COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「厚みとは何か?」から「厚みを築いての勝ち方」まで分かる一冊!「厚みのスペシャリストが贈る、待望の一冊!」厚み派棋士の代表格である、加藤充志九段が「厚みとは何か?」から「厚みと模様の違い」「厚みと地」「厚みを活用しての勝ち方」まで詳しく解説した待望の一冊です。「三々定石は、三々に入った側のほうが厚い」「武宮先生は厚み派ではない」「地を取ることが厚いの真相」など衝撃を受ける数々の内容は必見です。また現在、厚みの活用法が一番上手くアマチュアの参考になる「Zen」、厚みの考え方を変えた「アルファ碁」など話題の囲碁AIの碁も取り上げて、楽しみながら上達できるようになっています。厚み派の碁を打つ方、逆に厚み派を相手にするのが苦手な方も是非手にとってみてください。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。実戦で「使える」詰将棋問題集本書は詰将棋の名手であり、鋭い終盤で知られる北浜健介八段による3手、5手詰の問題集です。2012年に発売された「脳トレ5手詰」に3手詰の新作を加えた合計200問を収録しています。本書の特長は何と言っても「全問実戦型」に徹底的にこだわっていること。玉はすべて3段目以内で、実戦に現れそうなシンプルな形の詰将棋を収録しています。これによって、詰将棋で磨かれる終盤力や読む力の向上はもちろん、実戦ですぐに使える詰み筋を大量に覚えることができます。地力と即戦力を同時にアップできる詰将棋問題集、ぜひ手にとって挑戦してみてください。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ノーマル四間飛車を諦めない棋界屈指のノーマル四間飛車の使い手である、井出隼平四段による戦術書です。ノーマル四間飛車といえば将棋界の巨人・大山康晴十五世名人の得意戦法。昔も今もアマチュアでは最も人気のある戦法といって間違いありません。しかし、阿部健治郎七段による「四間飛車激減の理由」が物語るとおり、居飛車穴熊の出現によってノーマル四間飛車はプロでは滅亡の危機に陥りました。現在もノーマル四間飛車にとって居飛車穴熊が天敵であることに変わりはありませんが、藤井システムや振り飛車穴熊が見直されたことで、ノーマル四間飛車はにわかに盛り返しつつあります。この辺りの事情は「振り飛車はどこに行くのか?」(門倉啓太)、「【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編」(上野裕和)をご参照ください。そんな中、あくまでもごく普通の美濃囲いで居飛車穴熊と渡り合う戦士が将棋界には何人か存在します。その急先鋒が本書の著者、井出隼平四段です。平成29年9月21日、第59期王位戦予選で居飛車穴熊の完成者である渡辺明竜王(当時)にノーマル四間飛車で勝ち、将棋界に大きなインパクトを与えました。そして世のノーマル四間飛車党に勇気と元気を与えました。本書も当然のように全編通して四間飛車+美濃囲いです。居飛車穴熊には美濃囲いを発展させた銀冠で対抗します。そして、居飛車穴熊を強敵として認めながらも四間飛車の勝ち筋を探し続ける求道者の姿がそこにはあります。ノーマル四間飛車を諦めない。本書が発するのはその強いメッセージです。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
子どものころから親しみたい名作落語を厳選! 『笑点』などでおなじみ、老若男女を問わず多くのファンを持ち、子どもたちへの落語普及にも熱心に取り組むたい平さん。「寿限無」や「牛ほめ」「目黒のさんま」「芝浜」など馴染みのある古典落語に加え、「ぞろぞろ」「だくだく」「あくび指南」「うなぎのたいこ」など、師匠オススメの名作51作品を収録。あらすじや解説に加え、挿絵も本人が手がけました。生きる力がみるみる育つ! 親子で楽しむ落語入門。落語には下町、長屋に生きる人々の知恵や頓智、ユーモアがたっぷり詰まっています。幼い頃から落語の世界に触れることで、日本の風習や教訓を自然と学び、ユーモアや頓智の感性が磨かれ、語彙や想像力、表現力がつくなど、いいことずくめ。落語を介して生きる力を育くむのにピッタリなのです。