COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「ARKit」は、iPhoneやiPad(iOS)で動作するARアプリを開発するためのフレームワークです。このフレームワークを利用すると、ARアプリを1から開発するよりも簡単で、iOS11以降では標準で搭載されているため無料で手軽に利用できます。本書は、ARKitとUnityを使ってコンテンツを作る手順を解説した、ARアプリ開発の足がかりになる入門書です。Unityプロジェクトのダウンロードサービス付きなのですぐにARの世界を試せます!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
英熟語は、英単語の何倍も覚えにくいといわれています。たしかに、trade onの「つけ込む」、fall forの「だまされる」など、なぜそのような意味になるのか見当もつかない熟語があります。本書は、英熟語を前置詞・動詞の持つイメージから覚える晴山メソッドを使い、覚えるのが難しいとされる英熟語をラクラク暗記できる虎の巻です。大学受験頻出英熟語データとTOEIC頻出英熟語データを元に、仕事で使える英熟語を厳選しました!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
じつはビジネスで必要とされる英単語は、中学や高校で習ったものばかりです。しかし、大半のビジネスマンは、学生時代に覚えた英単語なんてろくに覚えていません。本書は、ビジネスで使う英単語を暗記しなおしたいあなたのために、頭文字2文字で分類した「超配列方式」や「枚挙式記憶法」など科学的な英単語暗記メソッドを紹介します。暗記は苦手という方や、暗記してもすぐに忘れてしまうとお悩みの方にこそ、本書をおすすめします。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
気遣いができると仕事も人間関係もうまくいきます。そして、気遣いは特別な才能ではなく、誰でも身につけられるテクニックです。本書は、ビジネスマン向けにオフィスの人間関係を円滑にし、仕事で余計なトラブルを起こさない上手な気遣いのテクニックについてわかりやすく解説します。上司への対応、来客時の気遣い、苦手な人と関わるとき、叱られたときの態度など、具体的な例をあげてているので、わかりやすくコツを学べます!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
地方銀行は、北海道から沖縄まですべての都道府県に存在する、私たちにとって身近な銀行です。預金や投資信託の運用でお世話になることが多い地銀ですが、その業務内容はあまり詳しく知られていません。本書は、再編の進む地方銀行の日常業務や資産運用ビジネス、新しいビジネス戦略などを図表を使ってやさしく解説した入門書です。優良地銀の例や地域貢献、AI、フィンテック、チャネル戦略など新しい地銀の姿がわかります。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
日本人は、プレゼンに苦手意識を持っている人が多数派です。しかし、ビジネスができる人は、例外なくプレゼンが上手です。では、その秘密はどこにあるのでしょうか? 本書は、プレゼンを苦手と感じているビジネスマン向けに、結果の出るプレゼン技術をはじめからていねいにわかりやすく解説したプレゼン入門書です。シナリオ設計、知っておくべき心理学のポイント、プレゼン事例集、練習法など、プレゼンの実践テクが満載です!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
あなたが資産運用を考えているなら、リスクが低く、簡単に売買できる投資信託は魅力的な選択肢です。しかし、投資信託は株式や債券を詰め合わせた商品であるため、初心者にとってすこし敷居の高い商品かもしれません。本書は、資産運用の初心者向けに、株式や債券の基礎知識と、それらを組み合わせて作られる投資信託の手数料・値段・選び方・買い方などをわかりやすく解説した入門書です。さあ、あなたも投資信託をはじめましょう!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
