COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

医療現場やスポーツ分野でも大注目!話題のMCTオイルの驚くべきパワーとその使用法を詳しく紹介した1冊。中鎖脂肪酸100%の魔法の油でケトン回路になって健康寿命がどんどん伸びる!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
和菓子には色彩や造形、名付けなど、隅々まで美への思いが凝縮されている。200種以上の美しい京都の和菓子と、それに繋がる四季折々の花、風景、行事を写真で綴る和菓子歳時記。和英併記。※本コンテンツはファイルサイズが大きいため、Wi-Fiネットワークでのダウンロードを推奨します。また、ダウンロードには時間がかかる場合がございます。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。カラダの柔軟性は、スポーツをしている人にとっても、健康なカラダを手に入れたい人にも、とっても気になるテーマ。本書は、カラダの硬い、柔らかいを科学的に検証。ストレッチの効能はもちろん、「科学的に効く」具体的なストレッチもカラー写真で紹介。ストレッチの理論も実践も明快にわかる一冊!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。女性目線で「お金にまつわる基本のすべて」がわかりやすく身につく本。「お金のことをきちんと知らないままきてしまった」「貯金は増やしたいけど、数字とか難しいことは苦手…」という初心者の女性に向けて、「お金の上手な管理方法」や「ストレスフリーで貯金を増やす方法」を教えます。「銀行口座は2つ持とう」「こんなクレジットカードがお薦め!」「保険に入るなら掛け捨てを選ぼう」「ネット銀行を活用しよう」など、実生活でそのまま取り入れられる提案が中心です。さらに初心者女性でも安心して始められる積立式の投資信託についても丁寧に解説し、預金以外の手段で堅実に財産を増やしていく選択肢も提示しています。老後の生活までを見据え、年齢や未婚/既婚、正社員/主婦、などライフスタイルの違いを越えて幅広い女性に受け容れられるような内容です。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
2010年6月に河出書房新社から刊行された『ワインの歴史』を改題、改訂し、文庫化しました。ワインはメソポタミアに始まり、エジプト、ギリシャ、ローマを経て、 欧州、世界へどのように広がったのか? 旧約聖書と新約聖書のワイン記述の違い130種類以上のワインがあった古代ギリシャ ワインはローマ軍の必需装備だった ブルゴーニュワインはシトー派修道院が源流ナポレオン三世が「格付け」を作らせた--等々、ワインのことをあまり知らない読者も楽しく読むことができる歴史読み物です。 文庫化にあたっては第10章を改訂し、文庫あとがきを加えました。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。私はほとんどの料理を片手鍋とフライパンで作ります。使い勝手のよい片手鍋は登場回数も多く、たとえば先に炒めてうまみを引き出し、煮汁でやわらかにまとめる「炒め煮」のような料理は、片手鍋の真骨頂です。素材本来の味を十分に引き出せば調味は最小限で済むから、私はだし汁ですらできるだけ使いません。だしをとるという作業は家庭にとって小さくない負担であるからです。正しさを伝えたいわけではなく、臨機応変に暮らしの中へ料理を組み込む楽しさを、知ってほしいのです。〈著者〉角田真秀【内容】★炒め煮★■塩煮込み■ 塩ポトフ/鶏肉と白菜の塩煮込み/豚ひき肉、豆腐、えのきだけの塩煮込み■マスタードミルク煮■ 鶏肉とカリフラワー/豚肉とキャベツ/鶏手羽元と白菜■即席かえし煮■ 鶏そぼろご飯/鶏肉と長ねぎの卵とじ/鶏じゃが/豚肉と小松菜のかえし煮■乾物■ 高野豆腐のなすの煮もの/車麩と鶏肉の煮もの/ひじき、ベーコン、じゃがいもの炒め煮■昆布だし煮■ たらと大根の昆布だし煮/鶏肉、里いも、かぶの昆布だし煮■クリーム煮■ 帆立と青梗菜の中華クリーム煮/肉だんごとしめじのチーズクリーム煮■みそ煮■ マーボーなす/豆腐のみそキーマカレー■トマト煮■ 牛肉とまいたけのトマト煮/こんにゃくと夏野菜のラタトゥイユ・おうちカレーいろいろ★マリネ/和えもの★■オリーブオイル■ えびとなすのマリネ/きのこのマリネ/れんこんのマリネ■ポン酢しょうゆ■ ゆで豚のポン酢和え/あじのポン酢マリネ/ぶりのポン酢和え■塩■ 切り干し大根と桜えびの塩和え/白菜とにんじんの塩和え/■しょうゆ■ 豆腐ときゅうりのしょうがじょうゆ和え/鶏肉とアボカドのしょうゆ和え■ごま油■ 香味野菜のだし風和えもの/鶏肉とザーサイのごま油和え■ナンプラー■ ハムと春雨のナンプラーマリネ/いり卵とさやいんげんのナンプラー和え■黒酢■ ゆで豚とにらの黒酢和え・くだものの白和え★汁もの/スープ★■みそ汁■ 簡単豚汁/大根と焼きいものみそ汁/わかめとじゃがいものみそ汁■すまし汁■ セロリ、大根、にんじんのすまし汁/かき玉汁■塩汁■ しじみと大根の塩汁/鶏つくねと春雨の塩スープ■みぞれ汁■ なめこのかぶみぞれ汁/えびの大根みぞれ汁■スープ■ ミネストローネ風/鶏手羽先と押し麦のスープ■お粥■ チーズとのりのお粥
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。家庭料理において道具や調味料は少ないに越したことがありません。それが簡単さに直結するからです。気がつけば私はフライパンと片手鍋でたいていの料理を作っていました。特にさまざまな調理を短い時間でこなせるフライパンには助けられてます。作るのはシンプルなものばかりで、塩こしょうですら必須ではありません。食材のうまみをしっかり引き出せば、最小限の味つけでおいしい食事は作れるんです。料理は毎日のことですから無理は禁物。私が作るのは「お店の料理と競わない料理」です。〈著者〉角田真秀【内容】★さっと炒める★■黒酢炒め■ 豚肉、じゃがいも、トマトの黒酢炒め/豚肉、なす、ゴーヤーの黒酢炒め■レモンしょうゆ炒め■ 豚肉と玉ねぎのレモンしょうゆ炒め/鶏肉とれんこんのレモンしょうゆ炒め■酢炒め■ 豚肉とにんにくの芽の酢炒め/豚肉とキムチの酢炒め■トマト炒め■ いかとオクラのトマト炒め/牛肉とピーマンのトマト炒め■オイスターしょうゆ炒め■ 豚肉、卵、たけのこのオイスターしょうゆ炒め■即席かえし炒め■ 鶏肉、じゃがいも、ピーマンのかえし炒め■カレー炒め■ 豚肉とさつまいものカレー炒め/かじきのカレー炒め■みそ炒め■ 鶏肉とズッキーニのバジルみそ炒め■しょうが炒め/しょうが焼き■ シンプルなしょうが炒め・チャーハンと焼きそば★さっと煮る★■酢じょうゆ煮■ アドボ風/豚肉と大根おろしの酢じょうゆ煮■塩煮■ 白身魚とレタスの塩煮/鶏手羽先ときのこの塩煮■梅煮■ 豚肉と豆苗の梅煮/鮭とごぼうの梅煮■ラープ■ 豚ひき肉のラープ/牛肉とセロリのラープ■みそ煮■ 鶏肉となすのごまみそ煮/マーボー厚揚げ■即席かえし煮■ 肉豆腐/さばと長ねぎのピリ辛かえし煮■オイスターソース煮■ 簡単ガパオ/豆腐と小松菜のオイスターソース煮■クリーム煮■ えびとほうれん草のクリーム煮/鶏手羽元と白菜のクリーム煮■トマト煮■ 豚肉とひよこ豆のトマト煮・フライパンのごちそう★蒸し焼き★■白ワイン蒸し■ 鶏肉とブロッコリーの白ワイン蒸し/豚肉とキャベツの白ワイン蒸し■レモンバター蒸し■ 豚肉とほうれん草のレモンバター蒸し■オムレツ■ しらすのオムレツ/マッシュルームとチーズのオムレツ■ホイル焼き■ たらのホイル焼き/きのこと野菜のホイル焼き■塩蒸し■ 鶏肉とえのきだけの塩蒸し/焼き豆腐とまいたけの塩蒸し■漬け焼き■ 豚肉のピカタ
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
さまざまな番組や雑誌で「ボリュームがあるのにヘルシー」「お手軽レシピ」など手料理を披露し、料理上手として知られるニッチェ江上敬子。大好評だった「ダンナやせごはん」(’16年)から、さらに進化したレシピ集!! 新規のオリジナルレシピに加え、忙しい主婦がより簡単にできる、「レンチン」や「缶詰レシピ」「かさまし」など、人気ジャンルの江上流レシピを紹介する、より実用的なレシピ本です!!<目次>覚えておくと超使える!! 江上流レシピの基本 肉みその作り方ダンナやせその1 かさ増し&ノンフライで満腹!! ヘルシー主役おかず~満足感がハンパじゃない!! 炭水化物ゼロのピザ(!!)や、かさ増し、ノンフライのアイディア料理たち~ダンナやせその2 レンチン! 缶タン!! もう一品!!!~忙しいアナタの味方!! レンジでチンするだけの料理や缶詰を使った1分レシピほか、超絶お手軽サイドメニュー~ダンナやせその3 食べ応え満点!! なんちゃって代用食材ごはん~お肉やパスタの代わりに、あの食材を使っちゃう!? 満足感はそのまま! 江上が得意とする、なんちゃって料理~ダンナやせその4 小腹の味方!! 食べるスープとヘルシーおじや~これだけでも腹持ち充分! ヘルシーなのに栄養もたっぷりでカラダに優しいスープたち~食材のムダなし!! 1週間ダンナやせこんだてカレンダー
