COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

食べたものが誤って、食道ではなく、肺に入り炎症を起こして発症する誤嚥性肺炎。高齢化により患者数は急激に増加している。最近の統計では日本人の死亡原因の3位に脳卒中を抜いて肺炎が入っているが、その約8割が誤嚥性肺炎である。誤嚥性肺炎になってしまった場合、「絶食」が現在の日本の医療常識となっているが、実はいま「食べたほうが治る」という専門家が増えている。そこで、誤嚥性肺炎に取り組んでいる医療関係者に「食べられなくなった時にどうすべきか」について徹底的に取材、最新の治療事情を明らかにし、「口から食べる」ノウハウを伝授!全国「食医」のいる医療機関リストを掲載。※「週刊文春」掲載記事に加筆して再編集した電子オリジナル
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
世田谷で三等郵便局長を務めていた石光元陸軍少佐は「大地の夢」さめがたく、再び大陸に赴き満蒙貿易公司を設立する。そしてロシア革命が勃発、密命を受けた石光はアムールへと赴く。一方日本軍は革命に干渉し、シベリアに出兵する。時代を裏側からささえていた一軍人の手記、完結。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
「スッピンとスッポンポンの妻が怖い」「分け前を妻子が決める退職金」「何食べる? 聞くだけ聞いていつものおかず」――中高年のスーパーアイドルとして絶「口」調の毒舌漫談で大人気の綾小路きみまろ。潜伏期間30年からブレイクした直後に出版の『有効期限の過ぎた亭主・賞味期限の切れた女房』以来、PHP研究所から刊行された本の累計は単行本と文庫を併せて200万部に達している。本書は、そんな著者による6冊目の文庫本。おもに2007年から2008年のネタを中心に、思わず笑ってしまう話題が満載されている。「奥さまも偽装していませんか?」「中高年はかならず元を取ろうとします」など、何気ないフレーズについ口元がニッコリ。冴えわたる歯切れのいい「きみまろ節」を愉しみながら、しばし心の疲れを忘れて寛ぎませんか?
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
「健康不安」「孤独」「介護」「相続」「ごみ屋敷」「ワーキングプア」など、様々な問題を抱えた個性豊かなキャラクターたちのために主人公・山形が戸惑いつつも問題解決に奔走する姿が描かれる。天涯孤独、自由気ままに朽ちて死ぬ、と思っていた主人公が彼らとかかわっていく中で、自分なりにたどり着いた「老いと死」の境地とは。サンデー毎日連載コミックエッセイ、待望の電子書籍化第2弾!
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
権左衛門は成り上がりの商人であるが公家になることを夢見ている。三味線の教師と踊りの師匠の会話で幕を開ける。二人の師匠は権左衛門に音曲を教えている。武術の先生が到着し、3人の師匠はそれぞれの専門を巡って激烈な喧嘩を始める。哲学の教師がもめごとの仲裁に入るが、却って自分が袋叩きに合う。権左衛門は論理学、道徳はあきらめて発音の練習を始める。彼は仕立屋に公家風の服を作らせたり、公家の奥方に言い寄ったりする。妻はそんな権左衛門に腹が立っている。娘の菖蒲と鮎之介との結婚が進まないからだ。貴族妄想の権左衛門は見事公家になることができるだろうか?
