COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

『男はつらいよ』シリーズ、『下町の太陽』『幸福の黄色いハンカチ』『遙かなる山の呼び声』『駅 STATION』など数々の名作に出演してきた著者が、「現場」で出会った素敵な人びととのエピソードから、著者自身の生き方、演じ方、歌い方までを語り尽します。すっと立っているだけで人間的な美しさを感じさせる名優たち。考えに考え抜いて作品に生命を吹き込む名監督たち。こだわりの仕事で映画を豊かなものにする凄腕スタッフたち……。人情味あふれる逸話の数々から、人間として大切な生き方の「道しるべ」が見えてくる、珠玉の一冊。 ◆第1章 寅さんと渥美さんと私 ●渥美清さんとの特別な瞬間 ●初共演ではスカートをまくしあげて…… ●この映画は永遠のラブロマンス――ほか ◆第2章 本番、よーいスタート! ●もっと何かある、まだ違う何かがある ●1台のカメラで1ショットずつ撮り重ねる ●山田組スタッフの底力――ほか ◆第3章 北海道、そして健さん ●スーパースターのオーラ ●居酒屋のセットで桐子になれた ●高倉健さんの魅力――ほか ◆第4章 普通を演じる ●さくらになあれ ●台本はびっしり書き込んで捨ててしまう ●笠智衆さんの人間としての美しさ――ほか ◆第5章 人生というステージ ●「違う、違う。もっと色気を出して!」 ●歌は語るように、セリフは歌うように ●人との出会いで人は変わる――ほか
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
アインシュタインが「相対性理論」を生み出すまでには、さまざまな先人たちの叡智の積み重ねと、長い道のりがあった。「特殊相対性理論」が発表されたのは1905年。特殊相対性論は量子力学と協力しながら、コンピュータや通信機器の内外で電子や電波の動きを基礎づけ、新幹線やジェット機などを支え、とくにエネルギーと質量の同等性が原水爆の誕生を促す。ところが、特殊相対論は2つの弱点を抱えていた。そのためアインシュタインは、この2つの問題を解決する「一般相対性論」を、第一次大戦中の1916年に発表する……。全宇宙の時空の神秘、エネルギーと質量の謎ーーアインシュタインが発表した「相対性理論」で明らかになる多くの重要なことを、とにかくわかりやすく解説。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
「あなたの人生は、親・学校・会社の価値観に支配されている!」「他人の価値観に支配された人間は奴隷だ!」「何でも好き嫌いで決めろ!」「石橋は渡ってから叩け!」「初体験をしまくれ!」「すべてを否定することから始めろ!」――1000万部超の本を世に送ってきたカリスマ出版プロデューサーが放つ、あなたの人生を確実に変える言葉の劇薬。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
「精密司法」と呼ばれる日本の検察。事件の起訴を行った場合、ほぼ100%の確率で有罪となる。また、検察庁は、警察が逮捕した犯罪者を不起訴にして無罪放免にできるほどの力を持っている。検察とは、いったいどんな組織なのか。本書では、近代司法制度がスタートした明治時代から、多くの不祥事で揺れる現在までの検察庁の軌跡を概観。99.9%――。この数字は何を意味するのか。注目の憲政史家が問う、「精密司法」の正義と矛盾。
公開日: 2018/03/23
法律
単行本・雑誌
 
「田中角栄逮捕」の熱狂に隠れた「ロッキード事件」の真相とは。事件から約40年、その手がかりとなる資料が次々に発掘されている。見えてきたのは、軍事とカネをめぐる日米両政府の「巨大な闇」。数奇な展開をたどった事件の内幕に迫る。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
最新のゲノム編集技術である「クリスパー」により、「肉量を大幅に増やした家畜」といった食料分野や、難病や生殖医療、寿命に関する研究などが急速に進んでいる。グーグルやアマゾンも参入するゲノム編集の近未来を多角的に解説する。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あなたの人生の悩みに動物が答えるおもしろまじめ本。動物好きだけではなく、どなたにもお愉しみ頂けるだけでなく、読むと心がすーっと軽くなります!「老後が不安」「家に帰っても妻が口をきいてくれない」「個性がないと言われてしまう」「クラスで目立つといじめられそうで怖いです」「子どもが勉強しない」など、あなたの人生の悩みにいきものたちが答えます!「生活のお悩み」「夫婦・子育てなど家族のお悩み」「仕事のお悩み」「恋愛のお悩み」「学校のお悩み」について、オオアリクイやコアラ、カピバラ、ハシビロコウ、トラ、ザトウクジラ、ニホンアマガエル、チョウチンアンコウ、アオウミウシ、モズ、カワセミ、オオフラミンゴ、イエネコ、カクレクマノミ、ブチハイエナ、クロオオアリ、ミーアキャット、エゾモモンガ、ハイイロオオカミなど47種類のいきものが、自身の生態や進化を元にずばりアドバイス。「ざんねんないきもの事典」も大人気の今泉忠明先生による監修!