あなたは「稼げる営業」に必要な3つの力をご存知ですか? それはコミュニケーション、クロージング、顧客管理です。しかし、それらを一人前にこなしている営業マンは、ごくわずかです。本書は、「一人前の営業」になりたい方へ、営業に必要な3つの力を、8つのプロセスで無理なく習得できる営業力の強化書です。すべての項目を見開き2ページで、コンパクトにまとめました。この本を読めば、あなたの成績は見違えるほど変わります!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
商品を作り、流通に流せば売れた時代は終了しました。現代は、ビジネスの構造が劇的に変化し、マーケティングの知識がないと商品は売れません。ところが、「つかみどころのない仕事」がマーケティングである、という誤解が世に蔓延しています。本書は、経営者や営業リーダー向けに、初心者でもすぐにできるマーケティングのノウハウを解説した入門書です。誰でもできる「7つの手順」で売れる仕組みを作れば、あなたの業績も急上昇!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
財務3表(損益計算書、賃借対照表、キャッシュ・フロー計算書)は、企業の財務状況をあらわす報告書です。経理や経営に関わる方はもちろん、関わらない方でも、財務3表を読めるようになるとビジネスの強力な武器になります。本書は、経理部門以外の初心者でも財務3表をすぐに理解できるように、難しい表現を使わず、具体的な例を示しながら、ざっくりとわかりやすく解説した入門書です。読んですぐに、あなたの仕事に生かせます!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
全国の銀行のなかで、地方銀行の預貯金シェアは全体の約3割に及びます。しかし、人口減少やマイナス金利、AI化の流れを受けて、地銀にも再編の波が押し寄せています。本書は、全国の地方銀行すべてを訪問した金融アナリストの著者が、105行あるすべての地銀の特徴や取組み、トピックを網羅することで、地方銀行全体の現状と未来像を浮かび上がらせた力作です。地銀の3大ビジネスモデル、再編の動き、今後の予測など最新情報がわかります。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
ロジスティクスの目的は、市場の動きを見つつ、生産から在庫調整、販売までの物の流れの全体を見渡し最適化することです。本書は、調達・生産・物流・販売の全体最適化を図るロジスティクスについて、初心者でもよくわかるように知識とノウハウを解説した入門書です。営業による在庫管理が非効率的な理由、陸運・船便・航空便の特徴と選び方、適正在庫を算出するためのABC分析など、あなたが知りたかったことがわかります!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
*本書は2015年に小社より刊行された『すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である』を改題し、新書判に再編集したものです。フラットな世界で伸ばすことのできる最初の、そして最も重要な能力は「学ぶ方法を学ぶ」という能力だ。――トーマス・フリードマン『フラット化する世界』(日本経済新聞出版社)より◎信州大学大学院で7年連続「最も印象に残る講義」に選出◎青山学院大学MBA講義、学生の満足度評価 4.93/5.00◎IBMでは4期連続最優秀インストラクター、600人以上のコンサルタントを育成プロフェッショナルが教える、どんな分野でも結果が出せる基本の「型」とは? 仕事でも勉強でもスポーツでも、成果を出す秘訣は「教わり方」にあった! 「教わる力」を身につければ、「もったいない人」から、「成果と結果を出せる人」になれる。どんな分野にも共通する‘最強スキル’の磨き方。人は優秀な先生に師事するだけで、成果を得るわけではありません。その際は、私たちも「教わる力」を発揮する必要があるからです。著者は信州大学大学院での講義が「最も印象に残る講義」に選出され、青山学院大学MBA講義が学生満足度評価で高得点を獲得し、IBMで最優秀インストラクターに選出された等、様々な現場で活躍する「教えるスペシャリスト」です。「教わる力」とは自己の判断軸を確立し、物事を取捨選択できる能力のことです。本書では、自分の判断軸を完成させ信じる道を貫いていく方法を明らかにしています。