COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ツイッター、ブログなどSNS全盛時代に求められる美しい表現とは何か。短編小説の名手でもある著者が、ときに古今東西の名著を引き合いに出しながら名文の書き方を教える。大学での講義をまとめた現代文章読本。芥川賞選考委員で現代文学の旗手、文壇の貴公子・島田雅彦が、古今東西の名著から豊富な事例を引き合いに出し、「人に伝わりやすい短文の作り方」をアドバイス。大学教授としてSNS世代の若者と接している経験も生かし、現代人に役立つ短い文章のテクニックをアドバイス。教授を務める法政大学の授業「メディア表現ワークショップ」を基に書いたSNS時代の文章読本。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
花と一緒に過ごす時間がもっと豊かになりますように…。「美しい写真で綴る、ワンテーマ型・花のマガジン」として、春号は、すべての花好きの方々へ、完全保存版の2大特集をお届けします。 ■巻頭特集 エリック・ショヴァン、パリの洗練を紡ぐパリで揺るぎない名声を手にした、トップフローリスト、エリック・ショヴァン。彼のこだわりがつまったパリ郊外の別荘を舞台に、華やかな最新アレンジをお見せします。■第1特集 花合わせ色合わせがわかる、人気10花の新しい魅力主役花として花屋さんの店頭に並ぶ、10の花―バラ、ダリア、シャクヤク、ユリ、トルコギキョウ、ラン、ガーベラ、アジサイ、キク、カーネーションをピックアップ。その花がいちばん美しく見える最新のアレンジスタイルに、その花の扱い方、データを加え、徹底紹介します。 ■第2特集 プリザーブド&アーティフィシャルフラワー、春夏秋冬のインテリア長もち花を使ったインテリアで、季節を感じてみませんか。すべて作り方つきです。 ※電子版には紙版特別付録の手帳およびポストカードは付属しておりません。※誌面内のページ表記等は紙版のものです。また、読者プレゼント等一部の記事は電子版では対応していないことがあります。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
1968年、全国を震撼させた連続射殺事件。捕まったのは貧しく愛を知らずに育った19歳の少年、永山則夫だった。1審は死刑。控訴審で死刑が確定されると思われていた12年後の1980年、永山が獄中で書いたベストセラー『無知の涙』を読んで、アメリカから1通のエアメールが届く。それは一つの「奇跡」が始まる瞬間だった。処刑から20年。いま初めて公開される夫妻の愛の往復書簡。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
本当の意味で「老人にやさしい」住環境とはなにか。著者が考えた高齢者専用住宅の目的とコンセプトは、安心の「終の棲家」。生活支援、介護、看護、医療支援が一連の流れの中で行われれば、高齢者の安心につながり、「終の棲家」は確保できる。しかし、医療と看護、介護には依然として制度の壁がある。現場と政治の認識の違いが障害になっている。このことを最も痛感している現場と国民の声が、行政に届かないとしたら、政治家の怠慢と言わざるをえない。事業仕分けと称してごく一部の問題が取り上げられ喝采を博しているが、我々はそこに多くの矛盾が存在していることを知っている。それを汲み上げるシステムができなければ、議論する場を作らなければ、問題の解決にはならない。現役の医師であり、日本の高齢者専用住宅の草分け「光が丘パークヴィラ」(東京都練馬区)の設立者でもある著者が、施設誕生までの紆余曲折と「福祉・介護・看護・医療」の連携の重要性を提言した一冊。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
ふつうに仕事をしていくのが難しすぎる小さいけど深くてモヤモヤする、女と仕事の話いろいろ仕事のあれこれをとりあげるリトルマガジン『仕事文脈』。「女と仕事」特集号を中心に、女性の書き手の文章を再編集、仕事の奥にある彼女たちの視線の記録です。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
ジャーナリストして、経営者として、働く女性の先駆者として、今なおアメリカで最も尊敬される女性、キャサリン・グラハム。ワシントン・ポスト紙、ニューズウィーク誌社主ワーキング・ウーマンの先駆者が語る波瀾万丈の半生。1997年に刊行、1998年にピュリッツァー賞受賞。「20世紀を代表する自伝」と評される。アメリカで40万部突破の大ベストセラー。名著、待望の復刊!
