COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

大人気婚活ブログ・コミック化!アラサー女子・たえのブログ「冷恋婚活」をコミック化。「デブ祭へようこそ」「合コンバブル発生」「結婚相談所への道」などリアルな恋愛・婚活事情は共感間違いなし!「婚活サイトの掟」「ぐっどうぃる博士に相談!」などコラムも充実。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
大量の本を抱えて引っ越し、「床抜け」の不安に襲われた著者は、解決策を求めて取材を開始。井上ひさしや草森紳一らの事例を調べ、床が抜けてリフォームした人、蔵書をまとめて電子化や処分した人、私設図書館や書庫を作った人、等々を訪ね歩き、「蔵書と生活」の快適な両立は可能かを探る。愛書家必読のノンフィクション。〈解説〉角幡唯介
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
人は死ぬとどうなるのか--。文学や神話、諸宗教の死の教えなどを引きながら、人がどのように「死後の世界」を捉えてきたのかをていねいに読み解く。輪廻、冥界、天国、地獄、終末思想など、さまざまなバリエーションの「死」や「死後」についての概念をみていきながら、最終的に現代の「死生観」につながる、「一人称の死」(自分の死)と「二人称の死」(親しい者の死の悼みや供養)、「三人称の死」(人類は死にどう対処してきたか)の三つの次元での「死」にも迫る。 また、仏教的でも儒教的でもあり、そのどれでもないような日本人の死生観や葬儀、臨死体験言説、ニューエイジ、ファンタジーの中の死生観など、宗教の権威が薄くなった近現代の来世観をひもとく。はじめに?いつも曖昧であった「死後の世界」第1章 古代ギリシャ・ローマの冥界第2章 古代オリエントの死後と終末の世界第3章 キリスト教における地獄・煉獄・天国の完成第4章 インドの輪転生と解脱のロジック第5章 大乗仏教と東アジアの来世観――極楽往生から幽冥界まで第6章 現代へ――来世観の解体と多様化おわりに?死と死後について語るために
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
仏教の基礎から始まり、仏教はなぜ「かたち」を重視するのか、さまざまな「仏像のみかた」を易しく読み解く。仏像を見るということは仏像(仏眼)にみられることであり、「みられている」という感覚が「見守られている」という身体感覚に変われば、それが究極の仏との出会い方である。仏像を「私がみる」だけで終わるのではありません。実はその一方で、必ず「その仏像にみられてもいる」のです。こうした「みる・みられる」という双方向の関係性に気づき、そして、そんな間柄を深めていけば、終には、その仏(像)に「見守られている」という身体感覚が養われていくでしょう。――「はしがき」より
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
次期首相の座をめぐる裏工作から政界再編を賭けた秘密裏の交渉まで、歴史の転換点で行われたのが密談である。幣原喜郎とダグラス・マッカーサーによる憲法9条誕生の密談から安倍晋三が再登板を決意する密談まで、戦後政治とはまさに密談の歴史といえる。本書は、1945年8月の第2次世界大戦終結から、現在の第2期安倍政権が発足する2012年12月まで、67年間の政治史の中から計33の密談を取り上げている。大きく区分けすると、「政権奪取に関する密談」、「政権延命に関する密談」、「首相辞任をめぐる密談」、「政治構造の転換をめぐる密談」、「政策や法案成立に関する密談」、「その他の政治工作に関する密談」の6タイプ。政治を変える決定的な役割を果たした密談・密約を通して、知られざる戦後史をたどっていく。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
医学モデルでは対処が難しい心や行動の問題が急増している。その中、愛着の安定こそが適応力を左右するという観点で問題を理解し、改善を図る愛着アプローチが注目を集める。医学的治療が困難な、慢性うつ、不安症、不登校、ひきこもり、ゲーム依存、発達の問題、非行、自傷、過食、DV等に劇的な改善をもたらす新しい回復法の原理と実践法を詳述。[もくじ]はじめに ?医学も治せない問題に直面するとき第一部 医学モデルの限界と愛着モデル第二部 愛着アプローチ第三部 両価型愛着・二分法的認知改善プログラムおわりに ?あなたは医学モデルで救われるか
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
