COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

16歳のとき初めて一人で旅した秋田県男鹿半島、檀一雄の墓に参った福岡県柳川、吉永小百合と語り合った伊豆の修善寺……旅先での風景を前に、「あの頃」と「いま」が交錯する。JR東日本の新幹線車内誌「トランヴェール」で人気を博した連載などから35編を収録、『深夜特急』の著者が気の向くままに歩き続けた、国内旅エッセイ集。〈電子オリジナル版〉は沢木耕太郎撮影の写真が収録されています。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。そこに危険な香りは感じるだろう。これ以上近づいたら大火傷をすると、うすうすはわかっているにちがいない。しかし、人は魅了されてしまうのだ。そして破滅していくことを、運命として受け入れてしまうのだ。ファム・ファタル/オム・ファタル。人を惹き付け振り回し、意図せずともその相手を破滅に追いやってしまう存在。だが一瞬であっても、このうえない甘美な夢を見させてくれる存在。きっとあなたも、そんな魔性の女、魔性の男に出会いたいはず――◎主な内容「サロメ幻想」展/木村龍/村田兼一/深瀬優子×最合のぼる/スズキエイミ誘惑の女神たち〜エヴァ、イザナミからラムまでかぐや姫の正体ゲバスタイル、トレヴァー・ブラウン、アーバンギャルド美貌と奔放さで男を虜にした女奇術師・松旭斎天勝ジャコモ・カサノヴァの艶なる恋貴族たちを翻弄した高級娼婦コーラ・パールクラーナハが描いた危険な女たちジャンヌ・モロー、アンナ・カリーナ、カトリーヌ・ドヌーヴ、若尾文子松本俊夫監督『薔薇の葬列』オム・ファタルとしてのスタンリー・キューブリックシャーロット・ランプリングと高樹澪真珠郎〜横溝正史の美少年像オペラ『カルメン』フランソワーズ・サガンバラード「ヴァーミリオン・サンズ」私はなぜ、ソシャゲのキャラを偏愛し、身を削ってしまったのか毒婦たちの事件簿〜妲己のお百から現代の連続不審死までReview=夢野久作「少女地獄」/三島由紀夫「鍵のかかる部屋」/「LUPIN the Third―峰不二子という女―」他ほか
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
YouTube総再生回数1億2,000万回超!行列のできるレッスンで話題の若手No.1プロが伝授!数千人のゴルファーが救われた、ショットの精度が格段に高まる「サイコースイング」の習得方法を、フォーム解析写真と動画でわかりやすく解説。構え方やグリップなどスイングの基礎から本当に意味のある練習法まで「最初からそれを知っていれば…」という情報満載!スコアメイクのカギとなる「パッティング」も一章丸ごと使って詳説。最大効率でゴルフ上達が目指せる「ゴルフスイングの教科書」の決定版!コロナ禍でゴルフを始めた初心者も、再びゴルフを再会した’出戻りゴルファー’も必読の一冊。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
YouTubeチャンネル登録者数、なんと250万人!大人気まいぜんシスターズのスゴ技を使って、友達にいたずらトラップを仕掛けよう!仕組みがわかって、プログラミングの勉強にもなるぞ!子供たちの間で知らない子はいないほど大人気のYouTubeから生まれたキャラクター「まいぜんシスターズ」が、マインクラフトの基本的な遊び方から、コマンドの基本技、レッドストーンを使って仕掛けるいたずら・トラップの作り方まで、わかりやすく丁寧に解説しちゃいます。いま教育の分野でもマインクラフトを使って遊ぶことは、「計画を立てて実行する力が養える」、「コミュニケーション能力も養える」と、大注目されております。Point1 基礎知識がわかる!マインクラフト初心者でも安心!レッドストーン基礎から基本的なコマンドがわかる!Point2 レッドストーンでいたずら!レッドストーン回路を使ったいたずら装置を大紹介!シンプルで楽しい装置を作ってみよう!Point3 コマンドでいたずら!コマンドブロックを使って、通常のプレイではありえない、ビックリいたずら装置を作ろう!※電子版では『オリジナルの「まいぜんシスターズ特製シール」』はシールとして付属しておりません、但し巻末に収録しております。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/06/30
ゲーム
単行本・雑誌
 
完成品アクションフィギュアブランド「HI-METAL R」シリーズを網羅!歴史ある「HI-METAL」シリーズへのリスペクトをもとに、構成要素である「変形・ギミック」「複合マテリアル」を踏襲し、最新の技術でリニューアルし、新たなるプロダクツをリビルドしていくブランド。2015年より展開を開始した「HI-METAL R」の、2022年内までに発売する全アイテムを網羅。マクロス、ダグラム、ザブングル、テクノポリス21C等を展開する本シリーズの、全てのアイテムを紹介するとともに、コンセプトに切り込んだ内容の一冊!
