所もごまかさずに解説している:ページ数の関係で説明を割愛するなどの‘大人の事情’はこの本にはいっさいありません。ほかの参考書が説明から逃げてしまっている箇所を、マニアックにならない範囲内でミッチリ説明しています。◆音声も完備:最重要例文とその日本語訳の音声データが、KADOKAWAのオフィシャルサイトからダウンロードできます。※電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトから音声データをダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。
公開日: 2018/05/26
単行本・雑誌
 
コウペンちゃんが 中学英語のおさらいを 応援してくれます!「朝、起きられたの? すごーい」「今日は目が覚めただけで 満点!」すべてを肯定してくれるコウペンちゃんが、あなたの英語の勉強も応援してくれます。「be動詞がわかってえらい!」 とほめてくれるので、英語がニガテな人でも、ゆっくり、少しずつ、しっかり中学英語がおさらいできます。※本作品には、紙書籍に付属している「シール」は含まれておりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/05/26
単行本・雑誌
 
40語程度のコンパクトな英語の文章を音読するだけで、高校英単語が1日10語ずつ身に付きます。1日わずか2ページ、10分程度の学習を4カ月続けて、無理なく、楽しく、高校英単語1200語を攻略しましょう! 無料ダウンロード音声付き。●学習語10語をちりばめた課題英文に、1日1つ取り組むだけ。毎日確実に語彙が増やせる!学習語10語が含まれた、40語程度の短い文章を使って、効率的に高校英単語を復習します。忙しい人、英語に触れるのが久しぶりという人にも続けやすい、無理のない学習量です。学習語以外にも「使える」表現が詰まった課題英文は、音読や暗唱にも最適。テーマも多岐にわたっており、楽しく学習を進められます。●目、耳、口からしっかり定着。発信力もアップ!無料ダウンロード音声を使って、文字と音声の両方で、英単語を記憶に定着させましょう。また、発信を意識したトレーニングにより、アウトプットの力も付けることができます。●日本語の音声も収録されているので、「音だけ学習」も可能!音声ファイルには、課題英文や学習語の読み上げ以外に、それらの日本語訳も収録されています。こうした日本語の音声により、本を開くことができないときに「音声だけ」で学習することも可能です。また1文ごとに「日本語→英語」の順に収録されたファイルを活用して、日本語の文を英語に変換できるか自己チェックしながら学ぶこともできます。【対象レベル】●初級から(英検3級/TOEICテスト350点?)【無料ダウンロード音声】●基本情報:MP3。約6時間●収録言語:英語、日本語●収録内容:課題英文の読み上げ、学習語およびその日本語訳の読み上げ、課題英文を1文ごとに「日本語訳→英語」の順に読み上げたもの【著者プロフィール】平山 篤山口県出身。山口大学卒業後、日産自動車株式会社に勤務。本社で輸出関連業務に携わる。その後、カリフォルニア州立大学に留学。現在は合同会社ラング代表として、英語指導や執筆活動を行う。北九州予備校講師を兼任。『中学・高校6年分の英語を総復習する』(ベレ出版)など著書多数。
公開日: 2018/05/26
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86641 86670

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.