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今回の総力特集は注目の「ポケモンサン&ムーン」!ストーリーのエンディングまでバッチリ攻略。もちろん全802体のポケモンデータも大研究。知りたい情報が満載です。気になるデータがひと目で分かる!その他人気ゲーム攻略記事も掲載。袋とじにはゲーム攻略に役立つ様々なテクニックを掲載。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。9割関数は不要!今日から時短できるExcel関数の解説書「Excelを仕事でうまく使えない」「どうしても手作業に頼ってしまう」「気付けば予定の場合以上、Excel作業に時間がかかっている」日々の業務のなかで、Excel作業ってめんどうだなと感じることはありませんか?こうしたExcel作業の効率をあげるためには、‘Excel関数の活用’が欠かせません。しかし、いざ勉強をしようとすると関数の数がたくさんあったり、複雑な数式が出てきたりして覚えるのを挫折してしまい、結局は元の手作業に戻ってしまいがちです。そこで本書は、「実務でよく使い、業務効率アップに役立つ関数」を集中的に学ぶというコンセプトで、本当に必要な18個のExcel関数のみ厳選した結果、「18個」にまで絞ることができました。その中でも、次の5つの関数を集中的に解説しています。1. SUMIFS関数2. COUNTIFS関数3. VLOOKUP関数4. IF関数5. SUM関数「たったこれだけ?!」と思うかもしれませんが、実際に現場で遭遇する入力や集計、分析など、Excel作業のほとんどをカバーできます。初めてExcel関数を勉強する人や、一度挫折を経験してしまった人は是非、本書を手に取ってみてください。少ない関数でも、組み合わせながら使うことで、最大限に業務改善ができるようになります。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、AutoCADを使いこなすためのテクニックをはじめ、AutoCADの操作や機能に関する疑問について詳しく解説しています。基礎知識と基本操作、AutoCADを活用するために欠かせない座標系や作図補助機能など、全13章でジャンル別にワザを掲載しているので、目的から知りたいワザをすぐに探せます。テーマごとの大項目のほか、目的や機能別の中項目、索引などから知りたいワザも探せ、関連ワザを参照すればCADや作図に関する関連知識も身に付きます。本文では、AutoCADの導入に不可欠なインストールやAutodeskアカウントの作成方法をはじめ、カーソルの大きさを変える方法やウィンドウの配色を変える方法など、画面写真をふんだんに利用して詳しく紹介しているので、初めてAutoCADを使う人でも迷うことがありません。オブジェクトの作図に利用するコマンドとオプション、必要となる作図補助機能も各ワザに掲載しているので、操作を進めながら確実にステップアップが可能です。AutoCADは数多くの機能が搭載されており、いろんな方法で操作ができますが、「バージョンを問わずに利用できる最短の方法」を図説入りで解説しているので、効率良く学べるようになっています。さらに、ワザで利用できる練習用ファイルを付属のCD-ROMに収録。特定の条件に合致するオブジェクトの選択や画層に関する機能など、ファイルを開いて紙面の操作をすぐに試せます。AutoCADを使っていて聞き慣れない用語があっても、巻末の用語集で意味を確認できるので安心です。本書を活用して、AutoCADの実務力をアップさせましょう。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。激動の時代に大きな役割を果たした薩摩藩士を中心に、50名の幕末の英雄を美麗なイラストで紹介!人気イラストレーター陣が、西郷隆盛、大久保利通ら、誰もが知る人物はもちろん、歴史の大きな流れの中で一瞬の輝きを放ち、華麗に散った知られざる薩摩の志士を魅力満点に表現。彼らの生涯やエピソード、人物相関図なども分かりやすく解説した、新しいタイプの幕末歴史図鑑です。【紹介人物】[薩摩藩]西郷隆盛/大久保利通/島津斉彬/島津斉興/島津久光/調所広郷/お由羅/赤山靭負小松帯刀/桐野利秋/村田新八/吉井友実/税所篤/天璋院篤姫/大山綱良/有馬新七有村俊才/有村次左衛門/奈良原喜左衛門/奈良原繁/田中新兵衛/川口雪篷/五代友厚川路利良/黒田清隆/篠原国幹/別府晋介/永山弥一郎/池上四郎/伊地知正治/益満休之助桂久武/西郷従道/大山巌/東郷平八郎/山本権兵衛[他藩など]木戸孝允/高杉晋作/大村益次郎/坂本龍馬/中岡慎太郎/板垣退助/後藤象二郎/井伊直弼江藤新平/橋本左内/岩倉具視/徳川慶喜/勝海舟/山岡鉄舟【イラストレーター】トミダトモミ/白鴇/シキユリ/ミカミ/ムラシゲ/時々/佐々子/葉山えいし/唯奈/イノオカ/たわわ実
