COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

マクロン大統領が理解できるベスト書――フランスの「ル・ポワン」誌エマニュエル・マクロン?彼を見出したのは私だ。彼をつくり出したのも私だ。それも全面的に。彼を委員会の報告者に据えたときから彼はいろいろな人と知り合いになった。その委員会にはパリの名士たちが大勢参加していて、私はそこから彼を売り込んだ。それが客観的事実だ――ジャック・アタリ欧州の超名門投資銀行勤務を経て、颯爽と登場した史上最年少大統領の素顔をベテラン政治ジャーナリストが描く。【著者紹介】アンヌ・フルダ (Anne Fulda)1963年生まれ。パリ政治学院卒後。フランス「ル・フィガロ」紙のベテラン政治記者。1991年から同紙でジャーナリストとしての活動を始め、テレビ「France2」「France5」「カナル・プリュス」、ラジオ、雑誌、書籍等で積極的に活動を展開する。同書は4冊目の著書となる。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
自然現象や環境問題、宇宙や医療、生物、物理、化学など私たちは日々、最先端研究から日常の科学の話題に触れている。 だが、どう受け止め、どう理解すれば安心して暮らせるのだろうか。 知ってるようで知らないこと、知らないと困る科学の話を『理系思考』や『気になる科学』など、文系人にもわかりやすく、解説することで定評のある著者が解説。 好評科学エッセイ最新刊!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
この1冊なら挫折しない。憧れのフラ語が、ついにあなたのものに! 外国人かつ初心者なのだから完璧なんか目指さない。すると、すらすら読める。おおよそが頭に入る。歴史的入門書の誕生!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
幕末・明治維新からの日本近代化の歩みは、戦争の歴史でもあった。日本民族は世界一優秀だという驕りのもと、無能・無責任なエリートが戦争につきすすみ、メディアはそれを煽り、国民は熱狂した。過ちを繰り返さないために、私たちは歴史に何を学ぶべきなのか。「コチコチの愛国者ほど国を害する者はいない」「戦争の恐ろしさの本質は、非人間的になっていることに気付かないことにある」「日本人は歴史に対する責任というものを持たない民族」――八〇冊以上の著作から厳選した半藤日本史のエッセンス。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
春雨はなぜハルアメではなくハルサメと読むのか。日本語研究に半世紀を捧げた著者が,そのすべての英知を集大成し,もっとも詳細でわかりやすい解説をほどこした「決定版・語源大辞典」。一語一語、どの項目を読んでも、楽しみつつ日本語への興味がわきおこる。引く辞書から読む辞書へ、読者に「一語一会」の興奮を提供する。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
気象学は、私たちの日常生活に深く関わる学問ですが、物理学や数学を使うので、難解な学問というイメージを持たれています。本書は、物理や数学が苦手な人でもわかるように図版や説明にこだわり、気象学について基礎の基礎からわかるように解説した入門書です。なぜ朝の冷え込みは起こるのか、空が青く雲が白いのはなぜか、集中豪雨はどうやって発生するのかなど、気象学が簡単にわかります。新しい国際雲図帳に完全対応しました。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
Visual Basicは、入門者用の簡単な言語ですが、本格的なアプリ開発もできる優れものです。プログラムの実行速度も速く、大規模な開発にも使われています。本書は、無料で使える開発環境「Visual Studio 2017 Community」のインストールから、Visual Basicの使い方、オブジェクト指向の考え方までをかわいいイラストや図と共にわかりやすく解説した入門書です。実際にデスクトップで動くゲームを作りながら、アプリ開発を学べます。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
