COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ことし本格的ブームが訪れるといわれる「バイクパッキング」。ウルトラライト機材とキャリアを使わない軽量タイプのバイクパッキングシステムを使うことで可能となる、走れる自転車キャンピング。いちはやくバイクパッキングをとりあげてきたバイシクルプラスが、そのバイクパッキング関連の記事をすべてまとめた保存版。バイクパッキングの達人たちの装備。キャンプや荷物の入れ方ノウハウなどバイクパッキングのすべてを語った決定版。ことしバイクパッキングをするならコレを手にすれば完璧!※バイシクルプラスVol.23は、過去の号のキャンプツーリング記事を再掲載しまとめた特別編集版です。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
新居へ引っ越したのをきっかけに、夫がずっとほしがっていた仔犬をもらってきた。新しいまちで、犬一匹と夫婦の新生活が始まった。でもここは京都。それでなくてもご近所づきあいにもルールがある古都である。犬なんか飼うとなると、それはもういろいろ大変! だけど……あれ? 楽しくって仕方がない!! 本音を言うと最初は少しコワかったのに、いつの間にか、犬がいないと生きていけないほどの愛犬家になってたなんて!これから犬を飼う人もすでに飼っている人も必見、飼い方本には載っていない、リアルな犬生活がまる見え! 笑いと涙にあふれる犬と夫婦の共同生活、ここにあり。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
五感をフルに使って詩を味わう■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ美しいリズムの向こうに、歴史が見える玄宗皇帝・楊貴妃と安禄山の乱をよんだ白居易の「長恨歌」。人心を疲弊させた大乱の前後で、唐代の詩は、どう変わっていったのか。■講師:赤井益久
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ロードバイクメンテナンスの決定版がボリュームアップして新登場! 「愛車を好調に維持するための知識と技術」大公開!プロショップ「轍屋」店主・鏑木裕が「本当に大切な基本」を徹底解説! CONTENTS○ロードバイクメンテナンスをする前に・自転車は乗るだけが楽しみではない・愛車のメンテナンスに必要な工具とケミカル・各部名称 フレーム編/パーツ編・工具の正しい使い方/間違った使い方・ネジのトルク管理はしっかりと! Chapter1快適なバイク・コンディションに欠かせない洗車と日常メンテナンス Chapter2 走行姿勢を作り出すハンドル&サドル ポジション系 Chapter3 走行性能の要となるホイール系 Chapter4 ディスクブレーキにも対応!ブレーキ系 Chapter5 心地良い加速&変速を実現する駆動系&変速機 Chapter6 “人車一体化”への入力地点ペダル+α スポーツバイク専門用語辞典
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高まる緊張に備えよし!詳細解説付きで最新装備を一挙紹介!
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今回のテーマはズバリ「オフショア用リールのメンテナンス」耐久性重視のメンテナンスのために、ボディ全体をバラしてのグリスアップまでを掲載。掲載機種●'09ツインパワーSW 6000HG●'13ステラSW 14000XG●'16キャタリナ 6500H●'10ソルティガ5000H●'15オシアコンクエスト300HG●'15ソルティガ15HL-SJ
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。基本から発展、さらには著者オリジナルのアイデアまで、動画とともにレクチャー!フレーズの存在感を強烈に打ち出してくれる「ボトルネック/スライド・ギター奏法」。その反面、詳しく説明してある教材がなく、自己流で弾いてるというギタリストが多いのも事実。そこで注目していただきたいのが本書です。本書は、「スライド・バーとは何なのか?」といったところからはじまり、基礎・必須テクニック、応用・発展的プレイ、さらに本書でしか読めない新次元アプローチまで、動画(YouTubeで公開)とともに徹底的に解説しています。著者は世界的に活躍をしているフィンガーピッカー、打田十紀夫。数々のヒット教本を手がけ、演奏者としても世界レベルの彼ならではのクオリティです。