COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ニッポンの保育の未来を変える! 日本を代表する女性起業家が綴った、小さな組織を大きく成長させるまでのストーリー。岩盤規制を乗り越えてベビーシッター業界No.1、保育施設全国210カ所!(2018年3月時点)質の高いナニー(ベビーシッター)を養成し、従業員4000人を擁するポピンズ。保育所運営でも大手の一角をなし、在宅介護関連サービスにも事業を拡大する。本書は、その創業者が平坦ではなかったこれまでの道のりを綴るもの。巻末には後継社長との対談を挿入し、日本の保育界が抱える待機児童対策などの課題や将来への提言も盛り込んだ。★ 日本を代表する女性経営者、山あり谷ありの起業ストーリー株式会社として福祉の世界に参入したポピンズと著者が、「なぜダメなのか?」という素朴な思いから数々の規制や業界慣習と闘い、それらを大胆に打ち破り時には失敗も重ねて成長してきた経緯を語る。★ 難題を乗り越えるリーダーシップのあり方を実体験から提示女子アナ出身、経営の素人だった著者は、素人ゆえの発想力と持ち前のバイタリティで、業界初の取り組みを興した。著者の実践は、壁に当たっている人々の背中を押し、勇気を与えてくれるメッセージとなる。★ 数々の名経営者とのエピソードや心に残る金言の数々文中には、小倉昌男、松下幸之助、本田宗一郎など薫陶を受けた名経営者の金言や日ごろ大切にしている信条など、心にぜひ止めておきたい言葉を織り交ぜた。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
◎34歳で世界をかき回す独裁者・金正恩を知るための決定版◎ベストセラー『父・金正日と私 金正男独占告白』の著者が世界で最もナゾに包まれた指導者・金正恩を、素顔(第1章)、ルーツ(第2章)、核とミサイル(第3章)、経済(第4章)、金正恩対トランプ(終章)という5つの視点から解き明かしていく。◎1991年、金正恩は母、兄と一緒に「ジョセフ・パク」という偽名で来日していた。◎父(金正日)はロシア・ハバロフスク生まれ、母(高容姫)は大阪生まれの在日コリアン。◎スイス留学時代は公立校に通う「おとなしい生徒」だった。体育、音楽は「やや得意」だが語学が「苦手」、理科は「不合格」。◎バスケが大好きで、日本のマンガ『スラムダンク』を愛読。◎20代後半で北朝鮮を背負うと「恐怖政治」を開始。5年間で340人もの部下を粛清。◎金正恩時代の北朝鮮経済で「GDPは7%成長」!? 韓国以上のプラス成長を達成している。◎1900万人の1年分の食料に相当する費用をミサイル開発につぎ込む。■終章ではアメリカ・中国がすでに作り上げたという「ポスト正恩シナリオ」にも踏み込む。【目次】■第1章 金正恩の素顔■第2章 金正恩のルーツ■第3章 金正恩、最大の武器――核とミサイル開発■第4章 金正恩、経済の実力■終章 金正恩対トランプ――米朝開戦前夜
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
大好評シリーズの「大学4年間シリーズ」B5図解版の第3弾。大切な要素を凝縮し、豊富な図解でやさしく「お金に関する教養」が身につけられる一冊です。金融に関する基本理論から話題のマイナス金利、ボルカー・ルール、フィンテックまで……。東大名誉教授で元日銀審議委員の著者が学術的、実務的な面から金融を解き明かす一冊。・金融は私たちの生活とどう関係している?・なぜマイナス金利政策は評判が悪い?・サブプライム問題とは何だったの?・いつか現金は消滅してしまう!?そんな疑問が本書を読めば解決します!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
経済問題から国際・国内政治まで、この国の議論はその多くが間違っていて、しかも、いつの間にかそれが「常識」になっている、と著者はいう。そうした議論をいくら戦わせても、不毛な結論が出るだけだ。なぜ、この国では間違ったニュースがあたかも正論のように報じられるのか? その構造的な問題を明らかにしながら、正しく未来を予測するための理論と数字の使い方を、本書では明らかにする。そして、その理論を使って未来を予測したとき、日本の将来はどうなるのか? いま最も予測が当たるといわれる著者が明らかにする、2020年の日本と世界の読み解き方。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
