COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ニューオリンズで産声をあげたジャズは、めまぐるしくスタイルを変え、幾度もの黄金時代を経て、いかなる歴史を歩んだのか。そして、ルイ・アームストロング、チャーリー・パーカー、マイルス・デヴィスといった巨人たちの、挫折と栄光に彩られた人生の物語とは――。ジャズ評論に生涯をささげ、その草分けとして時代の熱情を見つめてきた第一人者が、数多のエピソードとともに描き出す古典的通史。巻末にディスコグラフィー収録。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
「哲学」と聞くと、ああ何か難しそう…と思いますよね。僕も若い頃はそうでした。高校は日本史選択で西洋の歴史・文化は中学止まり。それにそもそも倫理や倫・政の授業なんてあったっけ? というレベル。けれど、さすがに先生と呼ばれる職業柄、完全逃避はやめ、なぜ難しいと思うのか? を考えてみたのです。自分なりに答えが2つ出ました。1「哲学」って何? ということを知らないから。2 各思想の流れというか、転換点を知らないから。そっか…、そうなんだ。ま、いつか勉強しよっと。と、そこで思考は停止しました。そして戻る通常運転の日々…。ああ、当時の自分に教えてやりたい。そこで止まっちゃ、もったいない。若い頃の僕に、現在の僕が説明したいと思います。まず1について。「哲学」は「人間とは何か?」を考える学問です。そして「世界とは何か?」を考える学問です。次に2について。転換点を知らないなら、流れがわかる図をお見せしましょう。この本には思想の一覧表を掲載しています。まずは‘鳥の目’で全体を見渡す。そのさい、絶対に必要な人物や論だけは目立つようにしておきました(各章のイントロにも書いています)。ここで気付いてください。あなたは今、やはり「テツガク」しているのです。混迷を極めているように見える世界でも、古今東西、あることは必ず行われています。人間は正解なんてないことを好き勝手に考えてきたし、今も考えてる。「テツガク」している。本書を読めば、色んな考えの人と仲良くできるかも、と思えるかもしれませんよ。いや、やっぱり嫌だ、でもいいです。どんな考えの人と距離を取りたいのかも、はっきりしそうですよね。何にせよ「哲学」に正解はないのでお気楽に。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
日々生活していく中で感じるさまざまな人間関係のもやもや。人の顔色をうかがってしまう、友だちが作れない、苦手な人がいる…。それらの悩みにDJあおいが答えます。・友達は必要ではありませんが大事なもの・陰で悪口言われている相手には陰で誉めまくる。これが一番の仕返し。・人から好かれる人というのはわかりやすい人・いつも笑顔でいることは一種の無表情・表情が豊かな人ほどメッセージも豊富・自分にしか関心を持てないうちは自立なんかできない・コミュニケーション能力が低い人とは人見知りな人ではなく無神経な人・共感を求めるのが愚痴であり助言を求めるのが相談・孤独を恐れて群れている人に面白い人はいない幸運や奇跡は神様が運んできてくれるものではない、すべて人付き合いが運んできてくれるもの。大人気ブロガーDJあおい、初のコミュニケーションの教科書!!!
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
Swift 4の登場に合わせて内容を刷新したポケットリファレンスの改訂版です。Swiftは2014年に誕生したばかりの若いプログラミング言語ということもあり,アップデートのたびに改良・改変される内容もまだ多くあります。そのようなSwiftを使いこなすうえで,困ったときにすぐにコードの書き方を確認できる本書が役立ちます。iPhone/iPadアプリ開発にも,Swift学習にも便利な1冊です。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