落語にまつわる言葉の由来やしぐさの解説もあり、親子で楽しめます。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【Part1】超初心者の疑問に答える「カメラ・レンズ・写真のQ&A」・カメラ選び編・交換レンズ編・写真保存編 【Part2】一眼レフ&ミラーレス一眼「最新おすすめ番付」発表! ・一眼レフ編 全28モデル ・ミラーレス一眼編 全32モデル・ニューモデル最速レポート 全7モデル 【Part3】デジタル一眼「最新注目14モデルの実力を徹底比較!」・キヤノン・EOS 6D Mark II・キヤノン・EOS Kiss X9i・ニコン・D850・ニコン・D7500・ペンタックス・KP・オリンパス・E-M1 Mark II・オリンパス・E-M10 Mark III・ソニー・α9・ソニー・α7R III・ソニー・α6500・パナソニック・DC-GH5・パナソニック・DC-G9・富士フイルム・X-T20・富士フイルム・X-E3 【Part4】「初めての交換レンズ」タイプ別ベストはズバリこれだ! ・標準レンズ・広角レンズ・望遠レンズ・高倍率ズームレンズ・マクロレンズ 【Part5】あなたのやりたいことは?「カメラと写真の〈楽〉活用辞典」 ・まず、デジカメ撮影の基本をおさらいしよう! ・便利な撮影機能をもっと使いこなそう! ・スマホと連係させて撮影などを楽しもう! ・豊富な交換レンズを上手に選んで活用しよう! ・撮った写真の保存&プリント術を極めよう!【Part6】写真が変わる!うまくなる!「デジカメ撮影 神テク大全」・風景撮影編・人物撮影編・マクロ撮影編・スナップ撮影編・動体撮影編【付録】●注目カメラアクセサリー図鑑●デジタル一眼スペック一覧●カメラと写真の用語辞典
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
今や女性の間で大人気の御朱印めぐり。金運・恋愛運・勝負運などなど、神さまや仏さまのパワーが宿る御朱印から、期間限定の超レアな御朱印までさまざまです。そんな御朱印集めを何倍も楽しくするアレンジ術(第一章)や、参拝の仕方・御朱印のいただき方(第二章)を、‘御朱印ガール’こと篠原ともえさんが徹底伝授。後半では、全国の神社やお寺から集めた篠原さんオススメの御朱印&御朱印帳を、‘植物モチーフ・動物モチーフ・かわいい・偉人ゆかり・アート’といったタイプ別に一挙公開しました。さらに御朱印ガール仲間の中川祥子さんに登場していただき、御朱印めぐりの魅力を思う存分、二人に語っていただきました。※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
患者は医師よりかは、立場は弱いと思える。医学と言う専門に素人が、どこまで対峙できる?これは実感として今もひしひしと感じている。ただひたすら、私はその後のあらゆる後遺症に、必死に立ち向かって人生を歩んで来た。今まで多くの医師が私の体と症状に関わってくれた。だが誰一人として、私の体に起きたすべての、悪魔のような現象に関わることをしなかった。いや、いて下さった。ただ肝心な医師だけが本気で関わってこなかっただけだ。ここが、間違っている。私の人生を返してくれ! 本当に、返してくれ! 何ども何ども思いながらその思いを飲み込み、またがんばろうと私は毅然と生きた。二度とするな! 私のような体を、二度と作るな! もう取り返しのつかない過ちは、二度とするな! 私は激しく怒っている。私の日常は、過酷な苦しいものだから、私の怒りは二十年たっても怒っている。この怒りを、モンスターペイシェントと言うなら言ったら良い。私は、残された命を健やかに生きていきたかった。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
早稲田実業野球部――のべ50回甲子園に出場し、優勝2回、準優勝3回の輝かしい戦績を誇ります。清宮幸太郎選手は、プロ志望を表明する記者会見で「早実の先輩の王貞治さんに憧れて野球をやってきた。868本を目指せるような選手になりたい」と語りましたが、早実野球には、そんな伝統の力が脈々と流れているのです。早実の強さの秘密を、清宮選手の活躍を縦糸に、先輩たちから託された夢のバトンを横糸にして描きます。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
