COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】私が自閉スペクトラム症(以後、ASD)と診断されたのは通信制高校への転入学を控えていた17歳の冬でした。コミュニケーションに対する苦手意識が強く、自分は学校や職場などの社会などで生きていくのは難しいのではないかと思い悩んでいる時期でした。それまで、ASDの特性による生きづらさというものは「言語化できないけど、なんか人と違う気がする」という程度のものでした。生まれもったものなのでできごとがない限り気づかないというのは当たり前かもしれません。 私自身、ASDと診断された時期が17歳と高校生であったこと、通信制高校のシステムが自分にあっていたということもあって、学校などで自分の特性を説明し、必要な配慮をしてもらいながら学校生活を送るという経験がありませんでした。今回の書籍では私のような時期以降に診断されたASDの方に向けたコミュニケーションで気をつけたいことをまとめた内容となっております。個人的な経験だけではなく、多種多様なASD当事者を含む人々と関わった中で生まれた情報をお伝えできればと思います。自分と向き合ってみるきっかけになれば幸いです。【著者紹介】きなりいろ(キナリイロ)1999年生まれ。全日制高校休学中にASDの診断を受ける。高校も大学も通信教育が向いているタイプ。福祉を学んだり、漫画制作したりしながら生き方を模索中。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
初めてのアジア通史!王国から共和国まで、権威主義体制から自由民主主義体制まで、多様なアジアの近現代史を統一的に描くことは果たして可能なのだろうか?本書は、「脱植民化」、とりわけ第二次世界大戦前後の1940年代から50年代に注目して、この問いに鮮やかに答えている。というのも、この時期にできあがった権力関係の布置が現在の政治体制に重要な影響を及ぼす「起源」となっているからである。本書がとくに心血を注いだのは、脱植民地化を果たしたアジア諸国でなぜ一部の国は民主化し、他は種々の独裁体制となったのか、ということである。鍵となるのは、植民地期末期の「制度と運動」である。まず、制度としては自治制度と王室の2つを、また運動としては武装闘争をともなう急進的なものと非武装の穏健なものの2つを、独立前後の政治変動に影響する重要な要因と位置づける。そして、これらの制度の存否と運動の強弱の組み合わせから、4種のリーダー集団を導き出し、独立後の体制類型を解明するのだ。これまで多様に見えたアジアの近現代史は、この方法により初めて統一的な視野に収められる。比較政治学の記念碑的著作!
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
「きょうだい」とは障害のある兄弟姉妹がいる人のこと。「どうしていつもお兄ちゃんだけ?」「お母さんとゆっくり話す時間がほしい」「友達には自分から話す?」「大切な人に話したらどう思われる?」「親亡き後のこと」…。幼児期から大人になるまで、きょうだいだから考えること、気になることを63のエピソードで紹介。特有の想いを客観的に解説し、考え方のヒントを提案する。きょうだいは自分だけではないと共感し、前向きになれる一冊。「’一人じゃないよ。みんな同じようなことに悩んだり心を痛めたりしながら、そのことに立ち向かっているよ。役に立てるかどうかわからないけど、いつも偉大な君たちに仲間たちからのアイデアを送ります’ どうか、この本が一人でがんばって思い悩んでいるきょうだいたちの元気とパワーの源になりますように。そして、この本を読んだきょうだいが’仲間がいる’と思うことができますように。」(本書「はじめに」より)。きょうだい当事者であり、「きょうだいの会」を主宰する3人からのエール。親・先生向けコラムはヤングケアラー支援関係者も必読。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
人間は醜い。だから少し離れてつながろう! 友人、家族、恋人。大ベストセラー『完全自殺マニュアル』の著者が、悲痛な体験から生きづらさの最終的な解決法=優しい人間関係の作り方を伝授する。鶴見済が生きづらさの問題について20年ぶりに書き下ろした解決法。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
