COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

難しい理屈は一切不要! 無理な食事制限をせず、日本人のDNAに刻み込まれた「お米の力」で健康な身体を取り戻そう! 本書は、食の面からプロアスリートをサポートする食アスリート協会のすすめる「ご飯+具だくさん味噌汁+おかず」メニューで、無理をせず健康な体を手に入れる方法を紹介します。秘訣はバランスよく食べること。一般の人でもアスリートのような健康な体づくりができ、たった2週間で効果を実感できます!
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
ペットとして広く愛される愛犬は、今や家族ともいえる存在。本書にはカリスマ訓練士の実践的なアドバイスが得られ、イヌの関する役立つ豆知識が満載。これであなたも犬と本当の付き合いができるようになる! 表情、しぐさ、行動からイヌの感情表現が読み取れる、実用情報、知識が満載の、読んでいて楽しい本です。監修はカリスマ訓練士としてテレビ等でも活躍中の藤井聡さん。わんちゃんとの生活がより充実した素敵な毎日になります!
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
ネコの習性からしぐさ、行動、食事、遊び、雑学トリビア、病気の知識までーー知っていそうで知らないネコの繊細な感情表現の世界。ネコのことならこの一冊で何でもわかる!豆知識やアドバイスも満載。また、医師の目線で大切な健康面、病気のことも多数紹介。 気まぐれで可愛く、一緒に暮らせば癒やされるネコ。何を考え、何をしたいのか、ネコの気落ちがわかると、毎日がより楽しく充実した生活になりますよ!
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
北海道科学大学を10のカテゴリーで紹介。編著者の青木曲直氏と教職員との共著。爪句シリーズ第33弾。北海道科学大学・薬科大学の施設や学生生活、研究内容などを、さまざまな角度から紹介している。巻末に折り込みキャンパス図付き
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本コンテンツは2006年3月2日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。※PSP版としてリメイクされた『ヴァルキリープロファイル-レナス-』を完全攻略。ストーリーの詳細解説および、全マップ紹介、エインフェリア(仲間キャラクター)の情報、全アイテム、モンスターデータに、エキストラダンジョンの情報などを完全網羅! PSP版に追加されたムービーや、PS2『ヴァルキリープロファイル2-シルメリア-』の情報など、内容盛りだくさんでお届けする唯一の公式コンプリートガイド!
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※こちらの商品には、「ラッキー鍛冶セット【ラッキーベスト/だいしんかのひせき】」の特典プロダクトコードはついておりません※あまたの知識と勇者の物語のすべてをここに――勇者たちの物語を旅立ちからエンディング後の冒険まで解説&ナビゲート!●仲間たちのスキルパネル、呪文や特技、れんけいなどパーティ編成に役立つ情報をバッチリ紹介●宝箱、キラキラ、キャンプ、モンスター乗り物など旅のポイントをわかりやすいマップで掲載●アイテム、モンスター、称号、クエストなど充実のデータ集●ふしぎな鍛冶で『だいせいこう』を目指すための数値データを収録
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※こちらの商品には、「ミラクル冒険セット」の特典コードはついておりません※とおり過ぎし「みちくさ」を求めて! ロトゼタシアをふたつのハードで徹底的に研究・調査・検証・より道! 数多のおもしろ冒険の果てに、知られざる『ドラゴンクエストXI』の世界が垣間見える!?
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※こちらの商品には、「ラッキー鍛冶セット【ラッキーベスト/だいしんかのひせき】」の特典ダウンロード番号はついておりません※あまたの知識と勇者の物語のすべてをここに――勇者たちの物語を旅立ちからエンディング後の冒険まで解説&ナビゲート!●仲間たちのスキルパネル、呪文や特技、れんけいなどパーティ編成に役立つ情報をバッチリ紹介●宝箱、キラキラ、キャンプ、モンスター乗り物など旅のポイントをわかりやすいマップで掲載●アイテム、モンスター、称号、クエストなど充実のデータ集●ふしぎな鍛冶で『だいせいこう』を目指すための数値データを収録 ※マップ情報は3Dモードで掲載!