古代中国から日本に伝わり、都市、住宅、墳墓を造る際など様々に利用されてきた風水。しかし実は、「気」信仰のない日本は独自に風水の解釈を変容させた。その違いをひもとけば、日本の信仰のありようが見えてくる!<目次>第一章 風水とは何か第二章 日中文化の気第三章 中国風水論の展開 第四章 大陸の四神論第五章 日本の風水論第六章 魔除け 日本と中国 第七章 日本人の水の信仰第八章 日本人のやすらぎの空間
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
この1冊で英語日記習慣をつけよう!英語上達のメソッドとして効果的な英語日記。1日1行から始められる『英語日記ドリル[Complete]』と、英語で日記を書くために便利な英語フレーズ集『自分のことを英語で伝える!基本フレーズ80』が、電子書籍限定の合本版で登場しました。誰にでも気軽に実践できる、英語で日記を継続する習慣によって、日常でも英語に対する意識が高まり、英語を吸収しやすい状態にしてくれます。そのときどきの自分を表す表現を見つけやすいよう、『自分のことを英語で伝える!基本フレーズ80』には、自己紹介から気持ち・意見まで、自分について話すための80のトピックを取り上げ、各トピックにつき4?6つのフレーズを紹介。 そのまま使えるシンプルなフレーズと豊富なバリエーション表現を収録しています。※本書は『英語日記ドリル[Complete]』(2011年初版発行)と『自分のことを英語で伝える!基本フレーズ80』(2016年初版発行)の電子書籍の合本版です。【著者プロフィール】(『英語日記ドリル[Complete]』)石原真弓:高校卒業後、米国留学。コミュニティカレッジ卒業後、通訳に従事。帰国後は、英会話を教える傍ら、執筆やメディア出演、スピーチコンテスト審査員、講演などで幅広く活躍。英語日記や英語手帳、英語ツイッターなど、身のまわりのことを英語で発信する学習法を提案し続ける。中国語や韓国語に翻訳された著書も多数。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
子育て中の日常生活で口にする英語表現を集めた『起きてから寝るまで子育て英語表現』シリーズの2冊が、電子書籍限定の合本版で登場!子育て中にパパやママが遭遇するあんな場面、こんな言葉をまるごと英語で言ってみましょう。言いたいことを英語でどう表現するかのクセがつき、日本語→英語に変換するスピードも上がります。赤ちゃん期?3歳くらいまでの表現を集めた『完全改訂版 起きてから寝るまで子育て英語表現600』と、3歳?小学生までの表現を集めた『起きてから寝るまで子育て英語表現600 わんぱくキッズ編』の2冊があるだけで、「おむつを替える」から、「学校行事」の表現まで、子育て期の広い年代にわたってカバーできます。楽しい親子の日常の時間を、英語で話すだけで、英語力も会話力もぐんぐんアップすること間違いなし。※本書は『完全改訂版 起きてから寝るまで子育て英語表現600』(2014年初版発行)と『起きてから寝るまで子育て英語表現600 わんぱくキッズ編 』(2016年初版発行)の電子書籍の合本版です。 ※本書の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学(無料)オトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。【対象レベル】初級(英検4級/TOEIC300点程度)から【著者プロフィール】吉田研作:上智大学特別招聘教授、言語教育研究センター長。専門は応用言語学。文部科学省中央教育審議会外国語専門部会委員。J-SHINE会長・認定委員長。「起きてから寝るまで」シリーズや『小学校英語指導プラン完全ガイド』(ともにアルク)などの監修を務めるほか、著書多数。春日聡子:東京大学文学部社会学科卒。ロンドン大学UCLにて英語学修士号を取得。オーストラリア、アメリカで育ち、イギリスで子育ての経験を持つ2児の母。英語教材の執筆、翻訳、編集に携わる。著書に『英会話壁打ちトレーニング[基礎編]』(アルク)などがある。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。映像制作に欠かせないソフト「Adobe After Effects」の初心者向け逆引きテクニック集!プロの現場でも使用されるAfter Effectsは、高機能ゆえに初心者にとってはわかりづらい面もあります。たとえば、「円を描きたい」という目的があったとき、直接描画する方法もあれば、エフェクトで生成する方法もあり、さらには正円か楕円かによって適用するエフェクトが異なります。本書は、「こんなときどうする?」という〈目的別〉に、After Effectsに用意された複数の選択肢を一覧できる〈逆引き〉ガイドブックです。素材の読み込み、変形や加工、合成方法から出力まで、映像制作の作業の流れに沿って〈101のテクニック〉を網羅します。これからAfter Effectsを本格的に使いたい初心者にすぐに役立つ実践的な解説書です。本書は、2015年に刊行した同書籍をソフトのバージョンアップに合わせて加筆・修正を行った改訂版です。本書解説:After Effects CC 2017/2018
