COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「ノモ研」シリーズで知られるプロモデラー、野本憲一氏が1年以上かけて製作した大作、1:12スケールティレル008の製作工程を通して、野本氏自身が30年以上に及ぶモデラー人生で培った知識とテクニックを公開。定番のプラ板工作から近年注目を集める3Dモデリングまで、幅広いテクニックを実例と共に紹介します。
公開日: 2018/03/17
単行本・雑誌
 
タカラトミーがおくる大人気カードゲーム「WIXOSS-ウィクロス-」の公式ビジュアルブックに待望の第7弾が登場です。今回はシリーズの総決算! ということで、これまで登場しているすべてのカードの中から、選りすぐりのルリグイラストを掲載します!これまで掲載していなかったイラストに加え、「ウィクロス」開発段階の未公開資料や、カード化されていない秘蔵イラストなど、ここでしか見ることのできない貴重なイラストが盛りだくさんの超豪華な内容です!「ウィクロス」の誇るイラストの魅力をとことん掘り下げた、ファン必携の一冊です!※本電子書籍には、付録カードは付属しません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/03/17
単行本・雑誌
 
ロシアを旅して、ロシア語がスキになるロシアってなんだか縁がないという人にこそ見てほしい、ポップで楽しいロシア語の新番組。モスクワの最新映像とアニメを楽しみながら、初歩の旅行会話を学んでいきます。独特のキリル文字の読み方もばっちり指導。旅番組を見るような気軽さで、気づけばあなたもロシア語好きに!■講師:前田和泉■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※3か月間の講座です。7月?9月は4月?6月と同じ放送内容です。※2017年度後期の再放送です。■今号のテーマ4月?6月(※7月?9月は同じ内容の再放送)第1課 赤の広場からこんにちは!第2課 スーパーマーケットでラクラクお買い物第3課 話題の個性派レストランへ第4課 地下鉄を乗りこなそう第5課 気軽に楽しむロシアの味第6課 老舗デパートでお土産探し第7課 憧れのボリショイ劇場へ第8課 モスクワは芸術の都第9課 ホテル滞在を楽しもう第10課 クルーズ船でモスクワ新発見第11課 情熱の詩人に会いに行く第12課 雀が丘にて? モスクワの旅を振り返って※【再放送】2017年10月?2018年3月の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2018/03/17
単行本・雑誌
 
アラビア語を基礎からじっくり!アラビア文字もしっかり身につきます前期講座は、「ひと目でわかる文字変化」でアラビア文字をわかりやすく紹介し、文法や表現を図解で解説。さらにアラビア語を話す地域の文化について触れます。後期講座は、日常会話での話し言葉を中心に、読み書き、文化の紹介、講師独自の学習法を初歩から伝授します。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※2017年度の再放送です。■今号のテーマ4月?9月:「話そう! アラビア語」アラビア文字や文法の基本をじっくり紹介していきます。また、フレーズをより自然な会話表現に近づけたことにより、単語コーナーの言葉を加えると、さらにさまざまな状況で使える文章をつくることができます。■講師:榮谷温子※2005年4?9月、2006年短期集中講座、2008年4?9月、2011年4?9月、2013年4?9月、2014年4?9月、2015年4?9月、2016年4?9月、2017年4?9月の再放送です。
公開日: 2018/03/17
単行本・雑誌
 
ココロが通う中国語で、もっとコミュニケーション増え続ける中国人旅行者を中国語でもてなし、分かり合うための方法を紹介します。さまざまな場面で使える「おもてなしフレーズ」のほか、日本の名所や習慣などを紹介する中国語がたくさん身に付きます。アルファベットのピンインとカタカナの発音併記で、初めてでもすぐにおもてなしフレーズが覚えられます。※2017年4月?9月の再放送です。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ(4月?9月)「出会い ふれ合い 語り合い」第1回?第48回こんにちはどちらに行きたいのですかあなたの連絡先教えてくださいどこか具合が悪いのですか ほか■講師:及川淳子【再放送】※2017年4月?9月の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2018/03/17
単行本・雑誌
 