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
大人気アプリ『スタンドマイヒーローズ』のオフィシャルシナリオブック、待望の最新刊が2冊同時発売決定!2020年1月に第4部が完結したメインストーリーシナリオのうち、シーズン3とシーズン4が、それぞれ書籍化。どちらもメインライター・藍田創氏が再編集を行った完全保存版のシナリオブックです。シーズン4のカバービジュアルには、coly描き下ろしの【服部 耀・菅野夏樹・槙 慶太・都築 誠】が登場。巻末には本書でしか読めない書き下ろしサイドエピソード【マトリ編】【警視庁編】も収録!ファンアイテムとしても読み物としても大満足の内容をお届けします。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
幅広い年齢層から圧倒的な支持を得る大人気スマホゲーム『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』の公式ビジュアルブックシリーズの第4弾&第5弾を1冊に集約した、ファン待望の決定版画集です。2020年1月から2021年末までの2年分のビジュアルを収録し、総ページ数は『〜Vol.3』の2倍以上! これまでのシリーズでも好評を博した、タイアップイラストやTwitterで公開されたイラストを収録しているのはもちろん、本書ならではのスペシャルコンテンツとして、イベント衣装のラフデザイン画を初掲載! さらに、開発スタッフによる衣装デザインのコンセプトコメントも収録しています。※本書の情報は、2022年5月31日時点のデータを元に制作しています。また、各種ビジュアルやイベント情報は2021年12月31日までの配信内容を収録しています。以降のアップデートなどにより、掲載している内容に差異が発生する場合があります。予めご了承ください。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。超人気の消しゴムはんこ教室のテクが動画つきで見られる初めての本。教室限定だった図案820点&作品アイデアもぎっしり!消しゴムはんこの第一人者・津久井智子先生の彫りテク&押しテクの基本が、動画つきで見られるはじめての本です。先生の教室でしか入手できなかったかわいい図案820点もぎっしり収録。雑貨や小物のアイデアもいっぱいで、毎日が楽しくなる1冊です!●動画つきで基本をイチから解説しているので、初心者でもすぐにスタートできます。●図案をトレースするだけで、作りたい作品がマネできます。●図案はすべてカラーで、インクの色選びの参考にもなります。それ以外に、どこを彫るかわかりやすいモノクロ図案の見本も収録し、はじめての人がスイスイと作れるようこだわりました。●人気の図案がモチーフ別、用途(雑貨)別、シーン別にまとめられていて便利。1章:消しゴムはんこ。基本のLesson(動画つき)2章:人気のモチーフを彫ってみよう3章:かわいい雑貨を作ってみよう4章:いろいろなシーンで使ってみよう津久 井智子(ツクイトモコ):15歳から消しゴムはんこを作り始め、特技となる。2003年から「はんこや象夏堂」の屋号でオーダーメイドの消しゴムはんこ受注制作を始める。2005年に『消しゴムはんこ。』(主婦の友社)を出版し、はんこ作家として本格的な活動を開始し、消しゴムはんこブームのきっかけや、新しいジャンルの確立に貢献。近年は消しゴムはんこによるイラスト提供や商品のデザイン、内装や壁画なども手がけ、イベントの企画・プロデュースなども請け負う。作品展などでは、消しゴムはんこで描く絵画を<版描>と名づけ、アートとしての可能性を模索している。『津久井智子の消しゴムはんこ。教室』(主婦の友社)、『消しゴム花はんこ モチーフ153』(講談社)など著書多数。
公開日: 2022/06/30
手芸
単行本・雑誌
 
『マイルスを聴け!』がベストセラーの音楽評論の鬼才が初めて書く、「ローリング・ストーンズ評論」。1962年に結成され、現在も現役のロック・バンドであるローリング・ストーンズが、1960年代前半から現在までリリースした主要アルバム(約50枚)について徹底解剖。各アルバムの背後に隠された真実を、最新の研究に基づき唯一無二の視点で読み解く。曲名やレコーディング・データも掲載し、デビュー50周年にふさわしい決定版的内容。
公開日: 2022/06/30
音楽
単行本・雑誌
 
ジョン・レノン、マイルズ・デイヴィス、ボブ・ディラン、ノーラ・ジョーンズ、ザ・バンドetc.――今、日本でもっとも信頼されている音楽案内人のピーター・バラカンが、ロック、ジャズ、ブルース、ソウル、ワールド・ミュージックについて独自の視点と音楽観で書き尽くす。PLAYBOY日本版に足かけ7年にわたり連載したエッセイを単行本化。135枚のCDガイド付き。
公開日: 2022/06/30
音楽
単行本・雑誌
 
舞台は15世紀半ばのイタリア。当時、まだ「職人(アルティジャーニ)」という立場で腕をふるっていた画家たち――ボッティチェリ、レオナルド、アントネッロらの青春時代から老境までを美麗に活写する。フィレンツェのアカデミア美術学院で学んだヤマザキマリが、その体験を十二分に活かして描く初の本格オールカラー漫画!