「まさか10歳も年下の男の前で服を脱ぐことになろうとは…!」--気がつけば30歳をとうに過ぎ、合コンでも姐さん扱い、見た目はともかく中身は野郎気質、男ウケより自分ウケ優先、男の結婚欲を1ミリもかき立てない、できあがってる大人女子…そんな「戦力外女子」を救ってくれたのは、「年下男子」でした。 年下の彼との恋を成就させるには? 超実践的‘爆笑’恋愛エッセイ。【主な内容】気がつけば戦力外女子!/実年齢は早めにバラす/年下の彼との恋はSFである/戦力外女子に年下男子が最適なワケ/よき年下男子はどこにいる?/戦力外女子の弱点/過去の恋バナは3カ月以内に吐く/朝まで一緒に過ごしたら/年齢とウエストは似ている//彼を女友だちの見世物にしない/‘重い女’じゃなくて‘地に足のついた女’/彼を‘進化’させるには/スマンな、石原さとみじゃなくて/彼ママはお仏壇である/こいつの嫁さん、すごいBBAなんですよ/ヤバイ! 見せられない身体になってきた…etc.【著者情報】みきーる女子マインド学研究家、ジャニヲタ・エバンジェリスト。出版社勤務を経て、ライター&編集者として2000年に独立。女心を知って楽しく生きるためのライフハック‘女子マインド学’を提唱。ふだんはファッション誌、情報誌、ウェブサイトなどで執筆。ジャニーズ応援歴は四半世紀超。Amazon公式レビュアーとしてジャニーズ作品のレビューを担当。著書に『ジャニ活を100倍楽しむ本!』『ひみつのジャニヲタ』『ジャニヲタあるある+』(以上青春出版社)、共著に『大人のSMAP論』(宝島社新書)などがある。ウェブサイト『女子SPA!』で「みきーるのJ-ウォッチ」「みきーるの女子マインド学」を連載中。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
私たちは、危機に瀕する前後で黒い感情がわいてくる。そのおかげでスイッチが入り、「このままではいけない」「現状を打開しなくては」という気持ちになって、驚くほど粘り強く、タフになれる。だからこそ、黒い感情がわいてきたら、「チャンス!」だと思ってほしいのだ。黒い感情を受け入れた途端、心の霧が晴れ、気持ちが軽くなるであろう。頭がどんどん冴え渡り、次々と望ましい行動をとれるようになっていくはずである。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
現代では「孤独=悪」だというイメージが強く、たとえば孤独死は「憐れだ」「ああはなりたくない」と一方的に忌み嫌われる。しかし、それは少しおかしくないか。そもそも孤独でいるのは、まわりに自分を合わせるくらいなら一人でいるほうが何倍も愉しく充実しているからで、成熟した人間だけが到達できる境地でもある。「集団の中でほんとうの自分でいることは難しい」「孤独を味わえるのは選ばれし人」「孤独を知らない人に品はない」「素敵な人はみな孤独」等々、一人をこよなく愛する著者が、孤独の効用を語り尽くす。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
「しかし」「あるいは」などの接続詞から、「?なら」「?ない」などの助動詞まで、文意に大きな影響を与える言葉を厳選。思考のロジックをあらわす言葉の使い方、使い分けを鮮やかに解説する!まえがきにかえて/サンキュータツオ
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
縄文遺跡から見つかるイネの痕跡は、現代の水稲とは異なる稲作が、営まれていたことを物語る。弥生時代に水稲が渡来した後も一気に普及したわけではない。縄文稲作の多様性を、今日的な視点でとらえなおす。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
太閤秀吉の死去から、関ヶ原合戦にいたるまで、豊臣政権のなかでは何が起きていたのか? 凡庸な人物で、単なる被害者と評価されてきた毛利輝元をはじめ、上杉景勝・宇喜多秀家・島津義弘ら西軍に焦点を当てる。加藤清正・福島正則らの武功派と、石田三成ら吏僚派の対立という二項対立的観念から脱出。軍記などの二次的史料を排し、一次史料のみによる実証的な分析により、関ヶ原前夜の「権力闘争」の実像を明らかにする。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
世界中の性用語、方言、現代の俗語・隠語までを網羅。【鴨の腹】=若い女性の陰毛。または、若い女性の陰毛に手を触れた時の感触の形容。【甘露水】=精液。【恋相撲・恋角力】=性交行為。【騒水】=女性が淫情を感じて分泌する愛液。【花を散らす】=女性の初交……などからは、いまにも熱気や匂いが漂ってきそう。創造力を刺激する語彙と説明が楽しい、いろごと研究に40年以上を費やしてきた著者による、圧巻の「性辞典」。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
長大かつ不可思議な記述や繰り返しが多い法華経が、初心者から読めてよくわかる! 口語訳や原典訳だけではつかみきれない、日本の仏教文化が依拠してきた漢訳経典のもつ霊的なイメージ、祭儀で唱えられる言葉の響きや意味を重視しつつ圧縮して現代語訳。読解を助ける見出しとともに、解説コラムや事典も充実。和歌や物語等にも数多く現れ、日本の歴史文化に深く浸透する法華三部経全十巻を理解し、体感し、読み通すための決定版。はじめに 法華経をどう読むか法華経のプロローグ[開経]無量義経第一部 山上の集会第二部 天空の集会第三部 地上の集会法華経のエピローグ[結経]観普賢菩薩行法経法華経の小事典※本書は、二〇〇一年三月に株式会社学習研究社から発行された『[図説]法華経大全』を大幅に加筆修正し、改題のうえ文庫化したものが底本です。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