ほくの現実はいつも「殺すか殺されるかだった」。十二歳から十五歳までシエラレオネの激しい内戦を戦った少年兵士が、ついに立ち直るまでの衝撃的な体験を世界で初めて書いた感動の物語。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
世界に冠たる洋酒メーカー‘サントリー’創業者・鳥井信治郎。優れた経営感覚と湧き出るアイディア、それらを実行する行動力と、「スコッチに負けないウイスキーを」という執念が数々の銘酒を生み出した。赤玉ポートワインから、サントリー・オールドへ、現代に通じる鳥井イズムを伝記文学の第一人者が生き生きと描き出す。大阪に生まれ、一介の奉公人から身を起こした男の物語。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。収録作品1『フランダースの犬』:ベルギー・フランダース地方の小さな村に暮らす少年ネロ。心優しいネロと犬のパトラッシュは大の仲良しです。おじいさんとともに、貧しいながらも楽しい毎日を送っていましたが、幸せな日々は長くは続かず……。ネロとパトラッシュの深い友情に心打たれる涙の名作。収録作品2『灰色ぐまワーブの一生(シートン動物記)』:灰色ぐまのみなしご・ワーブは、きびしい自然のなかで強くたくましく成長し、森の王と呼ばれるまでになる。やがて時は流れ、年老いたワーブは……。博物学者シートンが、実際の観察記録をもとに書いた物語。収録作品3『黒馬物語』:つややかな黒い毛並み、額には白い星のもようを持つ美しい馬の名前は、ブラック・ビューティー。仲間との出会いと別れ、辛い記憶や楽しい思い出をブラック・ビューティー自身が語っていきます。人間と動物のきずなを描いた物語や、動物のたくましい姿を描いた物語……動物たちが活躍する名作を集めました。動物への思いやりの心をはぐくむ一冊。ストーリーのハイライトには漫画を取り入れ、挿し絵も豊富に盛り込むことで、はじめて名作にふれるお子さんでも楽しく読めるように工夫しています。時代背景や物語の舞台について写真を交えた解説もあり、さらに理解を深めます。小学6年生までに学習する漢字を使用(すべてふりがな付き)。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。細胞や各器官は、24時間、365日たゆまずはたらき続け、しかも、互いに仲よく連携しあって私たちの体を支えてくれています。そんな細胞や各器官の基本的なしくみを解説しました。メインキャラクターは33歳のちょっと繊細、でも食べ歩きとビールが大好きな出里(デリ)ケイ子ちゃん。心臓や胃などのキャラや自称「医学の父」のヒポちゃんといっしょに、からだの仕組みを楽しく学んじゃいましょう!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。――――――――――――――――――――――――――――――――――――まずはじめに、これだけはお話しておきたいのは、「私はおしゃれではありません」ということです。ですので、ファッションの本を出しませんか、というお話をいただいたときは驚きました。高価なブランドの洋服も宝石も持っているわけではないですし、普通の何でもないものを着ている私のおしゃれの「何を見せるの?」と。でも、この本を出すことをしばらく悩んでいた私に、友人がこう言ったのです。「これは、クローゼットの中の昔の服を今の草笛さんが着て演じる、自分の歴史を着るという女優の仕事。一度きりの舞台をやるのと同じなんじゃないか」私の歴史を着る――それなら面白いかもしれないと思いました。70年近い女優生活で、役作りにいつか役立つかもしれないという思いから、捨てずに置いてある何十年も前の洋服やアクセサリー。それをクローゼットから引っぱり出して、84歳の今の私が着こなしを楽しもうという気持ちで、撮影に臨みました。一度きりのファッションショーを楽しんでいただけたら幸いです。草笛光子――――――――――――――――――――――――――――――――――――80代!の女優・草笛光子さんのおしゃれで粋な着こなしを存分にご紹介。コートやシャツ、バッグや小物などはもちろん、シルバーヘアを魅力的に見せる方法や『私のスタイル』エッセイも収録しています。