まったくのボトルネック/スライド奏法入門者はもちろん、未知の世界観を求めているギタリストまで、長期にわたって楽しめる内容となっています。アコギ弾きだけでなく、エレキ弾きも参考になりますよ!※本書は教則DVD『まるごと1本! ボトルネック・スライド・ギター』の映像をもとに、詳細解説を加え、ボトルネック/スライド・ギター奏法の集大成的な内容とした教則ムックです。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ブラック・ミュージック系カッティング習得のための新常識!1970年代からブラック・ミュージックのファンである著者は、ナイル・ロジャースを筆頭とするギター・カッティングに魅せられて30余年! その長年の研究の結果、ようやく彼らのカッティングの秘密の大半を解明することに成功しました! それはこれまでのブラック・ミュージック・スタイルのカッティングに関する間違った常識や概念を覆すものでした。本書では、これまで語られてこなかった、プロを含む多くのギタリストが気づいていない、実は重要なポイントを解説、本当のブラック・ミュージック系のカッティング・スタイルを伝授していきます。本書に対応した動画も読者限定WEBサイトで公開しているので、カッティングで重要となる両手の動きも目でバッチリ確認できますよ。【CONTENTS】1:右手のフォームで全てが劇的に変わる2:リズムのキレは左手が生む3:バレー・コードの秘密4:カッティングの表現を増やす5:ギタリスト別カッティング・スタイルナイル・ロジャースのスタイルアル・マッケイのスタイルレイ・パーカーJrのスタイルジェームス・ブラウン系スタイル(ジミー・ノーラン、ブルーノ・スペイト、レオ・ノセンテリ)ファンクの技ありギタリスト達のスタイル(チャールズ・スミス、デヴィッド・ウィリアムス、コッラード・ルスティーチ、ブルース・コンテ、アヴィ・ポートニック、ワーワー・ワトソン)・カッティング演奏に役立つ豆知識ファンクのBPM(テンポの秘密)ギターのEQポイント(音作り1)コンプレッサーの設定(音作り2)本書レコーディング秘話動画撮影で使用したギター*この電子書籍に対応した動画は、本書の購入者限定のWEBサイトで公開しています。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ザ・デッド・デイジーズ単独来日ツアー写真集!ザ・デッド・デイジーズが2017年7月に行った単独来日ツアー「LIVE & LOUDER JAPAN TOUR 2017」の様子を収めた写真集が電子書籍として登場。王道のハード・ロック・サウンドで会場を沸かせたライヴの様子はもちろん、来日時のプライベートなカットも余すところなく詰め込んだ一冊。Taken from The Dead Daisies ‘LIVE & LOUDER JAPAN TOUR 2017’ a photo-book originally only sold in Japan will now be released in digital format and be available worldwide!!It’s a special photo-book packed with a lot of photos taken from the shows and the band private moments during their stay in Japan!!*This e-book is a fixed-layout document.
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
アーティスト本人が語る、人生を変えた運命の一曲。そこにはヒットを必然にする真実の物語があった。誰もが知るあの曲は、なぜ多くの人の心をつかむことができたのか----本書は、シングルの表題曲が‘A面’と呼ばれた時代に生まれ、いまやスタンダード・ナンバーになった名曲の数々について、歌い手自らが振り返るインタビュー集。曲が作られ、ヒットを目指してスタジオやレコード会社で繰り広げられたドラマ、さらにその‘ヒット曲’の存在によって歌い手の人生に訪れた転機、それらが貴重な証言と赤裸々な告白によって綴られていきます。チャートを賑わせた楽曲の裏側を知ることができる制作ドキュメントとして、当時を知るリスナーから、次世代のシーンを担うミュージシャンまで、幅広く楽しめる1冊になっています。■本書で取り上げる曲原田真二「キャンディ」さとう宗幸「青葉城恋唄」渡辺真知子「かもめが翔んだ日」五十嵐浩晃「ペガサスの朝」石川ひとみ「まちぶせ」大橋純子「シルエット・ロマンス」稲垣潤一「ドラマティック・レイン」H2O「想い出がいっぱい」村下孝蔵「初恋」(語り:須藤晃)EPO「う、ふ、ふ、ふ、」小林明子「恋におちて」LOOK「シャイニン・オン 君が哀しい」ZIGGY「GLORIA」