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。きっとあなたも持っていたはず!バブル期の日本には「ファンシー」があふれていた……。当時観光地やスキー場などで大量に販売されていた、ある種の独特なお土産たち。それらを「ファンシー絵みやげ」と命名して保護活動に勤しむ山下メロ院長が、ダサかわいいアイテム群の魅力と文化的意義を解説。誕生から発展、衰退の歴史、数万点もの多様性を生んだ時代背景などを、貴重な600点以上のカラー写真と共に読み解いていく!
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
1968年、新宿ゴールデン街で伝説のバーを営んでいた根室出身女性の数奇な人生を、北海道新聞記者が6年の歳月をかけて聞き書きした、戦後の「盛り場社会史」「映画裏面史」「学生運動史」「庶民史」としても貴重な圧巻の一代記。2017年現在もゴールデン街で店を構える「おミッちゃん」の今も追加した「増補版」。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
アアアア、モウモウこんないい事は。もっと上の方を突いて。――百花繚乱、爛熟の江戸庶民文化は傑作官能小説をあまた生み落とす。直截な表現、大胆な性描写、エロティックな春画の挿絵……、抱腹絶倒のウラ江戸文化。僅かに現存する秘蔵のコレクション『恋のやつふぢ』『閨中膝磨毛』『笑本春の曙』等、珍本稀本41作を第一人者がわかりやすく紹介する、読んで楽しむ‘おとなの絵本’。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
友を語れば青春が。先達を慕えば文学の軌跡が。交遊五十年の著者に、作家井伏鱒二氏が語るその日常、出生から現況まで。作品の行間が窺える貴重な対談を収録。さらに、著者による「井伏鱒二小伝」「作品ノート」等8編の評伝を読めば、今まで知らなかった井伏鱒二の一面を垣間見られる。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
岡本綺堂の「半七捕物帳」、佐々木味津三の「右門捕物帖」、野村胡堂の「銭形平次捕物控」といった‘捕物帳’の三大シリーズを題材に、‘捕物帳’が一大人気ジャンルになるまでを徹底追求。歴史的背景を交えて検証しながら、著者の修士論文のテーマでもある「捕物帳の系譜」を探る。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
「日の丸」を背負って飛ぶ日本航空の悲劇とは? 聖心女子大と日本女子大、どこがどう違う? 豊かな現代社会の中で人は何を頼りにする? JAL機事故の周辺から、ホテル、車、食事、ディスコ、キャンパスなどのシティ情報まで、表層事象の観察を通じて、現代日本社会の深層に皮膚感覚で迫るフィールドノート。「朝日ジャーナル」1985年4月19日号から1986年4月18日号までの50章を収録。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
?これは、「理系テーマ」を超えた「地球テーマ」の雑学である!?思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」が満載!職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
著者は歴史作家であり研究者でもあるので、多くの貴重な文献にあたって、詳しくかつわかりやすく書かれています。その著者をして、戦国時代は日本の歴史を学ぶ上で、非常に興味深く、面白い要素が数多く詰まっているとのこと。学校の授業だけでは、まだまだ知られていない日本史の醍醐味をぜひ堪能してください。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
「北前船・豪商・密貿易」を‘より深く’知る本!北前船の寄港地は日本海沿岸各地に広がりもつ。北前船のロマン(浪漫)、特徴 的な活躍をした豪商・船主の生き方、北前船の関わった密貿易の三点をポイントに纏めたもの。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
「免疫機構は脳の健康とは無関係」という常識を疑い、十余年孤高の闘いを続けた末に実証的に定説を覆した著者はいま、不可能と言われた脳神経系疾患のケアを可能にしようとしている。前代未聞の成果で専門家を唸らせた神経免疫学者自身が明かす脳医療の最前線。
公開日: 2018/03/15
医学
単行本・雑誌
 
『声に出して読みたい日本語』『三色ボールペン』に続く、齋藤孝先生の‘真に必要な日本語力を確実に定着させる’ための語彙力アップのトレーニングブック。※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトから本編「問題編」ページのPDFファイルをダウンロードできます。お使いのパソコンにPDFビューアをインストールの上、プリンターなどで印刷してお楽しみください。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
長い地球の歴史のなかで生まれた世界一。最先端テクノロジーが生み出した世界一。人類の英知が、人体の限界が、努力と団結力、あくなき探究心がもたらした世界一。 想像を超える約4,000もの世界記録が掲載!