中東・ドバイが舞台のスキットでアラビア語の基本を楽しく学ぼう!スキットの舞台は、世界有数の高層ビルや椰子の木をかたどった人工島など、奇想天外な景観で知られる中東・ドバイ。アラブ文化やアラビア語の謎を解くストーリーを楽しみながら、動詞の学習を中心にアラビア語の基本をしっかりと学ぶ講座です。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今年度のテーマ(4月?3月)「謎と不思議の冒険‘学習’旅行へ!」※【再放送】2012年?2017年度の再放送です。ご購入の際はご注意ください。■講師:エバ・ハッサン■監修:木下宗篤■出演:渡部陽一
公開日: 2018/03/17
単行本・雑誌
 
高校英語のいちばん最初の参考書●はじめて高校英語を学習する●イチから高校英語をやり直したい●‘話すための英文法’に興味がある本書はそんな人のための、いちばんわかりやすい英文法の入門書です。本書の特長1 難しい文法用語を‘ゼロから’説明英語の初学者にとって、一番頭を悩ますのが難しい文法用語です。本書では、ゼロからの知識で、文法用語を1つひとつ理解できるように工夫しました。2 ‘英文法の見取り図’で、英語の迷子にならない各分野で英文法の全体像を示す‘英文法の見取り図’を用意しました。常に全体像を意識することで、もう英語の迷子になる心配がありません。3 ‘POINT これを覚える!’で何を覚えたらよいかがわかる各講の最初に‘これを覚える’という見出しでポイントをまとめました。これにより、何を勉強すればよいのか、悩むことがなくなります。4 すらすら読める‘3行説明’解説の量が多いのも、初学者を悩ませる要因の1つです。本書では、1つの段落につき、3行でまとめて簡潔な説明を徹底しました。巻末の解説集では、1行説明にこだわりました。5 全ページフルカラー最後まで飽きずにやり終えてもらうために、全ページフルカラーです。本書は、視覚的にも最高の構成にしてあります。社会人の方も学生時代を思い起こして、黒板の図で、情報を整理していきましょう。6 ゼロからわかる英文法ドリル+【スピーキング力 UP のための音声DL付】まずは、簡単なドリルを解いてから、音声を使って、自分の口から英語を話してみましょう。‘話すための英文法’を本書で学んでください。本書の口頭英作文をすべて完璧にしたら、驚くほど多くの表現が口をついて出てくるようになります。
公開日: 2018/03/17
単行本・雑誌
 
【内容紹介】いま大注目の、ゆるやかな糖質制限=ロカボを、毎日、無理なく続けるための実用レシピ集です。糖質を気にする必要のないご家族にも喜ばれる、確かなおいしさと、作りやすいシンプルなレシピだけを特集しました。すべて作りおきが可能な料理ばかりですから、料理時間の短縮も実現できます。糖質を控えた食生活は、ダイエットやメタボ対策だけでなく、美肌や快眠などにも大いに期待ができます。皆さんの健康のために、『糖質off の「作りおき」献立』をご活用ください。※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
世界的ベストセラー『ヤバい経済学』のレヴィットと気鋭の若手経済学者が贈るこれ一冊で「本当に使えるミクロ経済学」がマスターできる初中級テキストビジネスマンの学び直しにも、入門では物足りない一年生にも!豊富な実例、グラフ、数値例で理論を無理なく理解できる懇切丁寧な構成。練習問題も多数収録!規制、技術革新、価格戦略、独占と寡占、ゲーム理論、情報の非対称性、外部性などに加え、ノーベル賞受賞で話題の行動経済学・実験経済学もしっかり学べる新定番[本書の特徴]・読みやすいのに本格的なミクロ経済学の分析ツールが身につく。・経済学を初めて学ぶ学生にも最適。・理論を説明するだけでなく、その活用法と現実のデータも示す。・通常の中級テキストでは省略されているグラフや数値を使った説明が豊富。・数学が苦手な学生でもわかるように懇切丁寧に説明。・微分は補論に入っており、微分を使用してもしなくてもわかる構成。・コラム「ヤバい経済学」で、経済学の面白さと可能性を実感できる。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
●内容をさらに分かりやすく、ボリュームアップします!昨年版(2017-18年版)から公式テキストと公式問題集を合体した『日経TEST公式テキスト&問題集』の2018-19年版です。今年版は各章の「入門解説」「例題解説」をボリュームアップし、4章、5章で「帰納的思考法」と「演繹的思考法」を図解解説します。また、練習問題100問も全てリニューアルしました。●話題のトピックスも深掘りします!自動車業界のEVシフト、一段と進化する第4次産業革命、流通業界を席巻するアマゾン・エフェクト、働き方改革と生産性など最新の経済動向はもちろん、景気や金利など経済の仕組みを正しく理解するための知識についても、最新のニュースに沿って丁寧に解説しました。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