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
中学英文法はもちろん、日常会話で必要な高校レベルの「コア文法」までをカバー。「やり直し英語」の総仕上げが1カ月で完成します。英語を発信する際に役立つポイントが満載。会話力に直結する生きた文法力が身に付きます。丁寧な解説と豊富な演習問題はそのままに、理解を助けるイラスト・図表も多数掲載。☆全体構成:■ Chapter 1 英単語の使い方を身につけよう!■ Chapter 2 「時」と「気持ち」を上手に伝えよう!■ Chapter 3 表現力を高めよう!■ Chapter 4 読解力を高めよう!Communication StageProficiency Test(修了テスト)☆1日のレッスン:■Input Stage―文法の解説を読んで知識をInput。■Output Stage―学んだ文法を会話に生かすためのドリル問題にチャレンジ。実践力を養います。●対象レベル:初級以上●無料ダウンロード特典:「特別Lesson英文解釈」(PDF)、学習音声(MP3)※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※同時発売の本書の紙書籍版と併用し、学習場面によって使い分けすると便利です!※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。【著者プロフィール】Evine(エヴィン):本名、恵比須大輔。神戸在住。オーストラリア、ニュージーランドでの2度のワーキングホリデーの経験と、何でも丹念に調べあげる「根性の独学」で英語を習得。子ども英会話講師、塾の英語講師、留学コーディネーターを経て、現在は「やりなおし英語JUKU」と「Evineの英語塾」を神戸と大阪で主宰し、学生から大人まで初心者を対象とした「話せる英文法」指導に従事。著書に『Mr.Evineの中学英文法を修了するドリル』『Mr.Evineの中学英文法+αで話せるドリル』『Mr.Evineのアルファベットから英語の基礎をなんとかするドリル』『Mr.Evineの英文法ブリッジコース[中学修了→高校基礎]』『Mr.Evineの英文法マスターコース[高校修了→大学入試]』(アルク刊)などがある。趣味は映画鑑賞と家族旅行。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全国専門学校でも数多くの採用実績を誇るアニメーション制作の定番書に待望のCC対応改訂版が登場!本書は、アニメーションの基礎知識とAfterEffectsの操作方法を同時に学ぶことができる、初心者のためのアニメーション制作用AfterEffects解説書です。アニメクリエイターを目指す人、これからAfterEffectsをはじめる人を、「しくみ」と「操作実践」の2方向からサポート。[LECTURE]ではセルアニメの原理や合成方法の考え方を丁寧に図解。つづく[LESSON]ではダウンロードデータを用いて実際の操作方法をStep by Stepで解説します。本書と一緒に1本のショートアニメーションを完成させましょう。本書は、2011年に刊行した同書籍をソフトのバージョンアップに合わせて加筆・修正を行った改訂版です。本書解説:CC(2015)サンプルデータ:CC(2015)対応/CS4対応 の2種類 ※CC(2015)以下のバージョンで操作する場合は、CS4対応データを利用することができます
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
週刊ダイヤモンドで2016年度に一番売れた特集を書籍化!2017年の大人気特集「大学序列」「名古屋教育最強ルート」の関連記事も収録日本経済の裏に三田会あり。週刊誌では異例の大重版を重ねた「慶應三田会」特集を皮切りに三田会取材を続け、日本を動かす最強人脈の全貌に迫った!
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
「ほぼ日」と上場企業という言葉の親和性に違和感を覚える方も多いのではないだろうか。その「ほぼ日」を運営する東京糸井重里事務所が上場を目指すという報道が流れた際、市場関係者の間からは懐疑的な声も聞こえた。「楽しい」「面白い」「自由な」を代表するかのような企業が、投資家に評価される世界になぜあえて飛び込むのか。代表の糸井重里氏は、「子どもの自由」と「おとなの自由」という言葉を使う。上場に対する考えを伺うインタビューから、同氏の企業観と社会観が伝わる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2016年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
保険業界にとって、マイナス金利の影響はことのほか大きい。運用難のみならず、主力の保険商品が成り立たない事態にまで追い込まれているからだ。さらには、金融当局による保険販売の見直し圧力──。足元では「保険版フィンテック」の勃興で、商品そのものの枠組みが大きく変わろうとするなど、業界を揺るがす地殻変動が始まっている。『週刊ダイヤモンド』(2017年4月29日・5月6日合併号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
フィリップ・モリス・インターナショナルが発売した新型たばこ「iQOS(アイコス)」。「健康リスクの低減」を目指すこの商品は、発売されるや否や爆売れし、喫煙者の間で急速に浸透している。今、たばこ業界が大きな変革期に入ろうとしている。その最前線を追った。『週刊ダイヤモンド』(2016年7月16日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