会社の「生産性」を最大化し、「利益」を最大化するためにつくるべき「経営計画」とは?常に進化し続ける「経営」を提唱する小山昇氏が教える、激変する時代に会社が対応するための「最強」の「経営計画」作成法!「決定」すれば会社は思い通りに成長する!書けば会社はその通りになる! つくれば会社はその通りになる!それが、「経営計画書」の力。16年連続増収達成の計画策定&実行メソッド!!今、企業の生産性を向上させ、効率的に利益を上げていくことが最重要視されている。「生産性を最大化させ、利益を最大にする経営を実現する」という視点で目標を定めた経営計画の立て方を、16年連続増収を達成している株式会社武蔵野の小山昇社長が分かりやすく伝授する1冊。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
メルカリ、ドンキホーテホールディングス、イオングループなど27の勝ち組企業のケーススタディに基づく、大前流「儲けの仕組み」がこの一冊に網羅! 圧倒的なボリュームで大前流「戦略的思考」の本質に迫る。書き下ろし「大前式『21世紀のビジネスモデル』の描き方」も収録。「みなさんにも、ここで取り上げている27のケースに対して、『もし自分がこの会社の社長だったら、抱えている問題に対してどう取り組むか』『この会社のトップなら、この会社の事業に対してどのような意思決定を下すか』を自分なりに考えるトレーニングをしてほしいのです」(本書より)。※本書は、書籍シリーズ「BBTリアルタイム・オンライン・ケーススタディ(大前研一のケーススタディ)」として発行されたケーススタディを収録にあたり改題、加筆、新編集したエッセンシャル版です。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
元外資系の一流社員から、プチうつ専業主婦生活を経て多くの女性が憧れる起業家となった。自由で自立した生活を安定的に送る夢をかなえたママ起業家の「本当に幸せな仕事と人生が舞い込む思考と行動」のコツ。「?しなきゃ」はもう終わり。嫌な仕事や家事・人間関係は手放し「自分を生きる」一歩を踏みだし、リッチで幸せな未来を手にいれよう!元外資系の一流社員からプチうつ主婦生活を経て、多くの女性が憧れる起業家となった。自由で自立、リッチで幸せな生活を安定的に送る夢をかなえた著者による「真に裕福な人生に変わる、仕事・お金・生き方の思考と行動」のコツ。本書では、あなたが心の底から幸せになり、笑顔になり、その延長線上でまわりも幸せにすることで、精神と物質の両方で豊かになる方法をまとめました。本書で真に豊かになる方法を、すべてアウトプットしています。本当に裕福になりたい人だけ、読み進めてください! (はじめに より)
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
コンテンツマーケティングを行う上で中心となる「コンテンツ」。優れたコンテンツには2つの顔があります。・読者が面白い、為になる、周囲へ教えたいと思うコンテンツ・検索エンジンが指定のジャンル、キーワードで上位に表示させるコンテンツ本書では、「上位に表示されるコンテンツ」の作り方を解説しています。あなたが次のような希望を持っているなら、是非本書を参考にして下さい。・サイトやブログへの訪問者を増やしたい・インハウスSEOに力を入れたい(外注せずSEOに取り組みたい)・ホワイトハットなSEOに取り組みたい(正攻法のSEOに取り組みたい)・安定的なネット集客施策を探している(数年先も効果が見込める集客方法を行いたい)●最大のポイントコンテンツ設計シートの雛形を公開しています。シートにそって作成することで、コンテンツSEO初心者でも評価されるコンテンツを生み出せます。2回、3回と繰り返し読み、繰り返しシートを利用しアクセスがぐんぐん伸びるコンテンツを作っていきましょう。■目次●1 コンテンツSEOでサイト訪問者はいくらでも伸びる・コンテンツSEOが叶えること・スパム判定を受けるリスクが最小になる・中長期間価値が持続するコンテンツ資産とは・コンテンツSEOは魔法なのか●2 コンテンツSEOをはじめよう【まずは基礎知識】・コンテンツとは?・評価されるコンテンツとは?・リンクを得られるコンテンツとは?・検索クエリに一致したコンテンツとは?●3 これであなたも良質コンテンツが作れる【シートを使って実践】・コンテンツの設計書を作ろう・検索キーワードから検索意図を探ろう・検索意図がDoの場合・検索意図がKnowの場合・検索意図がGoの場合●4 原稿以外のコンテンツを最適化する・画像の最適化・音や映像の最適化・マークアップの最適化●5 アクセス解析とコンテンツSEO・アクセス解析データを読み解く力・新しい意図の発見は、コンテンツのネタ・新鮮であること、正確であること●6 サイトに足すべきコンテンツ・意外に忘れられた重要コンテンツ■著者 高橋龍太SEOエンジニア・コンテンツストラテジスト
