COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。はじめから運動が苦手な子どもはいません。たとえ親が運動音痴を自認していても、「遺伝だから…」と考えるのは、実はナンセンスです。たしかに筋肉の質や骨格などは遺伝的な要因ですが、運動能力自体は育った環境によって、発達度合いが大きく変わってくるのです。つまり、運動が得意か苦手かは、運動を「しているか」「していないか」によるものといえます。とはいえ、運動をさせるのにも、何をやらせていいものか。嫌がる子を無理やり習い事に通わせても…と思う親御さんは多いでしょう。そこで本書では、ゴールデンエイジと呼ばれる運動神経が飛躍的に向上する年代の子どもたちに適したトレーニングを掲載しています。どれも簡単な動きで、親御さんが手本を見せるのにもラクなものばかり。しかも多くは室内でできるものです。そのトレーニングを実践することで、子どもたちの柔軟性を高め、思い通りに体を動かす能力を育み、「走る」「跳ぶ」「投げる」といった動作の能力を向上させることができます。実際に本書のトレーニングをやって「かけっこが学年で1番になった」などの報告もありました。もともと運動が得意という子も、本書のトレーニングで基礎的な運動能力を高めることができます。その結果、専門的なスポーツの技術をスムーズに習得することができます。運動の習慣が身につくと、適切な筋肉がつき、正しい姿勢が取れるようになります。そして呼吸が深くなり、十分な酸素を脳に取り込むことができます。運動ができるようになると、集中力が培われ、記憶力がアップし、学力の向上も望めるといいます。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大ヒットシリーズが堂々の完結!五線譜の基礎から実践的知識まで楽しく学べる !!マンガで楽しく音楽理論を学べる大ヒット作『マンガでわかる!音楽理論』に続編が登場しました。第1巻で五線譜の基礎的なルールや音階の基本を学んだヒロインのリロンちゃんが、2冊の続編を通じて「調性」、「コード」、「機能和声」といった理論について勉強します。ここまで知れば、実践的な曲作りやアレンジにも役立てることができるはず。リロンちゃんやセンセーと一緒に、楽しく音楽理論を学びましょう!【本の内容】■CHAPTER 5 和音(コード)後編‘水金地火木土転回解明’の巻‘ちょっと無理めのテンション高め’の巻■CHAPTER 6 機能とケーデンス‘キーから透け?るコード’の巻‘ケーデンスはオッケーですんか?’の巻‘ナムさんに代理ってなんなのよ?’の巻‘固有和音以外にこーいう和音もあり’の巻
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【おことわり】本電子書籍は、同名出版物の印刷用データをもとに制作しているため、ビューアで見開き表示にした際に、紙版のノドにあたる箇所の画像が、一部ずれて表示されるものがございます。あらかじめご了承ください。透き通るような情緒を描くイラストレーター爽々、待望の初画集透き通るような色彩と髪の毛の一本一本まで表現する精緻な描写で、多くの人々を惹きつけているイラストレーター爽々、待望の初画集です。本画集では、活動初期から現在に至るまでの作品を厳選して収録しています。これに加え、作家の思考と手順を詳細に綴った描き下ろし作品2作のメイキング、秘蔵のラフスケッチ、創作の秘密に迫るインタビュー記事を収録。200ページ近くにも及ぶボリュームの中に、作家の魅力を余すところなく詰め込みました。また、B5ワイドサイズの大きな判型と最先端の高精細印刷(ブリリアントパレット(R))を採用することで、作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。作家の魅力が詰まった初画集を、ぜひお手元でご覧ください。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
