COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』誌の人気連載を電子書籍化!「経営理論」を学ぶことは、実際のビジネスにも役に立つ!】ビジネスパーソンは自身の経験をもとに、「組織には多様性が重要」「これからは攻めの経営が求められる」など、「経営の真理法則」のようなものを日々語っている。しかし、これらの文言は抽象的で曖昧ゆえに、相手と話が噛み合わなかったり、会議が迷走することすらある。一方、「経営の真理法則」を突き詰めるのは、経営理論も同じだ。それが学術的に厳格なだけである。両者の違いは、具体的にどこにあるのか。本稿では経営学の理論構築のエッセンスを解説しながら、ビジネスパーソンが自身の考えを論理的に組み立て、表現していくための視座を提供する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2018年3月号)』に掲載された論文を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/03/21
経営
単行本・雑誌
 
世界最悪の借金持ちでありながら、世界最大の対外純資産を保有する日本という国を理解するのは意外と難しい。しかも今は、働き方改革の進展、シムズ理論の台頭、AIの劇的進化──と、大転換のさなかにある。特集では日本経済のさまざまな疑問に対し、例え話を盛り込みながら解説する。思わず誰かに話したくなる速習講座のスタートだ。『週刊ダイヤモンド』(2017年4月15日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/21
経営
単行本・雑誌
 
「まだまだ親は元気だし、介護の心配はない」──。そう考える子は多いだろう。しかし、介護は突然やって来る。いざ介護が始まれば、「誰が面倒を見るのか」「費用は誰が負担するのか」「どこで介護をするのか」など、さまざまな問題で親族がもめるケースは多い。事前の準備や心構えができていれば、将来‘その時’が来ても、「何をしたらいいのかわからない」という事態は避けられる。まずは、しっかり親を観察し、介護の話をするところから始めよう。『週刊ダイヤモンド』(2013年12月14日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/21
経営
単行本・雑誌
 
120年続いた名門カネボウが破綻してから10年が過ぎた。クラシエに社名変更して再出発して以降は「普通の会社に戻ること」を目標に、カネボウをアンチテーゼとした経営を遂行している。企業不祥事が相次ぐ中、渦中のカネボウに身を置いた当事者たちがドン底でつかんだ教訓をつまびらかにする。『週刊ダイヤモンド』(2018年2月10日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/21
経営
単行本・雑誌
 
いつも開店休業状態に見える「街の不動産屋」は、なぜつぶれないのか? 実は、不動産屋ほどラクに儲かる商売はない。実務経験がなくても始められ、自宅でも開業できる。そして、弁護士報酬を優に超える仲介手数料が簡単に手に入る。売買の仲介をメインにした不動産屋なら、年に数件成約するだけで十分食べていけるのだ。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
「シンプルにする」ことは、あなた自身が選び取ることだ。その選択はどんな時でも、あなたの意思で、あるいは必要に応じてすることができる。 会議、メール、やる気、スケジュール、スマホ、決定、デスク、ノイズ、マルチタスク、……etc. この本を持ち歩いたり手元に置いたりして、必要な時にいつでも開けるようにしてもらえればと思う。力を取り戻したり、アイデアや突破口を見つけ出したり、職場のチームとテーマを共有したりすることにも役立つはずだ。 50の「シンプルノート」でパンク状態から完全に解放される。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
職場でも、彼氏との関係にも活かせる、コミュニケーション術の極意をわかりやすくマンガで大公開。日々の暮らしを健やかに過ごすには、気持ちいい人間関係を築くこと。人間にとって、一番の教科書は人間であり、人との出会いなのです。この原点に立ち戻って自分の人間関係・他人への接し方を見直してみれば、驚くほど、仕事も彼氏との関係もうまく運ぶようになります。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
テレビ番組「クレイジージャーニー」(TBS)で特集され、話題となったヨシダナギ。世界各地を撮影のために飛び回っているが、実は内気で人見知り。一人では生きていけないという思いがある。そんなヨシダナギがいつも考えていることを写真も添えて人生論&仕事術を語る1冊。あきらめる、受け入れる、拾われる! ?人見知りで誰とでも仲良くできないが、ひとりでは生きていけない。できない自分を認めた上で受け入れ、自分の強みに専念すれば、もっと生きやすくなるはず。人気フォトグラファーの「ぬるっとやり抜く」哲学&仕事術。もちろん、写真もいっぱい!