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
フロイトが創始した精神分析を刷新し続けた不世出の存在、ジャック・ラカン(1901-81年)。1953年から最晩年の1980年まで続けられたセミネールでは何が起きていたのか? 主著『エクリ』をも読み解きつつ、セミネールの全展開を時系列順に通観していく本書は、ラカンを「哲学」として読むことによって前人未到の眺望を獲得していく。気鋭の哲学者が渾身の力をそそいで完成した、平易にして画期的な本格的概説書!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
予備知識のない人にも、社会保障の基礎から一億総活躍社会や地域包括ケアや過労自殺までひととおり理解できるように解説した入門書です。日本の特徴としては「保守主義」、「日本型福祉社会」、「世代間扶養」などに焦点を当てています。社会保障給付の概要、各種の方法、成立・変遷、福祉国家レジーム、第三の道、中道政権、相対的貧困率など基礎的概念と欧米の動向など総論のあと、日本の社会保障を説明します。まず、日本の社会保障の精神的経済的インフラを説明し、つづいて戦後の福祉国家路線、保守政権の福祉社会構想などを紹介し、年金・医療・介護ほかの社会保険、生活安定の社会福祉、生活保護制度を紹介しています。そして、日本が西欧から取り入れた「自立と社会連帯」「社会的包摂」「救済と自立の関連」などの概念、また、日本の「専業主婦の年金権」などを考察しています。さらに、第12章で、最低賃金と労災保険と過労自殺の解説を加えます。そして最後に、社会保障制度にみられる保守主義的な要素を取り出してみました。
公開日: 2018/03/30
医学
単行本・雑誌
 
中大兄皇子は大化の改新を主導していない!鎖国中も大規模な貿易が行なわれていた!…など、いま、授業で習った歴史上の事件や人物についての「定説」が大きく変わりつつある。常識がひっくりかえる一冊!
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
現在の学校教育は一斉指導のスタイルである。教師は一人一人の個性を把握できておらず、子どもの抱える課題も見抜けない。もはや教師だけに任せられない現状を打開する唯一の解決策、それが「教育ケア」という考え方だ。「看護」の概念を取り入れ、医療と教育の協働を推進する「教育ケア」は、子どもの異常を発見し、個性を伸ばす。混迷する学校をも救う画期的な一冊。
公開日: 2018/03/30
教育
単行本・雑誌
 
光源氏は、「うそつき」である。しかも、そのことにためらいがない。理想的な男性として読み継がれることの多い光源氏。しかし「うそ」という観点から物語を読み解くと、彼の信用ならない不誠実な一面が浮き彫りになる。不遇の死を遂げた、玉鬘の母・夕顔。妻として、献身的に源氏を支える紫の上。実の姉・玉鬘に想いを寄せる、柏木。多くの人を翻弄する光源氏の「うそ」を読み解く。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
「抗命」とは、軍人、軍属が上官の命令に反抗し、または服従しない罪のことを言う。上官の命令は、天皇の命令と心得よ、と命じられていた時代に、「抗命」は重い罪であった。本書は、その罪を犯してでも、信念を貫き、「生きる」ことを選んだ男の、稀有な人間記録である。 また、戦時中の満州の様子なども詳細に書かれており、歴史記録書として読むこともできる一冊。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
日本の学校英語教育は明治に始まって以来、試行錯誤の繰り返しであった。今に至っても、大学卒業まで10年間勉強しても、大半の日本人は英語を話すことができない。急速なグローバル化が進む今こそ、国家の未来を担う子どもたちへの英語教育に力を注ぐべきだ。本書では40年以上英語教育に携わってきた著者が、「使える英語力」を育成するための具体的かつ効率的な方法を提言する。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
夏目漱石が『坊っちゃん』『草枕』に込めた想いとはどのようなものだったのか。『坊っちゃん』については登場人物のモデル像を、過去に出された多くの論と資料の分析に加え、著者独自の調査によって、作品のウラに隠された漱石の創作意図と本音を考察した。『草枕』においても著者の緻密な調査によって多くの資料を発掘し、漱石の妻と友人への不信と疑惑を論じた。著者少年時の祖母の語りをきっかけとして、周辺の縁故人物の調査から漱石との接点にたどり着く。その実証的な調査、『坊っちゃん』『草枕』の分析によって、両作品の登場人物と実在人物を同一として見きわめ、漱石周辺の相関を発見し、漱石の内奥や苦悩を解き明かす。常識を覆す、全く新しい漱石批評。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