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。囲碁界震撼の新手「アルファ碁流三々」が一冊で分かる!現在、「三々」が大流行しています。アルファ碁が序盤から三々に入る手を多用した影響で、世界中の棋士が研究し、実戦で取り入れています。従来の常識を覆す手ですが、棋士の研究によって、考え方や実際に活用するために知っておくべき定石の変化は確立されてきています。手の基本的な方針は「序盤から相手の地と根拠を奪い、攻撃で圧倒する」というもの。従来の「地を稼ぐ」という三々の考え方とは異なります。本書は、三々の攻防を詳しく解説しており、新定石も完全網羅しています。有効な作戦であることはもちろん、相手が変化を知らなければ序盤から圧倒的な優位を築くことも可能です。実戦での活用例も学べるように、「アルファ碁Master」や「アルファ碁Zero」などの実戦例を用いて解説しています。さらに、三々に入る手が大流行している影響で、空き隅に三々を打つ実戦例も増えています。こちらにも有効な作戦が隠されており、考え方を理解すれば棋力はワンランクアップするでしょう。新感覚の碁で連戦連勝を目指してください。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
庭や公園にある小さな自然の楽しみ方。都会から足を運ぶハイキング案内。そしてはるかな原野に想いを馳せる本や音楽――。ナチュラリストでフライフィッシャー、そして日本にアウトドアの概念を持ち込んだ芦澤一洋が「自然を愛する眼と心さえ持っていれば、都会でも発見に満ちたアウトドア・ライフを送ることができる」ことを提唱したガイド・エッセイ、待望の復刊。巻末付録として妻・紗知子とエイアンドエフ創業者・赤津孝夫による特別対談を収録。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。PS3で発売した「ロロナのアトリエ」「トトリのアトリエ」2作品のゲーム中イラストを大量収録! ほか、ゲーム雑誌やグッズなどへの描き下ろしも網羅。岸田メル氏の美麗なイラストを大量かつ大きなサイズで掲載した、豪華160Pでお届け。【Visual Art Works】 販促イラストや、店頭POPで使われたイラスト、各ゲーム誌の表紙やグッズなどで描き下ろされたものを掲載!貴重なラフスケッチも有り!【Character Art Works】 メインキャラはもちろん、サブキャラまで完全網羅。本誌初公開となる後ろ向きなどの緻密な設定は要注目!【Ivent Art Works】 「ロロナ」「トトリ」2作品のイベントCGを、エンディングまで含めて1P1点の大サイズで掲載! 貴重な製作途中やラフイラストも掲載。【and Other Works】 水着姿のキャラクターイラストや、 各キャラクター完成までの変遷イラスト、岸田メル氏へのインタビューなど、本誌ならではの企画が満載!
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「狐印イラストレーションズ」書籍版からカラーイラストを選りすぐって電子化しました! さらにさらに、書籍版に未収録の「這いよれ!ニャル子さん」7?9巻のカラーイラストを新たに追加。他にもGA文庫マガジンのカバーイラスト、ちびキャラ、ドラマCD第4弾のカラーイラストも加え、世の中に存在するニャル子カラーイラストを完全網羅版!総点数100点を超える豪華画集。狐印ファン必見の電子版イラストレーションズです!収録作品:「這いよれ!ニャル子さん」「メタルうぃっちシスターズ」「はうはう」「神曲奏界ポリフォニカぱれっと」
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