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人より強い‘将棋プログラム’を作ろう2016年3月、プロ棋士に勝つには後10年かかると言われていたコンピュータ囲碁でAlphaGoがトップ棋士に勝利しました。そこで使われた手法がディープラーニングです。AlphaGoは局面を「画像」として認識し、打ち手の確率と局面の勝率を予測することで、次の打ち手を決めています。画像とはどのようなものか、次の打ち手をどうやって決めるのか?AlphaGoの論文をヒントに、ディープラーニングを使い棋譜を学習した将棋AIの開発を行います。強化学習のみでトップレベルの強さを持つAlphaZeroの手法も取り入れています。[導入編]では、コンピュータ将棋の歴史とディープラーニングの関係、コンピュータ将棋の大会の概要を紹介します。[理論編]では、従来のコンピュータ将棋のアルゴリズム、コンピュータ囲碁で用いられているモンテカルロ木探索とAlphaGoがどのようにディープラーニングを応用したか。基礎的な知識について解説しつつ、これらを将棋AIに応用する方法について述べます。[実践編]では、ディープラーニングを使った以下の3つの将棋AIについて、PythonとChainerで実装していきます。方策ネットワーク(policy network)を使って指し手の予測のみでプレイするAI価値ネットワーク(value network)を使って1手探索を行うAI方策ネットワークと価値ネットワークを使ってモンテカルロ木探索を行うAI最後に、より強い将棋AIを作りたいという方のために、ヒントとなる情報を紹介します。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
■OKRとは?OKRは、Objectives and Key Resultsの略。目標の「O」(Objectives)と主な結果の「KR」(Key Results)を設定する最も注目されているフレームワーク。大きな目標「O」と具体的な数値目標「KR」を組合せることで、目先の数字に振り回されず、やる気が出て、生産性が断然上がります。■前半は物語、後半はノウハウですんなりわかる!本書の構成<前半>シリコンバレーのスタートアップの物語高級レストランなどに高品質の茶葉を販売するスタートアップ「ティービー」が舞台。資金調達は成功したものの、売上が伸びず、創業者同士がぶつかり、社員の不満が募る。そのときにエンジェル投資家の勧めで、ティービーに導入されたのがOKRだ。OKRの設定や運営でつまづきまくるが、やがて社内の全員が変わってくる――。<後半>OKRの設定から運営まですべてのノウハウを紹介。成功の法則、よくあるOKRの失敗例も紹介。■OKR「成功の法則」・目標「O」はひとつ、主な結果「KR」は3つくらいにする・KRは「難しいが不可能ではないもの」にする。簡単すぎると意味がない、不可能ではやる気がなくなる・OKRはポジティブな表現にする。チームを脅してはダメ。・3カ月単位で運用、でも毎週の振り返りは必ず!・月曜日に進捗をチェックしてコミットしよう・金曜日の「ウィン・セッション」で成果を見せ合えば、ほかの人の仕事も理解できるし、来週のやる気にもつながる!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
PMBOKに書いていないプロマネの極意すべてを「体感」すれば成功する! 著者の豊富な経験をもとに、失敗しないPM論が展開されています。PMは何を見ているのか、チームの中でどのような存在なのか、各開発フェーズでは何をするのか。PMの思考や言動の教科書として、「PMの哲学」が語られています。 本書がユニークなのは、主に以下の2点です。 1点目は、規模を意識したマネジメントを解説していることです。マネジメントは規模によって変える必要があり、本書では、ほとんどのプロジェクトが分類される中規模を対象にしています。多くの市販本は、規模をあまり意識していません。中規模では、PMである前にSEでなければなりません。つまり「プレイングマネジャー」であることが求められるのです。 2点目は、PMBOKだけではうまくいかないという立場に立っていることです。PMBOKはITに限らない多くのプロジェクトを前提にしているので、ITではその特殊性を考慮しなければなりません。その代表は「品質」です。PMBOKでは品質が測定できる前提なのですが、ソフトウエアは目に見えないため、品質を測定しにくいという特性を持っています。それに目を背けず、立ち向かっていかねばならないのです。 本書で解説している「哲学」こそ、一流PMへの登竜門なのです。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