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
イノベーションは経済の成長に欠かせないものですが、それをいかに育て、実用化するかはマネジメントの中でも最も難易度が高いテーマです。本書は、イノベーションを正面から解説した、網羅的なテキストとして高く評価され、累計1万8500部に達したロングセラーテキスト『イノベーション・マネジメント入門』(2001年刊)の全面改訂版です。 前著刊行以後、IT化、グローバル化のインパクトは大きく、開発、生産、流通などの前提となる常識の変化は無視できません。本書はこれらの環境変化を踏まえ、読者・教員から寄せられてきた要望に応え、イノベーションの計測、特許制度・知財との関係、経済成長に与えるインパクトなどを章として取り上げます。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
応用情報技術者試験の午後試験によくでる問題を厳選し,丁寧に解説したテーマ別問題集です。応用情報技術者本試験問題のほか,前身であるI種,ソフトウェア開発技術者や高度試験出題問題など,広範な問題を徹底的に分析して頻出傾向問題を選り抜きました。豊富な図解とわかりやすい解説で,あいまいな部分を残すことなく,苦手分野を集中的にトレーニングできます。テーマごとに設けた「基本知識」では,午前問題にも頻出な知識を整理し,午後問題を解くための基礎を固めます。記述式で難易度の高い午後問題対策に必須の一冊です。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
本書は高機能の動画編集ソフト「EDIUS Pro」の操作解説書です。動画の取り込み,クリップの編集&トリミング,ビデオフィルターなどさまざまなエフェクトの追加,オーディオトラックの編集,メニューの追加,動画データの出力など,EDIUS Proによる動画編集の全行程をくわしく解説します。従来のバージョンのEDIUS Pro 8/7のほか,最新バージョンのEDIUS Pro 9にも対応します。本書があれば,EDIUS Proによる動画編集はバッチリわかります。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
「今すぐ使えるかんたんぜったいデキます」シリーズから,ホームページ作成の解説書が登場です!趣味のサークルや地域の活動のホームページを作ってみたい,でも作り方が難しくてわからない…と悩む人も多いのではないでしょうか。本書では,「Jimdo」(ジンドゥー)というシステムを使って,専門的な知識がなくても,かんたんに,そして無料でホームページを作る方法を解説します!Jimdo公認で安心の内容です。大きな画面と丁寧な解説で,初めての人でも,操作をしっかり理解することができます。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
Webサイトを作ったけど思うように集客できないという悩みを解決するために,訪問者の特性や行動を分析できるGoogleアナリティクスを,初めて使う人にもわかやすくやさしく解説します。初期設定や基本操作から始まり,データの見方や分析,また改善方法まで,これ一冊でわかります。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
フリーの動画編集ソフトAviUtlのやさしい解説書。まったくの初心者でも操作方法が理解できるよう,AviUtlの基本機能を中心に解説しながら,最終的に,YouTubeやニコニコ動画で人気の「ゲーム実況動画」を作成できるようになります。実際に動画作成を試してみながら,実践的・効率的にAviUtlの使い方を基礎からマスターできる,ユーザー必携の書です。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
本書は,運行管理者試験「旅客」を受験する方を対象としたテキストです。過去10年分の試験問題を分析し,出題された重要な法令条文を抽出。無理なく読み進めて理解し,覚えることができるように表現しています。出題頻度に合わせて重要度を表示しているので,時間にメリハリのある学習が可能です。また,イラストを多く用いて直感的に内容がイメージできるようになっています。各節の終わりには,正しい文章を選択する確認問題があり,解くだけで解答力のアップが可能です。演習問題は実際に出題された試験問題を掲載しています。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
報道しない自由、歪曲、印象操作、傲慢、恫喝朝日新聞は民主主義の敵だ! 朝日戦の当事者が朝日の手法と体質を証言◎朝日を謝罪に追い込んだ門田隆将氏◎「報道しない自由」を行使された加戸守行氏◎朝日から申入書が飛んだ足立康史氏◎「朝日の天敵」と呼ばれた堤堯氏なぜ同じ過ちを繰り返すのか。国難に朝日は危険だ! かの新聞の病をつまびらかにする。言論テレビのキャスター櫻井よしこ氏と花田紀凱氏のタッグ第3弾。シリーズ累計15万部突破!