新しい仕事やスキルを学ぼうとしている若いビジネスパーソンをはじめ、受験生、アスリートなど、自己成長を目指しているすべての人たちに役立つ一冊です。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。仮想化技術の一つであるDockerの使い方の解説書。主にDocker初心者から中級者の方に向けて、Dockerの概念や基本から、実際にどのように現場で使えるのかまで、解説していきます。実際に現場で使っていそうな環境を想定して、そこに対してどのようにDockerを使っていけるのかを、具体的な例に沿って、実際に手を動かしながら、習得することができます。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
3.11以降、日本国内では再生可能エネルギーへの注目が高まり、導入も進んでいます。しかし、その歩みは遅く、導入目標も高くはありません。欧米や他の国々では、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーの本格的な導入が始まっていることと比較すると日本国内は特殊な状況にあります。 このシリーズでは、再生可能エネルギーと電力システムの状況、将来予測、コスト&便益、社会受容性と電力情報(停電やコスト、将来計画、データ公開と透明性)について、図表を豊富に用いて網羅的に比較分析していきます。再生可能エネルギーと電力システムをめぐる世界と日本国内の状況の違い、その状況の違いを生みだしている誤った認識とあるべき姿について、しっかりと科学的に論じていきます。 シリーズ2冊目の本書では、電力システムを紹介します。普段我々が当たり前のようにそのサービスを享受している「電力システム=電力系統」とは何か?、から始まり、日本は世界で一番停電が少ない国?、日本は国の西と東で周波数が50Hzと60Hzに分かれているが、それは世界で特殊なこと?、日本は小さな島国なのに電力会社がたくさんありすぎる?、海外の電力システムはどうなっている? これらについて、日本・欧州・北米の世界の3つの地域の電力システムを比較しながら、できるだけ「外からの視点」で日本の電力システムを俯瞰的に紹介していきます。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
■クリステンセン教授など大物が大絶賛! 「大企業になっても成功しつづけるにはどうすればいいのかを研究してきたが、まさしくその実践的ガイドとなるのが本書だ」クレイトン・クリステンセン(『イノベーションのジレンマ』著者、ハーバード・ビジネス・スクール、キム・B・クラーク記念講座教授)「最先端を行きたいと考えるリーダーなら、この本の内容をじっくり身につけなければならない。本書は、大企業から家族経営の零細企業や非営利組織にいたるまで、先進的な組織にとって、今後何十年も必須の道しるべとなるだろう」ローレンス・サマーズ(チャールズ・W・エリオット記念講座教授、元米国財務長官)「大企業がスタートアップのようになるにはどうすればいいのか……いや、その企業が生まれた当時の集中力や熱気を取りもどすにはどうすればいいのかと言うべきか。そのやり方を示すのが本書である」マーク・アンドリーセン(アンドリーセン・ホロウィッツの共同創業者兼パートナー)■GE、トヨタなど大企業、ドロップボックスやエアビーアンドビーなど豊富な事例GEやトヨタがいかに「スタートアップ・ウェイ」で組織を生まれ変わらせたのか?「俺たちが作っているのは、すぐに修正できるようなソフトウェアと違うんだ」当初は大企業の社員、役員に大きな反発を受けながらも、著者エリック・リースは組織、社員の思考、人事制度も変革していく。その生々しい事例とともに、スタートアップ・ウェイの実行方法が手にとるように理解できます。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。元副財務官・経済財政諮問会議民間議員が語る「現在の成果の源流は第1次政権にあり」(伊藤隆敏/聞き手・土居丈朗)、「生産性の向上なしに、成長は持続できない」(デール・W・ジョルゲンソン)、対談・アベノミクスの理論的支柱×格差論の第一人者「経済効率性と公平性は相容れないものなのか?」(浜田宏一×橘木俊詔)、「中央銀行の正当性が世界中で問われている」(アナリース・ライルズ)