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
「感情を示せば伝わる」「時系列で話すとわかりやすい」「情報が多いほうが相手のため」「相手に質問を返されるようではダメ」――コミュニケーションについてのこんな誤解が、あなたの話をダラダラ長く、わかりにくくしている!話を整理するポイントは、「たった4行にまとめる」こと。仕事でプライベートでアドバンテージをキープできる、論理的にわかりやすく伝える技術が身につく本!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
「言いたいことがうまく言えない」「わかってもらえない」――。そんな人はきっと、頭の中がきちんと整理できていないからだ。ポイントのつかみ方、発想法、筋道の立て方など、あなたを変えるワザ満載。もやもやした頭もこれでスッキリ!身のまわりのものごとを整理し、シンプルかつ論理的に考える力を身につけ、フクザツな世の中を乗り切る!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
60万人の怒りをしずめてきたアンガーマネジメントのテクニック。コンビニに行かない、朝のテレビ番組を変える、つき合わない人を決める…仕事で、家で、人間関係で、無意識にやっていたことをやめるだけ。あなたのストレスが瞬時になくなる82のメソッド。読んだ人から人生が変わります!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ぽっこりお腹の改善、二の腕もスッキリ、急ぎの体形リセットに! 原因は体幹の弱さにあった!? 厳しい食事制限や激しい運動は不要。体幹を鍛える1日5分の部位別エクササイズで痩せやすい体に! 体幹を整えて体のクセを正すことにより、余分な脂肪を落としやすい体をつくるというのが本書の主旨。ランニングやウォーキングを毎日継続していくことは意外と難しく、体幹リセット体操を1日5分、それを最短2週間だけ続ければ理想の体型に近づけることを解説します。また、体重を落とすことだけでなく、お尻、下半身、二の腕、くびれ、ぽっこりお腹など、気になる部位を集中してケアできるエクササイズも多数紹介。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。●表紙●[第1章] なぜ体幹を整えるとダイエット効果があるの?●ロールアップであなたの体幹力をチェック! ●過度な筋トレはダイエットに逆効果●体幹が弱まると痩せにくい体に●体幹を整えると余計な筋肉が落ちる●体幹の筋肉を使うと見た目に変化が●脂肪を燃焼しやすい体質になる●リバウンドの可能性も低くなる●肩や首のコリが解消される場合も●便秘改善効果も期待できる
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★全ページ 大リニューアル★トコトン親切・やさしい解説!過去5年分の過去問題を徹底的に研究。これだけ覚えれば合格できます!【本書の特徴】◆教授と受験生の新キャラクター登場 スラスラ読める!◆受験生がつまづきやすい箇所も教授が噛み砕いて解説!◆節末のチェック問題で理解度がさらにアップ!◆重要ポイントがひと目でわかる!◆イラストも図表もたっぷり!◆試験分野別の構成で使いやすい!◇大好評の姉妹書◇『完全合格問題集』『出る! 出る! 一問一答』の併用で効果抜群! 得点力アップ!!※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
腸を整えるだけで、免疫力がアップして病気知らずの体が手に入る! 本書は、世界70カ国もの糞便を研究してきた腸内研究の第一人者が、体と心を元気にするすごい健康法を大公開! 「発酵食品で善玉菌を手っ取り早く増やす」「食物繊維や海藻で腸の掃除をする」「1日3回の食事は1口30秒噛んで腹八分目」など、手軽にできて効果抜群の手法が満載。体の中からミルミル若返る1冊! 「腸は食物を消化し、糞便をつくる単なる管ではなかったのです。腸に侵入した病原菌を追い出し、食物を消化し、ドーパミンやセロトニンなど脳の伝達物質やビタミンを合成しています。腸は免疫力の70パーセントをつくる、からだのなかで最も重要な器官なのです。近年、日本人の免疫が下がる傾向とともに増えてきたのが、いろいろな健康法です。しかしそれよりも何より大切なことは、腸を鍛え、整えることだと私は思っています」(本書「はじめに」より)
