COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※「ナショナル ジオグラフィック 日本版」本誌(雑誌)と内容が一部異なる場合がございます。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。FEATURES 特集都会に生きる野生生物私たちはここにいる海に消える愛する村よみがえるアッピア街道オートクロームの世界サメにくびったけ外来種のサバイバル術南の島で見つけた’星’インド洋のランの島プラネット ポッシブルピラミッドの地下でダイビング読者の声NIKKEI NATIONAL GEOGRAPHICからテレビでナショジオNIKKEI NATIONAL GEOGRAPHICから次号予告日本の百年
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
YouTubeでの「クラブ・ランス」ドキュメンタリー動画が大人気の進撃のノア。動画には毎回「こんな社長の下で働きたかった」「キャストと向き合う姿勢が参考になる」と言ったコメントが多数。そこで動画では語りつくすことができなかった、進撃のノア流’人を育てるための技術’を書籍にして大公開!ビジネスの基本である「人と人との関わり」「人の心を動かす」ということを追究した、読んだらすぐに使える超実用的な1冊です!
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。サイドFIREを目指す第一歩は、「まずは副業で1万円を稼ぎ出すこと」から! 経済的自由を手に入れてツライ会社員生活を卒業チャンネル登録者数34万人超のユーチューバーぽんちよ『めざせFIRE!』第二弾。FIREが注目され、「経済的自由」「早期引退」にあこがれる人は多い。しかし実際には、完全に引退するためのハードルは高く、引退した後の生活が心配、という声も聞かれる。サイドFIREであれば、完全FIREよりもハードルはぐっと下がり、達成は現実的になる。本書では、サイドFIREを目指す人に向け、「まずは5万円を稼ぎ出すこと」から副業を育てあげるまでの道のりを伝える。実際に副業をしている人を取材、成功のコツ、自分にあった副業の見つけ方、副業を育当て上げる3ステップ、本業とのバランスのとり方、失敗したときの副業の乗り換え方などを聞く。ぽんちよ(ポンチヨ):ユーチューバー。大学院を卒業後、就職。学生時代に何も挑戦しなかった自分を変えようと思い、友人にすすめられた投資にチャレンジ。投資について学ぶうちに経済的自由を達成することが目標になり、せどり、ブログ、YouTube動画配信などの副業に挑戦。投資系YouTuberとして「経済的自由を目指す人の背中を押す」ことをコンセプトに「【投資家】ぽんちよ」チャンネルを運営している。2022年2月現在、チャンネル登録者数30万人を突破。
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
0円で手に入れ、月5万円で貸す方法、正直に教えます!・物件探しのポイント・指値の入れ方・コスパ◎な賃貸管理銀行融資不要!前代未聞の戸建て投資 最強入門書【著者について】椙田拓也(すぎた・たくや)1974年、兵庫県生まれ。北九州市立大学卒。2009年からサラリーマン大家として不動産投資を開始。6年後には年間5000万円の家賃収入をつくり、サラリーマンを早期退職。その後は専業大家を数年していたが、あまりにも暇すぎて起業。宅建業、建設業、二級建築士などの免許をとり、リノベ会社を経営する実業家でもある。これまでの不動産投資の経験を書籍やブログ等で発信し、上場企業や金融機関などから投資に関する講演や社内研修などの依頼も多い。著書は『融資が決め手! 空室率70%の逆境から18棟を買い進めた’鉄板’不動産投資術』『知れば得する!’お金が増える’大家さんの税知識』(ともに、ごま書房新社)など9冊。カネコツトム1977年、埼玉県生まれ。法政大学卒。2015年からアパート経営を始めたが、空室が埋まらず赤字に転落。入居付けに苦しんだ結果、不動産仲介に頼らず大家自らが入居付けする「セルフ集客法」を開発。これまで120室以上を不動産仲介に頼らず自力で埋めている。借金なし、自己資金も不要の「戸建ゼロ円ゲット投資法」を開発し、空き家で稼ぐ社会貢献度の高いビジネスを展開。2019年から椙田拓也とともに200名以上の’ゼロ円ゲット’’格安ゲット’の実践者を育成してきた。中小企業診断士として、M&Aにも従事。その他に宅建士・マンション管理士・管理業務主任者などの資格も多数保有。趣味は旅と登山で、アフリカ最高峰のキリマンジャロ(標高5895m)の登頂経験もある。
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
キャンプでも、家飲みでも。燻しの魔法で特別感が味わえる! 浪速の燻し処、天満の燻製バル「けむパー」が伝えたいお酒がすすむレシピ集。スモーク初心者でも簡単に作れて美味しい食材を選びました!