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
歴史上、「資本主義の危機」は何度も言われてきた。しかし、資本主義は幾度もその危機を乗り越えてきた。これは、その想像力が私たちの想像力よりも勝ってしまっているからではないか。資本主義が終わった後の世界を私たちは‘構想’することが出来ていないため、資本主義は続いてしまっているのではないか?いったい、これまでとは違う世界を私たちは見いだせるのか? 社会現象を起こした有名作品(フィクション)を手がかりに構想力を鍛えあげる、白熱の講義録!有名作品を入り口にして、資本主義社会の‘その先’を考える。第一部 対米従属の縛りを破れるか取り上げる作品 『シン・ゴジラ』『木村正彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』他第二部 善悪の枷から自由になれるか取り上げる作品 『デスノート』『OUT』『薔薇の名前』他第三部 資本主義の鎖を引きちぎれるか取り上げる作品 『おそ松さん』『バートルビー』他第四部 この世界を救済できるか取り上げる作品 『君の名は。』『この世界の片隅に』『逃げるは恥だが役に立つ』他
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
インターネット登場以後、さらなる技術革新とその利活用により、政治家、政党のメッセージは、よりスマートな形で我々の生活に入り込みつつある。自民党を中心に各政党のメディア戦略の実態を解き明かす。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
技術動向からビジネス面まで、人工知能に関する幅広い分野、論点を網羅的に扱う「AI白書」を刊行!!中島秀之東大教授、松尾豊東大准教授、川上量生ドワンゴ会長らを編集委員に、各分野の第一人者が執筆!
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
「原点回帰 ドラゴンズ愛」をチームスローガンに掲げて2018年シーズンを戦う中日ドラゴンズの全容を紹介します。森繁和監督インタビュー、京田・又吉トークなどの読み物や、期待の選手やセ・リーグの展望を担当記者が語ります。選手のプロフィルや過去シーズンの成績などのデータ、ナゴヤドーム観戦ガイドなども充実しています。※本電子書籍に付録は含まれておりません。また、本電子書籍内の広告・情報・価格は紙で発行した当時のものとなります。なにとぞご了承ください。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
脳外科医で認知症の専門医である著者が、脳を健康にする食事術を紹介。「糖」が脳を壊すこと、最新医学の認知症=脳の糖尿病説についてやさしく解説。どんな食事をすればいいのか、食べていいものダメなものなど具体的に指示。脳と腸内細菌の関係にも着目し、脳を守る腸内にするための腸内環境改善法も紹介する。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
ハーバード×脳科学で解明!どうすれば、いかなる状況も打開できる「考える力」が身につくのか?最新理論「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」で証明された、脳疲労から回復し、思考力を高める超シンプルな全メソッド。仕事、勉強、スポーツ……どんな場面でも役立つ!世界中の脳科学者が認めた全米ベストセラー。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
歩くだけで血圧が下がり、脈が安定する。顎をマッサージすると、自己免疫力が上がる。ガムを噛むと、認知症が予防できる。抗菌グッズが、アレルギーとウィルス感染を招く。…など、薬学と免疫学の専門家だから知っている、薬漬け、化学物質漬けになることなく、健康に長生きする秘訣。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
フォーチュン500の全米トップ企業も続々導入! 脳科学、心理学、社会学……最新科学が裏付けるどんな人とも「無条件に打ち解ける」超合理的メソッド! 14のメソッドを使うだけで、誰もが「最初の5分」であなたを忘れられなくなり、「5日後」にはあなたのファンになっている!