ルーティンになりがちな日々のメイクを、その日のファッションや気分に合わせて「自分で選ぶ」ためのアイディアブックです。今日の自分をもっと好きになる、自分のためのメイクを提案します。ていねいでこだわりのある仕事ぶりに定評があり、女優やモデルからのご指名も多いヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さん、待望の初著書。コスメもメイクも大好きな草場さんが、自身で試しておすすめする内容は、どれも愛情がたっぷりです。「いまさら人に聞けない」「化粧品売り場に行くのはどうも苦手」と思いがちな世代にも、新しいメイクのグッズや方法を取り入れる魅力を教えてくれます。ついついルーティンや守りに入りがちなメイクを、服装や天気、気分で変えてみると、内面も良いほうに変化します。もっと好きな自分になれるよう、心軽やかにメイクを楽しみましょう!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
書き下ろし短編も! 本屋大賞受賞作『羊と鋼の森』の著者がおくる食エッセイ「毎月一回食べもののことを書く。食べることと書くことが、拠りどころだった気がする。」(「まえがき」より)月刊誌『ESSE』の人気連載が、待望の書籍化! 北海道のトムラウシに1年間移住したり、本屋大賞を受賞したり……。さまざまな変化があった6年半の月日を、「食」をとおして温かく描き出す。ふっと笑えて、ちょっと泣けて、最後にはおなかが空く。やさしく背中を押してくれるエッセイ78編に、書き下ろし短編1編を収録。全編イラストつき【内容紹介】◆一章 つくること、食べること◆「豆を煮る」、「泰然自若シチュウ」、「100%オレンジゼリー」、「お正月のカレー」、「ローガンと出汁」、「キノコ嫌い」、「楽譜とレシピ」、「塩鮭の注文」、「大雪のパンケーキ」ほか◆二章 なんでもない日のごはんとおやつ◆「最強ハンバーグ」、「スイカの種」、「おいしい朝ごはん」、「ミルクティーとスリッパ」、「山の中のお正月」、「ゆかりたん」、「餃子とアジフライ」、「お金持ちのサラダ」ほか◆三章 思い出の食べもの◆「君の名前」、「水ようかん」、「まぼろしのオムライス」、「おついたち」、「鹿まんじゅう」、「読書会のメニュウ」、「スープを煮込む」、「四月のかき氷」、「黄金色のジャム」ほか◆短編 ウミガメのスープ◆イラストの公募展で大賞を受賞した私。うれしいはずなのに、がんばらなきゃならないのに、心細くて怖いのはなぜ? お祝いすら心の重荷になるのはどうして? 「お姉ちゃん、一緒にお菓子を焼こうよ――」ある日、家にやってきた妹と話すうち、私にとっての「描く」ことを取り戻していく。※本書は、『ESSE』2011年9月号?2012年12月号の連載「宮下奈都の台所日和」と、2013年1月号?連載中の「とりあえずウミガメのスープを仕込もう。」に加筆・修正したものです。短編「ウミガメのスープ」は書き下ろしです。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】この本は、エニアグラムという性格診断法について、少しでも理解を深めたい人、あるいは、エニアグラムの本を読んでも、タイプ判定の仕方やタイプの特徴が未だに分からない人、エニアグラムの各タイプの良いところを伸ばすにはどうしたら良いのか、悩んでいる人に向けて書かれています。エニアグラムとは、円周を九等分して作図される特定の象徴図形に因んで、民族・国家・宗教・文化を越境して、全ての人間の性格を九つに分類した性格診断法です(名称が似ていますが、心理テストのエゴグラムとは異なります)。本書は、その性格診断法に基づいて過去の偉人たちの性格をタイプ判定していきます。本書の偉人伝を読むことで、エニアグラムの各タイプの特徴と長所・短所が具体的に把握でき、各タイプにとってより良い生き方をするにはどうするべきなのか、おのずと道が開けていきます。本書では、誰もが知っている偉人を取り上げ、エニアグラムの各タイプの特徴について述べていきますので、初心者の方にも、より具体的にエニアグラムの概観が把握でき、日常生活でもこの心理学を応用できるようになります。【目次】歴代の偉人たちをエニアグラムでタイプ判定するタイプ1の偉人 プラトンタイプ1の偉人 マルティン・ルタータイプ2の偉人 ナイチンゲールタイプ3の偉人 エルヴィス・プレスリータイプ4の偉人 ドストエフスキイタイプ5の偉人 釈迦タイプ6の偉人 諸葛孔明タイプ7の偉人 バルザックタイプ8の偉人 キング牧師タイプ9の偉人 エイブラハム・リンカーン【著者紹介】花菱昼男(ハナビシヒルオ)1984年東京都生まれ。大学中退後、NGO組織に運営見習いとして参加、その後、通信大学の通信教育部経済学部に入学。その傍ら、創作学校にも通う。ダブルスクールの傍らアルバイトを重ね、スポーツジムでもカラダを鍛える。創作学校を卒業した後、大学も卒業し、自宅のホームベンチでは百キロのベンチプレス持ち上げに成功する。現在、美術品商社に勤務。
公開日: 2018/05/25