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
自分の魅力がどこかわからない、自信がない、選ばれない。自信を無くした人を輝かせる方法数々のスターを育ててきたりょんりょん先生こと、佐藤涼子さん。佐藤さんのレッスンは歌だけではなく、あいさつや礼儀作法など、愛される人になることまで教えるといいます。売れている方はどこが違うのか、売れない人との違いは何かなど、たくさんの方を見てきた佐藤さんだからこそわかるヒントが満載の本です。<こんな人におすすめです>・芸能人になりたい・就職活動中だが、なかなか採用されない・人生うまくいかない・なんだか自分がぱっとしないと感じる・就職活動中の子供を持つ父母・部下が伸び悩んでる人
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
あなたはこの事実をご存じですか?健康診断では異常がなくても実は高血糖というかたが、おおぜいいること。そしてこの高血糖こそが、がん、心筋梗塞、脳卒中、認知症、肺炎、感染症……多くの「死を招く病気」「自立した生活、幸せな日々を奪う病気」の根本原因となっていること。高血糖はもはや病気です。【高血糖病】と呼ぶべきだと私は考えています。100歳まで元気に長生きするために、1日も早く「高血糖病」を抜け出すべき理由と、そのための最も効果的な方法を、本書では余すところなくお伝えします。
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。累計15万部超「成功する子は食べ物が9割」第4弾はよく使う食材で、簡単に、子どもが食べてくれる、作りやすいレシピブック。15万部超「成功する子は食べ物が9割」シリーズ、細川モモの最新作! 鉄、カルシウム、ビタミンDを意識して食べることはわかったけれど、牛肉や魚は家計に痛いのを、どうにかしてほしい! そんな声に応え、アンケートでわかった「よく買うたんぱく質(豚こまぎれ肉、鶏肉、ひき肉、鮭、さば)」を使って、マンネリを打破しながら、簡単に栄養素をオンできるような、足りない栄養素を補えるようなレシピを1冊に。地味だけどすごい副菜、手作りだから安心なドレッシングやディップ、買い物に行けない日のピンチを救うたんぱく質の作りおきなど、毎日役立つ内容です。料理が苦手でも、頑張って作れるものばかり。子どもの毎日、子どもの成長を、食事でサポートしましょう!細川 モモ(ホソカワモモ):両親のがん闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出合う。米国認定International Nutrition&Supplement Adviserの資格を取得したのち、2009年に医師・博士・管理栄養士など13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。母子の健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。2児の母。ダンノ マリコ:フリーランスのフードコーディネーターのもとでアシスタントを6年間務めたのち独立。豊洲市場で仕入れた魚を使った’ミナトゴハン’会を主宰するなど、魚食を広める活動をしている。著書に『フライパンひとつで魚のごちそう』(青春出版社)、『野菜・果物・魚介・肉 365日おいしいびん詰め 保存食&食べ方テク』(朝日新聞出版)などがある。1児の母。
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。スーパーで手に入る20種の肉をバラエティ豊かに306レシピ化。メガパック肉もおいしく食べきるためのレシピ集。保存方法も。スーパーで人気の「メガパック(大量パック)」。グラム単価がぐっと安くなるのでお得です。でも肉をまとめて買っても、レシピのレパートリーが少なくてマンネリ化してしまったり、おいしい状態で使い切る前に悪くしてしまった経験は誰でもあると思います。本書は肉を無駄なくおいしく食べきるためのレシピ集です。手に入りやすい20種類の肉をバラエティ豊かに306レシピ化。たとえば人気の鶏むね肉なら、約7分でつくれるサブおかずから、こってりボリューミーなメインおかずまで50品を掲載。肉の種類別に、何枚何グラムでどのレシピができるのかがひと目で分かり、冷凍の保存方法も紹介。鶏肉から豚肉、牛肉、ひき肉、加工肉まで、サブおかずからおつまみ、スープ、サラダ、お弁当、メインおかず、パーティーおかずまで、いつでもお肉をおいしく食べきるためのレシピを紹介します。【電子版特典】同時発売の『ほぼ10分で完成!野菜たっぷりのスピードおかず353』から「ナスを使ったレシピ」を特別収録!