Kotlinは、Javaよりも短いコードやシンプルなコードでアプリ開発ができるオブジェクト指向型プログラミング言語です。Androidアプリの開発言語として正式に採用されています。本書は、KotlinでAndroidアプリ開発をしてみたいエンジニアのために、現場で必要な知識とノウハウを徹底的に解説した実践ガイドです。Kotlinでのアプリ制作法、JavaとKotlinの混在するコードの書き方など、痒いところに手が届く内容となっています。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
ビジネスモデルを変えた、天下人・秀吉の国内&対外政策とは?朝鮮半島ではなく、マニラを攻撃していれば、世界地図は塗り替わっていた……!?「本能寺の変」から「山崎の戦い」「検地」「刀狩」「朝鮮出兵」まで、国防の本質を‘経済的視点’で描く―。「織豊時代」を学べば、現代日本を救える!秀吉の‘偉業’と‘失敗’を考察する、著者渾身の書下ろし!!● 経済の掟「ワルラスの法則」● 十六世紀後半の「国際貿易ネットワーク」● 外交交渉に長けていた秀吉● 貨幣経済の「トレンド変換」● 「キリシタン大名」の暴挙● 「外国に侵略されてしまう」という危機感● 秀吉が「海軍」を作っていれば、歴史は変わった!?● 二代目経営者・秀吉の「自信」と「慢心」etc.【目次より】はじめに ?秀吉の時代から「グローバリズム経済」は始まっていた! 序 章 信長と秀吉第一部 「貨幣経済」が歴史を作る 第1章 「悪貨」が「良貨」を駆逐する? 第2章 東アジアの貿易メカニズム第二部 秀吉の国内政策 第3章 信長の遺志を受け継いだ秀吉 第4章 牙をぬかれた寺社勢力第三部 秀吉の対外政策 第5章 キリスト教国の脅威 第6章 「朝鮮出兵」失敗の本質結びに代えて?「損得勘定」で国を守れ!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
坂本龍馬、真田幸村、武田信玄を討ち取った人物……知っていますか?誰もが知る日本史の有名人を討ち取ったのは、超マイナーな人物だった!日本史上、暗殺や討死によって最期を遂げた有名な人物は数多く存在する。では、その実行犯となったのは、どういった人物だったのだろうか?一般的には「超マイナー」な名もなきサムライたちの生涯と、歴史を変えた決定的瞬間に迫る。大河ドラマ『真田丸』を見始めて間もなく、次のような疑問を持ちました。 「あれ、真田幸村って誰に討ち取られたんだろう?」そこで私は調べてみたんです。すると、すぐにその人物の名前は出てきました。幸村を討ち取った者、その名は「西尾仁左衛門」。 「だれ??????!!」すみません、これが私の最初のリアクションでした。しかし、「超メジャーな人物を討ち取ったのになぜかマイナー!」だからこそ、一気に興味が湧きました。さらに調べてみると、多くはないものの史料や伝承がきちんと残っているではありませんか!それが面白い面白い!(はじめに より)<目次>第一章 戦国時代・西尾仁左衛門 日ノ本一の兵・真田幸村を討ち取った男・安田作兵衛 織田信長を槍で突き、森蘭丸を討ち取った男・毛利新介 「海道一の弓取り」今川義元を討ち取った男・小牧源太 美濃の蝮・斎藤道三を討ち取った男・鳥居三左衛門 「甲斐の虎」武田信玄を狙撃した男 …他第二章 幕末・明治・桂早之助 幕末の英雄・坂本龍馬を暗殺した男・有村次左衛門 桜田門外で大老・井伊直弼の首を取った男・河上彦斎 幕末の兵学者・佐久間象山を暗殺した男・神代直人 日本陸軍の創始者・大村益次郎を襲撃した男・島田一郎 明治維新の立役者・大久保利通を暗殺した男・コラム 大化の改新 蘇我入鹿を討ったのは、中大兄皇子でも中臣鎌足でもなかった第三章 鎌倉・室町・曽我兵庫 扇谷上杉氏の家宰・太田道灌を謀殺した男・公暁 鎌倉幕府3代将軍・源実朝を暗殺した僧侶・安積行秀 室町幕府6代将軍・足利義教を斬り伏せた男・コラム 日本史の未遂犯