占い
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】この本に興味を持っていただきありがとうございます。心理カウンセラーのハヤケンです。この本はアイドルを教材にしながら愛され女子になるための習慣を学んでいく本となっています。ファンに愛されることを仕事にしているアイドルの習慣には学ぶべき点がいっぱい含まれています。愛されているアイドルの傾向を心理カウンセラーの視点から追及していこうというわけです。愛され女子になることに条件などいりません。考え方の前提を変えるだけで誰でも愛され女子になることができます。アイドルが愛されている理由を知ることで愛され女子になるための習慣を身につけてしまえば誰でも愛され女子になれます。5つの習慣のうち1つでもいいから実践してみてください。人生の見方が変わる。そんな感覚を実感できるためのお手伝いができればと思っています。【目次】がんばらないから愛される SKE48須田亜香里全員に愛されなくていい SKE48松村香織【やってみよう】感謝の気持ちを伝える READY TO KISS 清川麗奈欠点こそが魅力になる HKT48 指原莉乃【やってみよう】自分から興味を持ってみる Q‐pitch 榎本あやせ【著者紹介】ハヤケン(ハヤケン)心屋認定カウンセラーとして活動中。カウンセラーとしての知識を活かしアイドル心理についての執筆活動も行っています。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
「平成の謎解き」はこの一冊で十分!福島原発事故(11年)の予兆は、JCO臨界事故(99年)にあり。日本の「右傾化」は、PKO協力法(92年)から始まった。バブル崩壊、オウム真理教、小泉劇場、安倍一強ほか、あらゆる事件は、すべてが裏でつながっていた--。同時代に生きる作家・佐藤優氏と慶應大教授・片山杜秀氏が政治、経済、事件、文化を縦横無尽に語り尽くす。【本書内容】モスクワから見た狂騒ニッポン/バブル崩壊でファミレス進化宮崎勤事件と仮想現実/麻原彰晃作曲の大交響曲神の手とSTAP細胞/小泉訪朝は失敗ホリエモンは何者?/血の五輪/「逃げ恥」と冬彦さん朝日新聞と旧陸軍の共通点/安倍談話は「戦後レジーム」追認親子二代で完結させた天皇「人間宣言」ローカルルール消滅と企業不祥事…■平成を読み解くブック&シネマリストも収録ユダヤ教に伝わるカバラの知恵という論理がある。光が収められた壺がある。だが時間が経つと壺にひびが入る。そこで新しい壺を用意する必要がある。入れ替えに失敗すると光は二度と元に戻らない。ここでいう光とは、日本固有の文化であり、国体であり、あるいは天皇なのかもしれない――佐藤優平成は、それなりに生きてゆくにはとりあえず充分という極相に達して「坂の上の雲」ならぬ「坂の上の平原」といえる。もっと成り上がりたいという気持ちはないが、墜ちることへの恐怖は強い――片山杜秀※この作品の容量は108MB(校正データ時の数値)です。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
「エッセイは、上半身しか使ってないけど、小説は全身で書いてるって感じ」というのは、2017年9月にはじめての小説集『通りすがりのあなた』を刊行したはあちゅうさん。一方、2018年2月にはじめての小説『メゾン刻の湯』を出した小野美由紀さんは「物語によって動かせものの大きさが見えた」と話します。エッセイも人気の二人が、なぜ小説を書いたのか? 書かねばならなかったのか?具体的な書き方から、自分で決めた毎日の決まり、書けない苦しさまで、創作の方法をおおいに語りあいます!<目次>・ネットで書き始めた二人の作家の共通点・小説は修業だ・3つのタイプの書き方・書きたかったのは、名前の付けられない関係・「書きたいものを書く」と「本を売る」こと・炎上と伝わらない悔しさ・「#MeToo」は自分の経験を語っているだけ・はあちゅうは、フェミニスト?・本当に戦う相手は、男じゃない・Q&A※この作品は2月7日に幻冬舎にて開催された、『「自分」を仕事にする生き方』刊行記念セミナーで小野美由紀さんをゲストにお呼びした第2回の内容を再構成したものです。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