企業が被るサイバー犯罪の被害総額は世界で推計47兆?63兆円。デジタルビジネスに取り組む中で、経営者はサイバーリスクとどう向き合い、どうマネジメントしていくべきか――。100%の防御が不可能となった今、身代金を要求するランサムウエア「WannaCry」をはじめ、大量の情報漏洩を企む標的型攻撃、一瞬にして数億円を横取りするビジネスメール詐欺など、様々なサイバー脅威が企業を襲っている。一方で、サイバーセキュリティは新旧・複数の技術に横断するだけでなく、政治や犯罪、国内外での企業の連携など様々な要素が複雑に絡み合っている。結果として、サイバーセキュリティは多くの経営者にとって、とっつきにくいテーマになっている。政府が「サイバーセキュリティは経営リスク」と叫んでも、実態として新しいリスクのコントロールは難題のまま横たわっている。本書はサイバーセキュリティに問題意識を持ちながら、複雑さゆえにとっつきにくさを感じている経営者に向けた「経営書」である。筆者の横浜氏は通商産業省(現経済産業省)からマッキンゼー日本支社に転じ、現在はNTT持株会社でサイバーセキュリティのスポークスパーソンを務めている。18年間に及ぶマッキンゼー時代のコンサルティング経験と、現職での国内外のサイバーセキュリティ関連カンファレンスでのパネリストなどを通じた幅広い見識とを組み合わせ、筆者は様々なサイバーセキュリティの課題を経営者目線で解説する。サイバーセキュリティでマネージすべきリスクはデジタル化したコーポレートリスクである。新たなリスクに向き合う経営者にぜひ読んでいただきたい。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シリーズ累計215万部超の定番対策書!【本書の概要】本書は、システムアーキテクト試験に合格するための試験対策書です。試験傾向や解答テクニック、学習方法から、要点解説、合格論文まで記載してあります。【本書の特徴】・平成21?29年度の過去問題を掲載(一部Webダウンロード※)・合格に必要な知識と考え方を厳選して解説・午後I対策:出題内容をしっかり読み解くためのわかりやすい解説と解答テクニックを伝授・午後II対策:最新の出題傾向に対応した、難問に正解できる論文作成術を大公開※本書の読者特典のダウンロード期限は2019年9月30日までとなります。【翔泳社の情報処理シリーズ】翔泳社の情報処理教科書シリーズは、受験セミナーの人気講師や第一線で活躍する現役技術者など、各分野のエキスパートが合格に必要な知識について、ポイントを絞って解説しているため、効率よく学習することができます。知識解説に加えて、過去問題を中心とした問題演習を丁寧な解説とともに掲載しているため、実戦力を効果的に身につけることができます。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
SNS利用者は人口の半数以上!これからの時代に欠かせないSNSマーケティングの新バイブル【本書の特徴】「やさしい」本書は、いきなりSNS担当に任命されたような初心者の方でもわかるように説明しています。SNSの選択の仕方、効果的な投稿内容、写真や動画の使いどころなどがわかるようになります。「あたらしい」Facebookなど1つのSNSに絞って使い方を説明した本は多くあります。しかし、本書ではTwitter、Facebook、Instagram、LINEの4種類を取り扱い、ツールごとの使い方ではなく、SNSを活用した効果的なマーケティングのやり方がわかるようになっています。「つかえる」SNSアカウントのコンサルティング・運営支援を行ってきた著者が、事例を示しながら、すぐに使える知識を提供します。【こんな要望にお応えします】・商品・サービスのファンを増やしたい・バズらせて集客したい・顧客の本音を聞きたい・SNSの使い分けを知りたい・データを正しく集めたい・企業の最新事例を知りたい※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