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
◆現代精神医療の不都合な真実◆誰もがうつ病になってしまうDSMの恐怖◆現在の精神科の診断基準では「人生の悩み」と「本当の病気」をわからない!◆「うつ病かな?」と思ったら試してほしい10の方法◆現場を見続けてきた産業医が警鐘を鳴らす!・うつ病の診断書は、誰も逆らえない「印籠」・DSMでは人生の悩みとうつ病を区別しなくていい・海外の大手製薬会社が日本にうつ病を「輸出」した!?・さまざまな「善意」が今日の混乱をもたらした!?・DSMは人生の悩みとうつ病を区別しない・うつ病に本当に効く薬が発見された?・精神科へ行く前にすべき10のこと・不真面目な精神科医ほど人気が出る!?・うつ病治療にアクセルはあるがブレーキはない・「本当のうつ病」で苦しんでいる人もいる・さまざまな「善意」が今日の混乱をもたらした!?・メンタルヘルス対策に力を入れればメンタル休職が増える!?・もはや製薬会社もモノアミン仮説やDSMを信用していない……etc.■あなたはうつ病ではありません。悩みを抱えて一時的に落ち込んでいるだけです自分がうつ病かもしれないと思って精神科を訪れた患者に、そんな言葉をかける精神科医は、まずいません。たとえばあなたが「最近よく眠れません」や「食欲がありません」、「何もやる気が出ません」など、とにかくひどく落ち込んでいることを強く訴えたならば、精神科医はおどろくほど簡単にあなたをうつ病だと診断します。精神科にあまり馴染みのない世間一般の方々からすると、ちょっと信じられない話かもしれませんが、これは事実です。(中略)私はうつ病という病気の存在を否定するつもりはありません。また、うつ病の薬物治療を否定するつもりもありません。もちろん、うつ病をめぐる問題の責任を精神科医にすべて押し付けるつもりもありません。間違いのもとは、現在のうつ病のパラダイムにあるのです。(本文より)
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
『論語』研究第一人者の佐久 協先生 渾身の書き下ろし最終講義!●本書はこんな方々にぜひ読んでいただきたいのです!1 まだ一度も『論語』を手にしたことがない読者2 飛躍を望みながら、頭打ちの状態にいる読者●孔子本来の教えと儒教の教えとはまったく違うものだった! 『論語』は、孔子とその弟子たちの言行録で、漢字数にして1万4000字に満たない短編である。僕は『論語』を論ずる上で以下の三点を主張してきた。1 孔子の本来の教えと、儒教の教えとは異なるものである2 『論語』は、『大学』の八条目にそって読むと理解しやすい3 先人の『論語』解釈には疑問点が多々ある●「論語」を2000年間の儒教的解釈から解放する しかし、最近の右傾化の影響で『論語』の新訳本は儒教的に解釈した道徳教育の教材や国家主義的解釈が復活している。さらに権威ある先達の研究から一歩も出ていない訳文が多い。本書では『論語』の従来の誤訳を発見し、新たな訳を考えていく。このことだけが、『論語』を2000年にわたる儒教的解釈から解放し、孔子の本来の意図―泰然自若たる個人主義―に近づける唯一の方法だからである。≪目次≫はじめに第一章 『論語』の権威ある注釈書第二章 誤訳ってなんだ?第三章 『論語』2000年の誤訳おわりに
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
止まらない北朝鮮の暴走、米トランプ政権から受ける強い圧力……。国内の権力基盤を盤石にした習近平政権は、中華帝国再興、世界覇権の掌握の野望を隠そうともしない。だが、その眼前には、国内外で数々の難題、難敵が待ち受ける。2035年――。習近平が「現代化された社会主義強国」の実現を国家目標とするが、その裏には、どのようなメッセージが織り込まれているのか。現実になりつつある核戦争リスク、政敵排除で「独裁化」が進む習政権が孕む危険など、中国が主要プレーヤーとなっている国際情勢の動向について、ボーン・上田賞記者が独自の取材にもとづき鮮烈に描く骨太ノンフィクション。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
「デジタルネイチャー時代のクリエーション、ポジティブな実例が描かれている」落合陽一(解説)米YouTube副社長(チーフ・ビジネス・オフィサー)が明かす世界規模のビジネス戦略&動画時代の新しい生き方!日本で起きていることは、まだ序章に過ぎない。テレビ、音楽、出版、映画、広告、ジャーナリズム、政治、ビジネス……。すべてがYouTube=「世界標準プラットフォーム」から発信される未来。YouTube先進国アメリカのユーチューバーたちによる豊富な事例も収録。◎YouTubeから登場した若き作家が、全世界で2000万部売り上げる◎スターシステムを一変させた、YouTubeの申し子ジャスティン・ビーバー◎シニアも参戦。おばあちゃんユーチューバー、世界一有名なキルト作家へ◎ナイキによるクリエーティブなYouTube広告が大ブレイク◎ジャーナリズムにも進出、CNN越えをを狙う◎ストリーミングでマネタイズする方法とは?