新しい時代の、新たな「パワー」の定義。HBS人気講座の書籍化!力(パワー)は批判されがちな概念の1つ。権力や富を持つ者が他者を強制力で排除するものなど、汚らわしいものと捉えられている。しかし、著者は「パワー」を「誰もが持ちうる能力」と再定義する。性別や学歴や社会階層に関係なく、万人の貴重なリソースであり、職場やプライベートで人間関係をよくするための力である、と。しかし、パワーは誰にも所有することができないものがあり、人間関係次第で流動的な性質がある。ボランティアなど高潔な目的があっても、謙虚さがなければ単なる自己満足と傲慢になるなど、パワーは常に中身が変わっていく。人生をよりよく変えていくための、新しい「パワーの使い方」の授業。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。「WAGYUMAFIA」で世界に進出し、コロナ禍の中、画期的なパンのチェーン「小麦の奴隷」が地方で快進撃を続けるなど、美食家に留まらず、飲食店経営者として大ヒットを収めている堀江貴文。常に’こう考えたらもっと楽しくなる、うまくいく!’という視点で物事を見つめる著者は、キャリアがあるゆえに発想の転換が出来ない職人や技術者に、イノベーションは起こせないと断言します。本書では安売り店が衰退していく理由や、グローバルなブランド化に必要なことなどを語りながら、これから成功するビジネスや、自身が進めたい事業を独自の視点で明かしており、大きな驚きと納得感を与えてくれます。代替肉はどうなるのか? ヴィーガンビジネスは広がるのか?なぜ日本酒はグローバルになれないのか?全国で通用する条件とは何か?コミュニケーション能力はどう身に着けさせるのか?などなど、これからの時代を生きていく中で、誰もが知りたいことの答えが詰まった一冊です。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆JRガゼット2022年7月号 主な内容◆〔巻頭グラビア〕開業40周年 東北新幹線の歩み今年6月23日に大宮〜盛岡間開業から40周年を迎えた東北新幹線の着工から現在までの歩みを振り返ります。〔特集〕2021年度決算の概要 〜1年間の主な取り組みと成果〜JR旅客・貨物各社・グループの2021年度決算の概要と1年間の取り組みを、大手民鉄16社・15グループと国内大手航空2社の決算概要とともに紹介します。〔大手民鉄はいま…〕大手民鉄の鉄道事業における2022年度の設備投資計画を見る【梅原 淳】大手民鉄16社・15グループの2021年度決算の概要と、コロナ禍からの回復状況を見る上で重要な2022年度設備投資計画の概要について解説します。〔エアラインラボラトリー〕航空大手2社の決算は赤字幅が縮小 国内は回復基調だが、国際は鈍い復興【杉浦 一機】日本航空とANAホールディングスの2021年度連結決算と2022年度通期予想について、日本の航空業界の現況とあわせて解説します。〔information〕JRグループ旅客6社「岡山デスティネーションキャンペーン」開幕7月1日から9月30日まで開催される岡山デスティネーションキャンペーンの主な見どころ、観光列車の運行予定などについて紹介します。〔鉄道150年 歴史のポイントを振り返る〕【第4回】日本の産業革命と鉄道1880年代後半から1900年代後半に起こった日本の産業革命に対する鉄道の貢献、鉄道の開通が地域の産業振興にもたらした影響などについて解説します。〔鉄道の未来を創る研究開発〕車両技術研究部における最近の研究開発【鉄道総合技術研究所】車両運動、車両振動、車両強度、水素・エネルギー、駆動システム、ブレーキシステムの6分野を対象とした車両技術研究部の近年の研究開発事例を紹介します。〔Focus! JR〕JR四国’追い風’を活かして四国への誘客の流れを強化デスティネーションキャンペーンや四国各県・地域のイベントを’追い風’として、四国への誘客と鉄道利用促進を図るJR四国の取り組みを紹介します。〔鉄道西方見聞録〕並行する自動車道もなく、お山は電車の独擅場【青田 孝】最大斜度200‰を超える路線も少なくないスイスの登山鉄道を紹介します。〔NEWS PLAZA〕2022年5月から6月にかけてのJRグループ7社の主なニュースを紹介します。*「『日本鉄道賞』ニュース」は休載しました。*「GLOBAL REPORT」は次号(8月号)の掲載となります。*WEBによる読者アンケートを募集しています。抽選で3名様に、交通新聞社の公式マスコットキャラクター『うさんぽ』の図書カード(1,000円)をプレゼントします。詳しくは本誌63ページをご覧ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
本書は、プロ講師によりITパスポート試験の全出題範囲をカバーし、最近の本試験に出題された新傾向の用語にも対応した試験対策本です。キーワードマップをつかって、合格のための実力が確実に身に付きます!
