COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

2017年に返還20年を迎え、最近では女性誌を中心に特集が組まれ、LCC便数とともに渡航者数も急上昇中の香港。 本書では、暮しまわりの雑誌や広告等で、スタイリストとして活躍してきた著者が 長年旅をしてきた香港で出会った、暮しの道具や雑貨・日用品・食品などを軸に、 これまでの観光ガイドブックでは紹介されていない、一歩踏み込んだ香港の魅力を紹介します。 香港の魅力について、著者はこう言います。 「香港は変化と密度の濃い街。行くたびに新しい出会いと発見がある。 香港特有の建築物に囲まれた市中には衣食住、文化がぎゅうぎゅう詰め。 その街で人と人が擦り合うように暮らす様子は活気に溢れ、それはおもちゃ箱をひっくり返したように素敵だ。 日暮れと共に生活の灯りが見え始める高層ビル群の様子にも魅了され、好奇心とイマジネーションを掻き立てられる。 海、山、郊外の街へも簡単に移動が出来て、観光客にとってこれほど魅力的な場所はないと思う」
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
昼はおかず夜はつまみに! 簡単! 銀座のバー仕込みのお弁当術意外な【組み合わせ】がイケる! 〈焼き〉豚バラ×実山椒●〈炒め〉牛こま肉×パルミジャーノ●〈あえ〉マカロニ×わさび漬け●〈サンド〉ちりめん山椒×マスカルポーネ「酒飲みの好きな味がある!」※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
※これは電子書籍版です。出来たてを食べる「やせおか」作りおき。シリーズ大ヒットの「やせるおかず(やせおか)」のなかでも、とりわけ人気の‘全部レンチン’(電子レンジ調理)レシピ本の第3弾です。みなさん、お待たせしました!!今回の特長は、約90品の全レシピが‘冷凍’前提な点。1か月はおいしく食べられるので、作りおきが傷みにくく、真夏でも安心。せっかくがんばってたくさん作っても、ついつい食べ忘れて泣く泣く捨てる…なんてこと、ありますよね?そんな悲しい体験とはもうさよならです。さらに、冷凍すると味がしみこんで、作りたてより美味しくなるメリットも。しかもレンチン(解凍加熱)するのは食べるときだけなので、作りおきなのに出来たてを食べられるんです。つまり、市販冷凍食品を自分で作る感覚。1日がんばってセルフ冷食を作れば、真夏に作りおきを食べ忘れても安心!これ一冊で、ダイエットと時短と食材使い切り全部がかないます。【ご注意】※この作品はカラー版です。※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「受験激変!」 新学力は過程で育つわが子の進路はこう変わる【著者紹介】※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「あなたの話、加齢臭していませんか?」経験と年齢を重ねるうちに、いつの間にか身についてしまう話し方の「クセ」!このクセが原因で「加齢臭」が発生するのです。 この臭いを放置すると、いまひとつ人から好かれず、むしろ周りの人から避けられ、家族にまで煙たがれることになる……という可能性が出てきます。そうならないために、話の加齢臭が強い人たちを傾向ごとに分類し、加齢臭予備軍や加齢臭がし始めている人や、まさに真っただ中の人たちに、気づきを促す本です。人生100年時代。コミュニケーションで対人関係のソンをする前に、再就職や趣味サークル、ご近所デビューをする前に必要な、自身の話し方を見直す「準備」に必携の書。【著者紹介】福田 健(ふくだ・たけし)1983年、(株)話し方研究所を設立。会長職を経て、現在(一社)話し方能力向上協会代表理事。自治大学校講師。従来のコミュニケーション手法が通用しなくなりつつある状況の中で、世代や価値観の相違を越えた、新しいコミュニケーションのとり方について提言、提唱している。著書に『人は「話し方」で9割変わる』(経済界)など多数。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
札幌市0円、千葉市6000円、名古屋市5000円、大阪市1万円なのに、東京23区民だけが5万9000円のバカ高い火葬代を払っている。これに東京人は気づいていない。なぜか? 他にも東日本では遺族が遺骨をすべて引き取らねばならないが西日本では4分の1から3分の1程度しか引き取らなくてもいい。ゆえに骨壺の大きさがかなり違う。かように葬り方は地域差が大きく大半の日本人は他所を知らない。葬式自体がどんどん減少し、おかしな葬儀、ロボット僧侶、誰も参らない墓が出現する現代、「格差」をキーワードに日本人の葬り方を考察した。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