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
2017年、アメリカにトランプ政権が発足し世界に衝撃を与えました。その衝撃はいまなお続き、世界の目がアメリカの政治・経済、社会・文化の変動に注がれています。ロシア・北朝鮮・中国をはじめとする対外関係、移民・人種問題、富裕層と貧困層の広がる格差、引きこもり、銃規制、代理母、遺伝子操作、インスタ映え……アメリカの「いま」を映し出す「米語」キーワードを切り取り、ニューヨーク在住40年余の著者が深く読み説こうというのが本書です。政治・法律、経済・技術、社会、カルチャーのジャンルごとに、新聞・ネットなどでの実際の文例を引きながら、生きた「米語」を鋭い視点でWatch! さらに実際の用法や応用例も加え、使える英語学習をサポートします。アメリカでいま何が起こっているのかが身近に感じられるだけでなく、生きた語学教材としても、まさに「使える」一冊です。さあ、あなたも、米語でWatch!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
「あれ、なんだったっけ?」は危険なシグナル! 65歳以上の認知症患者462万人、認知症予備軍400万人! 30代から50代の過ごし方で「一生使える脳」になるか「一生使えない脳」になるかが決まる。毎月1000人の認知症患者を診る医師が、医学的に正しい脳の使い方を指南! 内容例を挙げると、 ◎聞き方一つで、記憶がよみがえる ◎知的生産のカギを握るワーキングメモリ ◎増えていく「あれ、なんだったっけ?」の原因は? ◎なぜ、ワーキングメモリを解放することが重要なのか? ◎感情を動かし、扁桃核を刺激すると記憶に残る ◎一〇〇から七を引いて、ワーキングメモリの働きをチェックする ◎身体を動かすとき、脳は最も活発に動き出す ◎言い間違いを指摘されたとき、カッとなる人は要注意 ◎こんな食習慣が一生使えない脳をつくってしまう? 等々 ボケを遠ざけ、仕事、人生の成果を最大化する方法!! 「認知症予防の第一人者」が著す「人生100年時代の脳の使い方」
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
日本の国体とは愛なり――大日本愛国党総裁・赤尾敏の思想の根底には常に「愛」があった。91歳で亡くなる3週間前まで数寄屋橋交番前で辻説法を続けた伝説の右翼の真の姿を、幼いころから間近で見ていた姪が克明に綴る。高須クリニック院長・高須克弥氏も「いま赤尾敏を知ること、それは日本人の心を取り戻す契機になる」と大絶賛の一冊。第1章: 数寄屋橋のドン・キホーテ 第2章: ユートピアを求めて 第3章: 日の丸社会主義への目覚め 第4章: 戦火の中で 第5章: 戦後の右翼 第6章: 七生報国 第7章: 反グローバルの思想 第8章: 国体とは愛なり
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
『ハーバードビジネスレビュー』誌の記事で話題騒然、メール殺到! 世界中の共感を呼んだスタンフォード大人気教授による「職場のアホ」対策本、待望の書籍化!スタンフォード大の人気教授が「イヤな奴(職場のアホ)」体験を『ハーヴァード・ビジネス・レビュー』に寄稿し大反響! これがきっかけで書かれた書籍の待望の邦訳化。前作は刊行されるやアマゾンUSA、NYタイムズ、ウォールストリート・ジャーナルなどでベストセラーに。全米6000人の書店員と図書館員が選ぶ「クイル賞」ビジネス書部門賞も受賞。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
●LINE/C Channneなど、スピードで会社を成長させる森川社長の速さの秘密・「仕事が終わらない」「常に仕事が山積みになっている」ビジネスパーソンのための本とします。著者ベストセラーの『シンプルに考える』の実践編です。・森川氏は、「今日の仕事を今日中に終わらせる」ということを第一に動いている人。たとえひどい仕事で相手に渡すことになっても、「もっとできる人が『やれやれ』と思って代わりにやってくれたほうが、ずっといい」というふうに、徹底した合理的な考え方の持ち主であり、それを実践しています。・たとえば、森川氏の経営するC Channelでは、会議はしない、報告書はつくらない、という通常の会社とは違うルール。