公開日: 2022/06/30
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。メダカの幅広い楽しみ方を知る、本格派の飼育ガイド【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。はじめに 創刊より、初心者から上級者まで多くの改良メダカ愛好家のみなさまから大きな評価を頂いている改良メダカ専門誌「メダカの教科書」を2022年も発売いたします!●内容構成全国有名ブリーダー発最新メダカコレクション全国で活躍するメダカブリーダーを徹底取材。オリジナリティーあふれる最新の品種とともに、こだわりの管理方法や飼育スタイルを紹介する。たくさんのメダカと人が集まる!品評会&イベントをもっと楽しむ品評会やイベントの様子をレポートメダカ愛好会レポートメダカ好き集まれ!沖縄ファームメダカ飼育グッズカタログ飼育&繁殖に役立つメダカ用品を幅広く掲載※特集内容は変更になる可能性がございます。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
映画「王将」で知られる反骨の棋士・坂田三吉(一八七〇〜一九四六)。その明治・大正・昭和三代にわたる破天荒な人生を村松梢風「二人の王将」、織田作之助「聴雨」「勝負師」、藤沢桓夫「阪田三吉覚え書」の名篇でたどる。巻末に北條秀司、内藤國雄らの随筆を併録。文庫オリジナル。 〈解説〉西上心太【目次】二人の王将 村松梢風聴雨/勝負師 織田作之助阪田三吉覚え書 藤沢桓夫坂田三吉をめぐって 坂田三吉氏のこと 菊池 寛坂田三吉 吉屋信子坂田翁への手紙 北條秀司一芸に秀でた風格を示す 吉田美代名人・その世界 坂田三吉 内藤國雄解 説 西上心太
公開日: 2022/06/30
図鑑
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◎FEATURE:衣[hatori](人形)、安藤榮作(彫刻)、村上仁美(陶)、西條冴子(人形)、FREAKS CIRCUS(人形)、岡本瑛里(絵画)、宮崎まゆ子(絵画)◎PICK UP:前田彩華(絵画)、アンタカンタ(絵画)、たま(絵画)、mumei(絵画)、真木環(絵画)ExtrART(エクストラート)は、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、展覧会レポなどを通して、個性的なアーティストや作品を紹介していく、少々異端派なアートマガジンです。
公開日: 2022/06/30
美術
単行本・雑誌
 
サッカーを変革する若き新世代監督の、常識に囚われない’フレキシブル’思考 ’ミスのスポーツ’サッカーで勝ち続ける男の「偶然を必然に変えるルール」とは?ホッフェンハイムでのブンデスリーガ史上最年少デビューの衝撃から6年。RBライプツィヒをクラブ初のCL 4強へと導き、そして2021年に就任したバイエルンでは悲願だった自身初のタイトルを獲得。順調にキャリアを積み上げているユリアン・ナーゲルスマンは日々進化し続けるサッカー界においてなぜ若くして台頭し、そしてなぜ勝ち続けられるのか。様々なシステムを使い分け結果を残すピッチでの戦いぶりに注目が集まりがちだが、それだけでは到底、彼の本当の凄みは理解できない。「ドリブル後のパスは、ドリブルで移動した距離より長くする」「狭いポジショナルプレーで、中央をオーバーロードさせる」「ビルドアップ時に3バックが角度をつけて立つ」「1対1なしのボール奪取」「目線でプレスをかける」といったといった’ナーゲルスマン語録’と呼ばれるピッチ内での独特なプレー原則の数々はもちろんのこと、優れたマネージメントや常に新しいものを吸収する感性に至るまで、どんな相手に対しても上回るアプローチを見つけ出し勝利を手繰り寄せる若き指揮官の’流儀’を徹底解剖。サッカーに限らず、多様化する現代において’成功’を手にするために必要な思考法がここに詰まっている。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