ここ数年、世界中でその市場を伸ばしている、りんごのお酒、シードル。 伝統的なヨーロッパの製品はもちろん、革新的な作り方で注目されている、オレゴン・ポートランド、そして、世界に誇るりんご栽培技術をもつ日本でも、数々のシードルが誕生している。 農家のシードル、ワイナリーのシードル、ブルワリーのシードル、レストランのシードル、さまざまな味わいが私たちを楽しませる。 本書では、年々躍進する国産シードルをメインに、世界のシードルの「文化」「楽しみ方」を紹介。 シードルの歴史から製法、生産者インタビュー、シードルと料理のペアリングなど、いま知りたいシードルを紹介。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
世界三大スープの一つに数えられる「トムヤム・クン」をはじめ、辛味、酸味、甘味にハーブやスパイスの香りが絡み合い、複雑で個性的な味わいを持つタイ料理に、日本のみならず世界の人たちが魅了されています。 本書は、タイで広く食べられている家庭料理や定番料理から宮廷料理まで、日本で再現可能な100の料理を厳選し、レシピとともに掲載しています。 地方料理にスポットを当て、一般的によく知られているバンコク周辺の中部の料理とともに、最近人気を集める東北部のイサーン料理や、北部・南部の料理の紹介にも力を入れました。 「トムヤム・クン」は、中部のココナツミルク入りと、南部のクリアスープの2種類を掲載。 東北部発祥の青パパイヤのサラダ「ソムタム」は、中部で食べられる一般的なものに加え、カニの塩漬け入りのものやカノムチン(米麺の一種)入りのものも紹介しています。 北部のハーブ入りソーセージ「サイウア」や、東北部の発酵ソーセージ「ネーム」や米入りソーセージ「サイコーク・イサーン」などのレシピも載っています。 特徴ある各地方料理を知ることで、タイ料理の魅力を再発見できます。 監修は、株式会社スパイスロードの料理顧問であり日本にタイ料理を広めてきた第一人者、味澤ペンシーと、同社が展開する「サイアム ヘリテイジ 東京」料理長ヴィチアン・リアムテッド、「サイアム セラドン銀座店」前菜・カービングスペシャリスト、ナルナート・スクサワン。 タイ料理の歴史や北部・東北部・南部の各地方料理、バンコクの外食事情、タイのコーヒー事情やアルコール事情などに関する読み物も充実。 食材や調味料、発酵食品の情報や、カービングや飾り切り、フルーツの食べ方、ワインのマリアージュなど、プロの料理人にも参考になる情報も載っています。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
北欧の木造家具や建築を長年研究してきた著者が今だからこそ伝えたい、北欧現代デザインを生み出した人々の生活の知恵の数々。 北欧の家具や什器、建築のデザインに興味のある人はもちろん、そのルーツを探ることで見えてきた、日本人にとっても重要な木の文化や、ものづくりの原点について、著者が現地で撮りだめてきた多くの写真とともに解説した書籍です。 はじめにより?北欧の木造建築、さらに当時のままの家具や什器などを見ると、技術的には劣っていても、木を如何に活かすかを考え、木を丸ごと活かす工夫が見られます。 特に椅子を見るとそれを強く感じるとともに、モノの本来の在り方にまで思いを巡らせていることが理解できます。 19世紀になっても、北欧の人々にとって、家は一家の主を中心として家族総出で造るものでした。 什器や椅子、テーブルなども勿論、主を初めとした使い手の手作りでした。 そのため現代でも、家の補修さえ専門家に任せることなく、自ら行う人々が多く見られます。 もちろん私達日本人も、歴史的にも木との関わりが強く、木に対する親しみの深い民俗です。 しかし現代の私達はそれを忘れかけているように思えます。 日本では早くから専門分化が進み、家を建てるのも家具什器を作るのも、もっぱら工人の仕事となっていきました。 それによって専門家の技術は発達しました。 一方で、それらを使う立場の者は木との関わり・木への想いが薄れたとも云えそうです。 現代では、「住まい」は耐久消費財として住宅メーカーの手にわたり、住み手との関りはますます遠のいています。 住み手は、「住まい」を共に「造る」のではなく、「買う」感覚になってしまっています。 近年、各種メディアで古民家や木の家具が取り上げられます。 しかし常に一過性のブームに終わってしまう。 日本の森は、戦後植林された杉、檜が成長しているにも関わらず、手入れがされないため、70%が‘死の森’となっていると云われます。 この森との関わり方にも、現代の日本人が置き忘れた大切なことが感じられます。 このような北欧の人々の木や自然への想いを知るにつけ、私たち日本人にも親しみやすく、優れた‘北欧デザイン’の根底には、その想いを基にした‘ものづくり’の思想があるのではないか、と考えるようになりました。 民家の調査行を通して得たエピソードを交えつつ、第二章に示した、無名の人々の手によって作られた、北欧の民家の中の家具・什器等、云わば民芸品の数々を通して、それらに込めた彼らの強く、深い木(樹)に対する想いを伝えたい。 そして、彼らの想いの表れた‘ものたち’から、「北欧デザイン」の根底にあるものを読み取っていただきたいと考えています。