また、森川氏自身も、10分以内に終わらなそうな仕事はしないことにし、必要な資料作成や、会議も10分で終わらせるようにしているそう。また、「自分のような凡人が飛躍するには、時間をいかに効率的に使うかが大事」として、時間の使い方をエクセルで記録し、その結果がどうなったかを確認することで、無駄な仕事をになくし、うまくいかない社員にも指導しているなど、時間の使い方については、かなり徹底している。・仕事を早く終わらせたいというのは定番的なテーマ。なかでも「仕事をためない」というタイトルは、ビジネス書のなかでまだない言葉でありかつ、多くの人が悩みの一つとしているもの。森川さんは徹底してこれをやっているので、必ずヒントになります。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
東京ディズニーランドを舞台に、ウォルト・ディズニーが最も信頼した清掃員、「そうじの神様」ことチャック・ボヤージン氏と、カストーディアル・キャスト(清掃スタッフ)たちが繰り広げる感動物語。「働くことの本当の意味」を問いかける。本書は、ディズニーランドを舞台に、カストーディアル・キャスト(清掃員)たちによって繰り広げられる感動物語集である。元オリエンタルランドの社員で、初代ナイトカストーディアル(夜間の清掃部門)のトレーナー兼エリアスーパーバイザーとして活躍し、「ディズニーのサービス哲学の神髄」を体験してきた鎌田洋氏が、自身の体験に基づいて書き下ろした感動ストーリー。物語を通して、夢と感動で満ちあふれ、多くの顧客を魅了してやまないディズニーランドの秘密が明らかになると共に、「仕事とは?」「サービスとは?」「人生とは?」など、読む者に「働くことの本当の意味」を問いかける。物語の舞台は、ディズニーの清掃部門、カストーディアル。そこで働くキャストたちの4つの人間ドラマで構成されている。4つの物語は、主人公の金田が体験した4つのエピソードで、繋がりのある物語だ。そして、この4つの物語すべてに貫かれているのが、初代アメリカディズニーランドのカストーディアル・マネジャーで、ウォルト・ディズニーの信頼厚く、ディズニーの世界で「そうじの神様」と称えられる、チャック・ボヤージン氏の教えだ。本書の著者の鎌田洋氏は、この「そうじの神様」ことチャック・ボヤージン氏から直接2年間にわたり指導を受けており、当時のチャック氏の教えを紹介できる唯一の存在と言っても過言ではない。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。UNIX/Linuxシステムプログラミングをはじめよう 本書は、2007年にピアソン・エデュケーションから発行された『例解UNIXプログラミング教室 ―システムコールを使いこなすための12講―』の改訂版です。 本書は、UNIX/Linuxの機能を使ったC言語プログラミングを解説するものです。UNIXは、ファイルの操作やプロセスの制御、プロセスへのシグナル、ネットワーク通信、端末の操作など、多くの高度な機能を持っています。しかし、システムコールによって、このような機能を利用したプログラムを正しく動作するようつくるためには、UNIXの隠れた概念や制約について知っている必要があり、それらを網羅的に覚えるのは困難です。 本書は、この概念や制約が、それぞれのシステムコールの動作に及ぼす影響を全部覚えるといったアプローチはとっていません。むしろ、必要なときに必要なシステムコールが分かり、それをどう使えばよいのか、そして、その機能には当然どのような制限があるのかが分かるようになるように、UNIXの基本概念とプログラマから見えるUNIXの概観をつかめるよう解説しました。 本書は単なるインタフェースの解説書ではありません。インタフェースの説明をしつつ、 UNIXの概観(エッセンス)を読者に理解してもらうことで、できるだけ楽に、しかも確かなUNIXシステムプログラミングができるようになってもらうことを目指しました。また、豊富なサンプルコードと演習問題を掲載し、実践的なプログラミングの助けとなるようにしています。<おもな改訂内容>・第0章 UNIXの基礎とシェルの新設:UNIXシステムプログラミングを学ぶ準備として、UNIX にまだ慣れていない読者のために、UNIXとはどのようなものか、どのように操作するかを説明する第0章を新設しました。