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本語ではよく使うのに英語だとどう言っていいのかわからない表現ってありませんか?例えば、食事が終わって、「ごちそうさま」と言いたくて、I finish eating.と直訳してしまう。これは、「あー食べ終わった-。」と感謝の気持ちのない失礼な表現。こう言われた相手は、ちょっとがっかりしてしまいます。食事の後の「ごちそうさま」は、英語では、That was delicious!です。では、次の日本語はどうですか?▼ お疲れさま▼ よろしく▼ お先にどうぞ▼ おじゃましました▼ お気の毒▼とりあえず、ビール▼ ほんの気持ちです▼ 割り勘にしよう▼ 召し上がれ日本語には特有の言い回しがたくさんあって、日常的によく使われていますよね。でも、そういった表現をいざ英語に訳そうとすると、なかなかいい表現が見つかりません…。日本語に含まれているニュアンスをそのままに、英語で自分の気持ちをすっきりと伝えられたら!そういった思いに応えるのがこの本です。言えそうで言えない表現を、シュチュエーション別にまとめた1冊!しかも、使う英語はとてもシンプル。ぜひ、この本を参考にして、気持ちまでちゃんと伝わる英語を話しましょう!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
【内容紹介】どうしたらモノが売れるか。どうすればヒット商品を生み出し続けることができるか。人から聞く話の中にこそ、ヒット商品のヒントは隠れています。本書を手に取ったみなさんが、一つでも多くの素晴らしい商品を生み出せるように願っています。(「はじめに」より抜粋)経営戦略より、コストカットより、大切な商売の基本。30年以上、部下や会社が変わっても、私は同じことを教えてきた。セブン、ファミマで結果を出し続けた商品開発の原則大ヒット商品があふれて、止まらない。【著者紹介】本多利範(ほんだ・としのり)1949年3月5日、神奈川県生まれ。大和証券を経て、1977年セブン‐イレブン・ジャパン入社。同社の最年少取締役に就任、日本のコンビニエンスストアの基盤整備に貢献。後に渡韓し、ロッテグループ専務取締役として韓国セブン-イレブンの再建に従事。帰国後、スギ薬局専務取締役、ラオックス代表取締役社長、エーエム・ピーエム・ジャパン代表取締役社長を経て、2010年よりファミリーマートにて常務執行役員として新規事業を担当、2015年より取締役専務執行役員・商品本部長として、おにぎりや弁当など多くの商品の全面改革に取り組む。2017年に取締役専務執行役員・社長補佐就任、ユニー株式会社顧問兼務。2018年、株式会社本多コンサルティングを設立。著書に『おにぎりの本多さん』(プレジテント社)がある。
公開日: 2018/03/28
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「全国各地の店舗がどのようにクルーたちへローソンの理念を伝えていけばよいのか?コンビニの人財育成という高いハードルを越えることは、ローソンにとって長年の重要なテーマです。そこで私に与えられた役割が、オーナーや店長とともに『心のこもった接客』を実現していくための研修担当でした。」 ――本文より24時間365日、休みなく営業を続けるコンビニエンスストア。仕事もハードで人手不足に悩まされている店舗は数知れません。本書は、実際にローソンの店舗であったエピソードや、著者が日頃行なっている研修プログラムを交えて、「いいね! 」と思われるお店づくり・元気な人財の成長を応援する一冊です。【著者紹介】清水とみか(しみず・とみか)株式会社ローソン 運営本部「心のこもった接客担当」東京海上日動火災保険株式会社に勤務後、株式会社ローソンに入社。2004年から現在のESおよびCS推進業務に携わる。「お客様のご満足はスタッフ一人ひとりの笑顔から! 」、また「いろいろな声は吸い上げるものではなく、自ら聴きに行き、受け止めるもの! 」が信条。社内専用ブログや社内テレビを立ち上げ、コミュニケーション活性化に努め、若い世代へ引き継ぐ。地味にコツコツ数多くの社員やフランチャイズのオーナー・店長・クルーのみなさまとの‘笑顔の橋渡し役’として活躍中。
公開日: 2018/03/28
経営
単行本・雑誌
 