原発、TPP、食品添加物、マスコミ操作……。日本人を騙し続ける、裏の支配者たちの恐るべき計画と真の意図とは?メディアが報じない衝撃の真実が明らかに!【内容紹介】原発の安全神話、TPPという名の搾取体制、水道水に投入される塩素、化学物質で汚染された食卓、GHQによる自虐史観の刷り込み、宗教を隠れ蓑とした謀略、ウィルス兵器で脅される世界、どちらが戦勝国となっても支配層が儲かる「仕組み」作り……。長年にわたり日本人を騙し続ける、裏の支配者たちの恐るべき計画と真の意図とは?オウム真理教のサティアン突入に参加した唯一の元自衛隊幹部が、メディアが報じない衝撃の真実を白日のもとにさらす!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
ぶわっはっは! 見れば見るほどおかしい。でも貰っても、ちと困る、カスのような絵ハガキが「カスハガ」だ。観光地で絵ハガキセットを買うと、10枚のうち1枚はまったく作者の意図が掴めない絵ハガキがある。本書では、有無を言わせぬその魅力を抱腹絶倒のマンガで伝える。文庫版スペシャルとして著者の選ぶ「カスハガ・ベスト10」付き。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
この本はおそらく日本ではじめての「あなた」論です。少なくとも日本語で書かれた「あなた」についてのたぶん唯一の、最初の徹底した考察でありましょう。ギリシア以来、哲学は「わたし」を問い続ける反面で、とても大事なものを取りこぼしてしまいました。それが「他者」ではない「あなた」を考察することで見えてきます。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
「萌え」にはじまり、日本のキャラ化は進化するばかりである。現在ではコスプレ系ひとつとってみてもオタク・コスプレイヤー・ニート・引きこもり・ロリコンなどキャラの多様化はめざましい。懐かしいマンガやアニメのキャラクターからはじまり、ディズニーやキティなどキャラクター商品を80%以上の日本人が所有している。そして、あらためて驚くのは大人の所有率の高さだ──。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
加速する宇宙の膨張、宇宙の年齢、ダークマターの正体。天文学の教科書はいかに書きかえられてきたか。1990年の打上げから現在に至るまでの、ハッブル望遠鏡の栄光と苦難の物語。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
太平の世にあって歴戦の老将は過去をかえりみ、わが亡き後の家の安泰に思いをめぐらす。側近く仕えた小姓の筆が伝える、死に臨んだ「独眼竜」の深き慮りと愛する者たちへの別れの作法。政宗に近しく仕えた小姓・木村宇右衛門可親が主君の言行を記録した『木村宇右衛門覚書』を読み解き、武人の最後の日々を描き出す。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
明治の末、男女共通の関心は’脳を強くすること’。男は’性慾’に煩悶しつつ、やっぱり帝大出との’就職’格差を気にしている。女は’女学生’に萌え?っと騒ぐ一部の男どもを尻目に、’自分探し’に余念がない。そうそう、したり顔でお説教し、社会を憂うオヤジやオバサンもちゃんといます。近代日本にはじめて生まれた大衆の姿はそのまま私たちの鏡像でもあるのです。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
トランプとロシアを結ぶ闇のルートを執念で徹底的に追跡した話題の書、緊急出版! ロシアが2016年のアメリカ大統領選挙に介入していたのではないか、また、トランプ大統領は、ロシアとの共謀を隠蔽すべく、司法妨害したのではないか。この2点が問題となっている「ロシア疑惑」。トランプは、例によって「全くのでっち上げだ」と全否定している。ガーディアン紙の元モスクワ特派員である著者のルーク・ハーディングは、ロシア、イギリス、アメリカなどの情報源から全力で情報を収集。浮かび上がってきたのは、トランプの側近たちの多くが様々な形でロシアと関係があった事実だ。いつ、どこで、誰がロシア側の誰と会って、何をしたか。独自の取材ルートを駆使して、癒着の実態を明らかにしていく。 【目次】プロローグ 対面/第1章 歴史の終わり、ではない/第2章 やつはちょっとバカなんだと思う/第3章 公開と非難/第4章 ハッキング/第5章 ミーシャ将軍/第6章 うさんくさい連中との付き合い/第7章 火曜の夜の虐殺/第8章 共謀/第9章 隷従/第10章 ロシアよりカネをこめて/第11章 あるドイツ銀行の奇妙なケース/エピローグ *電子版には、解説は収録されていません。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