「私が息絶えて何百年後に、世界中が宇宙霊と一体の実行者に必ずなると確信を持っている!」(天風)天風の教えと実践法をやさしく解説。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。深海生物の数は日本一!へんな水族館のへんなさかながいっぱい!読めばギョッとする!さかなのせつめい書ツイッターやフェイスブックで大反響!へんな水族館がつくった日本一へんな魚の説明書! 85種の海の生物の生態や性格を、 ユーモラスなイラストとともに紹介します!ヒゲがはえた魚、 イチゴがらのパンツをはいた魚、 食べすぎて死んでしまう魚…… どの魚もへんな顔をしていたり、へんな性格や名前だったりするけれど、 よ?く見ると一生懸命生きていて、とってもかわいい!この本で、へんな魚たちのへんな世界をお楽しみください。 ●魚歴書とは?● 魚歴書は、竹島水族館の飼育スタッフが、 お客さんに魚たちのことを知ってもらいたくてつくった、 魚のせつめい書。 ★へんなすがたの深海魚★ 白い靴下をはいた生き物、足の中に臓器がある生き物、 ダンゴムシみたいなすがたの生き物など、 水深200mより深い海にすむ、へんなすがたの魚たちを紹介しています。 ★へんな顔の海水魚★ アゴにひげがはえた魚、ネコみたいな顔をしたサメ、 怒っていないのにこわがられる顔の魚など、 個性的でチョットへんな顔の魚たちを紹介しています。 ★へんな名前の淡水魚★ ネオケラトドゥス、プロトテルス・アネクテンスなど、 怪獣のような名前でみんなに覚えてもらえない… 川や湖にすむ魚を紹介しています。 ■目次第1章 見た目はへんでも愛される! 竹島水族館の人気者 第2章 くら?いところでモジモジ……へんなすがたの深海魚 編 第3章 きれいだけどドンクサイ!? キラキラ熱帯魚 編 第4章 一度見たら忘れない! ちょっとへんな顔の海水魚 編 第5章 オッチョコチョイでつかまった! 竹島水族館のちかくにすんでいた魚 編 第6章 怪獣みたいで覚えにくい ちょっとへんな名前の淡水魚 編 第7章 ジミすぎて忘れられる生き物 編 ■著者 小林龍二■編集 竹島水族館スタッフ
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
平成28年4月から施行される改正行政不服審査法に対して、自治体が準備すべき組織体制、人材、審査事務手続の運用方法、条例改正の対応を具体的に提示した自治体現場視点の実務解説書。施行令及び総務省令を踏まえ、自治体の検討課題ととるべき対応について詳解。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
震災等よりも発生頻度の高い水害・土砂災害といった自然災害の発生時・発生後に起こりうる法律問題について弁護士が理解を深める1冊。災害現場における弁護士としての活動例を示すことで、法律問題が起こる前の市民との関わり方、接し方についてもフォローする。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Raspberry PiとPythonでスマートスピーカーを更に賢く![スマートスピーカー × Python]音声認識、合成音声発話に関して、スマートスピーカー「Amazon Echo」と「Google Home」、画像認識に関してはシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」とGoogle社のディープラーニングライブラリ「TensorFlow」とその拡張ライブラリ「Keras」の組み合わせでAIライクなPythonプログラミングを実践していきます。[スマートスピーカー × 家電]ソニーのIoTブロック:MESHタグとPhilipsのスマート家電Hueを組み合わせ、照明の明るさやエアコンの制御をスマートスピーカーを通して行います。[スマートスピーカー × カメラ]Raspberry Piにカメラを接続。コンピュータビジョンライブラリOpenCVを導入し顔認識に挑戦します。‘双子’を見分けたり、顔の表情を読み取りそのときの感情に合わせた照明色へ変化させてみたりします。人工知能に関連する技術に実際に触れて、身近な問題を解決したり、もっと便利な使い方を考えついたり、身の回りの人と一緒に楽しんだりと様々な変化を体感できるかもしれません。この書籍がそんなきっかけになれば幸いです。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、以て万世の為に太平を開かむと欲す」――。原爆投下そしてソ連参戦を経て、鈴木貫太郎内閣はポツダム宣言受諾を決意する。それに対して陸海軍は、そして外務省はどう動いたのか。玉音放送に至るまでの人間ドラマを当事者たちの証言で再現。〈解説〉戸部良一
