COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。JavaScriptライブラリReact+Atomic Designの導入によるコンポーネントの設計から実装まで。現場で使える、実務に役立つ知識とノウハウを習得したいエンジニアのための、React実践書です。Reactはフロントエンド開発に革新的な影響を与えました。従来のJavaScriptライブラリと比較して、構築へのアプローチが変わり、今後のUI開発に対する大きなヒントとなり得ます。本書はそうした視点から、Reactを解説していきます。Chapter01「Web開発の動向」は品質、コスト、スケジュールの観点から、プロジェクト成功における設計の重要性を明らかにします。Chapter02「Reactの基本」は、Reactの概要、環境構築、記述方法、JSXを解説します。Chapter03「Atomic Design」では、注目度の高いUIデザインの設計手法、Atomic Designを解説します。Chapter04「ソースコードのビルド」ではビルド作業の実際を解説します。Chapter05「コンポーネントの実装」では、UI開発の基本であるコンポーネントの実装方法を解説します。Chapter06「CSSの実装」では、UI構築において重要なCSSによるスタイリングについて、構造化設計に沿った実装方法を紹介します。Chapter07「ロジックの実装」では、UIロジックの根幹の状態管理に焦点を定め、Reduxアーキテクチャを例に組み込み方法を解説します。Chapter08「プロダクトの品質」では、品質向上や品質維持に繋がる手法と実現するツールを紹介します。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「描けるけどなんか変?」に答えるイラスト再入門書描けるけどなんか違和感がある。いまいち魅力的な絵が描けない…。そんな方に向けた‘もうワンランク上を目指す’ためのイラスト再入門書です。人体のパーツや、具体的な構図例で解説しているので、読み進めるうちにどこを直せばいいのか自然と見えてきます。→絵を描くには才能が必要?「絵を描くのに『才能』は、一切必要ありません。というより、皆さんが思っている才能と本来の才能はまったく違うものです。よく「絵がうまくなるのに何が必要ですか?」と尋ねられるのですが、その場合、僕はこう答えます。(1)漫画の絵を人と認識できますか?(2)椅子に座って絵を描き続けられますか?(3)描きたいものはありますか?この3つの問にすべてYesと答えられるのでしたら、あなたには絵を描く才能があります」(本書より抜粋/著者 ダテナオト)■人物編■・人体のバランスを知ろう・くびれは変わらない・男は四角、女は三角・目の瞳孔はすり鉢状になっている・魅力的な眉毛・まつ毛の描き方・口の真ん中の隙間って何?・さまざまな鼻の形を知ろう・ランダム感で自然な髪を描こう・指は扇状についている・脚の構造を知ろう・胴の可動域はお腹だけ・服のシワのポイントは重力と接点ほか■構図編■・元気なポーズは拡張姿勢がポイント・防御の姿勢でおとなしさを表現・力強いポーズは直線を意識・セクシーなポーズはラインが重要・不安を煽るような雰囲気を出したい・グラビア写真のように可愛く見せたい・そびえ立つ建造物を大きくみせたい・奥行きのある室内を描きたい・キャラクター性を殺してしまう構図ほか
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ヤマハルーターでのVPN構築方法を分かりやすく解説本書は、ヤマハ株式会社が製造・販売しているVPNルーターのNetVolanteシリーズ、RTXシリーズを主たる対象にして、インターネットVPNを構築するためのノウハウについてまとめたものです。IP-VPNサービスや広域イーサネット・サービスの利用がコスト面の事情から難しいSOHOユーザー、あるいは中小規模のユーザーを主な想定ユーザーとしています。対象機種は、執筆時点で販売されている以下の機種です。・NetVolanteシリーズ: NVR500、NVR510、NVR700W・RTXシリーズ: RTX810、RTX830、RTX1210、RTX3500、RTX5000VPN、特にIPsecを利用する場合には「設定が難しそう」という先入観があります。これは、設定すべき項目が多岐にわたり、しかも設定ミスが動作不能に直結することと、ルーターのファイアウォール機能やNAT機能のようにVPNの動作に影響を及ぼす要素が多い事情によります。そこで少しでも敷居を下げようというのが本書のねらいです。そのため、設定やトラブルシューティングに関わるVPNプロトコルの基礎知識から解説しているほか、設定例ごとに「チェックリスト」や「コマンドリスト」を用意して、間違いなく設定を行えるようにするための工夫を凝らしています。また、Web GUIによる設定とコマンドの両方について説明しています。VPNの他、ヤマハルーターが備える付加機能として、通信品質を確保するためのQoS 機能、バックアップ機能や、そして近年の一押しである「ネットワークの見える化」にも言及しています。