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。全レシピに糖質&カロリーつき。大人気料理家の絶対おいしいレシピで野菜がするする食べられる!時短で作れてかんたんなのに、おいしく仕上がる野菜が主役のおかず集が登場!野菜別で紹介するため、今家にある野菜で作れる、メイン、サブ、スープがすぐに見つかります。栄養についてや野菜の見分け方、保存のポイントも丁寧に紹介。使い勝手のよい野菜から食卓に香りと彩りを運んでくれるハーブ類まで、野菜は58種類。レシピは、藤井恵さん、市瀬悦子さん、小林まさみさんほか、TVや雑誌で大活躍の料理家が考案した時短かんたんなものだけを掲載。1度作ったらくりかえし食べたくなるおいしさと手軽さです。全てのレシピに糖質&カロリーを表示。また、巻頭にはおかずの組み合わせのヒントや野菜の保存法も掲載しています。野菜を食べることの大切さをみなおしたい今。この本一冊があれば、健康的でおいしい食習慣が身につきます。【電子版特典】同時発売の『節約できる!おいしさまみれの肉のベストレシピ306』から「鶏むね肉を使ったレシピ」を特別収録!
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。モンテッソーリ教育は子どもの才能をぐんぐん伸ばす最強メソッド! 0〜6歳の接し方で、子どものやる気・自律心・集中力が育つ藤井聡太棋士やGAFAMの創業者など、世界で活躍する著名人が幼少期に受けた教育法として再注目されている「モンテッソーリ教育」。実は、専門の教室や園に通わなくても、おうちで簡単に取り入れることができるのです。日本のモンテッソ-リ教育の第一人者である藤崎達宏先生が今日からすぐ実践できる具体策を教えてくれます。モンテッソーリ教育について多数の人気著書のある藤崎先生ですが、今回は初の【マンガで読む】1冊に! モンテッソーリ教育の基本、子どもの才能の伸ばし方、家庭での実践テクニック、子どもへの声がけ○?例、子育てをラクにするために知っておいてほしいこと、ママたちの育児悩み別の対応方法……など、たっぷりのマンガでわかりやすく学ぶことができます。マンガはSNSの子育て日記が人気のチッチママが担当。藤崎 達宏(フジサキタツヒロ):一般社団法人ホームメイドモンテッソーリ協会理事長。サロン・ド・バンビーノ代表。NPO法人 横浜子育て勉強会理事長。日本モンテッソーリ教育綜合研究所認定教師(0〜3歳)、国際モンテッソーリ協会認定教師(3〜6歳)。明治大学商学部卒業後、外資系金融機関に20年勤務。その後、独立。4人の子育て経験とモンテッソーリ教育を融合した子育てセミナー開催や、キャンセル待ちが続いている人気の個別相談会、企業・行政・教育機関での講演会など、精力的に活動している。著書に『モンテッソーリおりがみ』(小社刊)『0〜3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』(三笠書房)などがある。チッチママ:イラストレーター、漫画家。前職は救急救命士で新潟県在住。2016年より長女出産を機にSNSへ絵日記を投稿し始め、次女出産後を経てInstagramフォロワー数14万人を超える。塩対応な夫との子育て生活の日々を描いて人気。『うちの夫の不器用な娘愛』(イースト・プレス)、『ゆっくりと家族になろうよ』(メディアファクトリー)の著書のほか、「たのしい幼稚園」「ゼクシィBabyみんなの体験記」「ウーマンエキサイト」「すくパラ倶楽部」などの育児サイトでも子育てマンガを連載中。
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。コロナ禍以降、不安やストレス、運動不足などで、不眠で悩んでいる人が激増し、それにともない睡眠に関する書籍も多数発行されています。しかし、眠れない原因はその日の体調や周辺環境、入眠時のメンタル状況に左右されるなどきわめて個人的なものであるため、よくある「〇〇式睡眠術」「〇〇睡眠法」では対応できません。一冊でいろいろなメソッドを試せたり、複数のメソッドを掛け合わせたりして活用できる「大全」的な睡眠の本が待望されています。●本書は、快眠に近づくための方法を原因別に101種類以上カタログ的に掲載する、いわば ’睡眠(快眠法)大全’です。