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。100万部越えを果たした大ベストセラーの新書『理科系の作文技術』が、ついにまんが化!ひたすら「明快・簡潔な表現」を追求し、「本当に役に立つ」と評される本書のエッセンスをマンガで分かりやすく解説。「最強の文章術」が、論文、レポート、ビジネス文書など、あらゆる文を書くシーンであなたを助けます!まんがを読むだけで、名著『理科系の作文技術』のエッセンスが身につきます。<あらすじ>IT企業で契約社員として働き始めた文。根っからのSF小説好きで、作文には自信のあった文だが、“仕事の文書”で求められる文章は全く異なるものであった――!上司の梶山の指導のもと、奮闘する文。少しずつ「相手に伝わる」文章スキルを身につけていくストーリー。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。方法論で合格記述・論文が書ける!大人気の試験対策書!シリーズ累計215万部超!シェアNo.1!本書は情報処理技術者試験の中でも難関といわれるITストラテジスト試験の対策書です。午後試験対策に特化した作りとなっており、午後Iの記述式、午後IIの論述式試験の指導に定評のある著者が、誰にでも解答が導けるような方法論を伝授します。受験者が陥りやすい着眼点のブレ、誤った解答表現、ルールを無視した論文設計など、合格点に至らない解答のパターンから脱出し、業務経験が乏しくても午後試験に合格できるテクニックを具体的に解説します。午後I(記述試験)では、問題文の読み方や、解答を導くキーポイントの見つけ方を詳細に説明します。午後II(論述試験)では、問題文から論文の骨格を組み立て、論述するまでのプロセスを順を追って説明します。このように、流れに沿って答案を作り上げてゆくので、最後には合格できる答案が書けるようになります。【本書の特徴】(1)方法論を学べるから、誰でも午後問題の答案が導けるようになる(2)過去問が豊富!Webダウンロードと合わせて43問を詳細に解説(3)現役の講師のノウハウを結集した、わかりやすく実用的な解説【対象読者】情報処理技術者試験ITストラテジストの受験者※本書の読者特典のダウンロード期限は2019年9月30日までとなります。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
プロジェクトの現場で役立つノウハウがギッシリの教科書、ついに登場!本書は、長年の要望に応え、ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー(WBS)の概念と応用に関して包括的にまとめた実用的な解説書です。WBSによりプロジェクトの構造を明らかにし、立上げプロセスを効率化するほか、計画、コントロール、コミュニケーションのツールとしてプロジェクト全体を通した活用方法についても解説しています。本書は、WBS作成、および新規プロジェクトのスコープ作成や計画における筆者の長年の経験に基づいています。WBSの使用方法などはユーザに広く受け入れられているものを紹介しますが、より詳しい概念については多くの例を通して筆者独自の考えを説明します。WBSはプロジェクトマネジメントの概念としては新しいものではありませんが、よく誤解されていたり、効果的に利用されていなかったりします。計画をもって事にあたるよりも、とりあえず始めてしまうという安易なほうに流れがちですが、WBSの利用には、他の計画同様、規律と考察(discipline and thought)が必要です。(本書「著者まえがき」より抜粋)※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。クラウドコンピューティングの技術の中でも、昨今注目を集めているのがサーバーレスアーキテクチャです。FaaS(Function-As-A-Service)とも呼ばれるサーバーレスアーキテクチャは、ファンクション(関数)と呼ばれるマイクロサービスを実装し、組み合わせながら、サービスを構築していくアーキテクチャです。その際、実行環境となるサーバーのスケーリングや管理をクラウドプロバイダに任せることで、開発者はオンプレミスなサーバーを考えることなしに、開発時間の短縮と運用コストの削減を図ることができます。本書では、サーバーレスアーキテクチャに興味のある開発者がAmazon Web Services(AWS)上で新技術を実践・体験するための例として、 ・マイクロサービスのコードを実行する「AWS Lambda」 ・「Amazon S3」などのクラウドストレージ ・「Amazon DynamoDB」などのデータベース ・「Auth0」などの認証サービスといったサービスを組み合わせながら、実際に動かすことのできる動画シェアサイトを構築していきます。