帳簿作成は税理士に丸投げ。黒字が出そうなのにわざと赤字決算にして法人税をゼロに――こんな経営をしているかぎり、あなたの会社は生き残れない。小さな会社がきっちり儲けて成長し続けるために必要なのは、ヒット商品でも腕利き営業マンでもなく、社長自らの「会計力」だ。「損益計算書(P/L)だけ見ていてはダメ」「まず自己資本比率50%を目指す」「税理士をどう選ぶか、利用するか」等々、経営黒字化のエキスパートが実践的にアドバイス。若き起業家やベテラン社長だけでなく個人事業主も必読の一冊。
公開日: 2018/03/28
経営
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※掲載されているプレゼント企画はデジタル版ではご応募できません。予めご了承ください。ニューズウィーク日本版特別編集0歳からの教育 発達編「心と体、成長の秘密」科学で読み解く発達のメカニズム上手に脳を育てる、個性を伸ばすIntroduction さあ、赤ちゃんと新たな世界へ一歩踏み出そう【第1章 PREGNANCY 期待と不安がいっぱい 新しい命を健やかに育む】体験記 初めて妊婦のアメリカ式出産記キャリア 妊娠中も快適に仕事を続けるには心理 心身のストレスは瞑想とヨガで克服計画出産 無痛分娩と帝王切開、その誤解と実態調査 データが明かす高齢出産の明と暗経済力 年上ママの子供は認知能力が高い?体格 スリムで長身な子に育つのはテクノロジー おなかのわが子とVRでご対面早産 早く生まれた小さな命を守れ性別 母親の生活習慣で男女産み分け?フード 妊婦におすすめの魚、避けたい魚病気 妊娠初期の熱は放置しないでドリンク やはりコーヒーは控えめが無難【第2章 DEVELOPMENT 赤ちゃんと一緒に 脳と体の発達の旅へ】発達 自分のペースで踏み出す一歩五感 触って聞いて感覚は磨かれる脳科学 最新研究が明かす赤ちゃん脳の不思議会話 おしゃべりの練習はもう始まっている●コミュニケーションの4つのコツ音声 話す力を伸ばすなら騒音禁止認知能力 脳の成長は驚異的に進む【第3章 EMOTIONS 赤ちゃんの個性を育て 心の成長を助ける】性格 上手に働き掛けて豊かな個性を道徳 うそをつくのは至って健全スキンシップ 優しいマッサージで幸福感アップ家族 きょうだいげんかに審判は不要!反抗期 「いや!」の連発は成長の証し●「いい」と「ダメ」を上手に教える男女 性差別しない子供に育てる方法対処法 心配性のわが子に親がしてやれること感情 子供の大泣きは学びのチャンス【第4章 HEALTH 大切なわが子の 健やかな毎日のために】睡眠 ぐっすり眠って心と体はつくられる授乳 母乳育児にまつわる5つの誤解栄養 粉ミルクの利用に罪悪感を持たないで対策 食物アレルギーは食べて予防する食事 もっと自由にヘルシーな食卓に歯磨き デンタルケアは乳歯のうちから体力 運動を習慣にして元気で賢い子に訓練 おむつはずしは焦らずにいこう【第5章 FOUR AND BEYOND 生きる力と知恵を さらに伸ばすために】指導 親力を伸ばす子育てコーチング思考力 科学が明かす創造力の鍛え方論争 ご褒美を使って楽しくしつけをしようスポーツ 水泳が得意でも水の事故には注意学校 病み上がりの子供の登園はあり? なし?●英語で読むならこの絵本
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
◆止まらない日本市場の地盤沈下2020年は日本にとって東京オリンピック開催など大きな転機となるが、アジアも同様だ。アジア各国が大規模な経済計画を打ち出す一方で、日本市場の存在感は日増しに弱体化している。ニューヨーク、ロンドンには大きく差がつけられていても腐ってもタイでアジアの中では君臨していると日本人の多くは思っているが状況はそれどころではない。外為市場ではシンガポール、香港、デリバティブズでは韓国、インドに、商品市場では中国と、アジア各国の後塵を拝するに至っている。本書は、日本人の多くがまだ実感できていない日本の金融力衰退という不都合な真実とアジア各国の急成長を明らかにするもの。そのような中で日本市場はどのように生き残るべきかを探る。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