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
速く読むことできちんと覚えられる最強の読書術。15万人が実践した1日1冊を苦にせず本を読む技術。速読を極めて起きる脳の変化によってどんどん頭が覚えられていく! さらに、「環境」を変えて「経験」を積み重ねていくことで、超スピードでの成長が止まらなくなる。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
「一期一会」「挨拶」「工夫」など、よく使われる禅語63点をかわいい猫の写真と組み合わせて紹介。日常で使える禅の作法も多数掲載し、毎日をごきげんに過ごすヒントがぎゅっと詰まっています。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
スマートスピーカー(AIスピーカー)Google Home は,音楽やニュースを聞くなどカジュアルな使い方はもちろん,家電リモコンとしてエアコンやTV の操作をしたり,食べログやSUUMO,ピカチュウトークなどの利用,さらにWeb サービスを連携させるIFTTT を利用することでGmail,LINE送信などといったこともできます。本書では,初めて使う方のためにGoogle Home の基本的な使い方を丁寧に解説し,さらに自分にあった日常的な使い方をするための便利で楽しい利用方法をわかりすく解説します。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
スマートスピーカー(AIスピーカー)Amazon Echoは,音楽やニュースを聞くなどカジュアルな使い方はもちろん,家電リモコンとしてエアコンやTV の操作をしたり,radiko.jpでラジオを聞く,JOYSOUNDのカラオケを楽しむなど豊富なスキルの利用も簡単にできます。さらにWeb サービスを連携させるIFTTT を利用することで,「やることリスト」をGoogleカレンダーに登録といった便利な使い方も可能です。本書では,初めて使う方のためにAmazon Echoの基本的な使い方を丁寧に解説し,さらに自分にあった日常的な使い方をするための便利で楽しい利用方法をわかりすく解説します。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
【内容紹介】組織を「安定軌道」に乗せるにはどうすべきか?歴代天皇、徳川家康、北条政子ほかが愛読した「帝王学の教科書」をやさしく解説。ロングセラー『「貞観政要」のリーダー学』がわかりやすく読める!中国古典の大きな柱となっている帝王学のテキストとして使われた『書経』とならぶ古典が『貞観政要』です。ここには唐王朝の二代目太宗李世民にまつわる話が収められています。李世民は長い中国の歴史の中でも屈指の名君と知られ、平和で安定した社会を築くことに成功しました。その後、『貞観政要』は多くのリーダーたちに読み次がれてきましたが、あまりに膨大な書のため、読み解くことが難しい。そこで中国文学者・守屋洋氏がプレジデント社から上梓した『「貞観政要」のリーダー学』をさらに読みやすく編集したのが本書です。【著者紹介】守屋洋(もりや・ひろし) 著述業(中国文学者)。1932年宮城県生まれ。東京都立大学中国文学科修士課程修了。『孫子、呉子』、『六韜・三略』『司馬法・尉繚子・李衛公問対』(いずれも守屋淳との共著)、『菜根譚の人間学』『論語の人間学』(いずれもプレジデント社)ほか著書多数。
公開日: 2018/03/21
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「電話応対」「自己紹介」「朝礼」「面接」「プレゼン」「結婚式のスピーチ」……。どうして、人前であがってうまく話せなくなるのか?表情、声、言葉遣い、事前の準備、腹式呼吸、滑舌がよくなる母音のトレーニングなど、リラックスした状態で本番をむかえるための具体的な対策をわかりやすいイラストで徹底解説した人前であがらずに話すための話し方‘超’決定版! 【著者紹介】金森たかこ(かなもり・たかこ)話し方マナーコミュニケーション講師・マナー講師。一般社団法人マナー教育推進協会代表理事副会長。ウイズ株式会社 社長。office T 代表。大阪府出身、京都市在住。大手食品メーカー人事部にて人材育成・秘書業務などに携わった後、フリーアナウンサーとして独立。ニュース・情報番組をはじめ、テレビ・ラジオを中心にインタビュアー・司会・ナレーションなど、関西を拠点に声と話し方、コミュニケーションの仕事に携わる。