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
「今は仕事が大事だから子育てはママに任せて……」と思っていると、子供はあっという間に成長してしまいます。子育てという一大プロジェクトを思いっきり楽しむために、日本最大級のパパ団体が、ノウハウを総動員し、「笑っている父親になるための極意」をまとめました。この一冊で、「ママのケア」「子どもの世話」「仕事との両立」が全てわかります! さらに、 ○先輩パパの体験談を多く掲載 ○なかなか聞けないリアルな「ママの声」を紹介 ○気を遣う「祖父母との付き合い方」のコツも網羅 ○四コママンガやイラストが豊富 ○育児が楽しくなるコツやアイディアが満載
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。著者・本間氏は、那須烏山市(栃木県)の診療所で地域医療に従事しながら、みずから米や野菜を育て、調味料をつくり、春夏秋冬の自然を楽しみながら暮らしています。著者の考え方は、とてもシンプルです。・病気の原因のすべては、自然に反した生活にある・自然に沿って暮らせば病気にならないというもの。そのため、診療所ではなるべく薬を使わない治療をすすめてはいるものの、西洋医学を否定しているわけではなく、西洋、東洋、自然のお手当などを取り入れた、総合的な医療を行っています。「自然に沿って暮らす」ことを実践し続ける著者の暮らしを、たくさんの写真とともにまとめたのが本書です。本間家の四季の食事を中心に、自然農、麹づくり、調味料づくり、子育てなどにもふれています。実際にやってみるからこそ、理屈だけではわからない、さまざまなことが見えてくるのです。特別なことはしなくていい。完璧でなくていい。本間家の暮らしを参考に、できることを、できる範囲で始めてみませんか。【目次】自分流の発酵生活/発酵食品は手づくりが楽しい/病気にならない食事/季節の味と暮らし春夏秋冬の食卓/定番のおかず/干しのすすめ/ごはんのおとも/暮らしの道具
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
●話題の漫画家と人気カウンセラーが、「やる気が出ない」人のための方法を紹介・「会社に行きたくない」「なんにもやる気がしない」「外に出たくない」「なんとなく人に会いたくない」など、気持ちが重くなって、辛いことはよくよくあります。まだ鬱ではないけれど、どうにも体が動かない、前よりもやる気がなくなっている――そんな方に、人気のカウンセラーがアドバイス。「疲れたOL」のイラストで話題になっている黒川依さんのほんわかした漫画にのって読めるので、心がゆったりしてきます。・『うつぬけ』『「死にたくないなら会社辞めれば」ができない理由』など、メンタルに関する漫画入りの書籍が、ヒットしています。「会社にいきたくない」「自分はうつなのではないか」ということを一度でも考えたことがある方は少なくないように思います。・ただ、実際には、そこまで重症なものというよりも、「頑張れる気がしない」「急に頑張れなくなった」「不安で仕方がない」というような方が実際には多いのではないでしょうか。本書は、「頑張りたいけど頑張れない」人のために、漫画を含めて、「頑張れない」「会社に行きたくない」ときの考え方を紹介するものとします。・実践的な内容かつ、手に取りやすいマンガで、どんな方にもおすすめです。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あなたの誕生日は、誰の名言だろう?この本には、1月3日なら坂本龍馬、3月14日ならアインシュタイン…というように、その日に生まれた偉人の名言を世界中から集めて、その偉人たちが見たであろう世界中の景色とともに掲載しています。あなた同じ誕生日の偉人から、名言をもらえる一冊。たとえば、以下のような偉人の言葉が載っています。1月11日 「世界はつねに、勇気ある者のための劇場である」ウィリアム・ジェームズ(心理学者)6月12日 「薬を10錠飲むよりも、心から笑ったほうがずっと効果があるはず」アンネ・フランク(作家)12月31日 「今日という日は、残された人生の最初の一日である」ジョン・デンバー(ミュージシャン)etc...