受験生物の「エントリーブック」が登場! 入試に必要な知識やメカニズム、生物の勘どころなど、合格に必要なノウハウをトコトン丁寧に解説。頻出テーマ75題・実力がつく良問を厳選し、問題の解き方を伝授します。受験生物で、覚えておくべき項目は非常に多いです。そこで、「入試に頻出の範囲を」、「理解しやすく」、「表や図を使って」、「コンパクトにまとめ」、「高得点がとれるように」、「実際の入試問題で」、「問題演習がいっぱいできる」ことをコンセプトに、「生物を始めたばかりの人」から「生物の総整理がしたい受験生」まで、とにかく試験で高得点が狙えます。「生物基礎・生物」の範囲の入試に必要な知識と考え方を75のテーマにまとめました。各テーマでは、重要ポイントを押さえることから始めて、図や表と一緒に理解することで、より一層身につきます。各テーマの例題や類題は、短時間で「これだけやっておけば大丈夫」というものを良質な過去問を厳選。要所を押さえた解答・解説で必要な知識や考え方が習得できます。また、重要用語や生物公式については、覚えやすいゴロ合わせの暗記法も入れてありますので、「楽しく」、そして「得点源になる」ように工夫を凝らしています。センター試験・私大・2次試験で理科2科目が必要だが、あまり得意ではなく、時間をかけていられない受験生に最適です。※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
まるで魔法にかかったようによくわかる参考書が登場!全95「テーマ」で、教科書が厚くて勉強すべきことが大量にある「地理」の内容をすべてカバー。1つの「テーマ」は見開き2ページ単位。左ページは、北目先生の授業のような口調で展開されるわかりやすい説明。右ページは、北目先生が板書したりプリントに書いていたりする、わかりやすいまとめ。基礎から応用まで幅広くカバーしているので、ふだんの授業の予習・復習、定期テスト対策にはもちろん、高校入試対策にもバッチリ役立つ。覚えるべきところと理解すべきところをハッキリ示した、ていねいで使いやすく、そして見やすい参考書。※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。※本作品は、紙書籍から本文の「メモ欄」が未収録となっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
まるで魔法にかかったようによくわかる参考書が登場!全95「テーマ」で、教科書が厚くて勉強すべきことが大量にある「歴史」の内容をすべてカバー。1つの「テーマ」は見開き2ページ単位。左ページは、北目先生の授業のような口調で展開されるわかりやすい説明。右ページは、北目先生が板書したりプリントに書いていたりする、わかりやすいまとめ。基礎から応用まで幅広くカバーしているので、ふだんの授業の予習・復習、定期テスト対策にはもちろん、高校入試対策にもバッチリ役立つ。覚えるべきところと理解すべきところをハッキリ示した、ていねいで使いやすく、そして見やすい参考書。※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。※本作品は、紙書籍から本文の「メモ欄」が未収録となっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
抽象的でわかりづらいと評判のよくない因果な科目「集合と位相」。そもそもいったいなぜこんなことを学ぶの? 本書を読めば「集合と位相」に刻まれた数学者たちの創意工夫,そして数学の発展の過程がみるみる見えてきます。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
日経平均がついにバブル後の戻り高値を更新し、株式相場は一足先に失われた25年を乗り越え、新しい時代に入ろうとしている。こうした相場が活況なときには、IPOも俄然活気づいてくる。IPOと言えば、低リスクの抽選配分での投資が主流だが、それだけではもったいない! IPO直後にはボラリティの非常に大きな局面がやってくるが、ここにも必勝法が存在するのだ。長年、このIPOセカンダリーへの投資で大きな利益を叩き出している著者が、秘蔵のノウハウを一挙公開!! このノウハウを身につければ、短期間での資産倍増、いや10倍増も夢ではない!!!