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。フルカラーのテキスト部分と最新の過去問題集部分がセットとなった「わかる!受かる!!FP2級」の一体型テキスト&問題集。なお実技試験は、金財(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)及び、日本FP協会(資産設計提案業務)に対応。■テキスト(オールカラー)を、どんどん読み進められる工夫が凄い! オールカラーの「マンガ1コマFPナビ」で、各レッスンのイメージ付けからはじまり、読みやすい本文や図解はもちろん、面倒な暗記は「語呂合わせ」で、難しい分野は「特別講義」など、FP試験に必要な学習要素を「飽きさせない!」工夫満載で制作しています。■「1冊だけで受かる教科書&問題集を作る!」というFP試験対策書の理想形を追求!テキストを読んだら、すぐに問題編にGO!それが合格への近道です。テキストに加え「厳選頻出過去問」の《〇×式》や《択一式》問題を収載。もちろん《実技試験対策》も最後にしっかり収載。■「2分冊の分冊方式」なので、持ち運びに便利! 本書は、「2分冊方式」を採用しています。「1分冊」には、ステージ1からステージ3までのテキスト&厳選問題集。「2分冊」には、ステージ4からステージ6までのてきすと&問題集。使いやすいように「目次」や「索引」も分冊に分かれており、カバンに入れて持ち運びやすい仕様になっています。【本書の特徴】(1)まず「マンガ1コマFPナビ」でイメージを作れる!! 本書は、全レッスンで、フルカラーの「マンガ1コマFPナビ」からスタートします。まずやさしい「イメージ学習」で、どんな学習をするのかを頭に軽く入れるところからスタートしましょう。さらに、時折現れる「4コマFP劇場」で、ほっこりしながら学習を進めて下さい。(2)「すんなりリズムよく読み進む」ワケは「楽しいイラストと図表」!!「聞き慣れない専門用語」や「ややこしい規定」が多いFP試験分野。そうしたとっつきにくい部分を、「楽しいイラスト」や「明解な図表」などで、すんなり学習が進むよう、『ポップで楽しい工夫』が満載です。楽しさは本文だけでなく、あちこちのにキャラクターたちが「ここは重要!」「ここは覚えてね!」と「ここだけ必須ポイント」を教えてくれて、リズムよく学習を進めるように作りました。(3)「特別講義」が凄い!!専門的で難しい部分に、とっておきの工夫を施しました。「面倒すぎる暗記」は、「必殺語呂合わせ」を伝授します。さらに難しすぎる出題が多い分野では「特別講義」を惜しみなく公開!学習がつまずきやすい部分でも決して「あきらめさせません!」の工夫がいろんなに入っています。(4)動画をみて学習が進みます!〜人気FP学習Youtubeチャンネルとコラボ!!本書企画協力者の『小田博隆』先生による、Youtube「おーちゃん【1級FP技能士】TV」と、本書は全編にわたってしっかりコラボしています!数ある動画の中から、本書の各分野のに掲載されているキャラクターに「スマホをかざすだけ」で、おすすめ講義動画リストが表示されます!内容が細分化されているので、苦手な項目の学習などに最適です。(5)「問題集」は、テキストとリンクした本格的な厳選過去問題集です!! 問題集は、直近12回の本試験出題論点を分析し、出題率の高いものを厳選して収載。テキストを解いた後に問題を解くのがFP学習では、とても効果的です。一気に合格レベルの実力が身につきます。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。フルカラーのテキスト部分と最新の過去問題集部分がセットとなった「わかる!受かる!!FP3級」の一体型テキスト&問題集。なお実技試験は、金財(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)及び、日本FP協会(資産設計提案業務)に対応。■テキスト(オールカラー)を、どんどん読み進められる工夫が凄い! オールカラーの「マンガ1コマFPナビ」で、各レッスンのイメージ付けからはじまり、読みやすい本文や図解はもちろん、面倒な暗記は「語呂合わせ」で、難しい分野は「特別講義」など、FP試験に必要な学習要素を「飽きさせない!」工夫満載で制作しています。■「1冊だけで受かる教科書&問題集を作る!」というFP試験対策書の理想形を追求!テキストを読んだら、すぐに問題編にGO!それが合格への近道です。テキストに加え「厳選頻出過去問」の《〇×式》や《択一式》問題を収載。もちろん《実技試験対策》も最後にしっかり収載。【本書の特徴】(1)まず「マンガ1コマFPナビ」でイメージを作れる!! 本書は、全レッスンで、フルカラーの「マンガ1コマFPナビ」からスタートします。まずやさしい「イメージ学習」で、どんな学習をするのかを頭に軽く入れるところからスタートしましょう。さらに、時折現れる「4コマFP劇場」で、ほっこりしながら学習を進めて下さい。(2)「すんなりリズムよく読み進む」ワケは「楽しいイラストと図表」!!「聞き慣れない専門用語」や「ややこしい規定」が多いFP試験分野。そうしたとっつきにくい部分を、「楽しいイラスト」や「明解な図表」などで、すんなり学習が進むよう、『ポップで楽しい工夫』が満載です。楽しさは本文だけでなく、あちこちのにキャラクターたちが「ここは重要!」「ここは覚えてね!」と「ここだけ必須ポイント」を教えてくれて、リズムよく学習を進めるように作りました。(3)「特別講義」が凄い!!専門的で難しい部分に、とっておきの工夫を施しました。