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この1冊で、サーバーレスアプリケーション開発の詳細がわかる!本書はAmazon Web Services(AWS)を活用したサーバーレスアプリケーションの開発方法をまとめた本です。Chapter1ではサーバーレスアプリケーションの概要やメリット、Chapter2ではAWSのアカウント設定の準備について説明します。Chapter3ではインフラの自動化について解説します。システムの異常を感知した際の通知や、Webサイトの定期的なチェックをするアプリケーションを作ります。Chapter4ではTwitterをリアルタイム分析するアプリケーションを作ります。世界中のツイートをストリーミングデータとしてAmazon DynamoDBへと保存します。Chapter5では写真投稿サイトをシングルページアプリケーションで作ります。投稿した写真を他の人とシェアできるようなサイトを作ったら、認証機能を追加し、Amazon Rekognitionを使った自動タグづけを行います。また、サーバーレスアプリケーションのためのデプロイメントツール、AWS SAMを用いて設定を行います。Chapter6ではサーバーレスアプリケーションのライフサイクル管理を実現する設定を解説します。あらためてAWS SAMについて解説するとともに、複数環境の管理方法や、デリバリプロセスの自動化について説明します。Chapter7はトラブルシューティングをまとめました。各種メトリクスの詳細について解説するほか、分散アプリケーションを分析したりデバッグするサービス「AWS X-Ray」を説明します。※本書で掲載しているプログラムはPython 3対応です。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。同僚に、上司に、取引先に、面接官に、子供に、親に、知人に【AI(エーアイ)ってなんですか?】と聞かれたら?今や新聞やテレビで「AI」(人工知能)という言葉を見聞きしない日はありません。「AIに仕事を奪われる」というフレーズもよく聞きます。本書はやさしい文章とイラストで、AIってなあに?というところからAIの歴史、機械学習、ディープラーニングなど、AIのキホンを最初から解説します。数式なし、専門用語なし!これからの時代を生きるすべての人、必読です!【章立て】PART1 AIのキホンCHAPTER 01 AIってなあに?CHAPTER 02 身近に存在するAICHAPTER 03 AIが得意なこと・苦手なことCHAPTER 04 AIの歴史CHAPTER 05 AIはなにをやってるの?CHAPTER 06 機械学習ってなあに?CHAPTER 07 ディープラーニングってなあに?CHAPTER 08 AIが学習するってどういうこと?CHAPTER 09 AIを使ってみよう!PART2 AIとシゴトCHAPTER 01 AIで仕事はどう変わる?CHAPTER 02 問い合わせ窓口/コールセンターCHAPTER 03 料理研究家CHAPTER 04 アナウンサー/声優CHAPTER 05 保育士/教師/塾講師CHAPTER 06 小説家CHAPTER 07 アニメーターCHAPTER 08 医師CHAPTER 09 農家CHAPTER 10 秘書CHAPTER 11 翻訳家CHAPTER 12 これからのAIと仕事
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
本書は、ウェブに限らず、さまざまなプラットフォームのアプリの開発者、あるいはこれからアプリ開発に取り組みたいと考えている人を対象としています。第1章から第2章までの前半は、PWAとは何か、ということから始めて、PWAの基本的なしくみについて解説しています。この部分は、特にプログラミングの経験がなくても理解していただき、PWAの基礎知識としてお役立ていただけるものと思います。第3章以降では、PWAの具体的なプログラミングに取り組みます。その際の前提条件としては、基本的なウェブアプリの開発の経験があること、あるいはその要素技術であるHTML、CSS、JavaScriptを一通り理解していることを想定しています。そこでは、既存のウェブアプリをPWAとして動作するものに改変し、サーバー上で公開して、ユーザーのデバイスにインストールしてもらえるようなものにするまでの過程を取り上げました。ウェブアプリとして2つのパターンを用意して、順を追ってプログラミングの手順を解説しています。内容はあくまで入門レベルのものですが、実例を見たり、追体験することによって、読者の今後のPWA開発のための足がかりとしていただけるものと信じています。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
