COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「盆暮れセックス」もしていない。親と同居、子供が隣で寝ているし、夫は仕事で、妻は介護でストレスまみれ――夫婦生活がなくなる原因は様々なれど、思わぬ方法で甘美なエロスの世界を取り戻したカップルもいる。ロングセラー〈不倫の恋〉シリーズの著者が、そんな彼らの「悦楽の秘密」を覗き見た衝撃のセックス・レポート!
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
私の大切な仕事として、家庭を作ることから始めさせて頂けましたらと存じます――。日本中が沸いたご成婚の陰で、24歳の美智子妃が認めた手紙があった。そこに吐露された懊悩と決意、そして秘めた希望とは。昭和から平成にかけての皇室の変貌を、民間から初の皇妃となった女性の心中を軸に描く。天皇のご学友が見た宮中裏面史。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
彼らは一体、何者なのか? 新党ブームのなかで、なぜ彼らだけ生き残れたのか? なぜ代表が次々クビになるのか? なぜ左と右が共存していられるのか? 資金源、実力、弱点は? かつて事務局長を務めた政治アナリストが意外と知られていない歴史、人脈、選挙、政策を総点検。結成十年で自民党と肩を並べるまでになった民主党の仕組みを明らかにする、有権者必携の一冊。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
神はいるのか。父はいるのか。本当の父は誰なのか――。16歳少女との淫行事件で、仕事も家族の絆も失くした僕は、故郷・宮崎を訪ねる旅に出た。少年時代を過ごしたあの土地へ。妾だった母に深く依存しながら母を責め、最後は捨てられた飲んだくれの実の父・北村。平坦で平板で平面な人生を愚痴一つ言わずにずっとずっと歩いて来た育ての父・東国原――。やがて、自分の血と、過去に向き合う決意を固めた僕は……。宮崎県知事・東国原英夫が故郷での少年時代を初告白した感動作!
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
この十年余で世界中にあまねく広がった「新しいツール」インターネット。それは便利さと同時に、想像を絶する厄災をもたらす〈パンドラの函〉でもあった……。2人だけの「秘密写真」と一緒に個人情報まで全国に晒されてしまったあるカップルの悲劇「ファイル共有ソフトとmixiで流出した‘ケツ毛バーガー’騒動」ほか、「長野‘くまぇり’連続放火で懲役10年」「有名‘ブログ炎上’史」の3本を収録。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
京都を訪ねる人をおびえさせる、《京都人のイケズ》。いろいろ誤解はあるけれど、その真相はもっとすごい? 信じがたく恐ろしい爆笑エピソードから歴史的分析、誤解のツボと真相、声に出して読みたい京言葉、古典的名著のイケズ語訳まで、誰も語らなかったウラ・深層・ホンネ。千年磨かれた言葉の至技《イケズ》を「まま、存分に笑って楽しんでおくれやす」。よそさん必読の傑作エッセイ!
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
女をなめるんじゃねえ! こんな男いらない!!――恋をするたび、わかっているのに。恋が終わるたび、いつも心に誓うのに。もう二度とあんな失敗はしない、と。でもどうしてなんだろう、また同じところで失敗してしまう――そんなあなたへ。優柔不断な男、浮気性な男、めめしい男、俺について来い男、ナルシスト男……思わず、そうそうそう! いるいるいる! と膝を打ってしまう男の悪口集。今までに、あなたの前から消えて行った男なんかとっとと忘れてしまいましょう。今度こそ、いい男を見つけて、最高の恋をしなくては。明日の恋に必要なとっておきの知恵と元気をくれるエッセイ。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など、脳卒中の最新情報をわかりやすく紹介。急性期の手術、薬物治療、リハビリ、再発予防など。●日本にはいま脳卒中の患者さんが100万人以上おり、死亡者数は毎年10万人を超えています。脳卒中になると、半分以上が死亡や介護が必要な状態になると言われ「寝たきり」になる人の3人に1人は脳卒中が原因です。●いっぽう最近では、発作が起きて間もない急性期の治療方法が劇的に進歩し、脳梗塞での血栓溶解療法や血栓回収療法、くも膜下出血でのクリッピング術やコイル塞栓術などの開発で、命を救ったり、後遺症を軽減したりできる可能性も高くなってきました。●リハビリなど回復期の過ごし方についてもより効果的な方法が開発されてきています。●これらの最新の治療方法について分かりやすく紹介するほか、脳卒中の前ぶれとなる症状、脳卒中の予防と再発防止に役立つ日常生活の過ごし方、介護保険サービスほかの社会保障制度の仕組みなど、患者さんはもちろん家族にも必読の情報がつまった一冊。東京都済生会中央病院院長の高木誠先生の監修です。高木 誠:1954年、東京生まれ。1979年、慶応義塾大学医学部卒業。1987年、Montefiore Medical Center(New York)神経病理部門留学。1993年、東京都済生会中央病院内科医長。2002年、同病院内科部長。2004年、同病院副院長。2006年9月、同病院院長。専門領域は神経内科、脳血管障害。日本神経学会、日本脳卒中学会、日本内科学会、日本神経治療学会の各評議員。