毎日1つずつ、まるで世界一周するかのように言葉と写真を旅するように眺めながら、時には「自分や友人の誕生日は誰の名言だろう?」と楽しみながら、大切なことを思い出してもらえれば嬉しいです。1年に始まりのカレンダー代わりに、あるいは、大切な人への誕生日プレゼントにぴったりの本です。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あなたの生まれた日の誕生花は、なんの花だろう?この本は毎日の誕生花と、その花言葉をひとつひとつ丁寧に調べて、1日ごとに、花言葉にぴったりの偉人の名言をあわせました。例えば、2月4 日 はフリージア「純愛」、愛して勝ちとるのが一番よい。その次によいのは、愛して敗れること。(サッカレー/作家)4月15日はタンポポ「再開の夢」愛は時の威力を破り、未来と過去とを、永遠に結び合わせる。(ミュラー/詩人)7月27日はホオズキ「笑顔」むだな一日。それは笑いのない日である。(チャップリン/コメディアン)それぞれに美しい花の写真と名言がともに掲載されています。花束を受け取ったとき、パッと気持ちが明るくなるように365日、そんな瞬間を本を読みながら感じることができたら素敵だと思いませんか?自分の誕生日の花はなんだろう? 言葉はなんだろう?と、ページをめくるのはもちろんのこと、大切な人へのプレゼントにもぴったりです。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
介護する人もされる人も気持ちよく過ごすためのヒントが、メンタルトレーニングにあった。自分のコンディションを整える方法、介護される人との信頼関係の築き方など。スポーツ選手が行うメンタルトレーニングとは、試合で最高のパフォーマンスを発揮するために、プレッシャーやストレスに負けない強い心を育てるトレーニングです。本書は、このトレーニングのやり方や考え方を介護に応用させた初めての本です。二部構成になっており、第一部では、介護をする自分自身のコンディションを整える方法、介護に向き合う心構えについて解説しています。第二部では、介護される人との信頼関係の築き方、心の開かせ方、自信の高め方を紹介しています。いつでも、どこでも、気軽に始められるメンタルトレーニングで、自分の気持ちをコントロールできるようになれば、介護は今よりきっと楽になります。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
■内容紹介甲子園初戦突破率100%! !健大高崎は、6年間で甲子園に6度出場し20戦13勝1分!そのうち、投手のクセや打者の弱点を徹底解剖できる初戦は、未だに無敗!これは、高校球界屈指のアナリスト、葛原美峰コーチの力によるところが大である。セイバーメトリクスも駆使する現代の‘孫子’が、強豪校を完全攻略する門外不出の秘策を伝授する!敵を知り、己を知れば、百戦危うからず――。■目次序章 葛原メモで攻略目標と願い事は違う/森を見て木を見る/現地で試合を見る/映像で試合を見る/ ‘葛原メモ’をチームで共有第1章 投手の分析一にも二にも投手分析/投手を知るための材料/投手のクセを見るポイント/基本の7項目とは/稀に出る投手のクセ/けん制のクセを見るポイント第2章 捕手・野手の分析野手から得られる情報/配球を見るポイント/独自のチェックポイント/捕手を見るポイント/二塁送球はタイムありきではない/守備を見るポイント/特にポジショニングのミスが多い一塁手第3章 打者の分析打者を見るポイント/打ち取るか、網を張るか/3点セットで攻略する/分析後に繰り返し練習第4章 配球の基準狙い球を考える、配球11の基準第5章 ゲームプランの立て方投手陣の自己診断カルテを活用/何点勝負かを読み切る/ゲームプランで意識が変わる/机上の空論では勝てない/2015センバツ VS天理そのとき第6章 会心の試合アナリストとして会心の試合その1?5、番外編第7章 痛恨の試合と対応力アナリストとして痛恨の試合その12/見破られないサイン/ベストはノーサイン野球第8章 セイバーメトリクスの活用主観に頼らないのがセイバーメトリクス/長打率の盲点/セイバーメトリクスの活用法/セイバーメトリクスでドラ1投手を攻略/チーム力も評価できるセイバーメトリクス/セイバーメトリクスを駆使した継投策第9章 継投策と各投手陣の役割継投策を採用する理由/各投手陣の役割と適正、絶対条件/継投の適切なタイミング/無視できない延長戦要員/固定観念に縛られない独創的な継投/セイバーメトリクスを用いた課題提示終章 投手の育成法投手の欠点を矯正せず活かす/力がないピッチャーの投球術/投手が走者となったあとの準備と訓練/ニューボールの対処法/先発=5回までの固定観念を捨てる/効果的な投手の育て方、やる気の出し方著者について1975年兵庫県生。