【RubyからJavascriptへのトランスパイラ「Opal」のチュートリアルガイド!】本書はRubyで書いたソースコードをJavascriptに変換するトランスパイラ(ソースコードコンパイラ)であるOpalのチュートリアルガイドです。Opalの入門、応用、実践と実用的なアプリケーションを作るための解説に加えてOpalの活用事例も掲載しています。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
「経営の神様」の異名をとる著者が、60年かけて知った本物の生き方のコツの中、もっとも基本的なことの3つに絞って書いた本。幸福の条件は質素、単純、愛だ。知的混迷の時代の人生指針を明示した最新の書き下ろし。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
不況が長引くいまこそ、経営者の真の実力が問われている。原理・原則から外れず、かつ既成の枠にとらわれない‘経営の極意’とは何か。ビジネスの現場から寄せられた声に著者自らが答えた、リーダーのための指南書。「正しい生き方が正しい経営を生む」「経営者の使命は人材の育成にあり」等、人を活かし組織を伸ばす船井流経営のエッセンス。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
私はこれまで四十年ほどの間、結婚・家族のことなどを研究してきたが、最近になって一つの思いが強くなってきた。結婚とは本来限られた男性が行なうことであり、仮に結婚できたとしても、家庭の実質的な権力者は妻になることが多いのではないか――。(「はじめに」より) ほとんどの男性が結婚でき、一家の長として権威を持っていた時代に比べ、現代日本では男性は結婚してもしなくても孤独である。生涯独身男性の増加、家庭内での父親の地位低下、草食男子……。こうした変化を嘆く向きも多いが、著者は「明治から戦前までの約100年の方がむしろ『異常な時代』であり、本来は『平凡な男』の存在意義は小さいのである」と一刀両断する。男性、とくに「平凡な男」はそもそも「余剰な存在」だった――。広範にわたる各種データや家族史、サル学などから導き出されたこの衝撃の真実を、我々は受け入れなければならない。格差論の第一人者が正面から男性という存在に斬りこんだ、刮目(かつもく)の1冊。 【目次より】 ●第1章 「普通の男」は父、夫になりづらい時代 ●第2章 日本の結婚・家族の歴史 ●第3章 現代における「家族のかたち」の変容 ●第4章 父親という存在の実像 ●第5章 雄のいらない動物からの示唆 ●第6章 男という存在の軽さ
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
縮小を続けていた全世界の音楽市場は、2015年に前年を超え、拡大に転じた。その原動力は定額配信(サブスクリプション)モデルのサービス。しかしながら、日本では未だにCDをはじめとするパッケージが7割以上を占めている。パッケージ売上の縮小が止まらない日本でも定額配信モデルの浸透が待たれている一方で、世界では収益モデルの変更にともない、権利収入の争奪戦が起きている。本作では、日本国内での著名アーティストやスポーツ選手の代理人を数多く務める弁護士が、Spotify、YouTubeなどの定額モデルの勃興とともに世界で起こっていている音楽著作権と権利収入にまつわる著作権バトルのポイントを解説。ニューミドルマンラボのオーガナイザー・山口哲一氏とのやり取りを通して、また日本で定額配信が浸透しない理由や、第四のグロバールメジャーとも呼ばれる海外著作権管理団体の動向も紹介しつつ、日本の音楽市場の未来予測のための知識を伝えてくれる白熱の講義録。 [本書について]本書は、山口哲一氏がオーガナイザーを務める「ニューミドルマン養成講座第5期」(2016年10月20日)の講義内容をもとにしつつ、それを新たに書き起こし電子書籍化したものです。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
悩みも、不安も、成功体験も手ばなそう。自分を救うのは「知識」ではなく「知恵」。変化のスピードが速く、ストレスの多い現代社会。真面目に努力しても、必ずしも報われるとは限らない環境の中で、さまざまな悩みを抱えて暮らしている私たち。その中で、「悔いのない人生を送るには、どうしたらよいか?」という根本的な疑問に対して、禅は、「自己を深く知れば、道が開ける」と教えます。人間や社会について、これまでとは違った角度で人間学的な活きた知恵のヒントが得られる一冊。会計士が説くビジネスと人生に活かす禅的思考とは。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