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
まもなく新開講のNHK英語講座。レベル、講師、放送時間…いろいろ確認してみたけれど、やっぱり4月号を見てからでなければ決められない!そんなみなさんのために、13の英語テキストを集めて、第1回目のレッスンや講座紹介等のページを抜粋・編集した「お試し版」を作りました。「講師からのメッセージ」や「テキストの構成・使い方」などの情報とあわせて読めば、その講座の魅力がきっと伝わるはず。まとめて比べてチェックして、あなたの「始めよう!」にぴったりの英語講座を見つけてください。※本誌の配信データは固定レイアウト型(画像型)となります。『ラジオ英会話』『遠山顕の英会話楽習』『高校生からはじめる「現代英語」』『入門ビジネス英語』『実践ビジネス英語』『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』各誌のリフロー型については、誌面の表示イメージが異なりますので、リフロー型を配信する各ストアのサンプル等をご参照ください。◆対象テキスト基礎英語0/基礎英語1/基礎英語2/基礎英語3/ラジオ英会話/遠山顕の英会話楽習/英会話タイムトライアル/高校生からはじめる「現代英語」/入門ビジネス英語/実践ビジネス英語/エンジョイ・シンプル・イングリッシュ/エイエイGO!/おもてなしの基礎英語
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
門外不出の「売れる秘訣」を一挙公開!!酒屋さん、魚屋さん、化粧品店、パン屋さん、和風旅館……。ビジネスの環境が年々厳しさを増す中でも、 独自の企画や商品開発によって、お客さんを集め、 売り上げを伸ばし続けるお店、会社も確実に存在します。 本書は日経MJの人気連載「竹内謙礼の顧客をキャッチ」を大幅加筆。人気コンサルタントが、200社以上を取材した中から、とっておきの成功事例50を、その「売れる秘訣」とともに紹介します。
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
日本の政治の巨悪を断罪し糾弾しつづけた、立花隆・不屈の言論活動全記録!1992年12月に竹下派=経世会が分裂し、田中派以来の二重権力構造に終止符が打たれた――。下巻では田中型政治に至る保守政治の歴史的暗部に迫る。児玉誉士夫とハリー・カーン、田中以上の巨悪といわれた岸信介。さらにダグラス・グラマン疑惑、リクルート事件、佐川事件を経て金丸逮捕、自民党分裂に至るまでを徹底検証。
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
2019年5月1日、今上陛下の「生前退位」が決定し、年内にも新元号(歴史的には「年号」が正しい)が発表される見通しです。しかし、そもそも元号とは、どのように決まるものなのでしょうか?元号・皇室研究の第一人者である所功先生が、新書の読者に、その歴史から現在、そして今回の決定の予想されるプロセスまで、わかりやすく解説した決定版が本書です。元号の歴史は、驚きに満ち溢れています。とくに、ひとつの元号が何度も候補になっては消え、候補になっては消えて、最終的にやっと採用されるなど、ひとつひとつの元号のドラマがあることもわかります。たとえば、「平成」は幕末にも候補に挙がっていました。また、「明治」は十回目、「大正」は五回目でやっと採用されています。さらに、天皇と元号の関係、藤原道長、足利義満、織田信長、徳川家康ら、時の権力者と元号のかかわりなどは、歴史のダイナミズムをよく表しています。さらに、かつては震災、大火、戦乱なども理由として改元が行われたため、元号そのものが「歴史の節目」となっているのです。昭和から平成への「元号決定」のドラマや、「安延」から「和暦」まで、歴代の「未採用年号」一覧も付けた、まさに決定版ならではの内容をお楽しみください。【目次】第一章 漢字文化圏の暦と年号第二章 律令国家の成立と年号第三章 平安期史の展開と年号第四章 中世年号に見る正統争い第五章 近世年号の見る公武合体第六章 近代に確立した「一世一元」第七章 戦後史上の「元号問題」第八章 「平成」改元と新元号付録1 日本年号の出典と考案者一覧付録2 日本年号・干支・西暦の対比表