●著者は自律神経研究の第一人者であり睡眠にも造詣が深い、医師の小林弘幸氏。共著者として、学校、行政、企業などで睡眠研修を実施しているメンタルトレーナーの三輪田理恵氏が「実践編」を担当します。●読者ターゲットは、加齢により眠りが浅くなってきた高齢者やコロナ渦の在宅ワークで生活リズムを崩した人、ストレスで質の良い睡眠がとれていない人、年齢性別を問わず入眠に苦しんでいる人。そのほか、さまざまな睡眠法を試してきたにもかかわらず、上手くいかなかった・続けられなかった・効かなかったという人。【セールスポイント】●大人気の自律神経の専門医と、多くの眠れない人を継続的にサポートしてきた「眠りの専門家」が、理論的にも実証的にも効果が検証された方法を多数紹介しているため、幅広い読者に具体的な解決策を提供できます。●1見開きに1レッスン、平易で実践しやすいものを多数取り上げているので、どこからでも読め、いろいろな方法を試しながら自分に合った快眠法を探すことができます。●自分だけの眠るためのトリガー、快眠のための武器を複数身につけられるので、半永久的に快眠体質になることが可能です。●方法論を原因別に分類することで、読者が自身に合ったメソッドを探しやすくなっています。ボリューム的にも内容的にも「ストレスの多い時代の睡眠バイブル」にふさわしいものとなっています。
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
1分半こねてゆでるだけ! 小麦粉でも米粉でもつくれる自家製ファストフード!
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
【本書だけの特典】(1)体外離脱チューニングカード(2)まさよ式透視ヒプノ誘導音声&瞑想BGMデータ(合計90分)魂カウンセラー・まさよさんによる、視えない世界と繋がることができるスピリチュアルメソッドの教科書ができました。--------魔法とは、目に視えない世界とつながって、ときに不思議な力をお借りしたり、ときに過去や未来を行き来したり、ときにほかの人の意識と交流したり、そんなことが自由自在にできること。あなたは「不思議な能力をもちたい」「もっと自分や他人を癒せる力がほしい」と、心のどこかでずっと思っていたのではないでしょうか?実はわたしたちはみんな、もともと魔法の使い方をもたされて生れてきています。「魔法」という言葉になぜか惹かれてしまうのは、「魔法の使い方を思い出しなさい」というメッセージでもあります。--------プロローグより
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気YouTuberによるProcreate解説書本書はチャンネル登録者数32万人を誇る人気iPad YouTuber、amity_senseiが満を持して世に送る、iPad向けイラスト制作アプリProcreateの技法解説書です。著者はProcreateの使いやすさと表現力に惚れ込み、自身の YouTubeチャンネルでもProcreateを扱ったチュートリアルの数が一番多くなっています。ユーザーから書籍化のリクエストが最も多いのもProcreateを使ったイラスト制作技法でした。 amity_senseiのチュートリアル動画はわかりやすいと定評がありますが、要点を立ち止まって丁寧に解説する書籍を合わせて読むことで、より深く理解することができます。本書ではProcreateの基本機能から、便利な使い方を解説、さらに18本のチュートリアルでProcreateを使ったさまざまなイラストやグラフィックの作り方を紹介します。iPadで絵を描きたい初心者から、Procreateの便利な使い方を知りたい中級者の方にオススメです!【目次】Procreateの基本機能:インターフェイス/ギャラリー/ブラシ/クイックシェイプ/カラー/レイヤー/選択と変形ほか チュートリアル:水彩ブラシ/オリジナルブラシを作ろう/地図デザイン/LINEスタンプの作り方/おしゃれな食べ物ポスター/手書きPOPバナー/キャラクターアイコンの作り方/ファッションスケッチ/マスクツールの応用/アニメーション/遠近グリッドを使った建築スケッチほか
公開日: 2022/07/04