「念ずれば花ひらく」「二度とない人生だから」など、今なお人々の心を揺さぶる数多くの詩を生み出した坂村真民。本書は、不世出の詩人の生涯を紹介する評伝と、真民詩によって励まされ、生きる勇気をもらった有名無名の人たちの人生模様を、神渡良平氏が丹念な取材を積み重ねて二部構成で書き下ろした力作である。第一部では、柔道オリンピック金メダリストの山下泰裕氏や、イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏、円覚寺管長の横田南嶺氏など、各界の著名人が真民詩によっていかに大きな影響を受けたかを紹介。また、名も知られない市井の人々の、涙なくしては聞くことのできない真民詩との関わりについても丹念に描き出している。第二部は、真民氏が暮らした愛媛県砥部町での取材も踏まえ、真民氏の誕生から逝去までを丹念に辿る。まとまった伝記のない真民氏の初の評伝となっている。人々の心の灯火であり続けた‘祈りの詩人’の世界を味わえる一冊。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
社交ダンス教室に窓があってはいけなかった。深夜の違法営業から摘発される多数のクラブ関係者。風営法は現実と法制にギャップがあると言われ、ダンスに関係する人々を悩ませ続けてきたが、2016年についに改正風営法が施行された。多くの人々に待望されたこの法改正に尽力したのが、齋藤貴弘弁護士。クラブ関係者のみならず、アーティストから企業、国会議員までを巻き込み、風営法改正の実現に漕ぎ着けた。本作では、「ハイブリッド弁護士」である齋藤氏が、ニューミドルマン養成講座の壇上で語った白熱の講義を収録。風営法改正に至るまでにどういった活動を推し進めたのか。単なる社会運動に終わらせないためにどう動いたか。改正風営法で生まれた新たな夜のビジネスチャンスとは。そして自身が描くこれからの弁護士とは? ニューミドルマンラボのオーガナイザー・山口哲一氏とのやり取りから、これからのコンテンツプロデューサーに必要な視野と視座を与えてくれる講義録。 [本書について]本書は、山口哲一氏がオーガナイザーを務める「ニューミドルマン養成講座第5期」の講義内容をもとにしつつ、それを新たに書き起こし電子書籍化したものです。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
国内外約40拠点で旅館やホテルを展開する星野リゾート。成長を続ける秘訣は「フラットな組織文化」にあった。星野佳路代表が「知らない」あいだに、なぜサービスの質が向上するのか? 軽井沢ホテルブレストンコートの「マイ・マルシェ・ウエディング」、トマム(北海道占冠村)の「雲海テラス」、奥入瀬渓流ホテル(青森県十和田市)の「氷瀑」……、ゲストを魅了するコンテンツ誕生の背景は? 10のストーリーを通して、社員の「好き」を競争力に変えるヒントが明らかに。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
いま世界の国々が頼りにしているリーダーは誰か? 中国・韓国・北朝鮮からの脅しに対して日本はどう対処すればよいか? なぜ世界の人々は日本の「文化力」に魅了されるのか? 白人が世界を支配しルールを決めた「帝国主義」の時代は終わり、日本の世紀がやってくる。世界各国は、移民問題、貧富の格差、宗教対立など、さまざまな「内臓病」を抱えており、日本に助けてもらいたがっている。軍事力や「歴史戦」で日本を脅す中国・韓国・北朝鮮の勢いもやがて止まる。日本には、世界の国々が抱える「内臓病」はほとんどない。あらゆる問題に対処する選択肢も力もある。付き合う国も、こちらが選んで決めればよい。「日本文化圏」「日本精神圏」が誕生するかもしれない。そして、いよいよ世界の「日本化」が始まる――。なぜ、そうなるのか? 答えは本書の中にある! 未来予測の大家が15の具体的理由を挙げながら展望する、2018年の日本と世界の動向。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
●ヤフーアカデミア学長にしてグロービス講師孫社長にも一目置かれた伝説の「伝え方」!・プレゼンに限らず、人前に立って話をする、指示をする、伝える、ということが苦手な方はいるでしょう。著者の伊藤氏は、そのプレゼンを聞いたソフトバンクの孫社長から認められるほどの技術の持ち主であり、今はグロービスの講師として、ヤフーアカデミアの学長として、起業家からビジネスパーソンまで年間300人以上のプレゼンを指導し、ピッチコンテストなどでの優勝者を続々と輩出しています。本書では、「右脳と左脳」に働きかける伊藤氏独特のメソッドを紹介します。●1分で話せない話は、どんなに長くても伝わらない・「話が長い、手短に話せ」と言われる方は少なくないでしょうが、伊藤氏の考えは「1分で話せないような話は、どんなに長くても伝わらない」というもの。長いのは話がまとまっていない証拠でもあり、相手に伝わらない一番の原因。そこで本書では、伝わる伝え方の「型」の部分だけでなく、「結論の決め方」、「言い切れない」というメンタルの部分の話から、1分で記憶に残す方法など、誰でもできる方法を紹介します。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
★競泳、柔道、陸上、卓球、バレー、スピードスケート、ゴルフ… 日本代表五輪選手やトップアスリート、 そして多くのビジネストップを指導し、 数多くの「脳」と向きあってきた 45万部ベストセラー脳神経外科医が教える、 年齢・体力の衰えや疲労も関係ない、 ここ一番に強くなり最高の結果を生みだす 究極の集中力の保ち方・高め方!