変革を続ける世界的エクセレントカンパニーのゼネラル・エレクトリックから、日本の典型的な大企業LIXILグループへ。2011年、藤森義明氏の転身は大きな話題となった。あれから5年、藤森氏はLIXILの変革をどこまで進めることができたか。グローバル化への道筋はつけたものの、中国のM&Aでの損失も甚大だった。その一方でLIXIL変革への挑戦は、変われない日本企業にとって大きな教訓となるであろう。社長退任直前の藤森氏に、5年を振り返り日本企業が変革するために必要なことを聞く。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2016年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
一昔前まで、日本のトイレは「暗い、汚い、寒い」のが当たり前だったが、今では快適さの演出で世界最先端を行く。その点で大きな貢献をしてきた水まわりメーカーのTOTOは、過去100年間、基本的に‘なんでも自前主義’で通してきた。それが競争力を高めてきた一方で、海外展開では出遅れる要因にもなった。さらなる成長に向けて、戦略の転換を迫られている。『週刊ダイヤモンド』(2017年2月17日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
主な項目<Prologue> 坂本 孝●俺の株式会社社長 × 正垣泰彦●サイゼリヤ会長<Part 1> 脱デフレに動き出した<Part 2> 加速する高齢化・成熟化<Part 3> 食糧危機は再び来るか『週刊ダイヤモンド』(2013年7月6日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
人工知能(AI)が進化し、長寿命化社会を迎えた今、教育の在り方が大きく変わっている。受験戦争を勝ち抜き、有名大学を出て大企業に入り、順当な出世コースを歩むという戦後の教育スタイルはもはや成り立たない。一方、自ら仕事を生み出し、道を切り開く有望な起業家たちがいる。10年後も「食べるのに困らない」存在はどう育つのか。孫正義・ソフトバンクグループ社長やその実弟、孫泰蔵氏を生んだ「孫家」の教育を明らかにするとともに、30人を超える起業家に徹底取材を行った。『週刊ダイヤモンド』(2017年4月22日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
ウーバーやエアビーアンドビーなど、これまでにないユニークなビジネスモデルでありながら、技術そのものは最先端というわけではない。既にある技術を駆使しながら、これまでの常識にとらわれることなく、課題に対して虚心に取り組むこと。世界を揺るがすようなゲームチェンジが、どこからでも起こる時代がやってくる。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
ムーアの法則の限界はシリコンの限界でもある。これからデジタル技術によって描かれる未来がリアルに実現するためには材料というリアルの技術が欠かせない。医療、自動車、建築、エネルギーなど、材料によって変わりつつあるビジネスモデルに注目すれば、材料とは関係のない企業にも大きな市場がひらけるかもしれない。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
少子化、高齢化、自然災害など、これから世界が直面する課題は現在の日本の課題であり、課題を解決しながら新しい社会システムを創造しようとする日本の取組みは世界から大きな注目を集めている。一時的な競争優位を目指すのではなく、日本人の特性、習慣、行動様式にもとづいた持続的な貢献のあり方について考える。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
「市場の番人」と呼ばれ、談合を中心に取り締まってきた公正取引委員会が変質している。時代遅れ、弱腰などという周囲の批判をはねのけるかのように、海外の巨大企業から身内の中央官庁にまで勢いよくかみつき始めたのだ。悲願の権限強化に向けて‘逆襲’する、独占禁止法当局の実像に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2018年2月24日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
セブン&アイとイオン、ローソンとファミリーマート、J.フロントリテイリングと三越伊勢丹。「小売企業トップ50収益力・収益性マップ」では、長年の競争の結果、勝ち残った企業が近い位置に収まった。これらの雌雄を決する戦いが続くと同時に、インターネット通販という新業態の参入企業が現れ、今まさに展開されている流通最終決戦の行方を追う。『週刊ダイヤモンド』(2013年12月7日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
企業経営者にとって後継者にバトンを渡す「事業承継」は重要課題の一つだ。高度成長期に創業した会社が、続々とトップ交代の時期を迎えている一方で、準備が進んでいない企業は6割にも達している。後継者へのバトンタッチがうまくいかなければ、会社の成長が止まり、業績の停滞を招く。最悪の場合、倒産に至るケースもある。手塩にかけた会社を‘永続企業’としていくための、事業承継の極意を紹介する。『週刊ダイヤモンド』(2013年11月9日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/29
経営
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1冊丸ごと桐谷さん! 「株」の買い方 ギモン解消BOOK →「株」入門第2弾! 板やチャートの読み方、指値額の決め方などを解説。「株ってどうやって買うの?」といった疑問から「注文できない」時のトラブル解決マニュアルまで一挙掲載!*ダイヤモンドZAi(2018年4月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。*本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
「できればお金のことなんて、考えずに暮らしたい…」「べつに投資で儲けたくないし、損するのもイヤ…」「コツコツ節約するのはダルい、投資はむずかしそう…」そんな人のための最初で最後のマネー教本。年収400万?、年1回のメンテでOK!ほったらかしで3000万円の〈家計システム〉をつくろう!