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 家族と友人と気軽に楽しめるオートキャンプ場95件を一挙にご紹介!!★ ロケーション・予約情報・トイレ・炊事場・レンタルなど、詳細データとおすすめ情報が満載!◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 滋賀* ウッディパル余呉* 朽木オートキャンプ場* リバーランズ角川…など全22施設☆ 京都府* 宇津峡公園* 美山町自然文化村キャンプ場* 横谷キャンプ場キャラバン・サライ…など全10施設☆ 奈良県* サンビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場* オートキャンプ沢谷* みよしのオートキャンプ場…など全13施設☆ 和歌山県* 円満地公園オートキャンプ場* 川湯野営場木魂の里* 向平キャンプ村…など全20施設☆ 大阪府・兵庫県* アーバンオートビレッジ舞洲オートキャンプ場* 魚ヶ滝荘オートキャンプ場* WAKO PARK キャンプ場…など全30施設※本書は2013年に発行された「関西オートキャンプ場 ベストガイド」の内容を元に全ての情報を確認・再取材した新版です。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 温泉などの「立ち寄りスポット紹介」や、旬の見どころで選ぶ「九州オルレコース」など、山を楽しむためのマル得情報が満載!★ 県別のおすすめコースを徹底解説!★ 自然を満喫しながら歩く、厳選!58コース。◆◇◆ 本書について ◆◇◆生きている山との出会い住宅街から見えるぽっこりとかわいらしい山。空と大地を縫うように連なる壮大な連山。九州の山たちは、さまざまな顔を持っています。登山を愛する人々は、大地から慈愛に満ちた力を授かる一方で、時に恐ろしい牙をむいた姿にも対峙することも。楽しむために一番大切なのは、安全であること。この本を編集するにあたり最も重視したのは、山を愛するあなたが、危険な想いをしないこと。素晴らしい景観や、冒険心をくすぐるルートを持っていても、「もしや」という懸念が残るコースは載せませんでした。例えば九州を代表する大阿蘇の中核、高岳。地震により初級者用の登山ルートの一部が失われたため、今回は残念ながら掲載を見送りました。その代わり、現時点で最も安心して楽しめる58コースを、立ち寄りスポットなどとともにご紹介しています。今度のお休みの日の朝、晴れていたらあの山に出かけてみませんか。山を登る楽しみは、登った人にしかわからない、極上の達成感と清々しさに満ち溢れていますから。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ コラム1 山歩きの準備と持ち物☆ コラム2 知っておきたい危険動植物☆ 九州の地図☆ 福岡の山* 英彦山…など全12コース☆ くじゅうの山* 久住山(赤川コース)…など全7コース☆ 阿蘇の山* 杵島岳…など全2コース☆ 佐賀・長崎の山* 多良岳…など全7コース☆ 祖母・傾と大分の山* 両子山…など全7コース☆ 熊本・宮崎・鹿児島の山* 白髪岳…など全11コース☆ 屋久島の山☆ 宮之浦岳…など全2コース☆ 九州オルレ* 天草・維和島コース…など全10コース※ 本書は2013年発行の「九州 山歩きガイド ゆったり行こう! 」の内容を元に全ての情報を確認・再取材した新版です。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 浜名湖・掛川・静岡市周辺・沼津・伊豆 ほか★ 青い空とさわやかな風がごちそう。今日は少し足をのばして、至福のひとときを楽しみに、すてきな旅カフェへでかけよう!★ 心鎮まる、森カフェへ緑豊かな森の中にあるカフェでは、おいしい空気や鳥の声もとびきりのごちそう。のんびり外を眺めながら空想したり、木陰で読書をしたり、ケーキを味わったり。森の中はだれもが子どもに戻れる魔法がかかっているようです。★ すべてを抱く、海カフェ打ち寄せる波の音に、潮の香り。青く広がる海の前では、日々の悩みは些細なこと。海・川・湖には癒しがある。ただ頭を空っぽにして、水辺のカフェで過ごす時間。心がみるみる洗われていく。週末、ふらりと青に包まれるカフェへ。