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
元リクルート、全国1位営業マンが教える37の実践テクニック!テレアポも訪問もがんばっているのに、なぜか受注に結びつかない…。お客様から「間に合っている」「必要ない」と言われて引き下がっていませんか?実はちょっとしたコツで、アポイント率や受注が急激に伸びるのです!著者はリクルートにおいてプレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰4回を受賞。人見知りだったにもかかわらず、累計40回以上の社内表彰を受けた著者ならではのアポ取り、ラポール、ヒアリング、プレゼン、クロージングのテクニックが満載の1冊になっています。数字を上げたい、トップを目指したい新人の方からベテランまで。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
★世界トップクラスのメガバンクで史上最年少にして「営業成績1位」を獲得した銀行マンが明かす、画期的なメソッド!日本人の両親のもと、ニューヨークで生まれ育ったバイリンガルの日系アメリカ人である著者が、世界経済の中心地ニューヨークで勝ち抜くために駆使したのは、日本的な細やかさとアメリカ的な行動力によって身につけた「気くばり」のスキルだった。子どもの頃から極端な人見知りの性格に悩み、2つの異なるバックグラウンドのもとに育った著者だからこそたどり着けた、人づきあいの本質とは?ユニークなエピソードと実践的なアドバイス満載で面白く、わかりやすく読めて日常に役立つ1冊!*目次よりChapter 1 「公平 Fair」人を選ばない Chapter 2 「謙虚 Modesty」とにかく相手を気持ちよくさせる Chapter 3 「観察 Watch」目で見て、察するChapter 4 「情報 Infomation」お金で買えない「価値」の見つけ方 Chapter 5 「行動 Action」「何者か」ではなく「何ができるか」Chapter 6 「勝利 Win」49%を譲って、51%を獲れ
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
2018年の全人代において、中国国家主席の任期である「2期10年」が撤廃される。その意味について、彼の国にいま「新しい皇帝」が誕生しようとしている、と石氏はいう。なぜ21世紀に入り、世界が民主化へ向かっているにもかかわらず、中国は「皇帝政治」に戻るのか?始皇帝の時代から近現代史までを一気に通観しながら、つねに「皇帝」という存在を求める中国の社会通念と、そこから生まれる歴史の「法則」を明らかにしつつ、「新しい皇帝政治」が日本と東アジアに与える強烈なインパクトを読み解く。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
ロングセラー改訂版。どんなにサービスを良くし、品質を向上させていても必ず発生する「クレーム」。その前提に立って、クレームにうまく対応するための実践的なテクニックをわかりやすく解説。1500回以上におよぶ研修のノウハウを凝縮現場で「本当に使える」クレーム対応の入門書!改訂版では新章としてメンタルヘルス対策を追加。また「SNSで影響力の強いお客様からクレームがきたときは」「外国人のお客様への対応」「承認欲求の強いシニア層への対応」など昨今の応対状況に合わせた最新版にアップデートしています!どれだけ心をこめて商品・サービスをつくり、品質を向上させていても、クレームは「必ず起きてしまうもの」です。この本では、この前提に立って、クレームにうまく対応するための「ノウハウ」と「実践的なテクニック」を、業種を問わずわかりやすく解説します。実際のクレーム対応は、「会社は、サービスはこうあるべき。だからクレーム対応もこうあるべきだ」といった、大所高所に立った「理想論・べき論」だけでは成り立ちません。最前線で、ときに罵声を浴びせられ、涙を流しながら対応している方々も多くいらっしゃるのが現実です。本書は「クレーム対応の原則」から「ケースに応じた正しい対応」までを、現場の生きた事例をもとに、具体的に紹介。1500回以上におよぶクレーム対応研修の豊富な実施経験をベースにした解説で、「現場で実際にどう対応すればいいのか」「どうすれば’誠意のこもったお詫び’になるか」「良い対応・悪い対応はどこがどう違うのか」「クレームをできるだけ未然に防ぐためにどうするか」「お詫び状やお詫びメールはどう書けばいいのか」といった、明日からすぐに役立つ知識とスキルが身につきます!