グローバルでの戦いに勝つために、海外に踏み出すための手引書!感度の高いビジネスパーソンは、競合と差をつけ、グローバルでの戦いに勝つために、最新の情報を得る目的で海外カンファレンスに参加しています。その一方で、言葉の壁もあり、いま一歩踏み出せずに躊躇している人も多く存在しています。『海外カンファレンスの歩き方』では、業界の有識者がオムニバス形式で、マーケターをはじめビジネスパーソンが参加すべきおすすめの海外カンファレンスを紹介します。本書で紹介する11のカンファレンス「SMX Advanced」「カンヌ・ライオンズ」「ClickZ Live」「PROGRAMMATIC I/O」「CES(Consumer Electronics Show)」「Pubcon」「SXSW(South by South West)」「Advertising Week New York」「Adobe Summit」「Domopalooza」「Dreamforce」【著者紹介】有園 雄一(ありぞの ゆういち)電通総研 カウンセル兼フェロー/電通デジタル 客員エグゼクティブコンサルタント/アタラ合同会社 フェロー/zonari合同会社 代表執行役社長木村 賢(きむら さとし)株式会社サイバーエージェント SEOラボ研究室長 兼 Ameba統括本部 SEO戦略室 室長 京都大学経済学研究科 研究員小池 智和(こいけ ともかず)toBeマーケティング株式会社 代表取締役CEO榮枝 洋文(さかえだ ひろふみ)株式会社デジタルインテリジェンス 取締役/ニューヨークオフィス代表佐藤 達郎(さとう たつろう)多摩美術大学教授(広告論/マーケティング論/メディア論)杉原 剛(すぎはら ごう)アタラ合同会社 CEO清水 一樹(しみず かずき)アタラ合同会社 執行役員シニアコンサルタント高瀬 優(たかせ ゆう)アタラ合同会社 コンサルタント原田 憲悟(はらだ けんご)エクスチュア株式会社 CEO森 直樹(もり なおき)株式会社電通 CDC 部長 事業開発ディレクター、クリエーティブ・ディレクター※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
なぜユダヤ人はアメリカでビジネスに成功したのか。彼らはアメリカ経済にどれほどの影響力を持っているのか。アメリカにおいても、遅れてきた移民として憎悪されるユダヤ人。しかし、想像を絶する逆境のなかでも彼らは耐え、成功を収め、アメリカ経済の最前線に立って、時代を先取りするビジネスモデルを生み出してきた。本書は、特にユダヤ人の財力・人脈・習慣・人使いの面に注目。金融ビジネスのみならず、情報・通信、メディア、玩具、化粧品、カジノ・観光、不動産業等で大きな影響力を持つ彼らの実像を、最新の情報とともに、それぞれの業界ごとに綿密な調査を行い、明らかにしていく。ユダヤ人企業家の足跡を学ぶことは、とりもなおさず、アメリカ経済の最新の潮流を読み解く鍵となる。同時に、それはまた私たち日本人が進むべき方向性を指し示す指針となろう。巷間囁かれている「陰謀説」を排し、ユダヤ人の実像を丹念に描き出す一冊である。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
激しい競争の中、ビジネスマンに求められるのは、次の一手を適切に打つこと。しかし、これが実に難しい。単なるカンで突っ走るのは簡単だが、打つべき手がはっきりしていても数字的な裏付けがなければなかなか説得力がでてこないのも事実である。そんな時に役立つのが経営分析だ。経営分析能力があれば、なぜ儲からないのかといったことや、自社や自部門の強み・弱みだけでなく安全性・収益性も把握できる。さらにはライバル会社の動向まで見えてくるようになる。本書は決算書ブームに火をつけた著者が贈る、経営分析の入門書である。ソニーとシャープの決算書の比較や、武田薬品の利益率が高い理由、あるいは日産のV字回復は決算書のどこが改善されたのか、など身近な実例を用いながらわかりやすさにこだわって解説している。数字が苦手な人も経営分析に全く興味がなかった人も読んで欲しい一冊。『[図解]これならできる! 経営分析』を改題。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