公開日: 2018/03/28
住まい
単行本・雑誌
 
やっぱりパンが好き! 外はサクっ、中はふんわりの香ばしいトースト、具材をたっぷりとはさんだボリューミーなサンドイッチ、魅惑的なパンの作り方をたっぷりとご紹介。もちろん、パンのお供には欠かせない、甘いフルーツのジャムやリエット、パンと合わせる温かいスープなども。基礎からアレンジ、お店情報まで、今よりもっとパンを楽しむコツが満載。パンのことを丸ごと詰め込んだ一冊。・暮らし上手の『パンのある暮らし』・もっと知りたい! パンの教科書・パンを楽しむレシピ集・おいしいパン屋さんをご紹介!※本書は、これまでに発刊された暮らし上手シリーズを再編集し、一部加筆・修正したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
自立した生活を送る強い女性でも、子供の養育費や親の介護費を考えると前途に不安を感じます。そういう時は「お金ベース」で問題解決を考えましょう。なぜなら人はお金の心配がなくなると、前向きに未来を考えるようになるからです。本書は、女性のためのお金相談を専門に扱うファイナンシャルプランナーの著者が、知識ゼロでも絶対に損をしないお金の守り方をわかりやすく案内します。お金を守って、あなたの夢や希望を守りましょう!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
はじめてやる仕事をまかされ、不安やプレッシャーで押し潰されそうになっているのに、会社や上司は何も教えてくれない。いま、このような状況で悩むビジネスマンが増えています。本書は、経験も自信もないビジネスマン向けに、はじめてやる仕事の不安やプレッシャーをはねかえし、組織の中でバランスをとりながら成果をあげていく方法を解説します。どんな状況でも仕事を成功させ、結果を出すマインドセットとスキルを学びましょう!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
生涯を通じて稼ぎ続け、安定した資産を築く賢いお金持ちは、仕事上のやり取りから異性のパートナー選びまで、「人づき合い」をとにかく大事にします。本書は、3000人のミリオネアにインタビューした著者が、賢いお金持ちが必ず実践している人づき合いの秘訣を「イヤな人とはつき合わない」「話を盛る人とはつき合わない」など具体的にわかりやすく解説します。誰を選び、どう過ごすかで、あなたの収入と人生は大きく変わります!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
‘魔物’と書いて‘むすこ’。パワフル‘ダンスィ’たちは幼稚園、食事中、おつかい、病院、外で遊んでいる時など常にハハを振り回します。本書は、開設から1年足らずで100万PVを記録した超人気ブログの子育てマンガを、新規描き下ろしを加えて、オールカラーで書籍化しました。一見、ほのぼの4コママンガですが、毎日クタクタになる育児の大変さと楽しさが伝わり、全国のママから「わかるわかる」と共感の声が寄せられています。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
東京から1時間。少しひんやりとした気温と透明度の高い空気に包まれた軽井沢は日本有数の観光地です。そして、軽井沢には東京とは全く違う豊かなライフスタイルを送っている人たちがいます。本書は、東京でガムシャラにビジネス戦争を戦っていた著者が、両親の会社を継ぐために故郷に帰り、そこで見つけた人生を愉しむための「軽井沢ルール」を様々なエピソードと共に紹介します。観光ガイドには載っていない軽井沢の魅力が満載です!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