◆◇◆ 主な目次◆◇◆ ☆ 森カフェ* 農園カフェ Cafe Jaboticaba* 絵本Cafe miron* 佐野製茶所・製茶所サロン…など36店☆ 海カフェ* パシフィックカフェ* カフェ&雑貨 BEACH GLASS…など14店合計50店をご紹介しています。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ こだわりが詰まった空間で過ごす、至福のひととき。いつもの街に、足をのばした先に、とっておきの出合いが待っています。★ お気に入りがきっと見つかる、いま訪れたい街なかのカフェ、隠れ家カフェ。★ 目でも舌でも味わいたい、パティシエが腕によりをかけた絶品スイーツや、素材・製法にこだわったヘルシーメニュー★ 特別なひとときを楽しめる、厳選カフェをご案内。◆◇◆ CONTENTS ◆◇◆☆ 気分はカメラ女子!フォトジェニックなカフェなど全10店☆ 本や音楽にふれて世界観が広がるカフェなど全12店☆ 自分のスタイルでコーヒーブレイクを楽しむカフェなど全12店☆ ヘルシーメニューに心もからだもよろこぶカフェなど全11店☆ 手づくり雑貨のやさしさが伝わるカフェなど全12店※ 本書は2016年発行の「仙台カフェ日和 すてきなCAFEさんぽ」の各店に再取材、情報をアップデートし、更に多数の新規店を加えた新刊です。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ はじめてでも図解でかんたん。★ お父さん・お母さんが家庭で教えられる!★ 「やる気」を育てる!★ 計算が得意になる!★ たまの読み方・あつかい方から、基本のたし算・ひき算、かけ算・わり算まで。★ 実力のあるメソッドで、ムリなくステップアップ!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆そろばんはたま(珠)を見ながら指ではじき、たまの数を見て答えを導き出します。指先は脳に直結した感覚器であり、「外部に出た脳の一部」といわれます。目で見た情報を脳に伝え、更に指を動かし検証を繰り返すそろばん学習は数的論理性を養うだけではなく、脳の活性化を促します。さらにそろばんは右脳に刺激を与え記憶力を高め、繰り返し計算を行うことで集中力や忍耐力も養われます。そして瞬時に答えを導く訓練をすることで判断力や情報処理能力も培われます。そろばんは「計算」を行うツールとしてだけではなく、能力開発やイメージトレーニングの役割も担うのです。こうしたそろばんのポテンシャルにいち早く注目したのが、いしど式そろばんを行う石戸珠算学園です。無理なく少しずつステップアップしていくオリジナルのカリキュラムで個人の脳力を高めています。本書は、親が子どもに自宅でそろばんを教えることを目的とし、いしど式のメソッドを使いながら解説していきます。そろばんを行ったことがないお父さん・お母さんでもわかりやすい説明ができ、お子さんの能力アップに導いていきます。本書を通じて、子どもが持つ無限の可能性が花開くことを願います。監修 いしど式◆◇◆ 上達するコツとは!? ◆◇◆いしど式は、一人ひとりのペースに合わせた個別対応方式のそろばん学習です。人と比べるのではなく、まず自分のペースで着実に進むことに重点をおきます。そして「やればできる」という気持ちを育み、できることの楽しさを知ることで、意欲を育てます。ご家庭でも「よくできたね」「すごいね」など頑張った姿勢をほめ、そろばんを楽しく学べるように寄り添ってあげてください。☆コツ1 理解度☆コツ2 学習時間☆コツ3 前向きな言葉で子どもをほめる☆コツ4 完璧を求めない☆コツ5 楽しみを見つける☆コツ6 挑戦を応援する◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆本書は、親子で一緒にそろばんを習得するためのコツを紹介しています。子どもがスムーズにそろばんの指使いを覚えて計算できるように、理解しやすい順番でレクチャーし、イラストを使いわかりやすく解説しています。子どもがつまずきやすい点を事前にアドバイスしているので、そろばん初心者の大人でも教えることができます。未就学児で計算が不慣れなお子さんから、小学生で計算のスキルを早くアップしたい、暗算ができるようになりたいと思っている児童まで、数に強くなりレベルアップできる内容です。本書を読み進めることで、そろばんを上手に扱えるようになりながら、計算問題を確実に解くポイントが身についていきます。