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。技術に携わる人必携のシリーズ新商品・新事業を創り、イノベーションを実現する方法とは? 企業内起業の方法とは? 図と実例をまじえて実践的に解説する。★読者対象1:大企業のなかで新事業を創出しようとする人2:社内外でプロジェクトやベンチャー企業を起こそうとしている人3:中小企業において第二創業を考えている人
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
目立たない実力県のままでいいんですか? 富山はたしかに地味で目立たないけれど、その実力たるや半端ではありません。勤労世帯の「実収入」、「持ち家比率」など各種指標が示すように、県の「幸福度」はつねに上位。暮らしやすさに加え、教育熱心で偉人もたくさん、ものづくりを得意とするオンリーワン企業、だれでも知ってる「富山の薬売り」、食の王国「富山湾」、水の恵み……、そんな「すごさ」が、県外へはもちろん県内にも伝わっていない! そこで逆襲本の登場です。富山の「すごさ」を知ってください。まじめでコツコツ実績をあげるが、自己主張が苦手という富山県人の特質は、そのまま日本人の特徴です。ですから、富山が輝けば日本も輝く! 宿敵・金沢へのホンネも解禁(爆)。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
1997年に優先交渉権をえた欧州連合(ユーロトレイン)と、2年後、「敗者復活戦」で機電システムの優先交渉権を獲得した日本連合。どちらの鉄道がより台湾にふさわしいシステムなのかをめぐり、技術力はもちろん知力、政治力、交渉力など、もてる力をすべて振りしぼっての「知的格闘技」がはじまった。開業予定は2005年10月。そしてなにより一番大切なのは、安全で安定輸送が可能な高速鉄道を開業させること。さあ、この勝負、どうなる? 目次第1章 年の瀬の台湾高速鉄道紀行第2章 台湾高速鉄道受注競争第3章 知的格闘技第4章 車両とインフラのシステムインテグレーション第5章 機電システムのシステムインテグレーション第6章 機電システム 新幹線との技術的相違点第7章 機電システム 実績ある技術への変更努力第8章 台湾高鉄の要員養成第9章 運転士の海外調達と開業延期第10章 走行試験第11章 高雄にて<著者プロフィール>田中宏昌(たなか・ひろまさ)鉄道エンジニア、工学博士。1939年広島県呉市生まれ。1963年東京大学工学部卒業、同年日本国有鉄道に入社。構造物設計事務所次長、国連ESCAP運輸通信観光部鉄道課長などを経て、1990年東海旅客鉄道に入社。専務取締役新幹線鉄道事業本部長、代表取締役副社長などを歴任。現在は同社顧問。著書に『「国連運輸部鉄道課」の不思議な 人々』(ウェッジ)がある。※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『南の島の新幹線―鉄道エンジニアの台湾技術協力奮戦記』(2018年2月20日 第1刷)に基づいて制作されました。※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
公開日: 2018/03/23
単行本・雑誌
 
2010年に発刊された「かえる食堂のおやつの本 祖母に教えてもらった懐かしくてやさしい味」がついに電子書籍化!旬の食材に寄り添った、おばあちゃん仕込みの丁寧なおやつづくりいも団子、いもけんぴ、白玉ぜんざい、アップルパイ、マロンケーキ、金柑ピール、スフレチーズケーキ、いちじくのジャム、ロールケーキ、ババロアetc.からだにじんわりしみる43レシピ。※この電子版は扶桑社刊「かえる食堂のおやつの本 祖母に教えてもらった懐かしくてやさしい味」(2010年10月30日 第1刷発行)をもとに制作されております。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