学習院大学卒。ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球をはじめ、徹底した野球の現場取材に定評があるほか、指導者、中高生、父兄への講演活動も行っている。『機動破壊』、『機動破壊の秘策』、『高校野球は親が9割』、『超強豪校』、『激戦区を勝ち抜く方法』(すべて小社)など著書多数。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ブッシュクラフトとはブッシュ(茂み)とクラフト(工作)を組み合わせた造語。自然の素材のみを使って、生きる知恵を身につけるアウトドアスタイルの一種であるこのブッシュクラフトをキャンプで楽しもう。キャンプで身に付く自然環境での生活スキル。本書はキャンパーがキャンプ生活のなかで取り入れられるブッシュクラフト技術に特化しているため、狩猟やハードなサバイバルよりの関連書籍に比べると、より現実的で、キャンプに興味のある様々な方にも役立つ内容です。キャンプでブッシュクラフトを楽しもう。ライターを使わない火起こし。焚き火に簡単に着火させる方法。クッカーを使わない肉料理。木を使ったタープ設営。ブッシュクラフト的野営法など。ブッシュクラフトを知れば、いつものキャンプが大冒険になる。●掲載内容・ナイフや斧を使ったウッドクラフトにチャレンジ・ブッシュクラフト的様々な着火法・現地調達でトライポッドを作ろう・テント・シェルター設営に役立つロープの種類とロープワーク・ブッシュクラフト的タープでの野営スタイル…etc.
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。登山初心者でも安心して歩ける鎌倉・逗子・葉山・横須賀・三浦。山だけでなく街も、街だけでなく山も。街のすぐそばの大自然。四季折々の楽しみ。ランチは地元名物で。さまざまに贅沢な遊び方ができるのがこのエリアの最大の魅力。初心者もウェルカム!鎌倉の寺社仏閣、逗子のお洒落なカフェ、葉山の美しい海。登山前、下山後に訪れたいスポットも含め提案するハイキングコースガイドです。【掲載コース例】鎌倉→1天園コース、2大仏コース、3祇園山コース、4衣張山コース、5朝夷奈切通逗子→7神武寺、鷹取山、8披露山コース葉山→9大峰山コース、10三浦アルプスロングコース、12大楠山ハイキング、13森戸川プチ沢登り三浦→14黒崎の鼻散策、15三浦富士コース鎌倉天園ハイキングコース衣張山朝夷奈切通大仏ハイキングコース鎌倉広町緑地六国見山・散在ガ池祇園池逗子・葉山大楠山披露山公園三浦アルプス縦走大峰山森戸川・二子山鷹取山横須賀・三浦三浦富士・砲台山黒崎の鼻猿島
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
世界遺産白神山地で最後の伝承マタギであり、マタギ集団のリーダー・シカリとして知られた鈴木忠勝(1990年没)との長年の交友、聞き書きを通じて、現在では失われてしまった北東北の狩猟・山村文化を記録した超力作。狩猟と山の生活のルポに加え、伝承や歴史史料を駆使、自然と共生してきた山村の生活文化を描き出す。2014年七つ森書館刊行の書籍の内容をより幅広く伝えるため、また内容を理解するための地図を新規掲載し、文庫化。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。将棋の基本ルール、駒の種類と動かし方、序・中・終盤の考え方と戦法、詰将棋まで、将棋の基本をわかりやすくていねいに解説します。総ルビ。はさみ将棋や歩だけ将棋などの将棋遊びからはじめて、実際に手を動かしながら、駒の動かし方や効果的な使い方を覚えられるようになっています。最終的にはいろいろな囲いやプロもよく使う戦法をマスターできる!楽しみながらぐんぐん強くなれる1冊です。将棋のマナーやプロ棋士になるにはどうすればいいのか、名人までの道のりなど、将棋界のことも紹介しています。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ただ単に折るだけでなく、飾ったり遊んだり、親子で楽しめるおりがみを集めました。動物・のりもの・おはな・たべものなどのほか、遊べるおりがみも収録。苦手な子にもわかるように、シンプルでどこよりもわかりやすいレイアウトです。折った作品を置き、その背景になるようなページも用意。かわいい写真が撮れるような工夫も盛り込んだ、たのしい1冊です!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