戦時中に出征し戦死した画学生たちの作品を収集展示する美術館──「無言館」。設立のきっかけや日本中の遺族を訪ね歩き、思い出話を聞きながら遺作を預かる巡礼の旅を描く。解説=池上彰。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
十一歳で敗戦をむかえ、名作ドラマの数々を世に届けた脚本家は現在の日本で何を見、何を思っているのか。エッセイの名手でもある山田太一がおくる、心に沁みる最新エッセイ集。語り下ろしインタビュー付。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
人間と他の生物とのいちばんの違いは何か。それは、笑いと想像力である――。星新一が長年愛読し、蒐集してきたアメリカのヒトコマ漫画には、われわれ〈進化した猿たち〉の欲望や習性、奇癖が余すところなく描かれていた! 「結婚」「宇宙人」「精神分析」「クリスマス」など、漫画を17のテーマに分け、ブラック・ユーモアと旺盛な想像力で魅せるエッセイ集。幻の名作、待望のリニューアル復刊!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
全国の大手コンビニで働く外国人店員はすでに4万人超。実にスタッフ20人に1人の割合だ。ある者は東大に通いながら、ある者は8人で共同生活をしながら――彼らはなぜ来日し、何を夢見るのか? 「移民不可」にもかかわらず、世界第5位の「外国人労働者流入国」に日本がなったカラクリとは? 日本語学校の危険な闇とは? 丹念な取材で知られざる隣人たちの切ない現実と向き合った入魂のルポルタージュ。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
「答えは必ずある」などと思ってはいけない。‘勉強’で染みついた呪縛を解くことが、「知の体力」に目覚める第一歩になる。「質問からすべては始まる」「孤独になる時間を持て」「自分で自分を評価しない」「言葉にできないことの大切さとは」――。細胞生物学者にして日本を代表する歌人でもある著者が、これから学ぶ人、一生学び続けたい人たちにやさしく語りかける。自力で生きぬくための本物の「知」の鍛錬法。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
会員数約1000万人を誇るPTA。だがそれは「卒業してよかったと心から思える」組織だった……役員が決まるまで帰れない恐怖の保護者会。パート賃金以下のベルマーク活動。問答無用、平日昼間にかけられる招集。学校から検閲される広報紙作成。時代錯誤、理不尽のオンパレードだ。いつ、どこで始まり、なぜ続いているのか、そもそも何のためにあるのか――謎の日本最大規模組織・PTAの存在を根本的に問い直す。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本当に怖い話MAXシリーズ第7弾!ついにあなたは、最恐の魔霊と逢う時を迎えてしまった…!!自殺現場に居合わせた少女に襲いかかる首だけの死霊、少女たちに呪いをかけ続けるおぞましき霊能者など、全国から寄せられた身の毛もよだつ体験談を、絶叫恐怖まんが(200ページ!)とヤバすぎる読み物にしてギッシリ収録。ありきたりの怖い話に飽きたあなたを、絶対に震えさせる一冊です。※読み終わったあとにこそ、何かがやってきますので、ご注意ください……
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。∞(無限)の闇には、言葉も、希望も、ない……「本当に怖い話MAXシリーズ」衝撃の第8弾!恐怖で……あなたは……すべてを……失う!?入学おめでとう、邪霊はびこる恐怖の学園へ…!!やらせの心霊動画を撮った生徒たちに襲いかかる最恐幽霊、次元のはざまに迷いこみ出られなくなる女生徒など、全国から寄せられた学校での怪奇体験談を、恐怖まんが(200ページ!)と、読みたくないのに読まずにはいられない‘こわ?い’物語にしてギッシリ収録。「怖い話なんて平気!」というあなたですら、絶望に追い込まれるマジでヤバい一冊です。さらに、大好評!連載マンガ「教室のいす」40ページ継続中!!ついにasuka(アスカ)との対決がはじまるのか?