・用語の見直し:旧版では提案も含めて読者にわかりやすい用語を目指していましたが、この新版では、わかりやすさを保ちつつ、広く使われている語を用いるようにしました。 UNIX自体がすでに成熟しているため、システムプログラミングの部分については小規模な改善を行いました。 なお、すべてのコードは以下のサイトからダウンロードできます。(1):マニュアルの読み方、エラー処理、構造体、共用体第2章 Cの復習(2):ポインタ、バイトオーダ、複雑な型第3章 低水準入出力第4章 標準入出力ライブラリ第5章 プロセス第6章 ファイルシステム第7章 ファイル記述子のコピーとパイプ:dup、dup2、pipe第8章 ソケット通信入門第9章 シグナルと競合状態第10章 端末(1) :端末、端末ラインディシプリン、termios構造体第11章 端末(2) :エスケープシーケンス、cursesライブラリ、擬似端末第12章 非局所脱出:setjmp、longjmp参考文献用語集索引
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。通信ネットワークシステムの基本からセキュリティ技術までがわかる教科書本書は、情報系の大学学科の専門科目である「情報セキュリティ」「ネットワークセキュリティ」の教科書です。インターネットをはじめとした各種通信ネットワーク・システムの基本的なしくみをあらかじめ解説したうえで、さまざまな脅威とそれに対する暗号技術や認証管理などのセキュリティ技術についてわかりやすく解説するものです。1章 情報システムとサイバーセキュリティ2章 ファイアウォール3章 マルウェア4章 共通鍵暗号5章 公開鍵暗号6章 認証技術7章 PKIとSSL/TLS8章 電子メールセキュリティ9章 Webセキュリティ10章 コンテンツ保護とFintech11章 プライバシー保護技術
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。「習うより慣れろ」で課題をこなしてCのプログラムを身につけよう!本書は、2011年に発行した『ARMマイコンによる組込みプログラミング入門-ロボットで学ぶC言語』の改訂版です。プログラミング初心者が、実際にテキストに従って環境構築やサンプルプログラムを作成していくことで、C言語を学べる内容になっています。組込み業界でも世界的に使用されているARMマイコンを使うというコンセプトはそのまま、開発環境のバージョンアップにによる内容の改訂と、応用編の内容は、現状に即した開発事例に変更しています。具体的には、基本編は教材用のライントレースロボットを題材として使用し、ロボットを制御するプログラムを作成しながらC言語を学んでいきます。応用編では、ロボットの無線化、タブレットとの連携等を取り上げていきます。はじめに学習の前に 第1章 C言語プログラミングの環境構築第2章 C言語プログラミングをはじめよう第3章 ロボットをC言語で動かしてみよう第4章 拡張部品でロボットをステップアップさせてみよう付録1 ARM Cortex-M3 LPC1343 仕様付録2 VS-WRC103LV付録3 プログラムマスター解説
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。『機械学習と深層学習 C言語によるシミュレーション』のPython版登場!! 本書は人工知能研究における機械学習の諸分野をわかりやすく解説し、それらの知識を前提として深層学習とは何かを示します。具体的な処理手続きやプログラム例(Python)を適宜示すことで、これらの技術がどのようなものなのかを理解できるように紹介していきます。まえがき第1章 機械学習とは1.1 機械学習とは1.1.1 深層学習の成果1.1.2 学習と機械学習・深層学習1.1.3 機械学習の分類1.1.4 深層学習に至る機械学習の歴史1.2 本書例題プログラムの実行環境について1.2.1 プログラム実行までの流れ1.2.2 プログラム実行の実際第2章 機械学習の基礎2.1 帰納学習.2.1.1 演繹的学習と帰納的学習2.1.2 帰納的学習の例題 ―株価の予想―2.1.3 帰納学習による株価予想プログラム2.2 強化学習2.2.1 強化学習とは2.2.2 Q学習 強化学習の具体的方法2.2.3 強化学習の例題設定 迷路抜け知識の学習2.2.4 強化学習のプログラムによる実現第3章 群知能と進化的手法3.1 群知能3.1.1 粒子群最適化法3.1.2 蟻コロニー最適化法3.1.3 蟻コロニー最適化法の実際3.2 進化的手法3.2.1 進化的手法とは3.2.2 遺伝的アルゴリズムによる知識獲得第4章 ニューラルネット4.1 ニューラルネットワークの基礎4.1.1 人工ニューロンのモデル4.1.2 ニューラルネットと学習4.1.3 ニューラルネットの種類4.1.4 人工ニューロンの計算方法4.1.5 ニューラルネットの計算方法4.2 .