‘年を経て得る美しさ’のヒミツをたっぷりお教えします!!【目次】『旅サラダ』in NYCHAPTER 1|私の好きな服CHAPTER 2|私のクローゼットCHAPTER 3|着こなしのスパイスは小物・靴が大好き!・アクセサリー感覚のバッグ・気づいたら集まっていた帽子・サングラスの効かせ方・ストール1枚プラスするだけで・ジャンクなインパクトアクセサリーCHAPTER 4|グレーヘアにする理由CHAPTER 5|私のスタイル・おしゃれじゃないから光子ちゃんを隠せ!・クローゼットは役作りの宝庫・越路吹雪さんとの思い出のコート・髪を染めるのをやめたら自由になった・舞台衣装とメイクの隠し味・紫ではなく、江戸紫・女は隠すほうが色気が出る
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
これ以上書いたって情けなくなるだけだ。ここまで書いたらもう手遅れだけど。悔しくて震える。でもこっちの方が、会いたくて震えるよりも、性に合ってる。クリープハイプ・尾崎世界観の赤裸々日記、絶筆の第二弾。―9月2日最悪な結果。すべて投げ出してしまいそうな、 大事MANブラザーズバンドが聞いたら「おい、ふざけるな」と怒り狂いそうな程の状況。まさに、駄目になりそうな時。7月11日作詞をして文章を書いて、夜を過ごした。真夜中3時過ぎ、開け放した窓から、女性の泣き声が聞こえる。こんな時間に男にでも放り出されたんだろうか。まったく酷いことをするもんだ。せめて朝まで待ってやれば良いのに、血も涙も無い野郎だ。と思ったけれど、自分だって変わらないだろう、きっと同じようなことをしてきたんだ。 いつか泣かせたあの人の泣き声も、見知らぬ誰かが聞いたはずだ。本当に悲しそうで、やるせない気持ちが部屋に充満して困った。泣いているあの人に良いことがありますように、とか願う前に、自分が泣かせたあの人の幸せを祈れよ。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
すべての世代に響く、かっこいい女性のパイオニア・梶芽衣子のすべてが詰まった一冊17歳でスクリーンデビューした梶芽衣子。思ったことを口にしてしまう彼女は生意気な女優として名を馳せるが、その裏で心細さに泣いた日々もあった。しかし持ち前の負けん気と「勉強、努力、忍耐」のスローガンを抱え、女優としての道を切り拓いていく。「女囚さそり」での一言も話さない主役という案を考えたり、子供が欲しくて結婚を機に引退を考えていたり、恋人からのDV、それまでのイメージと異なる「寺内貫太郎一家」への出演、歌手活動、勝新太郎や高倉健との共演、「曽根崎心中」の苦労と成功、望んでいた企画を奪われた失意と怒りと達観、鬼平犯科帳に心血を注いだこと、亡くなった妹や海外で活躍する弟や料理人であった父のこと、これからやりたいこと……女優梶芽衣子の波乱万丈の人生を、振りかえる。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
2018年が女優生活60周年となる岩下志麻さんが自らが出演してきた数々の作品について詳細に語り下ろしました。岩下さんほど多彩なフィルモグラフィーを持つ女優はなかなかいません。60年代前半は巨匠・小津安二郎監督の「秋刀魚の味」に主演し、「古都」「雪国」など川端康成原作の作品では可憐な演技を見せて松竹の清純派看板女優として活躍。順風満帆の女優生活でしたが、67年、篠田正浩監督と当時タブーとされていた主演女優を続けながらの結婚に踏み切り、独立プロ「表現社」を立ち上げて新たな道を切り拓きました。「結婚したからダメになったと言われたくない」との思いを抱いて篠田監督と二人三脚で「心中天網島」「はなれ瞽女おりん」といった名作を生み出します。74年に出産から復帰すると松竹を退社、「鬼畜」「疑惑」といった松本清張原作・野村芳太郎監督の一連の作品で情念の女を演じ、新たな一面を披露します。80年代?90年代はなんといっても「極道の女たち」シリーズ。こうした作品についてはもちろん、「五瓣の椿」「卑弥呼」「悪霊島」「鬼龍院花子の生涯」「瀬戸内少年野球団」といった記憶に残る作品、さらに大河ドラマ「草燃える」「独眼竜政宗」「葵 徳川三代」に関する秘話も満載です。※電子書籍版は単行本版と一部内容が異なります。ご了承ください。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