その後、マナーコンサルタント西出ひろ子氏に師事し、ビジネスマナー講師として、企業、行政機関、病院・歯科医院などの医療機関などにて、講演・研修・コンサルティングを行う。アナウンサーとして培った、話し方やボイストレーニングを取り入れた、コミュニケーション能力向上を軸とした独自の講義スタイルに定評がある。2015年、業界初の「マナーリトミック(R)」認定講師として、マナーリトミック(R)を用いた画期的な話し方マナー研修を企業や高齢者に向けて展開し、好評を得ている。著書に『入社1年目 ビジネスマナーの教科書』(小社刊)がある。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
若きバフェットの成功・失敗事例から投資の基本の学ぶ。11歳で115ドルから株式投資を始めた少年が、揺るがない投資哲学に到達するまで。8兆円の資産を作った世界一の投資家のルーツがわかる。ヤング・バフェットの投資列伝。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
私たちはいま、3度目の人工知能(AI)ブームを迎えている。AIの研究が始まってからの50年間、誰も解くことのできなかった問題が解決されたからだ。それをきっかけとして、機械学習、なかでも深層学習(ディープラーニング)の領域が飛躍的な発展を遂げるのは間違いない。では、ディープラーニングの進化は、私たちに何をもたらすのだろうか。本書ではまず、これから技術がいかに発展し、そこからどのようなニーズが生まれるのかを解説する。そのうえで日本企業、特に日本のモノづくり産業が向き合うべき変化について論じる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2015年11月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/03/21
経営
単行本・雑誌
 
がんなどの難病治療から美容目的まで、幅広く提供され始めた再生医療。医療業界を見渡せば、このほかにも先進的な医療や、漢方・鍼灸といった古くからある補完・代替医療、民間療法など、実にさまざまな治療法が自由診療で医者によって提供されている。しかし、その実態はまさに玉石混交。怪しい科学的根拠や広告宣伝のまやかしなど、自由診療の罠に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2013年8月31日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/21
経営
単行本・雑誌
 
2000年以降、変化が激しく、未来が予測しにくい時代へと突入した。将来に向けた戦略立案よりも、トライ・アンド・エラーの実践のスピード化が重視される見方も出てきた。このような中、未知なる将来に向けて人の力を引き出し、組織を率いるリーダーに何が必要になるのか。戦略コンサルティングファームの代表として、10年余りにわたり企業と経営者を見続けてきたお2人に、いま必要なリーダーシップ像を聞く。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2016年2月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/03/21
経営
単行本・雑誌
 
グローバル化をいち早く進めた優良企業というイメージの強いブリヂストンだが、この30年弱はまさに波乱続きだった。それを乗り越え、「真のグローバル企業」「業界において全てに『断トツ』」を最終目標として掲げる同社の、意外なる経営に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2016年12月24日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/21
経営
単行本・雑誌
 
多くの社長は、会社の成長が先で、利益はその後と考えるが、それは大きな間違い。利益を先に取ることで、ムダ遣いや借金が減り、キャッシュリッチに変わることを説く、銀行口座を使った画期的なお金管理のしくみを紹介する本。世界中の悩める経営者が採用し、効果を実感している実証済みのノウハウ。
公開日: 2018/03/21
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90421 90450

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.