緻密に論理を積み上げていく「論理思考」は、思考の初歩的な段階にすぎない。「深く考える力」とは、論理思考とは全く異なる思考のこと。それは、心の奥深くに眠る「賢明なもう一人の自分」の叡智を引き出す力。では、どうすれば、その力を身につけることができるのか。本書に載せた「5つの技法」と「38のエッセイ」を読むだけで、読者は、自然に深く考える力が身についている自分に気がつくだろう。日米のシンクタンクで活躍し、内閣官房参与、ダボス会議GACメンバー、世界賢人会議代表などを務めてきた著者が、数々の著書で示してきた、新たな発想と深い思考の秘密を、いま明らかにする。 【目次より】●第一部 賢明なもう一人の自分――深く考える力とは、心の奥深くの自分と対話する力 ●第二部 深き思索、静かな気づき――文章を書くこと、読むことは、思索の階段を降りていくこと ●第三部 言葉との邂逅――心に触れる言葉に巡り会ったとき、深い思索が始まる
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
40代からでも遅くない! 20代、30代の頃より結果が出る「勉強と記憶のコツ」 人生の岐路、40代。ここらで勉強しないといけないのはわかっている。でも、昔に比べて記憶力は衰え、集中も続かない。そもそも勉強する時間がない……こんなモヤモヤを抱えながら毎日を過ごしている40代の方は、意外と多いはず。しかし、資格スクールで多くの「40代受験生」の指導にあたり、自らも「偏差値35から司法書士・公認会計士、両方の試験に合格」した著者は、「今の40代は勉強するかしないかで将来に大きな差がつく」と語る。そこで本書では、そんな40代のための「勉強法&記憶術」を徹底解説! ●40代が陥りやすい、3つの「記憶の落とし穴」とは? ●かたまりで覚える「フローチャート記憶術」 ●ゴールから目標を逆算する「デッドライン勉強法」 ●常に最大効率を維持する「20分勉強法」 40代の勉強の心構えから具体的なテクニックまで、すべてを網羅し1冊に凝縮! 読めば、効率よく覚えられて、資格・昇進試験や学び直しに役立つこと間違いなし!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
野党分裂に際し、労働者に基盤を置いた方針により超党派的な支持を打ち出した連合の会長が、労働問題の核心と野党共闘への展望を語る。安倍政権が進める「働き方改革」にひそむ姦計とは何か? 「残業代ゼロ法案」の労働者無視の実態とは? 「個人請負の推奨」はなぜ格差と貧困を招くのか? こういった労働条件の悪化に対して、そもそも「労働者の連帯」はどう反撃できるのか?―――連合会長が日々の闘いの中で真摯に思索し、平易に語る。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
圧巻の生涯が投げかける、凝縮した「人生の極意」! 政治の世界に限らず、人間社会はすべて「心理戦争」で成り立っている。相手に対する洞察力で遅れをとれば、心理戦争には勝てない。この人間洞察力に天才的な能力を発揮し、日本の高度成長を演出したのが、田中角栄だった。日本が八方塞がりのいまこそ、生きた経済と政治の名人技に学ぶ!!類稀なカリスマ政治家の全生涯。目次第1章旅立ち第2章挑戦第3章知恵と才覚第4章野望第5章雌伏の時第6章頂点第7章照る日、曇る日
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
●グーグルは、「社員の体調・メンタルの管理」も先進的!「いつも10倍の成果をめざす」「優秀な人も多く競争も激しい」など、実際には心理的なストレスも多そうなグーグル社ではありますが、その分、会社も「社員がストレスをためない取り組み」を多くやっています。そうしたグーグルの取り組みから、個人でもマネできるもの、などを中心に紹介します。●「疲れる組織」と「疲れない組織」は何が違う?日本の会社は「疲れる組織」「疲れる働き方」が多い。いくら健康体でいても、組織が「疲れる組織」であれば、元も子もありません。ご自身がマネジャー・リーダーであっても、一般の社員であってもできる、「疲れない組織」にする方法も紹介していきます。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。200年、読み継がれる「世界最古の名言集」が日本初の完全超訳。――――数々の偉大な作家・経営者たちが尊敬する伝説の人物「ベンジャミン・フランクリン」* D・カーネギー(『人を動かす』著者)* サミュエル・スマイルズ(『自助論』著者)* ウォーレン・バフェット(世界一の投資家)* イーロン・マスク(世界最高の実業家)たちがその自伝を絶賛! → イーロン・マスクが「成功」のために読むべきだと勧める9冊の本。