この書物が常にひろく読まれて来たのは、人間の生き方についての知恵を、広汎に縦横に与えるという魅力のためである――。孔子とその弟子の言行を記録した対話篇、論語。そこには、教養や学び、友情、道徳、政治、国家といった普遍的な主題をめぐる思考が刻み込まれている。中国における古今の注釈書だけでなく、日本の江戸時代における伊藤仁斎や荻生徂徠らの解釈を比較検討。中国古典研究の碩学が口述によって全章を解説する。※本電子書籍は『論語 上』『論語 下』を1冊にまとめた合本版です。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
第1章 病気になるし、ケガもする・アロサウルスも仲間がいないと…・パキケファロサウルスが頭突きをしていた「意外な理由」・ディロフォサウルスは早く走れたがゆえに…・巨大なティタノサウルス類を悩ました「極小」の生きものとは?第2章 恋に育児に一生懸命・エドモントニアは、なぜ、「あまり硬くない」トゲトゲだったか?・オルニトミムスのオトナにだけ「翼」があった理由・ステノプテリギウスの出産が、人間以上に「命がけ」だったワケ第3章 生きるのってたいへん・セントロサウルス数千頭の群れが「死の行進」と化した理由・ランフォリンクスが「イカ」をゲットしたと思ったら…・ステゴサウルスの「ある部分」はヒトの3分の1の力だった第4章 ’身近な彼ら’もがんばった・ムクロシオプスの「虫歯」の原因もやっぱり…・なぜ、スミロドンの狩りは「腰痛」にさいなまれがちだった?
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「サイエンスとアートの垣根を超える。世界の恐竜ファンが待ちわびた一冊」(小林快次氏・監修の言葉より)不朽の名作『恐竜骨格図集』(G・ポール)から四半世紀、恐竜復元は今なお進化を続ける──。国際的な評価を受け、数々の学術論文や専門書に掲載されるG.Masukawa氏の骨格図が、恐竜復元に新たな風を呼ぶ。世界的な古生物学者・小林快次氏の監修のもと、日本の古生物界をリードする土屋健氏が編集協力。恐竜骨格図の新たなスタンダードがここに。恐竜ファンのみならず、すべての人類の好奇心を揺さぶる1冊。【監修の言葉(小林快次氏)】「本書の特徴は、その正確性にある。発見された恐竜の骨を、形や寸法を忠実に再現し、それを骨格図として恐竜に息を吹き込む。私は、2019年にカムイサウルスを命名した。その際、G.Masukawa氏に復元画を描いてもらった。その時、「研究をもとに骨格を復元すると矛盾点がある」と指摘を受けた。復元することでわかる恐竜の新事実。ある意味カムイサウルスの研究は、私たち研究チームとG.Masukawa氏の二人三脚で完成されたものとも言える。サイエンスとアートの垣根を超えた瞬間である。本書で描かれている恐竜たちも、カムイサウルスのようにG.Masukawa氏の正確性を基に復元されたものである。復元画は、言葉を超えた表現であり、伝える力は極めて大きい。世界の恐竜ファンが待ちわびた一冊である。」【目次】はじめに監修の言葉恐竜の時代本書における骨格図のポイント恐竜の夜明け■鳥盤類 装盾類 剣竜類/鎧竜類 周飾頭類 堅頭竜類/原始的な角竜類/進化型の角竜類 鳥脚類 原始的な鳥脚類/やや原始的な鳥脚類/進化型の鳥脚類/ハドロサウルス類■竜盤類 竜脚系類 原始的な竜脚形類/原始的な竜脚類/ディプロドクス類/原始的なマクロナリア類/ティタノサウルス類 獣脚類 原始的な獣脚類/ケラトサウルス類/スピノサウルス類/メガロサウルス類/アロサウルス類/メガラプトル類/原始的なコエルロサウルス類/コンプソグナトゥス類/原始的なティラノサウルス類/進化型のティラノサウルス類/オルニトミモサウルス類/アルヴァレズサウルス類/テリジノサウルス類/オヴィラプトロサウルス類/スカンソリオプテリクス類/トロオドン類/ドロマエオサウルス類/アヴィアラエ類索引参考文献
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
「TOEIC特急」シリーズに「音読特急」が登場! 限りなく本番に近いパート3とパート4の模擬問題を演習、速度を変えて音読トレーニングすることで、リスニング力と速読力を養成。音声データ付き、スマホ対応。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