「面倒すぎる暗記」は、「必殺語呂合わせ」を伝授します。さらに難しすぎる出題が多い分野では「特別講義」を惜しみなく公開!学習がつまずきやすい部分でも決して「あきらめさせません!」の工夫がいろんなに入っています。(4)動画をみて学習が進みます!〜人気FP学習Youtubeチャンネルとコラボ!!本書企画協力者の『小田博隆』先生による、Youtube「おーちゃん【1級FP技能士】TV」と、本書は全編にわたってしっかりコラボしています!数ある動画の中から、本書の各分野のに掲載されているキャラクターに「スマホをかざすだけ」で、おすすめ講義動画リストが表示されます!内容が細分化されているので、苦手な項目の学習などに最適です。(5)「問題集」は、テキストとリンクした本格的な厳選過去問題集です!! 問題集は、直近12回の本試験出題論点を分析し、出題率の高いものを厳選して収載。テキストを解いた後に問題を解くのがFP学習では、とても効果的です。一気に合格レベルの実力が身につきます。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
自作CPU、TTM8はロジックICを組み合わせて創った8bitのCPUです。取扱説明書では触れられない回路の構成部分まで深く解説します。これを機会にあなたも自作CPUの沼に溺れてみませんか!基本的にはTTM8キットを購入した方向けの解説本ですが、これからCPUを学ぶ人のための解説を入れていますので、TTM8未購入であってもこの本から自作CPUというテーマに触れていただけるような内容になっています。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
新潟県の豪雪地帯である十日町市で、障がい者支援センター「あんしん」による障がい者支援の輪が大きく広がっている。融雪会社を経営していた樋口功氏の三女が、事故で重い知的障がい者となった。地域に重度の障がい者を受け入れてくれる施設がなかったことから、一念発起して自らが障がい者の支援施設を設立することを決意する。試行錯誤を繰り返す中で、トイレットペーパーを製造することで、障がい者が安定的に賃金を得ることができる仕組みをつくりあげた。また、障がい者が安心して暮らせるグループホームや介護施設も開設し、そこから支援センターに通って働きながら自立して暮らせるようにした。そんな中、新潟県を中越地震が襲い、トイレットペーパー製造工場も甚大な被害を受けた。そんな苦境の中、全国から支援の手が多く届けられ、「あんしん」は力強く活動を再開し、さらなる発展を実現することとなる。そんな感動の物語を丹念な取材で描き出す。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。セキュリティ技術の網羅的な入門書インターネット技術を学ぶうえで情報セキュリティを正しく理解することは不可欠ですが、ITにおけるネットワークの重要性が増し利用方法が多岐になるにつれて、技術者なら誰もが知っているべきセキュリティ技術の範囲はどんどん広がっています。本書は、日々更新されていくネットワークセキュリティ技術にキャッチアップしていくために必要となる基礎を体系的に網羅した「マスタリングTCP/IPシリーズ」の1冊です。基本的な暗号技術、それらのセキュリティプロトコルへの応用、認証技術、Webアプリケーションへの多様化する攻撃手法の理解と対策などを扱っています。第1版発行から10年弱が経過し、技術は進歩しセキュリティに対するニーズも高まっています。こういった背景を踏まえて、第2版では目次構成の見直しを行い、大幅な加筆修正を行っています。第1章 情報セキュリティ概論第2章 暗号技術第3章 認証技術第4章 PKI第5章 セキュリティプロトコル第6章 ホストのセキュリティ第7章 ネットワークセキュリティ第8章 Web セキュリティ
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
1966年2月、椎名悦三郎外務大臣は、記者会見で「日本は米国の核の傘に入っているのか」と問われると、「傘は差し掛けられることもあるからな」と答えた。日本は核の傘の下にいるが、それは米国の意図によるものであり、日本から頼んだことではない、という椎名大臣独特のはぐらかした表現だった。それから半世紀。もはや、「差し掛けられた」といった受け身の対応では済まない状況にもかかわらず、「核の傘」に対する日本人の認識は半世紀前とほとんど変わっていないのではないか。本書では、米国の「拡大核抑止」(核の傘)という考え方を軸にして、 日本の防衛・安全保障政策と日米協力の発展の歴史を丹念に振り返り、 その延長線上で、日米同盟全体の抑止力を将来に向けて維持・強化していく ための課題を議論する。 朝鮮半島情勢が緊迫の度を増す一方、 トランプ大統領を誕生させた米国が孤立主義の影を濃くする中、 米国の「核の傘」の信頼性を高めるために、日本は果たして何をすべきなのか。外交官として長年にわたり安全保障政策に関わってきた著者が、広い視野から日本のとるべき抑止戦略を提言する。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
『明るい公務員講座』シリーズ前2作では、公務員の仕事術の基本と応用を学びました。本書は、前著とは異なり、マネジメントの要諦を学びます。良い職員であるだけでは「課長」にはなれません。「課長」とは自らの仕事に加えて、周りの仕事にも責任を持ち、よい職場環境を作ることができる人です。その秘訣を教えます。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