『Benjamin Franklin :An American Life』 ウォルター・アイザックソン 著。「この本を読めば、彼がどれだけ素晴らしい起業家だったかわかるだろう。彼は何も無いところからスタートした。」「Foundation 20 // Elon Musk」より引用→ (『人を動かす』の著者)デール・カーネギーは、ある晩教室で一冊の本を手にしながら、「すべての人がこの本を読むといいんだが。しかも数回読みかえせばね……」と語りだした。本の名は『ベンジャミン・フランクリン自伝』といった。フランク・ベトガー『熱意は通ず』より『フランクリン自伝』(土曜社)より引用
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
私たち人間の活動はサンゴ礁を撹乱し、多くの生物の生活を危うくしている。サンゴ礁を一つの生きもの、あるいはシステムとして捉え、その機能がどのように維持されるのかを解明し、私たちがなすべき保全策を探る。美しいサンゴ礁の海や、サンゴから生まれる白い砂浜の景観といった自然環境の価値は客観的な数値で表せないものとされている。本書はサンゴ礁をCVMなどの経済的価値評価という新たな手法を用いて、その重要性をしめし、自然環境の保全を訴える。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
「マクロ経済学」と「データ分析」から日本経済の新たな姿を描き出す!◆「デフレはなぜ社会にとって害悪なのか」「日本はなぜ長期不況に陥ったのか」「日本の財政赤字は‘使い過ぎ’が原因なのか」「社会保障支出を減らし、増税しないと日本の財政は立ち行かないのか」……。本書は日本経済をめぐるさまざまな素朴な疑問に対し、首尾一貫した論理とデータに基づく回答を提示する。◆また本書は、財政・社会保障支出・国際収支・日本企業の競争力をめぐる通俗的な主張を取り上げ、その当否をデータに基づいて検証する。そのなかで浮かび上がる日本経済の姿は、マスコミが喧伝するイメージとは少し異なるものである。さらに、通説的な経済学をふまえつつ、それが現実の日本経済の分析に失敗している原因を鋭く指摘している。イェール大学名誉教授・東京大学名誉教授・内閣官房参与 浜田宏一先生 推薦 本書はエコノミストや実務家から見て、経済学はどうして現実の重要問題に直面しないのかという疑問を率直にぶつけたものである。本書をゼミで精読して、教師が経済学の立場からそれに真剣に答えれば、その対話は本当に学生の血肉となるだろう。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
好評を博した、都井版「財務三表の見方」をさらにパワーアップ!!◆本書は、銀行、信用金庫、信用組合、リース会社の役職員など決算書を利用して会社の信用や業績を評価することを職務にするビジネスマンのために、長年、決算書の仕組みや読み方を解説してきた著者の仕事の集大成である。◆その特徴は、実際の企業の活動をふまえて、それが貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の各勘定科目にどのように反映されるのかを簡潔に説明するとともに、粉飾に利用されやすい会計のメカニズムを実例に則して解説する点にある。◆増補改訂にあたっては、初版が世に出た2011年以降に出現した新たな粉飾事案をフォローアップし、粉飾決算が貸借対照表と損益計算書にそれぞれどのような影響を与えるか、両者はどのような関係にあるかを明らかにする記述を加えた。また、粉飾の「動機」をなす中小企業の実態、その決算書への反映をつまびらかにするコラムも多数掲載している。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