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
自分を不幸にする「思考パターン」を断ち切る、新しい9つの考え方。がんばりすぎて疲れてしまう人、いつも強いストレスを抱えている人はたいてい「こうあるべき」という思考にとらわれています。人は性格を変えられなくても、考え方を変えたら幸せになれます。上手な「負け方」を知っている人がいちばん強い!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
1万人の価値観を変えた上流階級の哲学。王室・皇室、政府要人、大企業の経営者などを接遇してきたプロが明かすトップが大切にしていること。国内外の様々なVIPが実践しているビジネスで成功するための作法と、「ゆとり」ある人生を送る秘訣。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「Dの一族」のモデルはテンプル騎士団?シャンクスはワノ国出身?天竜人は‘Rの一族’か?百獣のカイドウは人造オーズ?本書は初心者にもわかりやすい丁寧な解説と鋭い推理を文章だけでなく豊富な絵や図で視覚的にも考察を楽しめるビジュアル考察本です。キャラ作りや物語作りのために参考とした実在の人物や歴史など数多くのモチーフを図版として掲載しているので、より深く考察や研究を楽しんでもらえる一冊になっています。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【主な収録内容】●第1航路「世界史と陰謀論から見えてくる‘Dの一族’の正体」●第2航路「神話と童話から見えてくる‘ラフテル’への道筋」●第3航路「モデルケースから見えてくる‘あの人たち’の行く末」●第4航路「日本史と昔話から考察する‘ワノ国’の真実」
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は世界で実際にあった驚愕と戦慄の少年犯罪を「いじめ」、「異常殺人」、「怨恨殺人」、「親殺し・親類殺し」、「一家皆殺し」、「少年の性犯罪」、「少女の性犯罪」、「テロ・無差別殺人」の全8章に分け125事件を掲載。未成年が起こした猟奇的犯罪の闇を暴きます!【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【主な収録内容】●第1章「いじめ」大津市いじめ自殺事件/中野富士見中学いじめ事件/名古屋中学生5000万恐喝事件 他●第2章「異常殺人」神戸連続児童殺傷事件/長崎男児誘拐殺人事件/ジェームス・バルガー事件 他●第3章「怨恨殺人」佐世保小6同級生殺害事件/高校生生首切り殺人事件/中津川中2少女殺害事件 他●第4章「親殺し・親類殺し」山口母親殺害事件/グレアム・ヤング事件/ジュリエット&パーカー母親殺害事件 他●第5章「一家皆殺し」高校生大分一家6人殺害事件/高校生奈良母子放火殺人事件/目黒連続殺害事件 他●第6章「少年の性犯罪」女子高生コンクリート詰め殺人事件/混血少年連続殺人事件/名古屋アベック殺人事件 他●第7章「少女の性犯罪」御殿場事件/市川中学生集団援交事件/女学生9人不純異性交遊事件 他●第8章「テロ・無差別事件」永山則夫連続射殺事件/コロンバイン高校銃乱射事件/歌舞伎町ビデオ店爆破事件 他
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「激変する安保環境 9条といかに向き合うか」(大沼保昭×中西寛×木村草太)、「自衛隊合憲・違憲の‘神学論争’にピリオドを打つ」(高村正彦)、「国際協調主義を阻むものは何か」(北岡伸一×篠田英朗)、「試される立憲民主主義への構想力」(井上武史)、「『睡眠』の質と憲法――『国民主権』から基本法制定を考える」(山本龍彦)、「世論調査から読み解く日本人の‘移り気’な憲法観」(境家史郎)ほか
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86761 86790

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.