■ニュースの背後にあるストーリーから経営学の基礎知識を読み解こう! 日本経済新聞の記者として企業ニュースを最前線で取材してきた著者が、経営学に触れたことのない人向けにやさしく解説。戦略、ファイナンス、組織・人事といった基礎を網羅しました。■シャープの身売り、東芝の半導体メモリー事業売却、ソフトバンクのARM巨額買収、ヤマト運輸の宅配便値上げ、ゴーン氏の日産社長退任など身近な企業ニュースを「生きた実例」として活用。これ1冊で、日々の企業ニュースがあなたのビジネススクールに変わります。■楠木建氏、入山章栄氏のインタビューも収録しています。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
運行管理者試験は、出題に明確な傾向があります。その傾向の変化を押さえて効率的に学習することが一発合格の鍵になります! 本書は、道路運送法、道路運送車両法、労働基準法、実務上の知識など運行管理者(貨物)試験の基礎知識と最近の出題傾向をわかりやすく解説したテキスト&過去問題集です。最新法改正にもバッチリ対応しており、出題傾向を分析して作られた予想模擬試験や、時間がない人のための一夜漬け速習ナビ付きです。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
運行管理者試験は、出題に明確な傾向があります。その傾向の変化を押さえて効率的に学習することが一発合格の鍵になります! 本書は、道路運送法、道路運送車両法、労働基準法、実務上の知識など運行管理者(旅客)試験の基礎知識と最近の出題傾向をわかりやすく解説したテキスト&過去問題集です。最新法改正にもバッチリ対応しており、出題傾向を分析して作られた予想模擬試験や、時間がない人のための一夜漬け速習ナビ付きです。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
2015年8月に株価の大暴落が起こりました。しかし、日銀のインフレ政策である量的金融緩和制作が続く限り、株式投資の中長期株価上昇トレンドは変わりません。逆に、今回の大暴落こそ成長株投資のチャンスです。本書は、5億円を稼いだ著者が、会社の成長期に投資をしてキャピタルゲインを得る「成長株投資」のノウハウを伝授します。上げ相場でも下げ相場でも、どんな相場環境であっても儲かる成長株の見つけ方がわかります!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
Gmail、Googleドライブ、カレンダー、ドキュメント、スプレッドシート、翻訳などのGoogle社が無料で提供するサービスの総称がG Suiteです。Google Apps Script(GAS)を使うことで、G Suiteの作業を自動化し、各種サービスを連携させることができます。本書は、Google Apps Scriptの完全入門書として、JavaScriptの基本から自作ライブラリまでを徹底解説しました。これ一冊だけで基礎から実践まで体系的にマスターできます!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
Webサイトのたった2文字を書き換えただけで売り上げが1.5倍に伸びた! あなたはそう聞いて、何をしたのか想像できるでしょうか。実は、アマゾン、フェイスブック、グーグルなど急成長する企業が実践する特別なコピーライティング術があるのです。本書は、スマホ時代のWebに適した「マイクロコピー」でビジネスの売り上げを伸ばすためのノウハウを解説します。文章を書くのが苦手な方でも、この方法ならユーザーの心を鷲掴みです!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
あなたは、上司に集客できる人気Webサイトを作れといわれて困っていたり、Webサイトを外注できる知識や専門用語がわからなくて困っていませんか? 本書は、小さな会社ではじめてWeb担当になった方のために、無料で使えるGoogleアナリティクスを使って自社のWebサイトを分析し、ユーザーの動向を調べることで集客や売上アップにつなげる入門書です。専門用語はやさしく言い換え、理解が難しい概念はイラストで直感的に理解できます。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