公開日: 2018/05/30
医学
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。乳がん・子宮がん・卵巣がん・大腸がん・前立腺がんの治療後に起こるリンパ浮腫。最新の外科療法とリンパドレナージを紹介する乳がん、子宮がん、卵巣がん、大腸がん、前立腺がんの治療後に起こるリンパ浮腫。リンパ浮腫になると、歩けない、荷物が持てない、疲れやすい、排尿困難、感染を起こしやすくなるなど、たくさんの弊害が生じる。生活に支障があるにもかかわらず見過ごされることが多い。本書では、リンパ浮腫がよくなる最新の外科治療、悪化させないためのセルフケア、リンパドレナージやマッサージ、圧迫療法、スキンケアといった複合的な方法を紹介。実績豊富な医師による治療と予防の指南書。自分のむくみがリンパ浮腫だと思ったらすぐ手にとるべき本。リンパ浮腫のすべてがわかる!【本書の内容】序章 もしかしてリンパ浮腫?1章 リンパとリンパ浮腫のことを知ろう 2章 リンパ浮腫の検査と診断 3章 リンパ浮腫の治療とセルフケア 4章 リンパ浮腫の外科治療 リンパ浮腫 Q&A廣田 彰男:広田内科クリニック院長。1972年北海道大学医学部卒業。東邦大学第三内科入局、東京労災病院第三内科(循環器)部長、東京専売病院第二内科(循環器)部長をへて現職。
公開日: 2018/05/30
医学
単行本・雑誌
 
環境教育政策についての紹介や解説、研究は、これまでは国の政策が主な対象となっていて、市区町村の政策を対象としたものはほとんどありませんでした。本書『環境教育政策の知恵袋 地方自治体による環境教育政策の取組みと5つの事例紹介』は、環境教育を推進する主体である全国の自治体への悉皆アンケート調査や優れた政策実践を行っている自治体への聞き取り調査をもとにされた学会等での報告や研究成果をまとめたものです。【主な目次】巻頭言第1章 自治体の環境教育政策の意義第2章 西宮市―環境教育先進都市の軌跡―第3章 持続可能な地域づくりを目指す気仙沼の環境教育の挑戦の軌跡―気仙沼市の環境教育の視点と方策- 第4章 高畠町における環境教育政策と環境教育活動について第5章 矢掛町における持続可能な社会を形成する環境教育政策第6章 基礎自治体のための環境教育政策ガイドライン(初等中等教育に焦点をあてて)本書は全国の環境教育政策に携わる皆さんにとって、タイトルどおり「知恵袋」となるような内容となっています。【著者紹介】中口毅博 第1章担当静岡県生まれ.筑波大学第2学群比較文化学類卒業.博士(学術).芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科教授. 荻原彰 編者 第2章、6章担当長野県生まれ.上越教育大学大学院学校教育研究科修了.博士(学校教育学).三重大学教育学部教授. 及川幸彦 第3章担当宮城県生まれ.宮城教育大学卒業,博士(地球環境学).東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター主幹研究員.日本ユネスコ国内委員会委員.高橋正弘 第4章担当埼玉県生まれ.埼玉大学大学院教育学研究科修了.博士(環境学).大正大学人間学部人間環境学科教授. 川上公一 第5章担当兵庫県生まれ.岡山大学教育学部卒業.中国学園大学講師.
公開日: 2018/05/30
教育
単行本・雑誌
 
喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。すべてを左右しているのは「見た目」だった! 顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルの知識を駆使した日本人のための「非言語コミュニケーション」入門。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
「あー、もしもし、兄ちゃん? オレオレ。」と電話をかけてたら!――牛若丸とも言われ、現代でも人気の「源義経」は、‘1192(いい国)作ろう鎌倉幕府’でおなじみ、鎌倉幕府を創設した「源頼朝」の弟。戦にめっぽう強く、数々の功績を挙げたが、兄・頼朝に嫌われ失脚した。その理由は……周囲の武士に嫌われていた、頼朝への釈明書がウザい、そもそも独断で決めすぎ…etc。そう、もしも義経が、社内営業ができてたら! 始末書の書き方を知ってたら! ケータイを持ってたら! 歴史に‘もしも’をあえて持ち込み、更に現代社会に置き換えて解説。小難しい歴史が面白くてわかりやすい!