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。美しく心ときめく、厳選したミュージアムグッズを紹介。美術館や博物館での、ときめきの思い出を形にしたミュージアムグッズ。本書では、ひと目見て欲しくなるような特別な輝きを持つ「きらめきのミュージアムグッズ」、ギミックの素晴らしさに感動したり、使ってその良さがさらにわかる「躍動するミュージアムグッズ」、アイテムが生まれたストーリーなど背景を知るとより愛着がわく「物語を紡ぐミュージアムグッズ」の3部構成で展開します。ほかに購入できるミュージアムの情報や、豆知識なども掲載。
公開日: 2022/07/04
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。解説動画を見て、操作を実践して、基礎から学ぶブラックマジックデザインの動画編集ソフト「DaVinci Resolve」を使って動画編集を始め、カラーグレーディングにも挑戦したい入門者に向けた内容です。書面と連動した解説動画をWEBから視聴できますので、本を読むだけでは伝わりにくいところをサポート。さらに書面で使用した素材をダウンロードすれば、手元の環境で実際に操作しながら機能を確認できます(*プロジェクトファイルはVer.18以降に対応)。「カラー」ページだけではなく、「エディット」ページから「Fusion」「Fairlight」ページまで、すべてのページを解説しています。*本書は月刊「VIDEO SALON」誌で連載した「今日からあなたもダビンチ推し!」をまとめ、加筆・修正したものです。
公開日: 2022/07/04
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「フィクション」にしか描けない’強さ’がある!描きたかった「格ゲーのあの筋肉」から、かっこいいスマート体型まで網羅した「フィクションのための解体新書」がついに登場!様々な体型、ポーズ、各角度のデッサン、常識を超えた「強い」筋肉体型を徹底解説。実物を見るだけじゃ到達できない、本当の「強い」筋肉の描き方を解説します。■描きたかった筋肉がここにある 本書は格闘ゲームやフィクションに登場する架空の「強い筋肉」のイラストレーションに特化した解説/考察本です。そのため、現実の解剖学や構造とは大きく異なります。 実際の筋肉ではあり得ない。でもイラストでは存在する。見た覚えはあるのに、普通のデッサン本や筋肉の解説書には載っていない……。本書ではそんな「イラストでしか説明できない」フィクションの筋肉を徹底解剖!■体型別解説で格ゲー体型からスマート体型まで網羅 基礎的な筋肉解説、各体型のデッサン、体型別の様々な角度から筋肉、着衣での変化、キャラクターの描き分け。常識を超えた筋肉体型から基礎となるスマートな筋肉体型まで、鍛え方やキャラクター性に応じて様々に解説。■段階を分けて筋肉に応じた描き分けモンスター型、超筋肉型、筋肉質型、スマート型の4つの体型を主軸に解説します。どの筋肉を大きく描くと強靭に見えるのか、フィクション筋肉ならではの重要ポイントを紹介。堅そう、柔らかそう、威圧感がある、色気がある、様々な「強さ」を追求。
公開日: 2022/07/04
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ホテルステイで東京ディズニーリゾートを極めたい! 2022年4月開業の「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」情報を巻頭に、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ、東京ディズニーランドホテル、ディズニーアンバサダーホテルなどのディズニーホテルを詳しく紹介。人気の客室をフィーチャーし、レストランほか館内施設の情報も網羅します。また、東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルなどの客室、食事、パークでの特典などもわかりやすく掲載。東京ディズニーリゾートのステイを楽しむ、最高のプラン作りに役立つー冊です。※特別企画「ディズニーホテル ポストカード」は、電子版では画像として収録しています※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