家電の進化が止まらない。IoT(Internet of Things)が本格化し、AI技術も目覚ましい進歩を遂げている今、多種多様な機能を備えた家電が、日本から、そして世界各国からリリースされている。一方、昔から変わらぬオーセンティックなデザインで、暮らしをスタイリッシュに彩ってくれる家電も健在だ。最先端から定番まで、日本と世界の家電を厳選して紹介!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
●羽野直也インタビュー今月の巻頭インタビューは、昨年の最優秀新人にも選ばれた羽野直也! 一気に飛躍した昨年について、また今年の目標、今後の展望について、初々しくも力強く語っています。●第53回ボートレースクラシックin浜名湖 徹底展望SGシリーズが今年も開幕! その第1戦となるボートレースクラシックの展望を熱くお届けします。過去のクラシックを掘り下げての展望や、全選手の買い時情報も!●特集! 若武者戦国絵巻!未来のボートレースを担う若者たちは業界の財産! ということで、ルーキー選手にスポットを当てて紹介します。資質高き若手選手を青田買いして追っかければ、美味しい舟券ゲットも!?●特集! ピン蹴り舟券術1号艇が圧倒的に強い現代ボートレース。1号艇をアタマに狙うのが手堅い舟券戦略ですが、1号艇を蹴飛ばして大穴をゲットしたいファンもいるはず! そんな穴党向けの舟券術を探ります。●SMILE!芦村幸香好評インタビュー連載「GOOD DAY,NEXT DAY」が衣替え! 女子選手にスポットを当てる企画になりました。その第1回はモデル出身で話題を呼んだ、芦村幸香が登場!●特集! 2017売上白書ここ数年、右肩上がりで上昇している年間売上。2017年は1兆2000億円を突破しました。その内訳を見てみると、ボートレースの今がわかる!? 昨年の売上を考察しています。●復活! 世界一地べたワールド担当Gがボートレースにまつわるよもやま話をあれこれとこねくり回す連載が、読者の復活を願う声に応えてついに再スタート! 今月はどんなテーマが取り上げられる!?
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。好評「&TRAVEL」シリーズの最新2019年版。「旭山動物園ガイド」と「ドライブMAP」の2大付録付き。※掲載情報は紙版発行時のものであり、ページ表記および施設の都合による営業時間、休み、料金など内容が変更になる場合があります。また、一部記事・写真・別冊や中綴じなどの付録掲載がない場合があります
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
【本誌は2016年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】古都の風情が漂う北の城下町、角館、盛岡。秘湯・乳頭温泉郷や世界遺産・平泉などクラシカルな街並みの旅情報をエリアごとにお届けします。※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
【本誌は2016年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】これまであまり取り上げられなかったけれど、ほんとうにおすすめしたい町やエリアを、これまでのガイドブックにはない切り口やスポットセレクトで紹介しています。≪収録エリア≫ベイエリア(メリケンパーク、ナーバーランド)、北野(異人館街)、南京町(中華街)、旧居留地、三宮、元町、トアロード、トアウエスト、海岸通、栄町通、磯上通、有馬温泉、六甲山※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
【本誌は2016年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】これまであまり取り上げられなかったけれど、ほんとうにおすすめしたい町やエリアを、これまでのガイドブックにはない切り口やスポットセレクトで紹介しています。≪収録エリア≫天神、中洲、長浜、大名、今泉、警固、薬院、浄水通り、川端、柳橋連合市場、能古島、海の中道、大濠公園、糸島、太宰府、柳川、福津、うきは※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】海カフェ、森カフェ、島ごはん、海辺でヨガ…沖縄でおさんぽするようにのんびりドライブできるスポットをテーマごとに紹介します。