公開日: 2018/03/23
数学
単行本・雑誌
 
三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の恐竜時代。温暖な気候のもと海も空も陸上も恐竜が制覇。哺乳類の祖先などは捕食者たちから、ただ逃げ回るしかなかった。もちろん恐竜同士も喰うか喰われるかの弱肉強食。白亜紀後期に最強の肉食恐竜であったティラノサウルスでも、トリケラトプスの角に突かれれば命を落とした。石頭のパキケファロサウルスも頭突き攻撃で怪我をした。人気恐竜の生態や進化、近年発掘された画期的な化石や地層、絶滅の真相など、最新研究の成果を大迫力のイラストで再現する大人のための図鑑!
公開日: 2018/03/23
生物学
単行本・雑誌
 
世界には、さまざまな場所があり、多様な人々が暮らしている。そして、そんな各地の人間の暮らしは気候、地形、植生など色々なものの影響を受けている。ふだんは気づかなくとも、私たちの生活は自然と密接に結びついているのだ。「世界一美しい」ナミブ砂漠はなぜ赤いのか? ヨーロッパでオープンカフェが好まれるのはなぜなのか? 本書では、気候区分ごとに世界各地の自然環境と人々の暮らしを解説。50か国以上を訪問した著者による楽しいエピソードや写真も満載で、世界を知る楽しさが沸き起こる一冊。電子書籍版では、写真をカラーで収録。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
日本には名前がついているものだけで3万種近く、推定上は10万種の昆虫がいるとされている。しかし、そのなかで、すでに滅んだもの、滅びの道を歩み始めているものがいる。その状況に対して、保護活動が行われているが、綺麗なチョウやトンボ、ホタルや大型の甲虫ばかりが重要視されており、小さくてとにかく地味な虫は、おざなりに扱われている。そこで、日本各地にそれらの虫を探しまわり、発見するまでの格闘、発見した時の喜び、そして虫への溢れる思いを綴っていく。電子書籍版では、写真をカラーで収録。
公開日: 2018/03/23
生物学
単行本・雑誌
 
「たぶん」の意味で‘maybe’を使うと誤解される? 「フレッシュサンド」「ペットボトル」は英語じゃない? 日本語を直訳して変な表現をしていたり、あまり使われない古臭い表現を多用していたり、全然通じないカタカナ語を使っていたり、日本人の英語は勘違いだらけ! 長年日本人の英語に接してきた著者が、日本では意外と知られていない英語の常識を伝授します。ベストセラー『日本人の9割が間違える英語表現100』シリーズ待望の第2弾。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
日本列島の自然災害(地震・津波・噴火・異常気象など)を,その特徴的な地形や気候などから解説する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
西洋医学との併用で効果が注目される漢方治療。漢方治療を始めると、多くの患者さんは苦しい症状が軽くなり、体力もついて、がんの進行が止まったり、再発しなくなったりします。抗がん剤やホルモン療法の副作用である吐き気や食欲不振、ホットフラッシュも、漢方薬をうまく併用すれば楽になります。本書では、がん治療に効くメカニズムから症状別の使い方、受診の仕方まで徹底解説。療養中に自分でできる工夫なども紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/03/23
医学
単行本・雑誌
 
がん治療に革命をもたらす「免疫チェックポイント阻害薬」、新型インフルエンザやエボラ出血熱に対抗できる抗ウイルス薬、がん治療の「魔法の弾丸」ともいえる分子標的治療薬など、日本人研究者が関与した「画期的新薬」が続々と誕生している。彼らはなぜ偉業を成すことができたのか。地を這うような苦闘の末に舞い降りた幸運の物語
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
2020年教育改革の先はバラ色の未来なのか?学力は向上するのか? 学力格差はどうなるのか? 学校や教師の負担は? 新しい大学入試は?……〈学び〉の近現代史を辿り、教育改革を疑う一冊。
公開日: 2018/03/23
教育
単行本・雑誌
 
バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など、ほとんどの甲状腺の病気は、命にかかわることはありません。治療により甲状腺の機能が正常になれば、健康な人と同じような生活ができます。ですが、一生薬をのみ続けなければならない方もいますので、病気とのつきあい方を知ることも大切です。本書では、甲状腺疾患の基礎知識から、病気の見極め方、最新治療までを徹底解説。体調に合わせて生活や環境を整えるコツも紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/03/23
医学
単行本・雑誌
 
「総ルビつき原文」と著者オリジナル現代語訳つき! 読みにくいと敬遠されがちな古典がこんなに分かりやすく、面白く「すらすら読める」! 人生論としても読める世阿弥による至高の芸能論は、現代人にとってぜひ耳を傾けたい言葉に溢れています。古典が私たちに伝えてくれる「知っておきたい日本人のこころ」が、新鮮な響きであなたの胸に染み込んでいきます。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
2018年4月からの障害者雇用促進法の施行を前に職場で発達障害の人とともに働くために知っておきたい基礎知識と様々なケースをマンガでわかりやすくレッスンするまたとない入門書。
公開日: 2018/03/23
医学
単行本・雑誌
 
どんなささやかなことでも、続けた先に彩り豊かな人生がある。2018年、97歳になる現役最高齢ピアニストが身をもって実践してきた、自分らしく前向きにいきいきと過ごすためのヒント。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
現代人の誰もが悩むテーマ「どう生きていけばしあわせになれるのか」という問いに、たった10のキーワードで答えてくれる本。じつは教育勅語には私たちがとるべき行動の方向性、判断基準が簡潔にまとめられている。人としての大原則から導きだされる、歩むべき道を、実例を示しながら平易に解説する。悩める若い人、子育てに困っている親に贈る人生の副読本。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。脳科学者の茂木健一郎氏と、LINE社長の森川亮氏が推薦する、効果が実感できる英語勉強法!一流のエリートが通う「英語脳力」養成講座というものがある。そこには、国内企業、外資系企業のエリートたちがこぞって通う。本書は、エリートが通う講座の内容を書籍化。ポイントは、脳に「英語領域」をつくること。英語は、左脳と右脳の機能から、発音できないと聞き取ることができない(本書で詳しく紹介)。反対に、正しい音を発音できると、ラクラク聞き取ることができる。つまり、正しい英語の音を身につけると脳に英語領域ができ、英語で考え話せるようになる。これが「英語脳力」であり、講座に通う国内企業や外資系企業のエリートたちは、その効果を実感している。本書は、「受験英語」や「英会話スクール」「聞き流し英語」など従来の英語勉強でうまくいかなかった人も、誰でも、いくつからでも始められる方法を紹介。たった32個の英語の「正しい音」を身につけるだけで、脳に「英語領域」ができ、ネイティブに通じる英語が話せるようになる。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。An elderly couple living in a small, coastal town, picked up a new born baby girl. Since the couple didn’t have a child, they raised the baby girl with great care. However, there was a big secret surrounding the girl that shouldn’t be told to anyone.(KiiroitoriBooks,Vol 45)