あなたの人生の目標はなんですか? ビジネスでの成功? 充実したプライベート? 家族の絆? それら全ての夢をかなえるツールが「数字」です! 本書は、香川で起業し、格付けの権威スタンダード&プアーズ社から最高格付け「aaa」の評価を受けた著者が、数字を活用して夢をかなえるための実践術を解説します。さあ、あなたも数字で目的を明確にし、行動力をつけ、信用を得て、自信をつけ、アイデアを出して夢をかなえましょう!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
手抜きという言葉は否定的な意味合いを持ちますが、「手抜き力」はポジティブな言葉です。「常に全力」では疲れてしまいます。メリハリをつけてこそ、大人の仕事術と言えます。不要な手間やムダな時間を省くことで、徒労感によるストレスが解消され、貴重な時間が生み出され、仕事はシンプル化されて、スピード感がもたらされます。手抜き力こそ、現代人が身に付けるべき、ビジネス・スキルなのです。その極意やノウハウを余すところなく紹介します。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
各種設定や関係者へのインタビューを豊富に収録した、ファン必携の一冊です!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
長時間考え続ける「集中力」、勝利への道筋を脳にインプットする「記憶力」、最適な判断を下す「決断力」、対局相手への思いやり、挨拶や所作などの礼儀作法――子どもが生きていくのに不可欠な力が身につき、ゲームとしても最高に楽しい将棋。十四歳でプロデビューし、現在は子どもへの将棋指導に情熱を注ぐ女流棋士が、お父さん・お母さんに向けて、「将棋は子どもの成長にどう役立つか」「何から始めたらいいか」「自宅ではどう指導するか」などをやさしくアドバイスします。将棋界の楽しいエピソードも満載。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
あじさい折りは「ねじり折り」「正多面体と各種立体」などの多岐に渡るおりがみ創作作品を発表した藤本修三氏の作品。 日本のみならず広く海外にも知られ「フジモトキューブ」「フジモトアップル」は特に有名です。 「あじさい折り」はYoutubeにも折り方がアップされているほど愛好者が多く、海外からの人気も熱い花のおりがみです。 ただ、折り図が複雑で挫折する人も多いジャンル。 本書では、わかりやすく解説して折り手にやさしくまとめました。 あじさい折りの愛好者の参考作品も掲載。 奥深いあじさい折りの世界を楽しんで! 『おりがみ工房 おりがみ あじさい折り』(2010年)の新版化
公開日: 2018/03/28
手芸
単行本・雑誌
 
身の回りには様々な色があふれています。 美しく紅葉した葉っぱ、ミント色のキャンディー、いつも使っているクラフトの封筒…。 これらを描きたいと思ったとき、どんな色を選びますか? 本書は「色を楽しむ」にこだわった、色えんぴつの本です。 最初は12色セットから始めます。 色数を絞ったかんたんでかわいいイラストを描いて、まずは色えんぴつと仲良くなりましょう。 ピンクと赤だけで描けるもの、緑系だけで描けるもの、じつはたくさんあるんです。 次に、気になるモチーフを描くための色探しに進みます。 そのモチーフを描くためにはどんな色を選べばいいのか、新しい色えんぴつを選ぶのも楽しいものです。 手帳に使えるアイコンイラスト、犬や猫のかわいいしぐさ、パーツの組み合わせで描く女の子のイラスト、カバンや帽子といったファッションイラストなど、簡単に真似して描けるイラストも、バリエーション豊富に収録しています。 色えんぴつは、子供の頃から身近にある画材です。 もっと色えんぴつを使って、表現する楽しさを発見してみましょう。
公開日: 2018/03/28
美術
単行本・雑誌
 
おりがみで作る生活に使えるようなかわいい箱。 同じような形に見えても組み方はさまざまです。 コツを覚えれば、シンプルなものからふた付きやワンポイントがついたものまでさまざまな箱を折れます。 わかりにくい折り図に関しては写真を入れてわかりやすく解説します。
公開日: 2018/03/28
手芸
単行本・雑誌
 
幕末明治のスター絵師、河鍋暁斎の人と作品、一挙公開! ジョサイア・コンドルの師でもある絵師の作品を、娘・暁翠の作品とともに200点以上カラーで紹介する。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
有吉弘行とショーパンこと生野陽子アナが「まっすぐ正直に」さんぽする「正直さんぽ」初の公式本! 実際に訪れた寺社仏閣を巡ってご朱印を集める開運さんぽをナビゲート
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