【血液型本を何冊も読んだことがある方へ】血液型ブーム以来、様々な血液型本が出てきたけど、なんだかどれも似通っているような…「血液型」だけにこだわる占いの本を越えたい!と思って企画された本書です。巷に溢れる血液型占いは、血液型人間学の情報は簡単に分類断言しているケースが多いですよね。本書では占い師である著者の経験値と、多様な観点からより細かい分析と占い目線からみた運勢、運命的な観点からの複合的な分析によって、B型さんの気質を丸ハダカにしていきます。●「B型の彼・彼女と上手くいっていないんだけど原因はなに?」●「B型の私ってどういう性格? どういうことに気を付けたらいいの?」●「同じB型同士でも性格や思考が違うのはなぜ? 同じ血液型と思えない!?」そんな疑問をスッキリ!本書は血液型占いの、その奥に秘めた感性を読み取って表現しています。一般的な基本的特徴、日常行動編、仕事、遊び、恋愛、SEX、ココロに至るまで6分野に分けて占っています。今までに血液型占いを読んだことが無い人も、たくさんの本を読んできた人も、占いの館に来たような感覚でお楽しみ頂けましたら幸いです!■著者 Addams Anna Majoeria(アダムス アンナ マジョーリア)尾道市千光寺山の麓に神主の孫として生まれる。幼少からの神秘体験を軸に修養研究を重ね、風水・干支・星気学・タロット・相学・心理学etc.東洋西洋占術を融合させた独自の占星世界を展開。教師・ヨーガ講師の経験をも糧に、メディアへの出演・執筆・鑑定etc. 多方面で精力的に活動、またアダムスプロ主宰として占い師の育成派遣に力を入れ、占い界の発展に貢献している。著書に【アダムス先生の愛のタロット占いI:京都修学社】【前世の恋カルマ:京都修学社】etc. 共訳書に【居場所の定まらない女(ジョンウェイン):大阪教育図書】【自分だけの空の下に(ジョンウェイン):大阪教育図書】 著作コンテンツに【アダムス先生の愛の赤い糸】【ミスティータロット】【「超」守護色占い】【血液型占い】【台湾PHS霊感愛的紅線】etc. 監修コンテンツに【Yahoo! ティターニア魔術占】【幸せの恋カルマ】がある。公式HP
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
9マス×6行の原稿用紙につづられた「#インスタ小説」がついに書籍化! こどもから大人まで楽しめる、世界一短い(かもしれない)短編小説90話をあなたに。あなたはこの物語の意味、わかりますか――? ◆先日研究室に送ってくれた大きなエビ、おいしかったよ。話は変わるが、例の新種生命体のサンプルはいつ届くのかね? ◆「ただいま」と言えば「お帰りなさい」と返ってくる新生活が始まった。家賃も安いし、こんな一人暮らしも悪くない。 ◆本当にこんな惑星に生命体が存在するのだろうか? 一年間に及ぶ実地調査の最終日、幸いなことに私はうんこを踏んだ。 ◆「くそ! 逃げられたか!」「いえ、あの方は何も次まなかったわ」「いや、奴はとんでもないものを次んでいきました」 ◆「やあ、私は未来から来た。今は戦前か?」「いや、戦後から七十年は経っているが」「ということは二十二世紀だな」 物語の解説&他の物語は、ぜひ本書でお楽しみください!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
爆笑証言で甦る、昭和プロレス黄金時代!! もはや時効!? いまだから話せるあの伝説の裏側、猪木&馬場の真実、仰天エピソードの数々――を、玉袋筋太郎(浅草キッド)とその仲間が、往年の名プロレスラーから根掘り葉掘りと聞き出す特濃インタビュー集。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
中高年、とりわけ、おばさんたちの生態に詳しい著者が綴る、ずうずうしいけど憎めない、オバサンの魅力がぎっしり詰まったエッセイ集『おばさん事典』第2弾。夫婦、家族、親せき、ご近所、同窓会あるあるから、贈り物やおもてなし、美容などおばさん界で巻き起こるエピソードには生きる知恵がいっぱいつまっている。おばさんの行動や言動から生きる術をユーモラスに学ぶ。高知新聞ほか、地方紙の配信掲載中の13年続く長寿連載「おばさん事典」から厳選。著者のリアルかつユーモラスな筆致と伊藤ハムスターさんのゆるくて思わずにやりとするイラストと共にたのしく紹介。おばさんを知り、おばさんとの折り合いがうまくつけば、未来は明るい。オジサン諸氏必読のエッセイ集。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