経験を積めば、同じ仕事を早くできるようになります。しかし、毎日その仕事を繰り返しているだけでは、「できる職員」にはなりません。技能を身につけることと、心構えが必要です。仕事を続けていくと、難しい仕事にも出会います。良い成果を出すためには、正しい判断をしなければなりません。そのために、知識と考える力を養いましょう。解決案ができたら、上司や関係者に説明しなければなりません。考えたことを他人に伝えることは、意外と難しいのです。さて、できる公務員になるためには、仕事ができるだけではダメです。「あの人は仕事はできるけど、人間としてはなあ」と言われるようでは、良い公務員ではありません。良き社会人であり、良き家庭人であり、良き地域住民でなければなりません。(「はじめに」より一部を引用。)【本書内容より】● 仕事には「能率」と「質」がある。● 職場の技能を磨くのは「仕事術=ハウツー」と「自己啓発=心構え」。● 考える力、判断力、決断力は日々の仕事を通じて養われる。● 住民に「あなたの税金でこの仕事をしています」と説明できるかどうかが判断の分かれ目。● 「できる職員」は引き継ぎ書を見れば分かる。● あなたが苦労したことはノートなどに書き込んでおき、半年に1度くらい整理する。● 3大無駄は、(1)会議、(2)資料作り、(3)パソコン。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
こんな時どうするか?「席に座っていると報告、相談、来客、雑務など日常に流されて肝心の課題に計画的に取り組めない」→1日の計は前日にあり、1週間の計は前週にあり。金曜日に来週中に何をやらなければならないかを書き出す。「能率よく仕事が進められない」→縦長の罫紙の左側に日にち、真ん中に関係者との作業、右にあなたがしなければならないことを書いた「工程表」をつくり、関係者で共有する。「会議ばかりが多く、時間をとられている」→会議は仕事場の敵だ。資料配布とメールでの意見交換で済む会議、目的が不明確な会議がたくさんある。意思決定なのか、意見交換なのか目的をはっきりする。開始時間を厳守し、終わりの時間を決めておく。「超勤時間が多く問題になっている」→100点満点を目指すのをやめる。80点でいい。残りの20点を取ろうとすると、80点を取るのに費やした以上の労力が必要になる。「上司に報告文書をちゃんと読んでもらいたい」→1枚にまとめる。項目は3つまで。人間の脳は1,2,3の次は「たくさん」。4つ以上書くと上司の頭には何も残らない。「分かりやすい文書を書きたい」→書いた文をいちど英語に訳してみる。主語、目的語を考えることになる。英会話能力が優れていない方が「分かりやすい文章にする」には良い。→「適切に対処する」「整備の推進を図る」「所要の措置」「積極的に検討」「体制整備」「高度化」などが出てくるとうさんくさくなる。家族に伝わる言葉を使う。「同僚や部下、住民に怒りたくなることがある」→テーブルの下で指を折って10数える。それでもおさまらない時は指を折ることを繰り返す。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
副題の、「人付き合い」は生存技術のとおり、公務員にとって、「人付き合い」は必須のサバイバル技術です。公務員の仕事は、結局のところ「人付き合い」の良し悪しで大きく変わってきます。職場における居心地も「人付き合い」に大きく左右されます。そして、仕事や職場での居心地を悪くするのも「人付き合い」ならば、仕事や職場を超えて、自治体の世界と地域で楽しく自分なりにやっていけるようにしてくれるのも、「人付き合い」です。タテマエではない、公務員のホンネの仕事術を「人付き合い」の側面から具体的に説明していきます。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
全国10万超のNPOの最大の悩み「資金をどう獲得するか?」。その答えを初めて、具体的に書きました。寄付の依頼には手法があります。イベントに集客する4つのポイント。助成金申請から採択までの6つの留意点。手紙やメール、申請書のサンプルを示して手取り足取りお伝えします! !「具体的な寄付依頼手法を手取り足取り教えてくれる。…先進国の事例を研究し、日本流にアレンジしただけに、多いに参考になる」(「週刊東洋経済」)【著者のアドバイス(本書から)】⇒NPOのウェブサイトの寄付メニューで「寄付会員になって継続的に支援(月々1000円から)」と「今回のみ自由な金額で寄付する」の2つのタブを設け、「継続支援」をディフォルトとする(導線を「太目」にする)。⇒アフリカの貧困の統計を示して寄付を訴えるより、特定の名前の子どもの困窮の話で訴える。感情に訴える、「誰のために」が大切。延々と統計データで説明すると感情のスイッチが切れる。⇒会員の期限が来る2月前に継続依頼状。その1週間後に確認メール。期限当日にもメール。退会届を出した人にはお礼を伝え、アンケートで退会の理由を聞く。その設問だけではストレートすぎるのでほかの設問も用意する。⇒助成金申請書はタイトルを見ただけで「これに取り組むことで、喫緊のこの課題が解決する(あるいは、こうした効果が出る)」ということが分かるようにしておく。⇒助成金が不採択になったら、その理由を把握して次につなげる。採択団体は公表され、審査員のコメントも付記されていることもある。【こんな疑問にも答えます!】○非営利団体の活動に「共感してもらい」そこに支援(資金)をどう出してもらうか。→第1章○団体の活動内容を1分間で説明する「エレベータートーク」とは→第3章○「寄付者の心理」3つのステップとは→第4章○クリックするだけで集まる募金とは→第4章○「遺贈」を受ける上で踏むべき手順とは→第4章○寄付を依頼する手紙の書き方のコツは→第4章○継続的な活動の基盤となる「会員」をきちんと集める方法は→第5章○イベントをどうやって開く際のチェックリスト→第6章○助成金のデメリットとは。「助成金貧乏」をどう防ぐ→第7章