※一部コンテンツが収録されていな場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。おいしいもの大好きの関西人の皆様! お待たせしました。Hanako恒例のグルメ総決算を今年もお届けします。日本料理の最高峰「吉兆」を生んだのは大阪。日本にフランス料理文化を作った「辻学園」を生んだのも大阪。そんな美食の街・大阪を中心にした関西こそ、日本が世界に誇る、美食の栄光の聖地です。粉ものや串かつなどの大衆の味から、通を魅了する和食の名店まで、食の懐が深い大阪。伝統の京料理やイタリアン、フレンチの名店に、都の風情が魅力をいや増す京都。ハイカラな文化と港町の風情に、中華、洋食、パンなどの名店が綺羅星のように並ぶ神戸。おいしいものに愛された関西の三都の、絶対おいしいアドレスの現在地がここに結集!関西はシェフの料理のレベルも高いですが、それにも増してお客様の舌も肥えています。そんな贅沢な客の心をつかむ名店が、毎年新たに多く登場しています。フレンチ・イタリアン・日本料理・チャイニーズ・スペイン料理・バルといった定番ジャンルから、アサドール=薪焼き・日本酒バル・ワインダイニング・石窯ピザといった話題のジャンルまでを網羅。今回は過去のグランプリに選ばれた殿堂入りの店を再度厳選し、一挙掲載!超新店、超実力店ばかり集めた、まさに‘神の1冊’。‘今’の関西グルメシーンのすべてが楽しめること請け合いです。最高の料理を召し上がれ!この1冊で関西を食べ尽しましょう!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
働き方改革で残業が軽減され、退勤時間が早まってできた自由な時間を有効活用して寄り道ライフを謳歌する‘フラリーマン’。そんな方々をアシストすべく、格安な店、趣味に没頭できる店など、仕事終わりの寄り道スポットを200収録。今、フラリーマンが求める情報を発信します!●特集1「予算1000円の寄り道天国」バッティングセンターでフルスイング、蔦屋書店のラウンジで読書、VR体験ゲームで遊ぶなど、1000円以内で楽しめる駅近の寄り道スポットを紹介。●特集2「おひとりさまグルメ」予算2000円で大満足のスタンド焼肉、名物食堂のあったか定食など晩ごはんを紹介。●特集3「うまい魚と日本酒にときめく店」ウニ&イクラのてんこ盛り寿司など、たまには贅沢したくなる旨い店を紹介。●特集4「ちょい飲み酒場」梅田、難波、天満、福島、京橋、天王寺・上本町のちょい飲みできる店を紹介。●特集5「百貨店で買う!1000円以下の手みやげ」家族への手みやげに使える、有名百貨店の限定スイーツなどを紹介!●ABCテレビ「おはようコールABC」横山太一アナウンサーもフラリーマン宣言!「梅田バッティングドーム」(P6)、「ホワイティうめだ」(P68)に登場。※ページ表記・掲載情報は2018年3/2時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】「あの上司、なんで俺にばかりきつく当たってくるんだろう?」「彼女は、私を見るたびに愚痴ばっか。うんざりしちゃう…」あなたは、今まで生きてきた人生の中で、このような疑問を抱いたことはありませんか?答えがイエスなら、アダルトチルドレンの傾向が少なからずあると思われます。そんな私も、元は正真正銘のアダルトチルドレン。上記のような経験を繰り返す人生でした。それには大きな理由があります。本書に記された方法を実行し、自らが変わることで、状況は劇的に変化するでしょう。これを読んでいるあなたは、今まで何度も人間不信に陥ってきたはずです。いじめ、八つ当たり、愚痴のはけ口にされ、自己犠牲を図ることで周りの人間のストレスを一身に背負う。これらのことは、おそらく幼い子どもの頃から続いていたのではないでしょうか?絶望しては、僅かな希望を信じてきたあなたへ。しっかりと克服できれば、アダルトチルドレンは強みです。自己肯定感を上げて防衛力をつけ、相手と戦う方法を記しました。正しいステップで実践すれば、人間サンドバッグから卒業できます。【著者紹介】梅岡幸子(ウメオカサチコ)前作「生きづらさの正体はアダルトチルドレン。その根本原因を解消し、楽な生き方を手に入れる」を執筆。本書はその続編。機能不全家族の中で育った元アダルトチルドレン。二児の母になったことで自らの生きづらさ、子育ての苦悩に疑問を持つようになり、アダルトチルドレンを自覚。狂ったようにその克服法や心理学を勉強するようになり、数々のセラピー、カウンセリングを受ける。腕の良い男性カウンセラーに出会い、アダルトチルドレンを克服。それからは自身の経験を強みにし、チャイルドカウンセラーや家族療法カウンセラーの資格を取得。