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
安全な職場環境づくりに不可欠な1冊!労働安全衛生法の重要ポイントをQ&A形式で平易に解説。制度のしくみや各種規制内容もよくわかる。●安全管理体制や安全衛生教育のことがわかる●建設業における危険防止のための措置と対策を具体的に解説●労災保険の給付内容や手続きがわかる●実務上必要になる安全衛生についての書式も多数掲載
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
2020年4月施行予定の民法改正に対応!契約締結、修繕、賃料不払い、原状回復、敷金トラブルまで。賃貸オーナーの立場から、さまざまな法律問題を解決するためのノウハウを解説。サブリース、民泊ビジネス、空き家活用、税金対策なども解説。民法改正/借地借家法/定期借家契約/終身建物賃貸借契約/賃料自動改定特約/定額補修分担金の負担特約/入居審査/外国人入居者/連帯保証/家賃保証会社/ゼロ・ゼロ物件/フリーレント/修繕義務/家賃滞納と遅延損害金の利率/家賃の値上げ/家賃の減額請求への対応/法定更新と更新料/無断転貸/敷引特約/敷金返還/原状回復/保証金/借地権の存続期間/借地権の更新/定期借地契約/駐車場経営/管理委託方式/サブリース方式/不動産所得と節税対策/住宅宿泊事業法/空き家の活用/不動産信託/契約書作成/公正証書/内容証明郵便/供託 など
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
本書は第31代アメリカ大統領ハーバート・フーバー(任期1929?33)が第二次世界大戦の過程を詳細に検証した回顧録です。誰もが避けたいと思っていたにもかかわらず、二度目の世界大戦が起こってしまったのはなぜか。そして、あの戦争についていまだ語られざる真実とは――。「正義の連合国」対「邪悪な全体主義国」という従来の見方を真っ向から否定する本書は長いあいだ公にされませんでしたが、2011年に米国で刊行され議論を呼んでいます。さまざまな情報にアクセスできたアメリカの最高権力者が、20年の歳月をかけて完成させた第一級の史料です。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
放射線療法を受ける患者さんのための副作用の対処法についてのガイドブック。患者さんが医療者との円滑な話し合いを支援することを目的としています。全11 章にて、自宅で行うセルフケアに関して患者さんが理解を深め、上手に対処していくのに役立つ具体的なアドバイスを掲載。1、2 章は2 種類の放射線治療について、残りの3?9 章は放射線治療で多くみられる具体的な副作用について説明。わかりやすい言葉、体験談の引用、Q&Aなどを用いて患者さんが治療をよく理解し積極的にご自身の治療に臨むための手引きとなります。本書は米国国立がん研究所(NCI)のリーフレットの解説書をもとに編集。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
【がん治療後、新たな生活の一歩を踏み出そうと前を向いて立っているすべての方々に】がん治療を終了した途端、がん治療中に得られていたケアがなくなり、まるで別世界に放り出されたようだと多くのがんサバイバーは語っています。本書では、新たな日常に向けて、身体や心、性についてなど具体的なアドバイスやヒントを掲載しています。本書は米国国立がん研究所(NCI)冊子を医薬系専門家の協力のもと、翻訳したものです。信頼性が高く、必要な情報を収集することができます。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
【ご存知でしたか? 有効な新しいがん治療ができるには臨床試験(治験)が必要です。がん患者さんの臨床試験(治験)への参加によって、新しいがん治療がもたらされます。】本書では、臨床試験(治験)について知っておきたい大切な事柄をコンパクトに整理しました。気になる参加のメリット・デメリット、臨床試験の仕組みや種類、試験の探し方、参加方法、費用など、よりよい選択のために必要な情報をわかりやすく解説しています。本書は米国国立がん研究所(NCI)の解説書をもとに、医薬系専門家の協力のもと、日本の患者・家族向けに日本の実情に合わせて再編集しています。信頼性が高く、必要な情報をムダなく収集することができます。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