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
【あらすじ】1歳半の子どもを育てながら時短勤務で働く美咲。憧れだった部署に異動を果たしたものの物足りなさを覚え、焦りを感じ始めた愛。仕事もプライベートも、今の生活にはそこそこ満足している。でも、小さな不安や悩みをたくさん抱え、晴れやかな気持ちになれずにモヤモヤしている。「私、このままでいいのかな……」美咲と愛は、それぞれが偶然のきっかけからキャリアコンサルタントの陽子に出会い、やがて「本来の自分」を取り戻すための’特別レッスン’が始まった――**********【本書の主な特徴】●延べ2,000名以上の女性にキャリア支援を行ってきた著者の豊富な経験とキャリア理論に基づいたオリジナルのメソッドで、働く女性の悩みと不安が一挙解決!●小説仕立ての内容で、登場人物たちに自分を重ねながらサクサク読める!●読者参加型の〈ワーク〉で、楽しみながら実践的に自分らしさを探求できる!●現役ワーママである著者ならではの視点によるコラムで、働く女性を取り巻く環境や最新事情がよくわかる!
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
舞台は、とある総合電機メーカー。監視カメラで業界をリードする事業部は、ライバル社の攻勢にさらされ、浮足立っていた。そんな中、営業部からマーケティング部に異動してきたばかりの主人公は……。リアルなビジネス・ストーリーを追ううちに、環境分析(3C、PEST、SWOTなど)、ターゲットの特定(STP)、マーケティング・ミックス(4P、AIDMAなど)、デジタル・マーケティング(データ・ドリブン、オムニ・チャネルなど)の手法が着実に身についていく。「仕事にマーケティングを取り入れてみたい」と思い立った人に、絶好の入門書!
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
・不妊症・不育症は珍しくない・検査や治療にどのくらい休暇が必要?・周囲の人が知っておきたい身体的な負担・どんな言葉が傷つける?・当事者の気持ちと望ましい対応保険適用化の検討や助成制度で注目されている不妊症・不育症(※)。悩む人は少なくなく、職場では検査・治療と仕事の両立が求められています。今後はビジネスパーソンにとって、メンタルヘルス等と同様に理解しておくべき知識となることが予想されます。本書では、不妊症・不育症の現状、検査・治療の基本、よくある誤解や望ましい対応法など、周囲の人が押さえておくとよいポイントを図表付きでやさしく解説。巻末には職場で役立つ、弁護士による労務管理のポイント解説も収録しています。2022年4月不妊治療の保険適用化を機に、身に着けておくべき基礎知識をご紹介。令和版 職場の新常識―管理職・人事担当者必読の一冊です。※不育症…流産・死産を繰り返すこと
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
大人気「トリセツ」シリーズ初のビジネス版! AI研究の過程で見えてきた「脳がとっさに使う神経回路」。実は、これにはいくつかのタイプがあり、男性と女性あるいは上司と部下では使う回路が異なるのです。お互いのタイプの違いを認め合い、違いに応じたものの言い方を身に付ければ、もうムカつくことも、イライラすることも、カチンとくることもなくなるはず。職場の人間関係を丸くする、黒川流コミュニケーションのコツをお伝えします。 後半は、時事通信社の解説記事配信サービス「コメントライナー」に4年間にわたって連載してきたコラム28本を収録。職場でも家庭でも役に立つ、ビジネスのヒントや対話術のエッセンスが満載です。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
新日本プロレスリング株式会社社長兼CEO。日本語と英語とオランダ語など6ヶ国語を自在にあやつり、海外でのビジネス経験も豊富なプロ経営者、ハロルド・ジョージ・メイ。外国人でありながら日本人の感覚も持ち合わせる国際人メイが、キャリアを築くベースになったマーケティングのこと、経営や組織のこと、英語学習のことやグローバル社会のこと、社長としての思いやプロレス愛などについて綴った初の著書。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「フェルミ推定」は、市場規模推定や売上推定を算出する為だけの思考法じゃありません。成長戦略、新規事業などに幅広く応用できる、いわば戦略思考の原点とも言えます。そして、その考え方を丸っと凝縮して一冊にまとめたのが本書です。今までの「ロジカルシンキング」や「問題解決」書とは全く違う、プラクティカルでわかりやすい、新しい問題解決本がここに誕生しました。高松節が炸裂しまくりの、最高に読みやすくセクシーなビジネス書。ビジネススキルの新境地としてのフェルミ推定を、ぜひ堪能してください!