東京工業大学で長く教鞭を執り、ロボットコンテストの創始者として知られる著者渾身の書き下ろし仏教書。長年の仏教研究の末に著者は、仏教思想はすべて「一つ」という哲理に貫かれているという視点に辿り着いた。この「一つ」が解れば仏教が解るが、「一つ」を理解するには理性を超えた「直観」が不可欠であるという。仏典や文学作品、コンピューター理論等を読み解きながら、読者を「直観」そして「一つ」へと導いていく。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
「本書を読めば、読者の皆さんは「中国」と「中国人」の本質を知ることになるでしょう。あなたの中の誤った中国像が音を立てて崩れていくかもしれません。しかしこれが中国の真の姿なのです」(まえがきより)ベストセラー作家・百田尚樹、初のR15指定本! 中国4000年のタブーを全て暴く!
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
江戸の武家地の約55パーセントを占めたという江戸藩邸。一体、どのような空間だったのか? 三河吉田藩(現在の愛知県豊橋市)に残る「江戸日記」などの古文書から、江戸藩邸の役割や仕組みのみならず、脱藩・窃盗・殺人・仇討など藩邸内で起きた事件や驚きのエピソード、さらに女性たちが暮らす「奥向(おくむき)」など、知られざる江戸藩邸の内側を紹介し、武士たちのリアルを描き出す。江戸から明治へ、激動の時代の中で終焉を迎える江戸藩邸の姿も見つめる。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ロベルト・シューマンの妻としても有名なクララは、19世紀に活躍した歴史上最初の女性ピアニスト。早くから天才少女として知られ、結婚後も8人の子どもを育てながら演奏活動を続けたエネルギーにあふれた生涯。世界のヒーロー&ヒロインたちは子どものころ何をしていたのか、何を考えていたのか、わかりやすいマンガや解説で読めるシリーズです。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本で最も人気のある音楽家といわれるモーツァルト。5歳のときにはじめて作曲、その生涯に約600曲を作ったと言われる天才作曲家は、どのようにして作られていったのだろうか。世界のヒーロー&ヒロインたちは子どものころ何をしていたのか、何を考えていたのか、わかりやすいマンガや解説で読めるシリーズです。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
スポーツやギャンブルの世界はもちろん、宗教、哲学、政治、経済、数学など様々な分野で、運についての議論が尽きることはない。運はどのように考えられてきたのか? 運をコントロールすることはできるのか?人間は、運とどう対峙してきたのか? 人間は、運を支配できるのか?多角的に考察する。Part1 運の正体にせまる古田徹也/人生はギャンブル!?――哲学は運をどう考えてきたか水晶玉子/鎌倉殿の’運’を読み解く――’風の時代’の生き方成田悠輔/変えられる運、変えられない運中村圭志/「運」は偶然か、必然か? 宗教の思考小島寛之/「ツキ」と「運」の数学村上幸史/人は運とどのようにつきあっているのか吉川浩満/地獄の沙汰も運次第――絶滅における運の問題小川 勝/データから考えるスポーツの運畑中章宏/日本開運小史――「おばけ」になった暦Part2 運と生きる酒井邦嘉×羽生善治/実力を支える運・鈍・根――手先が見えない世界をどう生きるか島田雅彦/運を巡る帝国の興亡植島啓司/教授はいかに運に賭けてきたか黒川博行/麻雀は「運」を予想するゲーム山口 薫、山口陽恵/「運」を引き寄せる「システム思考」小林信也/プロ野球選手の運永江 朗/「運」を読むkotobaの人隈 研吾/「隈建築」の真髄スペシャル・インタビュー小林紀晴/越えて行く人連載大岡 玲/写真を読む山下裕二/美を凝視する山口二郎/日本はどこで道を誤ったのか――失われた三〇年再訪河部壮一郎/デジタル時代の恐竜学永田和宏×小池真理子/ことばで寄り添う橋本幸士/物理学者のすごい日常大澤真幸/我々の死者(を超えて)高橋秀実/ことばの番人阿部公彦/日本語「深読み」のススメ阿川佐和子/吾も老の花大野和基/未来を語る人葉月けめこ/時代うた――詞人のことばおほしんたろう/おほことばkotobaの森著者インタビュー/島田裕巳 『性と宗教』マーク・ピーターセン/英語で考えるコトバ大村次郷/悠久のコトバ山口 進/人は何を食べてきたか町山智浩/映画の台詞※連載「水野和夫 資本主義の相克」は電子版には収録されていません。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