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
『1時間でわかるビットコイン入門』『1時間でわかるビットコイン投資入門』『1時間でわかるイーサリアム入門』、小田玄紀氏の人気シリーズ3冊を合本した、仮想通貨入門書の決定版!この1冊で、仮想通貨の大半を占めるビットコインから急成長中のイーサリアムまで、基礎知識や投資の方法をわかりやすく学べます。「仮想通貨、なんだかすごそう。でも、悪いニュースも聞くし……」「投資してみたいけれど、どうすればいいかわからない!」仮想通貨が何なのか実はよくわかっていない人、安全性が気になる人、投資の方法を知りたい人に。数百円でも投資できる! 1円から送金できる! 決済など、暮らしが便利になる! そんな仮想通貨の魅力と活用法を、最大限やさしく解説します。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
大企業から零細企業、海外企業まで見てきた組織コンサルタントが、ビジネスパーソンのリアルなタイプ分類をもとに、「苦手な人」「ウマの合わない人」を上手に動かす技術を開陳。<小説家><技能者><観察者><実務家><評論家><革新者><コンサルタント><政治家>――あなたと「あなたが苦手なあの人」は、どのタイプ?本書では、さまざまな企業でビジネスパーソンを観察してきた組織コンサルタントが、働く人を8タイプに分類。タイプごとの長所短所や相性、うまく仕事を進めるコミュニケーションのコツまで紹介!・想像力ゆたかで、いいアイデアを出せるけれど、実現がヘタな「小説家」・PDCAは完璧で、実現能力は高いけれど、前例のないチャレンジは避ける「実務家」・時流やトレンドの変化を見事に解析してくれるけれど、「で、どうすんだ」に欠けがちな「コンサルタント」・物知りで、世界の潮流などを教えてくれるけれど、行動が苦手な「評論家」……など、思わず「いるいる!」と同僚の顔が浮かぶタイプ分類をもとに、チームワークのコツから適正職業なども踏まえて丁寧に解説します。自分と相手のタイプを知ることで、苦手な相手、理解できない相手ともうまく協業でき、仕事の成果・生産性がUP!人事やチーム編成を考える立場の方にも読んでいただきたい1冊。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
昨今「発達障害」という言葉がより身近なものとなっています。芸能人がカミングアウトしたり、メディアで取り上げられたりして、多くの人に知られるようになりました。しかし、注目度が上がった結果、レッテル張りが横行し、偏見を助長することにもなりかねません。 発達障害の有病率はその一種であるASDで100人に1人、ADHDで30人に1人程度と言われています。診断されていない人や疑いのあるグレーな人も含めれば、決して稀ではない相当数の存在だと言えます。発達障害の特徴がある人への対応はもはや特別な配慮ではありません。とくに、人間関係が大きく結果を左右する職場において発達障害への理解・対応は今後ますます「当たり前のマネジメント手法」となるでしょう。 本書は専門的な解説と具体的な事例を交えて、発達障害を適切に理解し対応できる内容となっています。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マンガと図解を駆使したシステム方式設計の入門書誰もが悩む「エラー制御」「排他制御」を徹底解説 本書の最大の特徴は、マンガと図解を駆使していることです。システム設計は抽象的でなかなか理解しづらく、教えるほうも「どのように教えればいいのかわからない」と頭を抱えることが少なくありません。だからこそ、図解が有効です。 本書は前著『トラブル知らずのシステム設計』の第2弾に当たり、システム設計で誰もが頭を悩ます「エラー制御」と「排他制御」に絞って解説しています。 エラー制御では、「いつ」「どこで」「どのように」エラーチェックするか、エラーが発生した後、利用者にどのように案内すればいいのかを、一つひとつ丁寧に解説しています。 排他制御では、「DBの行ロック」「楽観ロック」「悲観ロック」を解説するほか、オンライン処理とバッチ処理の共存で起こる問題にも踏み込んでいます。 エラー制御/排他制御をスマートに設計できれば一人前。ぜひ、本書でマスターしてください。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
注目のSDGs(持続可能な開発目標)達成のカギとなるESG投資の拡大、企業の最新動向を解説。15の産業グループ別にSDGsのリスクと機会を分析する。2030年を目指した国連の持続可能な開発目標、SDGsが時代のキーワードになっている。中期経営計画にSDGsを取り込む企業も登場した。新規事業立案や企業価値向上にどのように生かしていくのか。新たに登場したSDGs関連の金融商品など、ESG(環境、社会、ガバナンス)投資との関係を明らかにしながら、企業の活用法を紹介する。第1部は、SDGsの成り立ちや企業にまつわるSDGs推進の動きを解説する。各業界の代表的な取り組みを紹介するとともに、SDGsの具体的な活用方法を探る。既存の製品・サービスを棚卸してSDGsを経営に位置付けるとともに、情報開示をいかに進めるか、将来の成長とリスク回避につなげるための考え方を紹介する。そして、近年急拡大しているESG(環境・社会・ガバナンス)投資とSDGsとの関係にも踏み込み、金融市場の今後の展望を明らかにし、さらに民間企業がESG投資を呼び込むためのビジネスの展開方法を解説する。第2部は「食品・飲料品」「建設・不動産」「鉄鋼・非鉄金属」「機械・精密機械」「輸送用機器」など15の産業グループ別にSDGsに取り組んだ場合の機会と、SDGsに向き合わなかった場合のリスクを分析する。どのような分野にビジネス機会があるのかについても紹介する。