「踊る年金男子」ことオジサン(夫)との定年後の日々を赤裸々に綴った前著から2年。オジサンも定年生活15年目に突入し、社交ダンスを楽しむ日々だったが、検診で前立腺がんが見つかって……。女性の平均寿命が85歳を超えた今、老いを受け入れながらもいずれおとずれる「おひとりさま」生活への心構えや「サラリーマン」引退後の伴侶との生活を快適に過ごすための知恵が満載。寄る年波に抗いながらもたくましく生きるシニア世代のリアルが描かれる。老老介護、振込め詐欺など身に迫る危機への対処法やシニアの恋活事情、妻の本音、夫の本音全開! 「ゆーるゆる〈下着編〉」「筆談夫婦」「熟女ざかり」など前回よりパワーアップした爆笑エッセイ約50編収録。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
作家、画家などクリエイティブな現場で活躍を続ける著者の「サンデー毎日」人気連載「なんとか生きてますッ」書籍化第3弾! スイミングスクールでバタフライを習う羽目になりただ溺れつづけたり、クリスマスイブに彼氏から部屋の模様替えを手伝わされたり、お城のディナーをキャンセルされて彼とふたりで飢え死にしそうになったり、読書体験を語らねばならずいままで読んだ本を集めたら袋1個におさまって愕然としたり。徹夜して準備した大事なプレゼンに資料をぜんぶ忘れてエリーがとった笑撃の行動とは?! 「一生懸命生きてると、なんでこうなるのッ?! てことが起こる」天才的な巻き込まれ力を持つ著者のトホホな日々をコミカルに綴った最新エッセイ! 仕事や就職、人間関係につまづいたって大丈夫。本書を読めば、勇気と元気が沸いてくる?!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
2007年、日本は団塊世代のサラリーマンが一気にリタイアする大定年時代を迎える。「毎日二人でずっと一緒にいる暮らし」「一生続く連休」……現役時代とはまったく違う定年後を、夫婦でいかに過ごしていけばいいのか? どう助け合えばいいのか? 本書は、そんな定年後の現実に気づき、よりよい二人の暮らしを再スタートするきっかけとなりえるエッセー集。「サンデー毎日」2003年12月28日号?2005年9月18日号にて連載され、すべて本音、建前一切ナシ! の軽快な語り口で好評を博した。家事をほとんどしたことがなく、おうちにいるのが大好きな癒やし系キャラのオジサン(=夫)。そのお世話係を少しずつ返上し、「ちいちいぱっぱ、ちいぱっぱ」と見えないムチをふるう私(=妻)。果たして、妻の目標である定年後の「自立夫」は育つのか!? 摩擦と冷戦とストレスがなくなる日はやってくるのか!? 著者の抱腹絶倒エピソードのほかに、よそのおうちの「事例」も登場。「これってなんだかウチみたい」「こんな夫婦もいるの?」などなど、定年前後の夫、妻ならば、おおいに共感したり、驚いたり……の臨場感あふれるシーンがたくさん登場する。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
アフリカ大陸から東へ2000キロ離れたモーリシャス。タックスヘイブン(租税回避地)として名の知れたこの地もまた、「パラダイス文書」の暴露によって大きな注目を集めた。サトウキビ製造が主産業だった農業国が、国際的な金融センターへと発展する過程で、富裕層はこの地をどのように利用してきたのか。国民はそれをどう見ているのか。現地取材で追った。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