【僕のこれまでが詰まった一冊です。――大谷翔平】メジャーで新たな伝説をつくる大谷翔平が、渡米前、本書だけに「エンゼルスを選んだ本心」など、初めて明かされる事実を語り下ろした!「メジャーのトップに行きたい。長く野球を続けたい。何か新しいことを、他人がしたことのないことをやりたい」――大谷翔平他人の価値観ではなく自分の信念を貫く。その根底にある圧倒的な向上心は、どこからきて、どこまでいくのか。高校1年から8年間あまり、大谷の成長を見つづけてきた著者が、大谷のご両親、花巻東高校の佐々木洋監督、日本ハムファイターズのスカウトディレクター、GM、そして栗山英樹監督に丹念に取材をし、これまでどこにも出ていない大谷翔平の「素顔」を著した唯一無二の一冊。【本書の内容より抜粋】エンゼルス決定までの2週間/純粋な「野球少年」のまま/メジャー挑戦の最大にして唯一の理由/大谷家のリビング/大谷翔平の原点/末っ子気質/食が細かった子供時代/「野球ノート」に記された3つの教え/「目標設定シート」に掲げた163キロ/3年夏に訪れた歴史的瞬間/「二刀流」の発端/東日本大震災を経て/不安よりも興味が勝る/「宿題」は重ければ重いほどいい/「一番・ピッチャー・大谷」球史に刻まれた奇跡/大谷翔平のベストゲーム/野球の神様/二刀流のトレーニング/ダルビッシュ有との比較/他人よりも頑張れる自信/ピッチャーとしてはまだ50%しか能力を発揮していない/打率10割で100%の納得/「正解を探しに行く」――他。【目次】第一章 決断◎第三章 黄金の国、いわて◎第四章 北の大地◎第五章 二刀流の真実◎第六章 終わらない挑戦
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
最近巷を賑わす「パパ活」、「港区女子」、「ギャラ飲み」など身近に潜む、でもどこか遠い業界の実態や性の話など、独自の視点で深く切り込む記事が話題となった、体当たりライターのマドカ・ジャスミン。彼女の過去に執筆した記事と新企画を収録した、マドカ・ジャスミン初めての書籍となります。新企画では、「グラビア水着撮影に挑戦!」と題し、水着撮影に至るまでに行った10kgのダイエットや、初めての水着デザイン制作の過程もレポートも収録。バラエティに富んだ内容となっています。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
この国は被爆者をなおざりにしていないか? 昭和20年、兄は海軍軍人として出征し、長崎原爆被災地で救援活動に従事した。しかしながら、その軍歴は国の記録から消され、被爆者認定は拒否!それを覆すべく多くの根拠資料と古い記憶を手繰り寄せ、国に文書を送り続けた。いまだに終わらない、闘いの記録!
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
毎年違う流行に身をつつんだり、評判のレストランに忙しく足を運んだり、時代の空気を自分の暮らしに取り入れてみたり──そんなこととは無縁に、不変の価値観のもと、動じることなく、かつしなやかに生きた吉田健一。近代化や戦争によって自らの愛した世界がなくなってしまっても、あきらめることなく、「ほんとう」の人間の営みが再び湧き起こってくるのを東京の片隅で見守っていた。そんな著者がおでん屋のあり方、大人のふるまい方から、理想の文学に至るまで、静かに、時に饒舌につぶやいた百篇。とっておきの一本を開けたくなる珠玉のエッセイ集。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
なにも絵画や彫刻、音楽だけが文化なのではない。あたりまえの日常にいちばん近い部分を発達させること。それこそが文化なのだ。吉田健一は、エリザベス朝にはすでに水洗トイレがあったことを指摘し、そこに実用性を重んじるイギリス文化の本質を見る。イギリスで他の芸術に比して文学が発達したのも、文化的であろうとしたからではなく、日常の言葉へのこだわりが、自然と、詩や小説というものになっていったからなのだ──。胡瓜のサンドイッチやハムの味、酒の飲み方など、身近な話題を入口に、いつの間にか本質的な部分へと読者をいざなう、名人芸的文化論。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
深夜ラジオを聴いていると、パーソナリティの声以外に、誰かわからない人の笑い声が聴こえてくる時がある。それは構成作家の笑い声である。パーソナリティの伴走者ともいえる構成作家の証言をもとに、『伊集院光の深夜の馬鹿力』『ウンナンのANN』『コサキン』『オードリーのANN』などなど、90年代を中心に深夜ラジオの舞台裏を語り尽くす。昔よく聴いていた番組を思い出したり、そんなことがあったんだと番組の過去に驚いたり。これを読むと、ラジオをもっと好きになる。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
世界に冠たる過密運転を実現しながら、「通勤ラッシュ」による「満員電車」を解消できない日本の鉄道事情。配線、ダイヤ、車両……日本の鉄道を知り尽くした著者があらゆる角度から通勤電車に切り込み、その課題とそして、「混雑緩和への秘策」をシミュレーションする。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