5万人の2年間のデータ分析でわかった「ストレスチェック」のズレとスキマを埋めるのは、日々の時間ごとの呼吸術でした。メンタルヘルスを保つために、各企業で導入されている社員の「ストレスチェック」、実際には6割以上で、不調の初期サインが見落とされています。というのも、社員ひとりひとりの「環境の変化」「行動の変化」による影響がすくい取れていなかったからです。そこで、凸版印刷のグループ会社社員約5万人の2年間の調査データを、根来先生が監修して分析した結果、今のリモート生活の最大のリスクは、「社会的時差ボケ」であることがわかりました。その知見をもとに、複数の企業とワーケーションも実施。ストレス改善のビフォアー・アフターを自律神経の変化から読み解き、心と体の両方をほぐすメソッドとしてまとめたのが本書です。ポイントは、ストレスには「耐える力」より「回復力」の強化ということ。体を整える主軸となる、最適タイミングでの8種の呼吸術と、切り替えのスイッチとなる行動を101種、提案。リモート時代に肝心なのは、「何をやるかよりも、いつやればいいのか」。24時間遺伝子に見合った、生体リズムを整える行動のヒント集です。
公開日: 2022/07/04
医学
単行本・雑誌
 
同僚や友人、家族……人の心をもたないサイコパスを見極め、身を守る方法を手に入れるサイコパスと聞いて多くの人がイメージするのはチェーンソーなどを使い平気で人を殺すホラー映画の登場人物や、無差別に大量虐殺を行うような殺人鬼といった人物ではないでしょうか。しかしサイコパスとは残虐な殺人を行う人のことだけを指しているのではありません。彼らの特徴として「冷淡であり共感性が欠如している」「良心に乏しく罪悪感を覚えることがない」「病的な虚言がある」などが挙げられます。程度の差こそあれ、これらの特徴に当てはまる人は多く存在しているはずです。さらにこれらが当てはまる人は経営者や弁護士など、社会的地位の高いとされる人にも多いといわれているのです。本書は著者が右腕として信頼していた人物がサイコパスだったため被害に遭ってしまったという自らの経験から、仮面を被り偽っている彼らにどう対処していくかを世の中の人に伝えたいと考え執筆しました。 著者の医学的見地からサイコパスの正体に迫ることで、同僚や友人、家族など自分自身のそばにサイコパスが潜んでいることを知ってもらい、トラブルから身を守るための方法を学ぶことのできる一冊です。
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
M5Stackは拡張型の小型マイコンです。豊富な拡張モジュールと面倒なはんだ付けの必要がなく,自由にカスタマイズできるので,用途に合わせた電子工作を気軽に楽しめます。小型で単純な構造でありながら,Wi-Fi,Bluetooth機能が搭載されているので,日常で役立つIoT家電を簡単に作ることができます。本書では,スマホで操作できる「ドアの開閉で感知してLINEに通知する 防犯カメラ」「土壌の状態をセンサーで感知する 植物の自動水やり装置」「心拍数・速度・回転数を管理する サイクルコンピューター」などの作例の作り方を紹介しています。また,Arduino IDEのサンプルプログラムもダウンロードできるので,実際に作って試すことができます。電子回路の知識がなくても作れるので,気軽に電子工作をはじめてみたい人におすすめする一冊です!
公開日: 2022/07/04
工学
単行本・雑誌
 
「なぜ医師は、健康診断や人間ドックを受けないのか」編集者のこんな疑問が、本書刊行の発端になりました。彼が言うには、何人もの高名な医師たちと書籍を作ってきたけど、だれも人間ドックを受けていないし、これからも受けない、と語ったと(ちなみに、僕もそうです)。それで彼が思ったのは、医師たちは「肝腎なことを知っているのに、一般の人たちに言わないのではないか」と。結論を言えば、そのとおりです。人びとは検査や治療に関し、いろいろな重要事実を医師たちから教えてもらえずにいます。たとえばそもそも欧米には、職場での健康診断(健診)や人間ドックが存在しない、ということをご存じですか?(「はじめに」より)
公開日: 2022/07/04