読めば読むほどクセになる!? ワタワ猫とその仲間が繰り広げる摩訶不思議な4コマワールド!TwitterやLINEスタンプなどで‘ジワジワきている’摩訶不思議な4コマ漫画『ワタワ猫』(Twitterアカウント @necotonezumi)。「どこでもない場所」で「なんてことのないキャラクターたち」が「どうだっていいこと」をする……という、じつにとりとめのない世界観が一部で大人気。読んだ人たちがまず感じることは「不可解」「不条理」「意味がわからない」「シュールすぎる」……といったこと。ところがネット上では「へんてこな漫画だけど、おもしろい」「わけがわからないけど、なんか楽しい」「読むとアタマが混乱するけど、クセになってしまう」といった、感想とは言えない感想ばかり。超ナンセンスで、まったくつかみどころがない不思議4コマが全100話。とにかく「物は試し」でご一読を……ただし、中毒性も高いので読みすぎにご注意を!?
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。国産車&輸入車を多数掲載したボリューム満点のくるま大図鑑。圧倒的な掲載ボリュームで‘最強’の名にふさわしい内容になっています!国産車はタイプ別に9クラスに分類し、輸入車は自動車メーカーの国別に分類して収録してあるので、欲しいくるまがすぐに見つけられます。この一冊で欲しいくるまが必ず見つかるはず!【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【主な収録内容】●自分の用途と予算に合ったクラスを決めよう「国産&輸入車価格帯別マトリックス」●アルバム特集Part.1「2018オールカー大図鑑[国産車編]」(ハイブリッドカー&電気自動車/軽自動車/コンパクトカー/ミドルサイズハッチバック/ミニバン/SUV/セダン/ステーションワゴン/スポーツクーペ)●アルバム特集Part.2「2018オールカー大図鑑[輸入車編]」・ドイツ(メルセデスベンツ/スマート/BMW/フォルクスワーゲン/アウディ/ミニ/ポルシェ)・フランス(プジョー/シトロエン/DS/ルノー)・イタリア(フィアット/アバルト/アルファロメオ/フェラーリ/ランボルギーニ/マセラティ)・イギリス(ジャガー/アストンマーティン/ロールスロイス/ベントレー/ロータス/ランドローバー/マクラーレン)・スウェーデン(ボルボ)・アメリカ(シボレー/キャデラック/ジープ/テスラ)●最新&話題の輸入モデルを徹底チェック!!●国産OEM車ダイジェスト●国産車タイプ・価格一覧表
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご自宅で飼っている猫、近所の地域猫の見た目から「この毛色の子は強気」「この柄の子は甘えたがり」などの印象を持ったことはありませんか? 本書では、日本で主に見られる猫の毛色と柄を網羅。それぞれの見た目からわかる猫の性格の傾向を解説します。さらに、普段よく見る猫のしぐさから、猫がどんなことを考えているかを解明します。猫の気持ちを理解し、より仲良くなりたいと思っている人のために、うってつけの一冊です。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。●表紙●第1章 毛色からわかる猫のコト●三毛●薄三毛●サビ●白猫●黒猫●グレー猫●黒白●白黒●茶トラ●茶白・白茶●サバトラ●キジトラ
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。終盤戦の「コツ」をつかめば、勝てるようになる!本書は、将棋の終盤における、勝利を呼び込む実戦的な手筋を解説するものです。攻めの手筋、守りの手筋を、3段階の難易度に分けて解説しているので、初級者でも無理なく上達することができます。一つの手筋を4ページで完結させることで、多くの手筋を収録しました。本書を終盤力の向上、勝率アップの一助にお役立てください。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90571 90600

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.