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
2019年5月1日、日本の歴史が変わります。「高齢譲位」(政府は「生前退位」と称しますが、内容は「高齢」を理由とした「譲位」にほかなりません)によって、皇位継承が行われた先例はありません。2月末に、退位と即位に伴う儀式の概要が発表されましたが、それは正統的なものになっているのでしょうか?さらに、今上陛下のご譲位によって、いよいよ皇位継承者は皇太子殿下、秋篠宮殿下(皇太子殿下の即位後は「皇嗣」殿下となられる)、そして悠仁親王殿下のお三方になってしまわれます。皇位継承権利のある成年皇族しか参列できないとされてきた即位の礼は、まことにさびしいことになってしまうのではないでしょうか?皇位継承の歴史と未来、そして、今直面する危機についての決定版が本書です。本書は1998年、文春新書創刊の第一号として世に出たものです。以来、ベストセラーとして版を重ねてきました。そこに、最新の情勢を踏まえて大幅に加筆。増補改訂版として生まれ変わりました。代替わりのすべてが、本書でわかります。
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
東大をしのぐ高偏差値化の陰で進む「白い巨塔」の危機!モラル低下、大量留年、レイプ事件、しのびよる「医師余り」時代、医師に向かない学生の急増……受験生の医学部人気はすさまじい。「医師になれば食いっぱぐれがない」「地位安定、高収入」という幻想が流布し、地方国公立大医学部≧東大(理III以外)、私立医学部底辺校≧早慶、が常態化している。だが、高偏差値の学生がこぞって医学部を目指すようになったことで、医学部には大きな質的変化が起きている。やみくもな偏差値競争の結果、明らかに医師に向いてない学生までもが医学部に来るようになっている。医学界には「東大医学部の学生の3分の1は医師に向いていない」と指摘する声もある。学力は高いが医師という職業へのモチベーションが低い学生が大量留年してしまう現象も目立っている。また、モラル低下も目につく。ここ数年、医学部の研究不正や患者多数死亡事故が相次いで発覚し、大問題になった。さらには医学生や若手医師が関与したレイプ事件や覚せい剤事件なども発覚している。こうした現象と医学部の超難関化が、まったく無関係とは言い切れない。受験エリートばかりの多様性のない環境の中で、他者の痛みを理解できない医師が育ったとしても、不思議ではない。そもそも医学部は「職業訓練校」である。学問の追究というよりは、「手に職をつける」場所だ。サイエンスやハイテクの最前線ではなく医学部に理数系の人材が向かうということは、日本の将来にとって深刻である。さらに深刻なのは、「医師余り」時代の到来だ。人口動態の変化と医学部定員急増、さらにはAIの台頭によって、近い将来、医師がワーキング・プアになってしまう可能性すらある。今現在は魅力的な職業に見えても、近視眼的な考えで学生が進路を決めてしまったら、大間違いをおかすかもしれないのだ。本書はそうした医学部受験熱の盲点をえぐるだけでなく、東大医学部の凋落、「医局」の弱体化とヒエラルキーの崩壊など、医学界で起きている変化も詳述。さらに医学部を目指す人々のために、医学部6年間のリアル、「医師に向く人、向かない人」、現役医師や医学部教授が求める人物像なども紹介する。
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