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※使用権の関係により、発売より3か月間限定で販売します。※電子版は「直筆サイン入り写真」のプレゼントには応募できません。予めご了承ください。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。表紙・巻頭特集 KinKi Kidsインタビュー 町田啓太インタビュー 岩本照(Snow Man)インタビュー 杉野遥亮インタビュー 中山優馬インタビュー 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会大西亜玖璃・小泉萌香・法元明菜特集 注目の新顔たちが続々登場 20代男性俳優 次の主役は誰だ? インタビュー 板垣李光人 インタビュー 櫻井海音 インタビュー 中川大輔 インタビュー 望月 歩特集 夏ドラマ[パーフェクト]ガイド インタビュー 林 遣都×仲野太賀特集 2022年音楽フェス最新レポート
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【2022年5月に高齢者講習と認知機能検査の内容が一部改正されました。】2017年3月から、高齢運転者に関する交通安全対策の規程が整備され、新しい高齢者講習制度がスタートしました。運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、高齢者講習の前に、記憶力や判断力の判定を内容とした運転免許認知機能検査を受けなければならないのです。本書は、この検査のくわしい内容とその対策がわかる一冊。検査の流れは順を追ってやさしく紹介、実際の検査にそった問題と解答のポイントをわかりやすく解説します。読者年齢に合わせて文字も大きく見やすい紙面です。はじめて検査を受ける人でも、万全の対策が立てられるガイド本です。2022年5月に高齢者講習と認知機能検査の内容が一部改正され、本書はその改正にそった最新内容の認知機能検査を紹介しています。長 信一/監修1962年東京都生まれ。1986年に運転免許証にある全種類を完全取得。指導員として多数の試験合格者を出すかたわら、所長代理を歴任。現在「自動車運転免許研究所」の所長。運転免許関連の書籍を多数執筆。
公開日: 2022/07/02
資格
単行本・雑誌
 
不安定な金融情勢の今、資産を増やす・守るために投資すべき金融商品、銘柄、通貨とは?元・在中国 金融アナリストがチャイナ&世界情勢から読み解く!ロシアのウクライナ侵攻による資源価格の暴騰。円安、高インフレ、株価下落……世界情勢から将来の金融マーケットのシナリオを読み解く!!
公開日: 2022/07/02
単行本・雑誌
 
雑草に学ぶ、予測不能な環境を生き抜く知恵 究極の戦略は競争を避けることである。雑草は「踏まれても立ち上がる」たくましいイメージがあるが、じつは弱い植物だ。なぜ弱い植物がはびこることができるのか。競争しない、じっと我慢もしない、踏まれたら立ち上がらない。雑草は知恵と工夫で環境に適応し、逆境を巧みに利用して生き残る。弱者の戦略は、ビジネスにも、生き方にも通ずる。
公開日: 2022/07/02
単行本・雑誌
 
かつて「チャイナ団地」と呼ばれ、今も住民の半分以上が外国人の芝園団地(埼玉県川口市)に住み、数々のトラブルと向き合い見えてきた共生の道筋――急激に進む高齢化と多国籍化の中で誰もが住みやすい環境をつくる!!【目次】はじめに かつて「チャイナ団地」と呼ばれた芝園団地第一章 なぜ芝園団地は外国人住民が激増したのか「見知らぬ隣人」が「迷惑な隣人」に/外国人住民の増加/母国との生活習慣の違いが生むトラブル/外国人居住者への誹謗中傷 他第二章 「開かれた自治会構想」と「芝園かけはしプロジェクト」日本人住民と外国人住民の関係づくりの三つの課題/開かれた自治会構想/学生ボランティア団体「芝園かけはしプロジェクト」発足/SNSによる外国人住民への情報発信 他第三章 各地の外国人集住地域の「共存」「共生」の取り組み<UR大島六丁目団地(東京都江東区)>インド人住民の集住/「日本語ワカリマセン」/インド人目線での効果的な生活トラブル対処法<県営いちょう上飯田団地(神奈川県横浜市)>中国残留邦人の帰国とインドシナ難民の受け入れ/団地祭りと国際交流会を合体/団地で生まれ育った「第二世代」 <UR知立団地(愛知県知立市)>トヨタのお膝元にある外国人集住団地/交代勤務による生活リズムの違いが生む騒音/外国人自治会役員への敵意 <UR笹川団地(三重県四日市市)>ブラジル人がサッカーW杯優勝で大騒ぎ/1000台以上の路上駐車問題/南米ペルー出身の日系三世から見た笹川団地/多文化共生モデル地区担当コーディネーター 他第四章 日本人同士でもできていない「共存」「共生」日本人同士も「見知らぬ隣人」の時代/保育園や除夜の鐘の騒音問題/昔の日本人は本当に「共存」「共生」できていたか/人間関係が希薄化しつつある日本社会 他第五章 「隣近所の多文化共生」を推進するための提言 居住地の隔離が生む別の問題/総務省「地域における多文化共生」の定義/「共存」するために日本の生活習慣を伝える機会の確保/ど「共生」のための日本人と外国人の「接点」づくり/自治会・町内会の可能性 他終 章 多文化共生は足元から母国との違いは氷山の一角でしかない/似ている体験に置き換えることの大切さ/多文化共生は足元から
公開日: 2022/07/02
単行本・雑誌
 
ロシアによるウクライナ侵攻では、情報戦という名の「見えない戦い」が繰り広げられている。クリミア侵攻以来、周到に積み上げられてきた、ロシアによる自他国の世論誘導工作とプロパガンダ戦略は、世界に大きな分断をもたらした。海外研究機関の各種報告から読み解く、現代の情報戦最前線と民主主義の危機とは?【一部内容】陰謀論コミュニティに食い込むロシアウクライナ侵攻で「日本からは見えない」もの世界に展開するロシアのプロパガンダツールロシアのネット世論操作と監視システム危機を迎えている民主主義
公開日: 2022/07/02
単行本・雑誌
 
韓国の大統領選が2022年3月、5年ぶりに行われ、その結果を受けて5月10日、尹錫悦(ユンソギョル)が新大統領に就任した。与党候補・李在明を0・7%という僅差で破って5年間の文在寅政権に終止符を打った。極左ともいえる文在寅時代の政権運営によって韓国は北朝鮮による地下工作が進み今、危うい親北反日国家となっている。新大統領はこれを正常化できるのか。韓国の大統領は政権交代すると前大統領は必ずと言っていいほど逮捕されてきた。文の前の朴槿恵は弾劾・逮捕され、禁固22年の刑を受けていたが、作2021年末、仮釈放されて出獄してきた。その前の李明博はいまだ収監中である。その前の盧武鉉は親族の汚職追及から自殺した。文在寅と李在明は逮捕訴追されるのか、あるいは、尹錫悦にそれができるのか。 本書は日韓問題、韓国研究で第一人者の著者が、独自情報をふんだんに盛り込んで韓国の今の政治状況の危機の構図を描いた最新韓国論である。尹錫悦は今では文在寅の対立者、急先峯の糾弾者だが、ついこの前までは文が抜擢した検事総長で、文の指示のもとに理不尽ともいえる朴槿恵弾劾・逮捕を強行した当事者である。そんな彼に文在寅逮捕や文政権要職者の不正捜査が実行できるのか、はなはだ懐疑的だと著者は予測している。2012年の朴槿恵政権時代から始まる北朝鮮の対南工作と、その意を呈した文在寅政権の間に起きたことを本書ではつぶさに追いかけているが、日本から見ると信じられないような社会変革が進行していることに著者は激しい警鐘を鳴らしている。朴槿恵は日本では「つげ口外交」と言われて評判が悪いが、実は保守主義者として最後の砦を守った政治家だった。危険な親北勢力の一掃を試み、金正恩暗殺に陰ながら協力したことで、北の激しい怒りを買い、狙い撃ちされたのだ。その訴追の内容のあまりにもお粗末で、恣意的な裁判にはあきれるばかりだ。それを実行したのが尹である。 北朝鮮で起きていた反体制運動の実態(どうやって秘密裏にUSBメモリを持ちこむのか)、韓国内に浸透していた大物スパイの脱北後の告白(十分に韓国内スパイの数は足りているので、北はもういらないと言っている)、韓国破壊工作活動家の口述(通信施設ほか拠点の占拠法)など、珍しい事実やエピソード、記事などを豊富に引用しつつ、もはや早晩、釜山まで赤旗が翻るのは時間の問題と言われ、対馬海峡をはさんで60万人韓国軍が日本に対峙することになるやもしれないという悪夢。今、必読の力作評論である。
公開日: 2022/07/02
単行本・雑誌
 
<<
<
288
289
290
291
292
293
294
295
296
>
>>
 
131618 件中   8731 8760

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.