公開日: 2022/07/01
経営
単行本・雑誌
 
「ダボスマン」=スイスのダボスで例年行われる世界経済フォーラム総会(通称ダボス会議)に集う、名だたる億万長者たちの呼称――ノーベル経済学者スティグリッツ教授、大絶賛!・パワーエリートの集会「ダボス会議」のリアル ・ステークホルダー資本主義の不都合な真実・脱炭素<<<<<脱税・パンデミックで肥えたのは誰か?・彼らがベーシックインカムに賛成する理由Amazon、ブラックストーン、JPモルガン、セールスフォース、ブラックロック…ダボスのスターCEOが多数登場。グローバル資本主義の「今」と「未来」を正しく読み解くための、21要素。・過去40年で、アメリカ人の1%の最富裕層は総計21兆ドルの富を獲得した。一方、下半分の層の資産は9000億ドル減少した。・最も豊かな10人の超大富豪の財産を合計すると、最も貧しい85カ国の経済規模を上回る。・ダボスマンは、世界各地の租税回避地(タックス・ヘイブン)に約7兆6000億ドルを秘蔵しており、これは全世界の家計収入総額の8%に達する。その大半は未申告で、各国税務当局の手が及ばない。パンデミック後の新しい時代に得るべき知見が満載の、経済ノンフィクション!
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。4種の科学的論理思考法である演繹推論、帰納推論、アブダクション、データ科学推論について紹介。いざという時のためのビジネスパーソン必携書。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【大好評『あるあるデザイン』シリーズに「あるあるタイポ」が仲間入り!】『あるあるデザイン』シリーズの最新作、「あるあるタイポ」の登場です!今回は「タイポグラフィ」「作字」をテーマに、そのグラフィカルな文字の特徴をワンフレーズで言語化し、みなさまに分かりやすくお届けします。本書では、文字加工された「タイポグラフィ」や「作字」が、どのように「ポスター」や「バナー」などのデザイン制作物に活かせるのかが分かりやすいように、デザイン作例もたくさん紹介しています。既存のフォントではインパクトを出せないとき、良い画像やビジュアル素材がないとき、文字を加工するだけでキャッチーなデザインを作れたらいいですよね。重ねたり、ぼかしたり、書体をミックスさせたり、切断したり…!さまざまな手法を駆使したデザインをご紹介しています。「ゆる極太」「蜜です」「均一に攻めて」など、文字の特徴を捉えた言葉とビジュアルを一緒にインプットして頂き、文字加工の引き出しを増やしていただけたらと思います!〈本書のおもな内容〉●Chapter01 線で見せるタイポ。線と幾何学/かよわかぼそく/なめらか手書き●Chapter02 グッと読ませるタイポ。つなげて言葉を/明朝体アレンジ/文字の中をぬりぬり●Chapter03 太字でだいぶインパクト。太め角丸ポップ/もこもこもこ/ゆる極太●Chapter04 飛び出して立体感。重ねて飛び出し/影をベタ塗り/影だけにカラー●Chapter05 アートなタイポ。イラスト混ぜ込み/切り絵の風合い/スプレーアート ●Chapter06 タイポで見せるデザイン。書体M I X/バラバラ切断書体/書体で埋めすぎ...ほか〈こんな方にオススメ〉・文字のデザインで悩んでいる方!・もっともっと文字デザインの引き出しを増やしたい!・デザインのマンネリ化から抜け出したい!〈著者プロフィール〉ingectar-eイラスト・デザイン素材集やハンドメイド系書籍、デザイン教本などの書籍の執筆、制作している。著書は40冊以上。代表作に『3色だけでセンスのいい色』『あるあるデザイン』『けっきょく、よはく』『どうするデザイン』など。京都、大阪で「ROCCA&FRIENDS」などのカフェの運営、店舗展開、デザイン、企画などもしている。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【DX入門書の新・決定版!】言葉としてDX(デジタルトランスフォーメーション)はすっかり定着しました。DXへの取り組みはすでに多くの企業で始まっており、ステージとして「DXとは何か?」「なぜ、DXが重要なのか?」といった点は、DXに関わる方々の間では広く理解が進んでいるという状況です。また、先進的な取り組み事例が数多く紹介されるようになり、コロナ禍の影響でデジタル化への注目がさらに高まったといえます。