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】・やらなければならないことがあるのに、手をつけられず、結局ギリギリで納得いくものができなかった。・やりたいことなのに、目の前にすると気が重い・モチベーションが続かない。三日坊主常連である。・スケジュールを立てることが苦手である。また、スケジュールが立てられない。これは、上記のような‘なぜかできない’、‘やることが手につかない’悩みをなくし、ストレスフリーの日常を手に入れるための本です。やる気がないわけじゃないのに、なぜか結果が出ず、自分で反省しているのに、上司や親から責められるのはつらいですよね。本書はやりたくない、やれない心理状態を分類した上で、それぞれの場面での対処法を具体例と共に解説します。また、所々で簡単な実践トレーニングを繰り返し行なっていくことで、最終的には、仕事のやる気を維持する、ダイエットを続ける、資格の勉強、はたまた小説を完結させるなど、根気とやる気が必要な作業を楽しく、メリハリを持ってこなせるようになります。本書を通じて、読者の皆様が、少しでも日々を楽しく過ごせるようになって欲しい。そう思っています。【目次】それ、本当にやりたいと思っていますか?同じことの繰り返しで、モチベーションが上がらないときの対処法先の見通しがつかない中でも、やる気を出す方法漠然とした恐怖があって、物事に取り掛かれないときの対処法脳のやる気スイッチ兼エネルギーは、達成感まとめ【著者紹介】山本よしえ(ヤマモトヨシエ) 大学卒業後、会社員として勤務。小さなころから体操、バドミントン、ソフトボール、サッカーと多くのスポーツを楽しみ、経験してきた。25歳で事故に遭い、左足の神経障害を患う。現在はリハビリと仕事に励みながら、空いた時間で執筆活動を行っている。今年の目標は、月に5冊以上の本を読破すること。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】まず始めに、本書をお買い上げいただき、ありがとうございます。本書は、後に罪悪感を残すようなお金の使い方をしてしまうアダルトチルドレンの方向けの節約術についてまとめています。節約術といっても「倹約」ではなく、生きたお金の使い方をするための心得や方法です。倹約の方法を求めておられる方にとっては、残念ながら本書ではあまりお力になれないかもしれません。しかし、普段は倹約家なのに、ストレスが溜まったら衝動買いをして、後から後悔することがよくあるという方であれば、本書がその衝動を抑える一助になれるはずです。本書では主に、心に抱える問題と向き合いながら、無駄にしてしまうお金をどう減らし、今あるお金をどう上手く使うかについてお伝えしています。また、本書の目次は、会計前のチェック項目としても利用できるよう、読了後も日々の生活で活用していただける仕様にしています。本書が、あなたの大切なお金を守る、そのお手伝いができればと願っています。【目次】その支出は消費、浪費、投資、空費のどれに当たる?消費、投資、空費も行き過ぎれば浪費に。その支出は大丈夫?その支出は本当に必要?その理由は?「これが欲しい!」「あれば便利!」その理由は何だろう?『資格があると安心』その根拠は何だろう?「遊びも大切」お財布の中にあるお金、いくら残ってますか?「おつきあいも大切」お金と一緒に時間も浪費していませんか?その支出、未来の自分に還元されますか?その支出、出費のルールを守れていますか?【著者紹介】濱田美香(ハマダミカ)結婚15年。一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
発行:信長出版日本一の大富豪であり成功者として知られる斎藤一人が、再び、歌舞伎町のカリスマホスト信長に「生き方の美学」を語った対談集。前回は、「人間力」について教えてくれた一人さんが、今回、語ってくれたのは、やがて訪れる「魂の時代」を生き抜くための秘訣。「思いがすぐに叶う」という新しい時代に必要なのは、「ゲームを遊ぶように人生を生きること」。そして、たとえ人生には定められたシナリオがあったとしても、そんな人生を楽しく、ハッピーに乗りこなすコツがあるということ。今回も、賢者である一人さんからの知恵と愛にあふれた言葉を、ときには納得し、ときには感動し、ときにはちょっぴり驚きながら学んでいくカリスマホスト。二人で夢中になって語り合っているうちに、ふと気づけば、信長にとって、これまでで一番長い日になっていたほど。一人さんが語る教えの数々は、どんな人にも、すぐに今日から役立つこと間違いなしです。?contents?●‘ アツい’人生を送るには?● 得意なことは過去生で学んできた! ?● 自分をブランディングするには?● 人生でトラブルに直面する理由とは?● 達成したい目標は低くする! ?● 人生に忍耐は必要?● 遊びが人生にもたらすものとは?…etc.