千年前の物語は、すでにこの世の真実を語っていた複雑に絡み合う人間心理、繊細な自然描写、内裏での政(まつりごと)や神事。目に映るすべてが緻密に描かれた物語世界を分析し、「原文分解分類法」を確立した著者による、原文に沿い本質に迫った現代語訳。紫式部にとって、「物語」は、「物事の真実を語ること」。後世の我々に、人間として「生きる意味」を、伝えたかったのだと思います。(「おわりに」より)光源氏誕生から、のちに妻となる紫の上との出会いまでを綴った、「源氏物語」はじまりの全5 帖を収録。理解がより深まる、著者作成の五十四帖人物相関図付き
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
人は死んだらどうなるのか、神とは何なのか――。創造主・明翔(めいしょう)により明かされる’アセンションの真実’ と ’宇宙の真理’
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
膨大な考古学資料を徹底分析し、史学界を縛り続けた固定観念(ドグマ)を反証。カギは「鉄」と「勒島(ヌクト)」にあった。 人も文化も技術も、みんな大陸から渡来した……その定説、まだ信じますか。
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
国家試験「知的財産管理技能検定3級」の学科と実技に一発で合格するためのテキストと過去問題&解説集を収録。1冊で3級の実技・学科試験のテキストと過去問題(6回分)を掲載しています。
公開日: 2022/06/30
法律
単行本・雑誌
 
::令和5年受験向け法改正に完全対応!::<知識定着のプロセス>に注目して生まれた、<やさしすぎて、わかりすぎる>司法書士テキスト! 多くの合格者を輩出しているLECカリスマ講師・根本正次による、初学者でも「合格に必要な基礎力」=「合格力」が身につく実況中継本。改訂第4版 不動産登記法II 発刊!基礎固めに必要な「頻出過去問の知識」のボリュームがさらにアップしました。本書は、難関資格・司法書士試験にはじめて挑む方が無理なく勉強を進め合格力を身につけられるよう、知識定着に欠かせない<イメージ⇒理解⇒解ける⇒覚える>の流れを最短プロセスで辿ることができるよう工夫したテキストです。LECカリスマ講師・根本正次が執筆した本書で、難関資格合格を掴み取ってください![本書の特長]まるで予備校講座の実況中継!知識定着のプロセスを辿る、わかりやすい図表×文章のコンビネーションで、重要知識が無理なく身につくテキストです。1:まずは「イメージ」から。 勉強内容をつかみやすいよう図・イラストを多数掲載。極力文章のみのページが無いよう心がけています。どういう知識内容なのか、イメージを持ちながら読み進めることができます。 2:講義調の本文で理解を加速。 法律にはじめて触れる方でも読みやすくわかりやすい言葉や言い回しで重要知識を解説。 実況中継講義のようなやさしい文体になっています。司法書士試験をはじめて学ぶ方にもわかりやすい説明を心がけました。3:学んだことの腕試し。 『解ける』を確認できる、本試験問題収録。読んできた知識の理解度を確認できるよう、関連性のある本試験問題を収録しました。「×肢」の問題に関しては、なぜ間違っているかのヒトコト解説も併記しています。4:購入者特典として、全科目の導入部分である第1章が詳しくわかるプレミアム講義動画をダウンロードできます。 著者本人による渾身の解説とあわせて読むことで、一層理解が深まります。※特典動画視聴には、インターネット接続および登録サイトへの入力が必要です。詳細手順等は書籍をご覧ください。◆本書は2022年5月1日現在成立している法律に基づいて制作しております。◆※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/06/30
法律
単行本・雑誌
 
<<
<
296
297
298
299
300
301
302
303
304
>
>>
 
131618 件中   8971 9000

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.