ここ数年で訪日外国人数は3倍にふくらみ、宿泊施設の深刻な不足が起きています。それを受けて、個人の家やマンションの一室を宿泊用に貸し出す民泊ビジネスがいま注目されています。本書は、実際に民泊を運営し利回り235%の利益を実現した著者による民泊ビジネスの入門書です。物件の探し方から、「Airbnb」などの大手仲介サイトの賢い使い方、ダブルブッキングへの対処まで、あなたの民泊ビジネスの悩みをズバリ解決します!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
社労士試験の合格率は、これまで実受験者の7?8%でしたが、近年では4%や2%台の年もあり難関試験と化しています。しかし、重要ポイントをマスターし、しっかり得点する力をつけた受験者が合格する傾向は変わりません。本書は、社労士試験問題のなかでも苦手とする人が多い「年金問題」の解法をズバッと解説した試験対策問題集です。2017年本試験の8割が本書から出ました。ひと目でわかる図表チャートで驚くほどよくわかります!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
あなたがWeb業界で食べていくには、クライアントを満足させなければなりません。クライアントはデザイン力はもちろんですが、SEOに基づき集客力を高めるシステム運用の能力も求めています。本書は、低コストでシステム構築ができるCMS「WordPress」の導入・運用方法をイラストまじえながらわかりやすく解説した、Webクリエイターのための教科書です。WordPressのメリット、デメリット、セキュリティを知って賢く使いこなしましょう!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
ECサイトを作った大半の企業が数か月から1年で撤退に追い込まれています。大手企業が何億円もかけたECサイトでも、利益が回収できない事例が増えています。それは「売れる構造」をECサイトに仕込むことに失敗しているからです。本書は、ECに携わるすべての方に向けて、儲かるECサイトを作るコツをわかりやすく解説したEC運営講座です。EC運営の経験者ならではの成功法則や、なぜ売れないのか、どうすればいいのかが全部わかります!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
「若手を動かせる人」こそ、成功できる!社員平均年齢23.8歳。SNS総フォロワー数266万人(※)。YouTube再生2億3700万回突破!数々の日本一記録を塗り替え、社会現象を起こす美容院「OCEAN TOKYO」代表、中村トメ吉初の著書。「若手を育てるプロ」が伝授する若手社員の育て方と、人を動かす21の絶対鉄則。隠れた能力を引き出し、最大限の結果を生むための教え方、伝え方とは?チームの仕事が飛躍的に伸びる極意とは?若手の「モチベーション作り」を間違えなければ、社会現象すら起こせる!※18年1月現在スタッフTwitter、Instagramフォロワー、YouTubeチャンネル登録総数※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
大好評の『プリズナートレーニング』には、続きがあった――。永遠の強さが欲しいなら、「手」と「関節」に刮目せよ! 自重筋トレについて書かれた本として高い評価を受けた前作で網羅できなかった、手首・腕・首・ふくらはぎ、そして関節に焦点を当てた続編。永遠の強さを獲得するには、見過ごされがちなこうした箇所を鍛えることが最も重要で、前作と併せて読むことで一生動ける身体――つまりは永遠の強さを実現できる。
公開日: 2018/03/27
単行本・雑誌
 
ヒップな人とはファッショニスタと呼ばれる人ではありません。着飾るよりも内面が充実している人。自分のスタイルがあり、やっていることや考えていることがリスペクトされる人たちのことです。フイナム・アンプラグドはそんな人たちとそれを目指す人たちのためにヒップなスタイルとは何か、ヒップなファッションは何かを追い求めて行くライフスタイルマガジンです。
公開日: 2018/03/27
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90091 90120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.