2011年に発刊された「「もつもの」でつくる、お弁当と毎日のおかず」がついに電子書籍化!きこさん流「もつもの」=保存食で、お弁当も毎日おかずも手軽に塩豚、煮キノコ、だしじょうゆ…。本書ではおかずになる「もつもの」と調味料になる「もつもの」をおかずアレンジも含めて紹介。これでいつでもスタンバイOKの台所に※この電子版は扶桑社刊「「もつもの」でつくる、お弁当と毎日のおかずー私の保存食レシピ」(2011年10月1日 第1刷)をもとに制作されております。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
2012年に発刊された「とっておき!ひとり鍋」がついに電子書籍化!1週間計画的につくって食べきる。毎日食べても飽きない鍋レシピ材料をまとめ買いしたら、月?金曜の5日間できっちり使いきる! バラエティ豊かな絶品鍋が6週分、30品掲載。とびきりおいしくて簡単、しかもヘルシー!「鍋料理」は、材料を切って火にかけるだけの作業で、時間がないときにでも簡単につくれ、しかも野菜をたくさん取れるところが人気で、人から年配の方までに支持される冬の定番料理。しかし、いつも同じ材料、同じ味のワンパターンになりがちなのも事実。そこで本書では、月曜から金曜の毎日飽きずに鍋を食べられるよう、1週間のバラエティ豊かな鍋レシピを6週分、30品をご紹介します。しかも、1週間分の食材をまとめ買いし、それをあますとこなく、きっちり使い切れるような5日間分の鍋5品に構成。食材の使う順番、保存方法も含め、味や素材を工夫した絶品鍋レシピを紹介します。野菜が多く栄養バランスもいいので、食事に気を使う人が、自分自身のためにつくれるようにレシピはすべてひとり分。手間がかからない健康鍋はヘルシーなのでダイエットにもピッタリ。なべ後のいただき方も合わせて紹介します※この電子版は扶桑社刊「【別冊エッセ】とっておき!ひとり鍋」(2012年12月1日 第1刷)をもとに制作されております。。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
2006年に発刊された「近藤典子の収納 10の常識&100の実例」がついに電子書籍化!どんなに収納の本を読んでも、いろんな収納道具を買ってもスッキリ片づかなかった部屋がこの1冊で解決!収納のプロ・近藤典子が‘なるほど!’と納得する10の常識と、100の実例を紹介!※この電子版は扶桑社刊「近藤典子の収納 10の常識&100の実例」(2010年2月20日 第10刷発行)をもとに制作されております。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/03/22
住まい
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。芝生の庭作りがよくわかる詳しい手順写真が満載。小さい庭から広い庭まで管理や維持のコツ、用途別グラウンドカバー図鑑つき。庭がある人ならだれでも憧れる、「緑の芝生」が、家庭で手軽に作れる、実用書の決定版。日本の芝から西洋芝まで、家庭で扱える種類を網羅。さわやかな緑の芝生が広がる庭作りのコツがよくわかる。詳しい作業手順の写真が満載で、小さい庭から広めの庭まで、さまざまなケースに対応。管理や維持のコツ、雑草対策もていねいに説明。広い面積から花を咲かせたいところまで、用途別のグラウンドカバー図鑑つき。これ1冊で美しいあこがれの庭が実現できます。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。高血圧はその場足踏みで下げられる!ほかにも生活習慣や食べ物、運動など、薬や医者に頼らず今日からすぐに試せる方法を紹介!日常のごく簡単な生活術から、野菜や果物など、自然が育んだ食材(まさに天然の降圧剤!)を食べたり飲んだりして下げるコツ、誰にでもできる血圧下げの簡単な運動やしぐさのやり方を、オールカラーでわかりやすく紹介しています。★薬に頼らず血圧を下げる7つの方法……【その場かかと上げ】【その場足ぶみ】【足の三里のツボ押し】ほか★食べて血圧をグングン下げる12の特効食……【酢タマネギ】【ショウガココア】【焼きバナナ】ほか★血圧を日常生活の中で下げる生活法……「宴会では思いきり食べてよい」「疲れたら休む習慣を」★血圧を下げる、上げないメンタルのコツ……「ムリに趣味を持とうとしない」「電話は3回鳴ってから出る」★血圧とは? 知っておくだけで血圧が下がる基礎知識……「上の血圧には善玉と悪玉の2種類ある」「動脈硬化の進行度は平均血圧と脈圧で知る」など満載!