一方で、企業のDX担当者が実際にDXを進めようとすると、さまざまな壁が立ちはだかり、どうやって進めれば良いかわからない、うまく進まない、定着しないなどさまざまな悩みを抱えている人が多いのも事実です。本書は、このような問題に直面しているビジネスパーソンに向けて、これまで支援してきたさまざまな企業から学んだ知見や事例を盛り込みながら、DXの始動段階から定着化までの道のりを時系列に整理し、DXに取り組む際の水先案内を提示しています。DXの基礎知識と具体的な推進方法を図解でわかりやすく解説しているので、これからDXに取り組むという方も入門書として活用していただけます。〈本書の内容〉■Prologue これからDXはどのようなステージに入っていくのか など■Part.1 DXジャーニーの歩き方 DXの進め方の基本を知る/初動体制を整える/進め方の海図を作る など■Part.2 DXビジョンの作り方と変革意識の醸成 DX先進企業のビジョンに学ぶ/課題認識とDXビジョンを全社で共有する など■Part.3 DX施策の立案と実行 目標設定と実行/漸進型&不連続型イノベーションの進め方と着眼点 など■Part.4 DXに向けた社内環境整備 DXに向けた組織の変革/人材の確保と育成/権限とプロセスの変革 など■Part.5 DXの定着化と行動変容 仕組みとして組み込む/持続可能性と回復力を持った事業構造 など〈著者プロフィール〉内山悟志株式会社アイ・ティ・アール、会長/エグゼクティブ・アナリスト。大手外資系企業の情報システム部門などを経て、1989年からデータクエスト・ジャパン(現ガートナー ジャパン)でIT分野のシニア・アナリストとして国内外の主要ベンダーの戦略策定に参画。1994年に情報技術研究所(現アイ・ティ・アール)を設立、代表取締役に就任し、プリンシパル・アナリストとして活動を続け、2019年2月より現職。企業のIT戦略およびデジタルトランスフォーメーションの推進のためのアドバイスやコンサルティングを提供している。10年以上主宰する企業内イノベーションリーダーの育成を目指した「内山塾」は700名以上を輩出。近著は『未来ビジネス図解 新しいDX戦略』、『未来IT図解 これからのDX デジタルトランスフォーメーション』(ともにエムディエヌコーポレーション)。ZDNet Japanにて「デジタルジャーニーの歩き方」を連載する。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
■日本人のポテンシャルはこんなものじゃない!無から有を生み出す力に再び火をつける。「激動の世界」「変革が必要」「100年に一度」…。なぜ、日本の社会は活力を失い、国力は大幅に衰退してしまったのだろうか。かつて「モノづくり大国」と呼ばれた日本に復権のカギはあるのだろうか。世界に誇るマルチ・パフォーマンス・スーパーカー日産GT-R開発者の水野和敏氏は、解決策や対処法はあると考える1人だ。しかも、「日本人だからこそできる」とその理由を語る。◎イノベーティブなモノづくりのためのプロセス。◎仲間を増やし、目標やイメージを共有するためのリーダーの言葉。◎アイデアの魅力度を検証する方法。…etc.以上のような観点から、「新しいイノベーティブなモノづくり」「生き甲斐のあるライフスタイルをつくり出す方法」伝えていく。■日本ブランド復権のカギを本書はカリスマエンジニア・水野和敏氏と、ステージ4のガンに侵された彼を画期的な治療法で救ったガン治療の世界的権威・小泉和三郎氏の対論形式で構成されている。そもそもは医師と患者の関係でしかなかったが、並外れたポジティブさでイノベーティブな開発をしてきた水野の素顔に、小泉氏が興味を持ったことが、本書が生まれる端緒となった。クルマの世界と小泉が携わる医療の世界の共通点、相違点を語り合う。そこに書かれてあるさまざまな経験を、読者には自分の人生と照らし合わせながら学んでいただきたい。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
<<
<
291
292
293
294
295
296
297
298
299
>
>>
 
131618 件中   8821 8850

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.