世界的な技術カンファレンス「Serverlessconf」の責任者である著者による、サーバーレスアーキテクチャの主要なデザインパターンを学べる1冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。累計215万部超の大人気シリーズ!技術知識+解答テクニック+過去問で合格!本書は、ネットワークスペシャリスト試験の受験対策書です。出題傾向を分析した、解答テクニックやプロセスはもちろん、難関の午後問題を攻略するための様々な対策を提供します。【豊富な試験対策情報】序章で午後問題全般に対する解答テクニックを、さらに各章第1節で各技術項目に対する試験傾向と学習アドバイスを取り上げています。効率よく試験勉強に取り組めます。【午後試験に照準を合わせた解説】技術解説の中でも、合否のカギとなる応用技術に重点を置いて解説しています。頻出の項目をもれなくおさえ、より深く理解することで午後試験を突破する実力を身につけることができます。【トータル11年分の全問題をくわしい解説付きで提供】本書の掲載分だけでなく、平成19?平成29年度試験の全問題とその解答・解説、および解答用紙をPDFファイルでWeb提供しています。【目次】序章:午後問題の解答テクニック第1章:設計第2章:信頼性第3章:性能第4章:セキュリティ第5章:移行運用第6章:平成29年度秋期 本試験問題・解答・解説付録:ネットワークスペシャリストになるには基礎編(Web提供PDF)第1章:LAN第2章:特定用途向けのネットワーク第3章:TCP/IP第4章:アプリケーション※本書の読者特典のダウンロード期限は2019年9月30日までとなります。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
HTML5アカデミック認定校・大人気講師陣による、合格する力のつく問題集の決定版!本書は、今やフロントエンド開発者の実力証明には必須、LPI-Japanが主催する「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 Ver2.0」に対応した問題集です。解くだけでみるみる合格力がつく良問を多数掲載し、さらに問題に重要度を示しているため、網羅的な学習から資格取得に向けた効率的な学習まで、幅広いニーズに対応可能です。「問題」→「解説」の順になっているので、テンポよく学習を進めることが可能です。わからない問題は、その場で解説を読んで確認できます。【本書の特徴】1. 出題範囲を完全網羅し、審査に合格した「HTML5認定教材」2. HTML5アカデミック認定校の講師陣による書き下ろし3. 充実した練習問題に加え、計2回分の模擬試験を提供※※書籍本体掲載1回分+ダウンロード特典1回分※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
「プログラミング教育ってなに?」をIT業界のお父さんたちから学ぼう!EdTechZineの人気連載2つを書籍化。将来始まるプログラミング教育に不安を抱いている親御さんや、純粋に子どもにプログラミングを教えてみたい方に向けて、IT業界のお父さんたちがお届けする「プログラミングの授業」です。2020年に小学校から順次必修化されるプログラミング教育は、まだまだ分からないことだらけで、決まっていないことも多いのが現状です。とはいえ、何もしないと取り残されるような気がして、不安を解消したい親御さんたちも多いはず。そこで、IT業界のプロであり、お父さんでもある2人の著者が、保護者の方々の疑問に全力で向き合いました。「そもそもプログラミング教育って?」「何を準備したらいいの?」「子どもに実際に教えてみたいけど、どんな方法で行えばいい?」など。心構えから役立つ教材まで、著者自身の経験を踏まえて紹介します。今ある情報をキャッチアップして、一緒にプログラミング教育を考えましょう。【対象読者】幼稚園?高校生のお子さんを持つ保護者【目次】はじめに第1章 どうしてプログラミング教育を小学校でやるの?――文科省の資料から読み解く実態第2章 保護者は何もしなくてよい? 「プログラミング教育必修化」で変わること、変わらないこと第3章 プログラミングは意外と身近でシンプル! 日常にあふれているプログラムを理解しよう第4章 親子でプログラミングをやってみよう! 子どもの好奇心をくすぐる進め方第5章 お父さんが教えるプログラミング実践編第6章 子どもが「プログラミングをやりたい」と言い出したら?――中学校・高等学校でのプログラミング教育第7章 「情報モラル教育」は避けて通れない――子どもたちとITの適切な関係性おわりに※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   89911 89940

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.