■ストーリーを読むだけで、マネジメントの極意が分かる1冊!戦略系コンサルタントが、「今だからこそ求められている新しいマネジメント論」を紹介していきます。「権威主義的な上司」や「モチベーションの低い部下」にうんざりしていないでしょうか。働き方が変わりつつある今、これまでのマネジメントはもう通用しません。知識偏重の頭でっかちなマネジメントや小手先のテクニックでは、結局、人は動かせないのです。役職の権威や個人の資質に頼らず、ヴィジョンを共有し納得してもらって自分や他人を動かす方法を伝授します。本書を読めば、明日から‘地に足がついたマネジメント’ができ、自分や組織を大胆に動かしていくことができるはずです。小説+解説形式なので、堅苦しいビジネス書が苦手な人でも、楽しんでスイスイと読んでもらえます。■「日本のマネジメント層は甘やかされています!」・セルフ・マネジメントができない人は、組織マネジメントもできない・マネジメントする側にはリスクを取る覚悟が必要・まず、ヴィジョンを明確にする・朝令暮改でも問題ない!?・マネジメントは社内コミュニケーション・肝心なのは中長期戦略・人間は感情の動物今までのビジネス書では分からなかった難しいマーケティング理論が、物語を読みながら自然と身に付く、新感覚ビジネス小説の完結編。■構成生命保険会社・ダイヤモンド生命に勤める平凡なサラリーマン・室坂利明のもとに、一本の電話がかかってきた。時代遅れのマネジメントによって少しずつ蝕まれていたこの老舗は、不祥事をよって激しく揺さぶられることとなる。会社を憂いて立ち上がった社員と広告代理店・芸通の森崎らが主導するCIプロジェクトによって、ダイヤモンド生命は蘇れるか? また最後に麗子ママを待ち受ける衝撃の運命とは──。■著者略歴高橋 朗(たかはし・あきら) 有限会社無敵ブランド代表取締役。学生時代から精神病院に勤務し、心理カウンセラーを目指す。24 歳のときに突如マーケティングに目覚め、コンサルティング会社に入社。以来29年間にわたってマーケティング畑を歩む。その間、自動車業界、化粧品業界、タバコ業界、通信業界、飲料業界、流通業界など、さまざまな業界のトップ企業のマーケティング戦略策定に参画。わかりやすい語り口と圧倒的な面白さで評判の、新世代コンサルタント。著書多数。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最高利回り約20%!買いの106銘柄をチェック!全20部門別の株主優待大賞2018「利回り」「少額で購入」「長期優遇」など5大ランキング付き! 桐谷さん絶賛株&ブロガー・読者のオトクなワザ満載!分かりやすいデータ欄からお気に入りの優待を探せます。*ダイヤモンドZAi(2018年6月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。*本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
ニーチェもハマった思考実験をもっと楽しく!それは本当の自分なのか?その確率は何を表しているのか?その直感は正しいものなのか?失われたものは、いったい何だったのか?信じたほうが得なのか?今、ビジネスシーンでも求められる論理的思考力を楽しみながら鍛えられるのが本書の特長。「比較してみる」「論点を見直す」「別の方向から考えてみる」「感情をそっと置いてみる」「記憶を信じない」「図表にしてみる」というヒントを掲げ、思考実験をストーリー仕立てで紹介しています。さらに垂直思考・水平思考を鍛えるパズルも収録!ニーチェをはじめ多くの哲学者が試みた「思考実験」は、考える回路をつなぎ、人生のあらゆる局面で役立ちます。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
ネットがなかったら、どうやって生活していましたか? 調べ物は? 友人とのつきあいは? 「ウェブ進化」によって日々の生活から恋愛の仕方まで、人間そのものが変わってきている――『ウェブ進化論』の梅田望夫と芥川賞作家の平野啓一郎が徹底討論。‘ブログで自分を発見しよう’というポジティブな梅田氏vs.‘リアル世界からのひきこもり場所になる’と危機感をもつ平野氏。そんな異分野の2人が激論を交わしたとき、その先の未来が見えてくる! その他、グーグルはスター・ウォーズ好き! 「ダークサイドに堕ちる」ってどういう意味? など、面白情報も満載の熱く刺激的な対談。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
2018年6月14日に開幕するサッカーのロシアワールドカップ。熱狂の32日間をテレビで楽しむためのワールドカップ読本。類誌よりさらに詳しく、LIVE+録画中継+ダイジェスト番組まで、TV放送スケジュールを完全収録した決定版です! 出場32カ国の戦力&戦術分析、注目国のサイドストーリーなど読み物企画も満載。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
人に認められるため、コンプレックスのため…「あるべき自分」に縛られてしまうあなたへ――著者渾身の「仕事と人生の幸福論」 *なぜ、成功しても心はむなしいのか*頑張るほど心が疲れる人は、生きる目的を間違えている*劣等感の強さが不幸の根源 *自分の適職を間違えてしまう心理 *「本来の自分」で生きれば道は拓ける*「権力、名声、お金」ではなく「好き」を仕事にする*こんな働き方が、あなたの生きがいを創る「仕事が楽しい人、困難に出会っても幸せな人は、自分に合った目的を持っている。心が迷子になって、間違った方向に歩いていると気づくことが幸せの第一歩である」(本文より)