赤ちゃんが欲しくなったら最初に読む本今日からできる彼と彼女の妊娠活動BOOK※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。そろそろ赤ちゃんが欲しいと思っているあなたへ。「妊娠しやすくするには、どうしたらいいの?」「男のおれはなにをすればいい?」これ1冊で「妊活」のハテナは解消! ぜひ、チェックしてくださいね。【スペシャルインタビュー】安田美沙子さん・大島美幸さん(森三中)私たちの妊活 振り返ります【巻頭大特集】妊娠体質をつくる 5つの最新メソッド【特集】・妊娠の基礎パーフェクトガイド・男の妊活・2人の妊活ヘルシーごはん・初めての婦人科体験・データでみる 妊活意識調査 最新版ほかそろそろ赤ちゃんが欲しいと思っているあなたへ。「妊娠しやすくするには、どうしたらいいの?」「男のおれはなにをすればいい?」これ1冊で「妊活」の疑問は解消! ぜひ、チェックしてくださいね。【スペシャルインタビュー】「夫婦で妊活」大島美幸さん・鈴木おさむさん犬山紙子さん・劔樹人さん【とじ込み別冊付録】二人で書き込む「私の生理NOTE」【特集】・妊娠力アップのための‘基礎知識’パーフェクトガイド・男の妊活・2人の妊活ヘルシーごはん・パンダの妊活・不妊治療を考えたら最初にすることほか
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
信じて鼓舞して成長する。最上のパートナーこそが、人生を輝かせる!「相手にはうまく乗せられる」「モテたい気持ちを大切に」「無知ほど強い力はない」自己顕示欲とコンプレックスを、圧倒的なパワーに変えて、第一線を走り抜けてきた作家と編集者。互いに刺激し、高め合う関係から生まれたパワーワード満載! 悩めるあなたにガツンと効く、圧倒的人生バイブル。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
まだカロリー制限ダイエットしてるの?くびれウエスト、プリッとした美尻。そんなボディは、カロリー制限、糖質オフでは手に入りません!理想のボディラインを作るには「筋トレ」。辛い、キツイ、イメージは過去のもの。今は筋トレが楽しくて仕方ない! という女子が急増中です。Instagramでも「#筋トレ女子」のハッシュタグは47万件超え。しっかり食べて、しっかり動く。メンタルもポジティブに変われる。筋トレで、ボディも人生も劇的に変わった人気インスタグラマー11人の実録メソッドを紹介します。■家でもできる「おうち筋トレ」ヒップアップ、お腹のタテ筋、背骨のくぼみ、くびれ…etc.なりたいボディライン別に、筋トレ女子が本当におすすめする筋トレ22種を紹介。■たんぱく質量もわかる「筋トレレシピ」サラダチキン、ステーキだけじゃありません。美女たちの体を変えた、おいしくて簡単なたんぱく質レシピ。■美を作る筋トレ生活ジムはどう使う? 食材で気をつけてることは? 11人の筋トレ生活を詳しく紹介。おすすめの最新トレーニングや食事タイミング、外食のこだわりなど、役立つ情報たっぷり。【体もメンタルも変わる、筋トレ+食事の新ルール】・有酸素運動より→筋トレ・糖質オフより→適度な糖質、高たんぱく質・食事制限より→お腹をすかせない…etc.おやつもOK、ガッツリお肉も◎。食事を「減らす」のではなく、「食べるもの」を選ぶ、新ルールを知りましょう。・栗原ジャスティーン・宮河マヤ・柳本絵美 ・里見茜・神原奈保・田上舞子・角田麻央・山下祐子(ゆこ)・あいちゃん・ayaka・AKANE
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
食材のおいしさが長持ちし、いろいろな料理に使い回せる。 いいことづくめの作りおきとアレンジ料理101点を紹介。「あ、あれが冷蔵庫にあった」と思うだけで、毎日のごはん作りがラクになります。「作り込まない作りおき」は、人気料理家・ワタナベマキさんが長年実践していることをまとめた本です。切って塩もみしたり、マリネしたりという簡単さだから、他の料理の合間にも作れ、冷蔵庫はいつもすっきり。味に余地を残すことにより、他の料理にアレンジがしやすく、和食にも洋食にも展開できます。そして何よりも、「食材を余らせない、おいしく食べきる習慣」が自然と手に入る!誰もが簡単に実践でき、料理の楽しさが広がる、新しい作りおきの提案です。●作り込まない作りおきのメリット・作りおきにすることで、そのままの状態より食材のおいしさが長持ちする・他の料理を作るついでに作れるほど簡単、手軽・切って味がついているので、アレンジ料理がすぐできる・炭水化物と相性よし。パスタ、チャーハン、混ぜごはんなど、主食がすぐできる・料理のバリエーションが広がり、料理上手になれる・冷蔵庫がいつもすっきりする※本書は好評だった書籍「おかずの素」(2014年小社刊)に新規レシピを加え、大幅に加筆し、再編集したものです。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90661 90690

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.