免疫学者で寄生虫学の第一人者の著者が、アジアの子供の生活を通じて、現代人の健康と病気の関係について考える。現代人は「汚い」と「清潔」に敏感になりすぎてはいないだろうか。それは豊かになり、いつでもどこでも物が手に入るようになったことと関わっている。豊かになった代償として、本来持っていた寄生虫や微生物との「共生」を捨て、バランスのとれた食事を止め、アトピーなどのアレルギーや生活習慣病に苦しみ、抗生物質をはじめとする与えられ「薬」や「抗菌グッズ」で生活している。家畜化された動物ではなく、野生動物のようにたくましく生きることが、本来の意味での健康を取り戻すことではないか、という。発展途上国の人たちとの付き合いの中で得た「自然治癒力」を取り戻せと現代日本人への警告、提言。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「エッ、女子大生の企画? そりゃおもしろい!」でスタートした高須克弥本制作プロジェクト。「かっちゃんにとってサイバラ先生はどんな存在?」「自分に合った生き方はどうやって見つければいいの?」「かっちゃんに頼めば思いどおりの美人になれるの?」「美容整形で人生が変わるってほんとうなの?」「美人顔の絶対条件ってあるの?」などなど、女子大生の遠慮会釈のない質問に、整形美容の大家・高須克弥がまじめに、キッパリ、答えます。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。仏像ブームを切り拓いた伝説のあの人気本が、手のひら版で復活! 感じて楽しむ仏像の世界!仏像は難しいとか、どう見たらいいかわからない、と思ってしまいがちですが、仏像は「見るもの」ではなく、「出会うもの」であり「感じるもの」、と仏像ガールがポップにナビゲートします。本書は第1章「仏像を感じる」で仏像の目や鼻、髪型や首、手、足を感じるところから始まります。たとえば「手」のところでは、指の間に水かきがついている仏像について、それは悟りを開いた如来さまの「誰一人として自分の救いからもらしませんよ」「みんな救ってあげますよ」という意味が込められているということなど紹介しています。第2章「パーツから仏像を知る」では、パーツでわかるかたちの意味を解説。パンチパーマのような髪型の意味は?OKの形を組みあわせている手の意味は?などなどそれぞれの由来と、そのパーツをもつ仏像の役割をわかりやすく紹介しています。そして第3章「仏像の世界を知る」では仏さまと仲間たちをわかりやすく解説。仏像を感じに出かけてみたくなる書籍の手のひら版。これを携え、実際に仏像の感じる旅に出かけてみましょう!
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
享保元年(1716)九月十日、『葉隠』はついに完成。山本常朝と田代陣基の邂逅からほぼ六年半の歳月が経過していた。その間、陣基は武士たるものいかにあるべきかを求めて煩悶し、膨大な語りと書付のなかを彷徨い格闘を続けてきた。下巻には、さまざまに躍動する鍋島武士たちを活写した聞書八・九と、武田信玄、徳川家康、伊達政宗など他国の名だたる武将たちの縦横無尽の活躍を論評した聞書十、そして、これまでに漏れた重要な教訓や挿話を改めて多数取り集めた聞書十一を収録。常朝の語った真の武士の姿の全貌が、ここに陣基の手によって明らかにされる。全三巻完結。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
高齢者の特性から、疾患別薬物療法と支援のポイント、在宅医療、栄養サポート、嚥下障害、サルコペニア予防など、高齢者を取り巻くさまざまな視点を実例を盛り込みながら、紹介。多職種連携の視点を軸に、よりよい服薬支援のあり方が学べる一冊。薬学生・薬剤師のほか、高齢者医療に取り組む医療職・介護職向け。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/03/16
医学
単行本・雑誌
 
民族・言語・宗教が複雑に入り組み、多様な人々を包み込む中東・バルカン。その地を数世紀の長きにわたり統治したオスマン帝国の政治的アイデンティティ、社会統合、人々の共存システムとはどのようなものだったのか。帝国の形成と繁栄、解体の実像、そして文化世界としてのイスラム世界の伝統を世界史的視点から位置づけ、現代にまでつながる民族紛争の淵源を探る。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90601 90630

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.