昭和史研究家・半藤一利氏と、ベストセラー作家の宮部みゆき氏が、「日本を変えた昭和の10大事件」を選ぶ、昭和史回顧本の決定版。 『日本のいちばん長い日』『昭和史』などで知られる半藤一利氏と、二・二六事件に材をとった歴史ミステリー『蒲生邸事件』の著者・宮部みゆき氏とが、「日本を変えた昭和の10大事件」を巡って徹底討論!異色の顔合わせは、同じ都立隅田川高校(都立七中)の先輩後輩という間柄から下町育ちのおふたりならではのザックバランな、歴史をネタにしたおしゃべりです。二・二六事件や新憲法発布から、半藤氏が参加しそびれたヘルシンキオリンピック、ゴジラ出現、はては日本最初のストリップショーなど、議論は白熱、紛糾。楽しく読むうちに、「私の10大事件はなにか?」と考えさせられます。【目次】1 昭和金融恐慌2 二・二六事件3 大政翼賛会と三国同盟4 東京裁判と戦後改革5 憲法第九条6 日本初のヌードショー7 金閣寺消失とヘルシンキ・オリンピック挑戦8 第五福竜丸事件と『ゴジラ』9 高度経済成長と事件――公害問題・安保騒動・新幹線開業10 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(宮崎勤事件)
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
日本人の心情を深く揺り動かして止まない「西郷南洲」という思想軍資金は薩軍七十万に対し官軍四千二百万円。兵力は終には四百対五万。西郷隆盛はなぜ、滅亡が明らかな西南戦争に立ったのか? 何に対して戦おうとしたのか?「城山」、「抜刀隊」、わらべ唄……。いまなお日本の近代に対峙する「西郷という思想」の意味が、嫋々たる歌の調べにのせて明らかにされる。解説・上村希美雄
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
科学はどこまで臨死体験の核心に迫りうるのか。生物学者や神経学者は、様々な実験や仮説によってそのメカニズムの解明に挑み、成果をあげてきた。しかし、なお謎は残る。蘇生した人々はなぜ、本来、知るはずのない事実を知ってしまうのだろうか。構想、取材、執筆に5年。大反響を呼んだ著者渾身の大著。
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
慶応から明治に改元されたのは1868年10月23日だった。それから150年、ほぼ真ん中に日本史上未曾有の「敗戦」をはさんで、多くの出来事が起き、たくさんの人びとが現れ、そして消えていった。それらの歴史と人物のなかでも、みなの記憶にそれほどとどまっていないと思われるものを探し出し、眺めていこうという意図で書かれたのが本書である。【目次】明治天皇の皇女と夫たち/明治、昭和の生前退位/民衆憲法と美智子皇后の絶賛/貧乏華族と化け猫女優/海舟と諭吉「犬猿の仲」の真相/勲章辞退とノーベル賞/「十六代将軍」の七〇年/敗れた軍人たちの戦後/大物たちの「不貞」と角栄研究ほか
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
大人気シリーズ、地元っ子や、旅のリピーターに聞いたグルメガイド本『これ食べよう!』シリーズから、待望のハワイ編が刊行されます。 リピーターなら誰もがうなずくハワイの定番グルメから、地元っ子しか知らないローカルの食まで網羅しました。 本書はただのガイド本ではありません。 ハワイで見逃せないメニューを厳選し、それが食べられる代表的なお店とともに紹介した、食事メニュー別のハワイガイドです。 現地で食べたいものを探す際に、女性にも男性にもおすすめの一冊です。 「ハワイの人たちって、いったい何を食べているの!?」と気になった人にもおすすめです。 ノースショアで『バター・ガーリック・スカンピ』をテイクアウトしてもよし。 レストランで、現地でしか食べられない『ハワイリージョナルキュイジーヌ』に舌鼓をうつもよし、移民がもちこんだ各地の料理の多様性に触れるもよし。 『ラウラウ』『ピケ』『ピピカウラ』など、「えぇっ!」と驚く、ハワイ土着の見慣れぬ料理に思いをめぐらせるのもよいでしょう。 女性目線の小気味よい解説で各料理を細かく説明していきます。 この一冊でハワイ・オアフの食文化の奥深さを垣間見てください!