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。こんにちは、東京大学クイズ研究会です。私たちは大学での勉強のかたわら、クイズを研究したり、新しく考案したり、テレビ番組などに問題を提供したりと、日々、クイズを楽しむ活動をしています。何でもすぐにネット検索できてしまう昨今。頭の中に、知識・情報を「詰め込む」より、それらを「どう活かすか」が、より重要になっています。この本のクイズは、単に知識の有無を問いかけるだけでなく、頭の色々な部分を働かせ、持っている知識を活かして答えを‘見つけ出していく’クイズです。カタく考えすぎると解けないけれど、やわらかい発想で、クイズを楽しみながら考えていくと答えが見えてくる、そんなクイズが満載です。解くよろこびが、脳のチカラに変わる!さあ、LET’S CHALLENGE!
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。学校教育の舞台裏を大解剖。教科書をめぐる諸問題から自虐的とされる歴史教育、国旗国歌や道徳教育、教育を歪める勢力や「歴史戦」に至るまで…学校教育が抱えるさまざまな病巣を解き明かします。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
どんな場面でも1秒で気の利いた一言が出る欧米エリートが身につけているハリウッド式の即興術を日本人向けに紹介。ビジネスシーンはもちろん、友人間や恋愛シーンでも使え人生が楽しくなり、すべてが好転する究極のコミュニケーション術が簡単に身につく!
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
本書は「仕事ができる」と言われるようなITエンジニアになるための成功法則をわかりやすく紹介しています。これからITエンジニアになる人、入社1年目?3年目くらいの若手SE・プログラマ・PMに読んでもらいたい1冊です。
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
「ああ、今日は料理するのが面倒だな」「どんな献立がいいか、また悩んじゃう」「もっと手早く夕食が作れたら、ラクになるのに」……こんなふうにため息をつきたくなる日、ありませんか?忙しい毎日、限られた時間の中で、少しでもおいしく体にいいものを作って、家族に食べさせてあげたいし、自分も食べたい。本書は、そんなあなたのための本です。とっておきの台所術を教えてくれるのは、料理研究家として30年以上活躍する林幸子先生。東京・表参道の料理教室「アトリエ・グー」を主宰し、‘グー先生’と呼ばれています。そのグー先生が日頃からやっているのは、最少の手間で最大限においしさを引き出す、実用的な方法。台所しごとは「ラクして楽しくやる」のが基本。発想を変えて、ちょっと工夫するだけで、無理せず、むだなく、そして効率よく、豊かな食卓ができるといいます。本書では、道具選びから、出汁のとり方、献立づくり、料理のアレンジ術、残りものをおいしくする工夫、片づけ術まで……グー先生が実践している「台所しごと」のコツをたっぷり伝えます。ひとり暮らしの方も、新米ママさんも、ベテラン主婦も、料理男子も、必読!!
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ロングセラー「薬膳・漢方食べ合わせ手帖」の増補版!ページ数、食材数を増やして内容充実!●社刊『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』に食材をプラスし、32ページ増。●見やすさ、分かりやすさ、情報量は変えずに、使いやすさを重視。●最新の食品成分表に対応。薬膳漢方の考え方、体質チェック、漢方、ハーブ、野菜、果物、肉、魚介、調味料などの食材解説と食べ合わせの紹介。【目次】◎漢方・薬膳の基本の考え方★自分でできる 体質チェック【第1章】漢方食材【第2章】薬味&ハーブ・スパイス【第3章】穀類&豆類【第4章】野菜&きのこ【第5章】果物&木の実【第6章】魚介&海藻【第7章】肉・卵&乳製品【第8章】調味料【第9章】飲み物●おうちで薬膳Q&A●「舌診」で日々の体調をチェック●用語解説●食材別索引●効能別食べ合わせ索引<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/05/29
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86581 86610

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.