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。史上初の詰飛車問題集。つるの剛士さん推薦、森下卓九段の解説文つき。素人が簡単に勝てるための必携書です。史上初の詰飛車問題集。今まであるようでなかったテーマの将棋本です。つるの剛士さん推薦、森下卓九段の解説文つき。素人が簡単に勝てるための必携書です。藤井聡太五段からの将棋ブームで将棋に興味を持った人や、何年・何十年ぶりに将棋を指そうと思った人、「将棋ウォーズ」などのアプリで将棋にハマってしまった人などにうってつけ。素人が簡単に勝つためのキーワードはもちろん飛車です。詰飛車に特化した全80問を収録しています。(はじめにより)「ひょっとして、素人の将棋なんて飛車をとってしまえば勝ちじゃねぇの?」 私の心にわき上がってきたそんな素朴な疑問を、長年の友人でありまぎれもないプロ棋士である日本将棋連盟の石田直裕五段にぶつけてみた。「そうですよ。というより、プロ同士の対局でも飛車をとられたらだいたい終わりですよ」 石田五段は、そう断言した。石田 直裕:所司和晴七段門下。棋士番号は289。北海道名寄市出身。聖学院高等学校、中央大学理工学部数学科卒業。 2017年8月15日、第59期王位戦予選(対北島忠雄七段)に勝ち、五段に昇段。タカ 大丸:翻訳家。出版プロデューサー。「ジョコビッチの生まれ変わる食事」などをヒットに導く。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。安全な天然素材で家中スッキリきれいに!重曹と酢のカリスマが指南する信頼できる掃除洗濯術。目的別120のレシピを紹介天然素材で地球にやさしいのはもちろん、重曹とお酢にはすごいパワーがあります。●赤ちゃんや、ペットが口に入れても安全●強力に汚れをおとし、ピカピカに●消臭作用で部屋の空気を清らかに●掃除、洗濯、ハウスキーピング全般に使え、家中で活躍●スーパーなどで手軽に買えて、コスパも抜群! 本書は、重曹のカリスマ・岩尾明子が安全で効果的な使い方を指南する信頼度の高い1冊。キッチン、リビング、バスルーム、トイレなど場所別レシピと、ベビー、キッズ、ペットに使える実例レシピを約120点紹介する決定版。◆内容は、重曹の基本、5つのパワーと使い方、酢、クエン酸の基本と5つのパワーと使い方、◆キッチン編。鍋やフライパン、コンロ、換気扇、シンク、調理家電、食器の掃除法、◆リビング編は、窓、床、壁、家具、ファブリック、クロゼット、バスルーム、トイレ、靴箱、衣類やグッズの洗濯など。この1冊で家も家族もスッキリ!岩尾 明子:クリーン・プラネット・プロジェクト代表。未来型ナチュラル生活研究家。博士(栄養学)。1998年に始まったインターネットサイト「地球に優しいお掃除」を運営する環境NGOクリーン・プラネット・プロジェクト代表。衣食住における楽で自然な最新の情報をテレビ、雑誌、ネットなど多方面で発信している。著書に『いそがしい人のための重曹生活』 (KADOKAWA)、『重曹でナチュラルベビーケア』(主婦の友社)、『重曹生活のススメ』(飛鳥新社)など。他にも著書・監修書多数。
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
そのままで、大丈夫。何を言っても、言われても、大丈夫。現代の一休さんが教える「心がたちまち軽くなる」ヒント一休さんの禅は、「何とかなる」の禅・言いたいことを言ってみても、大問題はそうそう起きない・人の話なんかぜんぶ聞かなくて大丈夫・先延ばしすればいい、愚痴も言えばいい・ボロクソノートのススメ・別れはつらい、でいい。大切なのはそれから・どんな道もたのしむ
公開日: 2018/03/22
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90361 90390

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.