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。めんどうなことは全部パス!「ぐる」っと「まぜ」たら、あとは焼くだけ。おいしい焼きたてパンを最短距離で作れるレシピ集です。ボウルの中で材料を「ぐる」っと「まぜ」て、トレイにどかんとのせて焼くだけ。「おうちでおいしい焼きたてパンが作れる、一番簡単な方法は?」たどりついたのがこの「ぐるまぜパン」です。こねこねや、成形もなし。パン作りのストレスを徹底オフ! ヤミーさんならではの楽しいアイデアいっぱい、初めてでもおいしく焼けるパンのレシピブックです。 <この本のパンは…>●全品たったの3ステップ!簡単に焼けちゃいます ●スーパーで買える材料&家にある道具で作れます ●トースターorオーブン、ラクな焼き方を選べます ●保存版!ヤミーさんの伝説の人気パンレシピも掲載 <内容例>【ぐるまぜパン(1)クイックブレッド】…基本+バリエ(コーヒーブレッド、全粒粉のパン、ごまあんぱん) 【ぐるまぜパン(2)黄金色の卵パン】…基本+バリエ(プチパン、オレンジブレッド) 【ぐるまぜパン(3)フォカッチャ】…基本+バリエ(野菜フォカッチャ) ほか。ヤミー:本名・清水美紀。美大卒業後、テキスタイルデザインの仕事を経て、輸入食材店に勤務。世界中の本格料理を3ステップの簡単レシピで紹介するレシピブログが大人気となり、ブログをまとめた書籍は10万部を超えるベストセラーとなる。料理研究家として雑誌、テレビ、料理教室、企業とのレシピ開発など幅広く活躍中。『ヤミーのがんばらない毎日ごはん』(宝島社)、『ヤミーさんの毎日使えるオーブントースターレシピ』(扶桑社)ほか著書多数。
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。尿酸値が高い高尿酸血症をほうっておくと、激痛を伴う痛風に! でも大丈夫! 食事やかんたんな生活改善で、自分で下げられます血液中の尿酸値が高いと、高尿酸血症と言われ、放置していると痛風へと進行してしまいます。一昔前はぜいたく病と言われていた痛風、現代の食生活では、誰もがなる可能性があるのです。痛風発作は大変な痛みを伴い、日常生活に大きな支障をきたします。さらに、腎臓障害やほかの生活習慣病との合併、心筋梗塞や脳卒中などに進んでしまう可能性も。なので、痛風へ進行する前に、尿酸値を下げる必要があるのです。難しいことはありません。正しい知識、日常生活でのかんたんな予防法をご紹介します。第一章 痛風・高尿酸血症って、何だろう?尿酸値が上がると、なぜいけないの?第二章 尿酸値を下げて、痛風・高尿酸血症を防ぐおすすめ食材と食べ方第三章 尿酸値を下げて、痛風・高尿酸血症を防ぐ日常生活のコツ第四章 運動を習慣化して、痛風・高尿酸血症を予防&改善谷口 敦夫:東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター教授、医学博士。1983年、三重大学医学部卒業。85年、東京女子医科大学附属リウマチ痛風センター助手、91?93年米国カリフォルニア大学サンディエゴ校研究員。2003年より東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター助教授を経て、現職。日本痛風・核酸代謝学会評議員、日本リウマチ学会評議員・指導医。著書多数。
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。大人な妊婦さん、ママに向けたプレミアムな出産準備の決定版。今欲しいものがぎゅっとつまったベビーグッズバイブル♪「赤ちゃんのものは可愛くていいもの」がママの合言葉。流行に敏感な妊婦さんやママに支持されて今年で7年目。今号の『Pre-mo Luxe(プレモリュクス)』は、プレミアムな出産準備にとことんこだわり、ハイセンスなママたちが実際に愛用しているベビーグッズを大特集します! 「ハイブランドのベビーグッズコレクション」、「クリエイターが推奨する本当にいいものLIST」、「目利きバイヤーの選ぶ 長く使えるベビーグッズ」、「ベビーカー・抱っこひも・チャイルドシート 何がいいの?徹底比較」、「リッチな肌着&ウエアコレクション」、「お披露目の日のベビードレス」、「赤ちゃんのいる部屋に必要なもの」、「本当にもらって嬉しい内祝い」など。ハイブランドの最新ベビーグッズから、実用的でデザイン性に優れたアイテムまで。ママたちの「これいいね!」の実感がこもったアイテムだけを紹介するベビーグッズバイブルです。
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90451 90480

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.