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
★不安は、ブッダからの贈り物★==========現在の仏教は、死んだら世話になるもののように思われていますが、本来は、生きている時に不安を根本からなくして、変わらない幸せになるための教えなのです。ブッダはすでに2600年も前に、「絶対の幸福になるための答え」を説き明かしていました。その後、仏教が何千年もの長きにわたって伝えられてきたのは、そうやって生きている人を救い続けてきたからです。―「はじめに」より==========実は不安には、・生活の不安・人生の不安という2種類があります。見えない2つの未来を心配する状態が不安を呼ぶのです。人生なんて、行き先のわからない飛行機に乗っているようなもの。だから人は1分先の予定を考えたり、1ヵ月後の計画を立てたり、1年後、10年後に目標を立てたりしているのです。けれどもうまくいくときもあれば、壁にぶつかることも。そういった波が打つように絶え間なく変わる「無常」を知れば、不安という心の状態から少しずつ解かれていきます。一生、なにも起こらず、幸せな人はひとりもいません。不安を乗り越えたからこそ、生きる力が沸くからこそ、人間なのです。ブッダもなぜ人は死ぬのか、なぜ身分があるのかなどと、悩みをもって悟りを開いていったのです。著者は、東大で専攻していた物理でも解けなかった不安について、ブッダの教えとなる「人は不安があるこそ幸せなる」という言葉に開眼し、仏教の道へと転身。ブッダの言葉や考え方を通しながら、不安から解放される方法をわかりやすく教えてくれる内容になっています。
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
いま、見た目のいいWebデザインをできるデザイナーはありふれ、制作単価が伸び悩んでいます。逆に、売れるWebデザインをできるデザイナーは希少で、制作単価が高くても引く手あまたの状態です。本書は、Webデザイナー向けに、売れるWebデザインと制作のコツを解説したランディングページの教科書です。「売れるWebデザインの達人」のノウハウを集結し、ポイントを簡潔にまとめました。すぐに実践に移せるノウハウ満載です!
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
社会課題が山積みとなっている今の日本で、「成功していく起業家の実像」とは?地方創生プロジェクトのリアルな最前線とは?従来になかった革新的な切り口を持った事業モデルを生み出した、日本の100名以上の起業家(=革新者)たち。彼らとの対話により、未来創造のためのシンボリックなパターンを探ってきた著者が、2030年までに予測される人口減少・地方消滅など、日本の社会課題を解くトリガーとして、革新者たちの能力と戦略思考の核心に迫ります。また現在、野村総合研究所が革新者たちと取り組んでいる地方創生プロジェクトの最前線、試行錯誤を繰り返しているプロセスの実態を公開。実践的な現場のノウハウを披露している。現在またはこれから地方創生に関わる起業家・ビジネスマン必読の書!
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
家族で過ごす大切な時間を温かみのある「木の家」で暮らしたい。その一方で、木の家は地震が心配という声も聞こえています。ですが木造の技術は日々進歩し、信頼のおける耐震構法で造られた家は地震による構造的な損壊はほぼないといわれています。さらに、この強い構造が従来の木造住宅では難しかった大空間や大開口、吹き抜けなど開放的な空間づくりを可能にしました。そうした「木の家」をご紹介します。
公開日: 2018/03/14
単行本・雑誌
 
『モダンリビング』に掲載された住宅を精選した電子版が「MLBOOKS」シリーズ。今回は海や湖の近くに佇む、至福のセカンドハウスを集めました。美しい景色や眺望は、どんな設備やインテリアより贅沢。そうした立地の別荘には、設計にも工夫が凝らされています。
公開日: 2018/03/14
住まい
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90691 90720

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.