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。The mouse who had been tricked to think that he is the strongest animal in the world challenged the elephant to fight, who was rumored to be the strongest animal in the world. The mouse and the elephant, which won the fight…?(KiiroitoriBooks,Vol 46)
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
「絵から文」「文から絵」の言い換えワークで、一生ものの国語の基礎が身につきます。 「ごく普通に日本語が話せるのに、なぜ国語のテストで点が取れないの?」「本を読めば国語ができるようになるの?」「国語の勉強って、漢字覚えるくらいでしょ」「私が子どものころ、国語を勉強した記憶はないけれど、それなりの点数は取れていたので、子どもに何をさせればよいか……」 国語の勉強について、このようにお感じになっていらっしゃる方も多いのではないかと思います。考えれば考えるほど漠然としていて難しいものです。 算数は計算の練習をさせて問題を解かせて……、社会や理科はテスト範囲をしっかり覚えさせて……とやるべきことが出てきますが、国語では「教科書を読んで、漢字を覚えておきなさい」と言うしかありません。 子どもの側も、「この漢字なんて読むの?」という質問はしてきても、「このお話の意味がわからない」と言ってくることはまずないでしょう。そして、だんだん点が取れなくなる……これが国語というものではないでしょうか。 国語という教科には、漢字や四字熟語といった覚えるべき知識もありますが、「読解」においては、つねに文章を理解しているかいないかを確認しながら進むことになります。 親としては 「本当にわかっているのか?」と気になるところですが、実は、子どもが文章の内容を理解しているかどうかは、文章から読み取った内容を「絵」に描かせてみればわかります。 逆に、「絵」を見せて、それを「文章」で説明させることによっても、読解力・理解力を測ることができます。 本書は、このような「絵から文」「文から絵」のワークに取り組むことによって、一生ものの国語力の基礎=「理解力」を鍛えるものです(小学校3年生以上推奨)。*2016年12月、学力到達度調査(PISA)の結果が発表され、日本の「読解力」は8位に後退したことが大きく報道されました。 「視覚的な情報と言葉との結びつきが希薄になり、知覚した情報の意味を吟味して読み解くこと」が改善すべき課題として指摘されています()。 本書は、まさにその「視覚的な情報と言葉との結びつき」を強化しようとするものです。ぜひ、教育に携わる方にも本書の「絵から文」「文から絵」ワークをお試しいただけますと幸いです。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
迅速かつ的確に契約書をチェック!移り変わる契約審査実務に対応した最新の実践書◆旧版「[類型別]契約審査手続マニュアル」に、民法(債権法)改正のポイントを盛り込み、新たな契約類型を取り入れる等、全面的に刷新しています。◆利用頻度の高い契約について、実務上発生しうる問題点と検討方法を示しています。◆各契約書中に【チェック事項】として、契約条項の留意事項を解説し、末尾には契約審査のポイントをまとめたチェックリストを掲載しています。【目次】 第1編 契約審査手続総論 第1章 契約審査手続の意義と流れ 第2章 契約審査手続の視点 第3章 依頼部署からの持ち込み 第4章 依頼部署へのヒアリング 第5章 契約の問題点の検討 第6章 依頼部署への回答・交渉の依頼 第7章 最終案の審査・契約締結後の処理 第2編 契約審査手続各論 第1章 全ての契約書に必要な審査 第2章 秘密保持契約の審査 第3章 売買契約の審査 第4章 賃貸借契約の審査 第5章 担保権設定契約の審査 第6章 知的財産に関する契約の審査 第7章 請負契約の審査 第8章 業務委託に関する契約の審査 第9章 労働契約の審査 第10章 販売権に関する契約の審査 第11章 M&Aに関する契約の審査
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90301 90330

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.