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。無印良品を使いこなせば誰でも整理じょうずに。クリエイターやインスタグラマーなどセンスがいい人のマネしたいアイデア満載主婦の友社「無印良品書籍」シリーズが大好評! 無印良品アイテムの中でも、特に人気の「収納」」にテーマを絞り、書籍同様充実の内容かつ求めやすい価格のムックに!part1 センスがいい10人の「無印良品」収納―青木美詠子さん(文筆家)、櫻井章代さん(土鍋キャラリー)、小泉さよさん(猫画家)、yurulikuさん(文具作家)、さいとうきいさん(ライフオーガナイザー)……など part2 プロが教える 無印良品5大アイテム使いこなし! PART3 「収納お悩みもの」ランキングTOP5を無印良品で解決 part4無印良品の「整理収納サービス」に潜入取材 part5場所別・無印良品収納アイデアsnap part6 mujikkoの新作アイテム「ここがすごい!」解説 part7 みんなの人気アイテムランキング
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
高齢者の家族必見!!全国でトラブル続出、危ない実態を初公表!!『月刊Hanada』で大反響の告発レポートを新規取材と大幅加筆で書籍化しました。・自治体のすすめに乗ってはいけない!・認知症高齢者・障碍者とその家族の悪夢のような日々。・家族は排除され、弁護士・司法書士らに財産を奪われる実態を徹底取材。・家族とどう交渉すればよいか。これまでなかった「貢献される側とその家族」向けにすぐ役立つ、対策マニュアル。目次第1章 弁護士がらみの後見トラブル第2章 後見信託トラブル第3章 横行する違法な「手続き飛ばし」第4章 画期的な名古屋高裁判決と今後の訴訟展望第5章 司法書士がらみのトラブル終 章 問題解決に向けて
公開日: 2018/03/16
医療
単行本・雑誌
 
人生一〇〇年時代、高度な医療の恩恵にあずかる現代人。でも、医療は「魔法」? 長生きだけが「幸せ」? 高齢者のフレイル、地域包括ケア、看取り搬送……医療技術と人間性の接点を、QOLから考えてみませんか。Quality of Life(生活の質)から考える、生命倫理学入門。
公開日: 2018/03/16
医療
単行本・雑誌
 
友だちといっしょにいてもホンネを出せない自分がいる。嫌われることを恐れ、気づかいに消耗している……。そこにはどんな心理メカニズムがあるのだろう。若者が抱える「対人不安」とそれを活かす方法を考える。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
心は脳の働きの一部です。赤ちゃんにとって、体を動かすことは脳を育てること。ねんねからお座り、ハイハイ、たっち……日々赤ちゃんは成長し、周りの世界との関係を身につけていきます。赤ちゃんのしぐさのすべてが心を発達させる準備なのです。本書では、生まれてから就学前の5歳ごろまでに、子どもがどのように育ち、周囲の人との関係を築いていくか、子どもの心の成長と発達をたくさんのイラストを入れて解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
3児の母親でもあるパリ在住の元ジャーナリストがフランス流子育てを観察分析し、秘訣を紹介する。夜泣きや食育、保育園などの様々な場面で、子どもを「小さな大人」として扱う様をユニークに描く! 【目次】序章 フランスの子どもは食べものを投げない/第一章 パリ移住と妊娠/第二章 パリの妊婦はなぜスリムなのか/第三章 フランス人の赤ちゃんは朝までぐっすり眠る/第四章 お菓子づくりは教育の宝庫/第五章 保育所はすばらしい/第六章 フランス人ママは母乳にこだわらない/第七章 フランスの魔法の言葉/第八章 フランス流、夫婦円満の秘訣/第九章 フランスの食育はおどろきの連続/第一〇章 なにかがちがう、フランス人の親の叱りかた/第一一章 子どもには子どもの人生がある/終章 フレンチな未来
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
2010年より急速に普及したスマートフォンは日本人の生活に深く浸透し、街中を歩けばスマホを使う人を見かけないことのほうが珍しくなった。しかし、その使用に付帯するリスク、とりわけ子どもたちによる長時間使用の危険性や、成績に及ぼされる影響についてはあまり知られていない。本書は7万人の子どもたちを対象に、数年間にわたって行われた大規模調査の結果を基に、スマホやアプリの使用がもたらす影響を解明し、スマホ使用のリスクを正面から論じた、現代人、とりわけ全保護者必読の一冊である。 【目次】はじめに/第一章 スマホを使うだけで成績が下がる!?/第二章 睡眠不足が成績低下の原因か/第三章 スマホが先か、学力が先か/第四章 LINE等インスタントメッセンジャーの影響/第五章 テレビやゲームの影響/第六章 どれだけの生徒がスマホ等を長時間使用しているのか/第七章 勉強中のスマホ使用の実態/第八章 メディア・マルチタスキング/第九章 スマホが脳発達に悪影響を与えている?/第一〇章 スマホの依存度評価/終章 スマホにまつわる雑感/参考資料/おわりに
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90541 90570

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.