トラックは、私たちの生活に欠かせない車です。しかし、その詳細についてはあまり知る機会がありません。本書は、トラックの歴史からボディの種類、注文生産の現場、最新メカ、なぜそういう機能がついているのかまで徹底的に取材したトラックの教本です。著者が、とことん現地に足を運び、関係者に質問を浴びせ、面白い本を作るという信念で取材したおかげで、カタログや図鑑には載っていない面白い情報満載の本になりました!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
「人生で大事なことは、みんなガチャから教わった」連載中から人気沸騰! ガチャ課金沼にはまりこんだカレー沢薫がその有様を綴った一大叙事詩! カレー沢薫さんの最新エッセイ集。テーマはずばり「沼」! 本書は「愛の巻」「金の巻」の2章立てになっているのですが、主に前章は「刀剣乱舞のへし切長谷部はとにかくやばい」ということ、そして後章は「どうやったらFGOで土方さんが出せるのか」ということしか語ってません。それだけなのになぜこんなに深くてこんなに笑えるのか。特に読みどころは、ツイッターでもリアルタイムで話題になっていた人生を掛けた土方さんを出すための闘いっぷりです。とくとご覧ください!
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
新聞記者時代、著者の人間関係は深く、狭く、強かった。しかしフリーになり、リーマンショックと東日本大震災を経験して人とのつながり方を「浅く、広く、弱く」に変えた。その結果、組織特有の面倒臭さから解放され、世代を超えた面白い人たちと出会って世界が広がり、妻との関係も良好、小さいけど沢山の仕事が舞い込んできた。困難があっても「きっと誰かが少しだけでも助けてくれる」という安心感も手に入った。働き方や暮らし方が多様化した今、人間関係の悩みで消耗するのは勿体無い! 誰でも簡単に実践できる、人づきあいと単調な日々を好転させる方法。従来の人間関係は会社や学校、家族の中だけで形成される濃く、狭く、強いものだった。しかし、終身雇用制度が危うくなり、リストラが起き、人口が減り、家族形態が変わってきたことで、働き方や暮らし方が多様化した今、人間関係で消耗しているのは勿体無い! リーマンショックと東日本大震災を契機に、人とのつながり方を変えたことによって、組織特有の面倒臭さがなくなり、世代を超えて友達ができ、小さい仕事が沢山舞い込むようになった著者。そのコツは、浅く広くつながることだった。息苦しさから解放される、現代の人間関係の提言書。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
一学年あたり約3000人いる東大生のうち、約600人しかいない希少な存在「東大女子」。「女子なのに東大行ってどうするの?」という世間の偏見をかわし、努力の末に合格。しかし学内のテニスサークルの男子からは無視され、他大生の男子からは高学歴ゆえに避けられがち。理解力や処理能力が高く優秀なため、比較的出世するが、それでも最後は「男社会」の壁に結局ぶち当たる。かといって就職せずに‘女性らしく’専業主婦を選べば、世帯の生涯収入が3億減るという現実。偏差値ヒエラルキーの頂点に君臨する‘究極の高学歴女子’ゆえのジレンマと、その実像に迫る
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
ソ連・東欧一人旅。人生を変えた40日間。高1の夏休み、日本を飛び出し出会った外の世界。異能の元外交官にして、作家・神学者である‘知の巨人’の原点。若いうちに外の世界を見ておくと、後でそれは必ず生きる。そのことをきっかけにして、自分がほんとうに好きなことが見つかるかもしれない。ほんとうに好きなことをしていて、食べていけない人を僕は一人も見たことはない。ただし、中途半端に好きなことではなく、ほんとうに好きなことでないとダメだ。十五の夏のソ連・東欧一人旅は、神様が準備してくださった道だった。→モスクワ→サマルカンド→ブハラ→タシケント→ハバロフスク→ナホトカ→バイカル号→横浜
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
恋も仕事もうまくいかない……あなたの悪い「気」の流れを一気に変えましょう第一章 住んでいるところを清める第二章 風水で自分の家を見る第三章 心掛けたいこと第四章 「易」を立てよう付録 コイン易占い64通りの‘幸せ’解説
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90061 90090

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.