野生動物専門獣医師の目から見える地球環境。野のものは野へ帰してやりたい! 映画『ウルルの森の物語』のモデルでもあり、絶滅の危機に瀕した猛禽類の治療にあたる、野生動物専門の獣医師の仕事を追う。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
【第13回開高健ノンフィクション賞受賞作】日中戦争の最中、満州国に設置された最高学府・建国大学。「五族協和」を実践すべく、日本、朝鮮、中国、モンゴル、ロシアから集められた若者たちは6年間、寝食を共にしながら国家運営の基礎を学んだ。そして敗戦。祖国へと散った彼らは帝国主義の協力者として弾圧を受けながらも、国境を越えて友情を育み続けた。スーパーエリートたちの知られざる戦後。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
子ども時代、東北での農場暮らし、犬や猫や食べもののこと……日本の児童文学に大きな実りをもたらした著者が、ささやかな日常の出来事をのびやかに綴った生活随筆集。単行本を再編集、新規三篇収録。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
「帰宅するとまずテレビをつける」「つい駆け込み乗車をしてしまう」……こんな習慣の人は、お金に好かれない!意外な生活習慣とお金の関係を明かし、‘お金が集まる体質’に変われる書!
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
‘動く海上軍事基地’とも称される最新空母の構造から、乗組員の暮らしぶり、さらには発艦&着艦の方法、進化を続ける装備、作戦行動、艦載機、その歴史まで、豊富なイラスト図解とともにやさしく解説!
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
大学生時代からうつ状態が続いていた夫は、ある日、階段の上り下りができなくなる。病院の診断結果は、アスペルガー症候群だった。46歳でアスペルガー症候群が判明した夫は、自分の世界に閉じこもってしまう。夫と同じ空間で過ごしていても、違う次元にいるような感覚にさせられる日々を過ごす著者は、夫との距離を少しずつ縮めようとする。掴みどころのない不安感や気持ちが通じない日々の苛立ち。崩れ落ちそうな気持ちを支えてくれた家族や身近な人々への感謝。いつか夫と二人で人生を楽しめる日が来ることを願いながら、理解しあう大切さを描いた奮闘エッセイ
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
ダジャレセンスのある院長、「憎まれっ子 世にはばかる」を地でいく常務理事、ブラジャーの重要性を説くおじいちゃん医師……。千葉徳洲会病院での日常を、‘診療情報管理士の筆者がオバサン’ならではの目線でユーモラスに暴露!思わずクスッと笑ってしまう、約10年間院内広報誌に連載していた名物コラムの集大成。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
山奥の村の人たちの生活の足になり、、、海辺の町への観光客の送迎を一手に引き受け、私の成長を見守り続けてくれたボンネットバスが今も私の心の中を走っている――
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
三浦に生まれ、横浜国立大学経済学部を卒業後、日本映画学校に入学。今村昌平や北野武など、名だたる映画監督作品の助監督を務め、Vシネマ『銀玉命! 銀次郎2』で監督デビューを果たした辻裕之氏。「中途半端な映画好きで、大した夢や目標も持たずテキトーに学生生活を送ってきたクズ野郎が、社畜になんかなりたくないという想いだけで映画ギョーカイに飛び込んで、あれよあれよという間に監督になったあげく、ヤクザVシネの専門家として二十年近くも飯を食ってきてしまった」――そう語る彼は、なぜ、200本を超えるヤクザ映画を撮ったのか? 辻氏の半生とともに、思い起こされる数かずの作品――あの大作から知られざる名作まで、好きな人にはたまらない! 読後は必ずヤクザ映画が見たくなる、消えゆく日本のVシネ界に捧ぐ応援歌。
公開日: 2018/03/30
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   89881 89910

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.