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
横浜DeNAベイスターズ監督、アレックス・ラミレスが初めて明かす、人材育成&組織論。ラミレス思考で、チームは劇的に強くなる!外国人選手として初の2000本安打を達成し、名球会入りも果たしたA・ラミレス。現役時には、首位打者1回、本塁打王2回、打点王4回、最多安打3回など、数多のタイトルを獲得。また、指揮官としても、横浜DeNAベイスターズの監督に就任した2016年シーズン、前年最下位だったチームをいきなりAクラスへ導くと、2017年シーズンには、セ・リーグCSを制覇、日本シリーズに進出するなど、‘名将’と呼ぶにふさわしい活躍を見せている。そんなラミレスが、監督就任後に初めて明かす、人材育成と組織論。個々の能力の伸ばし方やリーダーのあり方、機能するチームのつくり方など、勝利へのプロセスを綴った、ファン待望の一冊。なぜ、ベイスターズは2年連続Aクラスになれたのか?なぜ、桑原、倉本のレギュラー固定にこだわったのか?なぜ、8番にピッチャーを置くのか?なぜ、試合中、ノートをとり続けるのか?なぜ、先発に完投を求めないのか?すべての疑問が氷解する、目からウロコの野球理論。ラミレスの真価はパフォーマンスにあらず。あなたは、真の‘知将’を知ることになる――プロ野球ファンのみならず、部下を持つビジネスリーダーも必読の書!
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
大好評シリーズの第4弾。大切な要素を凝縮し、豊富な図解でやさしくマーケティングの知識を身につけることができるようになる1冊です。「モノを売る」「モノを買う」という行為の裏に潜むロジックを解き明かす!マーケティングの基本的考え方から、超最先端の理論までをオールカラーの図解で解説。経験や勘ではなく、データから客観的に経営上の判断を下せるようになる、ビジネスパーソンにとって必要な考え方が身につきます。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
世界最先端の企業が喉から手が出るほど欲しい人材のひとつ、「データサイエンティスト」。この職につく人々が身につけるべき知識とはいったい何なのか。最先端のデータ分析の手法を基礎から応用までざっと学べる1冊! 次代の花形職種である「データサイエンティスト」はどのような知識を身につけているのか?データサイエンスとは? という基礎から、実際にデータ分析するために必要なパソコンの知識、プログラミングの基礎、機械学習、画像解析まで。気鋭の若手研究者による、データサイエンス入門の一冊。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
≪成功マインド≫を身につけるルーティン一挙紹介!「いい習慣」を繰り返すことが、脳の機能を高め、人生の成功につながる能力の開発につながっていきます。Dr.苫米地が脳を鍛える最高の方法を伝授します。人間の日々の習慣を決定づけているのは脳です。そして習慣は、脳の働きによって生まれ、その脳に多大な影響を与える「もろ刃の剣」です。脳にとって「いい習慣」を身につけることができれば、人は自らの人生を劇的に好転させることができるでしょう。そのきっかけを本書でつかんでいただければ幸いです。(「はじめに」より)認知科学者・苫米地英人氏が日常生活や仕事をする上で、実際に行っている具体的な習慣。それら「いい習慣」を繰り返すことが、脳の機能を高め、人生の成功につながります。≪最速で物事を処理できる頭の回転の速さ≫≪「洗脳」や「思考停止」に陥らず自分の頭で考えることのできる力≫≪成功につながるマインド≫といった能力の開発をうながす必読の1冊です。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
投資に使える! 金融がわかる!これから始める人でもファイナンス理論の‘あの独特な考え方’が一から理解できるように、資産運用に携わってきた金融のプロが1.プライシング理論(‘本来の価値’をどうやって求めるか?)2.ポートフォリオ理論(どの資産にどれだけ投資すればよいか?)3.リスク管理(適切なリスクとは? 致命的な損失を避けるには?)について最大限平易に解説。併せて「エクセル関数を使って自分で統計分析する」方法も紹介。これまでファイナンスの本を読んでみたけど挫折したという方は、ぜひ本書で始めてください。
公開日: 2018/03/29
単行本・雑誌
 
アニメや漫画で見る拘束具の数々。愛するパートナーに使ってみたい、愛するパートナーに使われてみたい……でも売っているものは高いし、そもそもどこに売っているかもわからないし……。そんな疑問を解決する一冊です。ホームセンターなどで手に入る材料で作れる安全で楽しい拘束具。パートナーとの楽しみの一環として、ふたりで作ってみよう!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90031 90060

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.