公開日: 2018/03/24
単行本・雑誌
 
この本では、僕があなたに「情熱をお金に変える方法」をすべてお伝えする。 あなたがお金を愛していないのは知っている。でも、自分の未来を愛することはできるだろう。それをマネタイズすることができる。その方法はとても簡単である。「やればええんや、やれば!」ということ。ごちゃごちゃした情報はない。 あなたの情熱をどこにぶつけるのが最適なのか? あなたの情熱はいつお金を生んだり人を救ったりするのか? それが書いてある教科書である。あなたの知らないあなたに出会える本である。成功とは言ったけどそんなものはどうでもいい。結果がすぐに出なくてもいい。ただ、わかってほしいのは、なんの保証がなくても一生懸命やった1人の何もない男がここまでできたということである。 何が言いたいのか? 簡単である。次はあなたの番であるということ。 偏差値40でもできることが山ほどある。きっとあなたにもできる。この本を読んで魂を燃やしてほしい。そして、あなたのまわりにいる人たちを幸せにしてあげてほしい。あなたはこの本を読んでやるべきである。選ばれた勇者として。(「はじめに」より一部抜粋)
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
ビジネス教養人が読むべき15冊!良書に出会えば何者にでもなれる──。人は、本を読み、多くの人と出会い、多くの経験を重ねることによって、次なるステージに上がってくることができるのではないか。それが人生というものではないか。いまも読み継がれる古典や名著が視界を拓いてくれる。それは、生涯にわたる学びであると同時に、見える世界が広がってくる楽しみでもある。ビジネスの領域でより良く生きるための道しるべともなるだろう。私も、五十数年に及ぶ仕事人生を生きてきた。窮状に陥ったことも一度や二度ではない。しかし、進むべき先の判断に苦慮したときに、古今の名著に支えられたことが思い出される。世界で、そして日本で読み継がれてきた人間の真理、経済の真理、人生の真理が、いまを生きる自分にも手渡されたからだと思う。これからの若い人がビジネス教養人を目指して良書に出会えば、時代の変化にもグローバル化にも強くなる。なぜなら、古典や名著を通して世界のビジネス教養人と同じ土俵に立つからだ。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
夜空に輝く星は、漠然と眺めているだけではその星が何であるのか、どの星座の星なのかよく分かりません。 今、自分が見ている星の名前は何で、どんな星なのかを知れば、見ている星の見え方もおのずと違ってきます。 惑星や恒星、銀河など、それぞれの名前の由来やその星の成り立ちなどを図版や写真で解説します。 星座については星空観察の初心者であっても、実際に星空を眺めた時に星座がすぐに分かるように、観察の際のポイントを星座紹介とともに解説します。 また、2018年に起こる天文現象の中で最も注目される天文現象「火星の大接近」をはじめ、本書で紹介する星にまつわる天文現象についても、どんな事が起こるのかを紹介します。 とくに最近は、インターネットを中心に、NASAを始めとする宇宙・天文のトピックス写真を目にする機会が増え、宇宙がより身近なものになりました。 これら日々発表される最新のトピックスを読んで理解できるようになるために、本書の前半部で天文衛星が捉えた画像を交えながら近年話題になったトッピックスを紹介しつつ、星や星座・宇宙について学術的なことを解説します。 後半部では、実際に星空観察をしたときに役立つ情報を掲載します。 本書を通して、星や星座、宇宙について広く知識を得ることができ、小学生から大人まで楽しめる一冊です。 ●2018年は天文現象の当り年 2018年に最も注目すべき天文現象は、7月31日に起こる「火星の地球への大接近」です。 火星が地球に、ここまで接近するのは2003年以来で、以後2035年まで起こりませんので、絶対に見逃せません。 そのほか2018年には、皆既月食が2回、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群が最良の条件で観測ができます。 さらに、12月になると天体望遠鏡や双眼鏡を使わず肉眼で観測できる、ビルタネン彗星が夜空を彩ることになります。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
遅刻? 挨拶なし? 準備不足ぅ?……全部、論外! 暴言? 不倫? 批判されるのがイヤなら最初からするな! あなたもわたしも、代わりなんていくらだっているんだから。大人に必要なのはまず覚悟だ――50代に突入、でも酒は毎日、競艇も煙草もやめずに超多忙の毎日を送る著者の、ちょっと辛口、でも大人の胸にはすとんと落ちる、現代社会を生き延びるルール57。かくいう本人の失敗談もちゃんと収録。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90181 90210

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.