バックプロパゲーションによるニューラルネットの学習4.2.1 パーセプトロンの学習手続き4.2.2 バックプロパゲーションの処理手続き4.2.3 バックプロパゲーションの実際第5章 深層学習5.1 深層学習とは5.1.1 従来のニューラルネットの限界と深層学習のアイデア5.1.2 畳み込みニューラルネット5.1.3 自己符号化器を用いる学習手法5.2 深層学習の実際5.2.1 畳み込み演算の実現5.2.2 畳み込みニューラルネットの実現5.2.3 自己符号化器の実現付 録A 荷物の重量と価値を生成するプログラム kpdatagen.pyB ナップサック問題を全数探索で解くプログラム direct.py参考文献索 引
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
Accessの基本操作をマスターしたあと,次に必要な知識はクエリです。クエリを使いこなすことで,はじめてAccessデータベースから自由自在にデータを抽出・集計できるようになります。また,データの保全のためには,クエリを使ったデータの挿入・更新・削除を行う必要があります。それ以外にも,クエリを使えばAccessに対して,ほとんどの操作を行うことができます。本書はAccessのクエリに関する,ありとあらゆる操作を解説しています。Accessクエリ解説書の決定版です。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
私たちの文化を守るはずの著作権が、日本から音楽を奪う?!音楽教室への著作権使用料徴収は是か非か?!わかりやすいQ&Aで解説します。最新の事情をこれ1冊で網羅。音楽教室への著作権料徴収問題をわかりやすいQ&Aで解説。著作権法が、個人の生活や文化、教育の競争力低下にも影響している。JASRACの姿勢は正しいのか。多くの関係者が異を唱える問題に正面から切り込んでいます。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
本書は英国の著述家であり美術雑誌の編集者であったP・G・ハマトンが1873年に刊行した知的生活論、自己啓発論の世界的名著である『知的生活』から現代人に必要な部分を精選して編訳したものです。 ハマトンの『知的生活』については、渡部昇一氏がベストセラーである『知的生活の方法』(講談社現代新書)を執筆するきっかけとなったことで有名であり、同氏と下谷和幸氏による翻訳も講談社学術文庫から出版されています。ただ、残念ながら、渡部氏らによる翻訳本は550ページを超える大著であるため、相当の忍耐力がなければ、なかなか通読することができません。また、この本は今からほぼ150年前、日本でいえば明治維新直後に書かれたものであるという時代的制約もあるため、特に「女性と結婚」や「貴族階級と庶民階級について」などハマトンが書いた内容の中には、現代の考え方にはそぐわないものや、女性蔑視ともとられかねないところも散見されます。本書では、そうした今の時代にそぐわない、あるいは不適切だと思われるような部分については除き、知的生活を目指す現代人にとって有益だと思われるハマトン流知的生活論のエッセンスを分かりやすく書くように努めました。ハマトンにとって知的生活とはそれによって得られる具体的な研究成果ではなく、何よりも人間としての正しい生き方や、世の中の真理を希求するという生活全般に対する心的態度のことでした。本書がそうした心的態度、さらには知的生活全般に対する皆様の関心を刺激する一助になることができれば、筆者にとってこれ以上の喜びはありません。
公開日: 2018/05/24
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86851 86880

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.